新NISAの引き出し方法は?楽天証券を例に解説
(画像=MONEY TIMES編集部)

新NISAはいつでも資金を引き出せる。その手順は、NISA口座で保有している商品(投資信託や株式など)を売却し、証券口座に入金された解約代金を出金するだけだ。

資金の引き出し方法は、どの金融機関でもほぼ同じだ。

楽天証券の場合は、売却したい商品を選択し、数量(金額・口数・株数など)を指定して発注する。商品の売却代金は受渡日以降に証券口座に入金され、引き出せるようになる。

楽天証券の新NISAの引き出し方法についてはこちら

\取扱銘柄数最多!/
SBI証券で新NISAを始める
(公式サイト)

お金が必要になったときに資金を自由に引き出せる点はNISAのメリットだ。

しかし、資金をむやみに引き出してしまうと、非課税優遇や複利効果といったNISAのメリットを活用できなくなってしまうため、デメリットと比較したうえで途中引き出しを検討しよう。

新NISAを途中引き出しするデメリット

新NISAのおすすめ証券会社
SBI証券 楽天証券 マネックス証券 auカブコム証券 松井証券
つみたて投資枠の
取扱銘柄数
218本 213本 217本 217本 221本
成長投資枠の
投資信託の
取扱銘柄数
1,155本 1,114本 1,101本 968本 1,035本
クレカ積立の
ポイント還元率
0.5~5.0% 0.5~1.0% 1.1%(※1) 1.0% -
クレカ積立で貯まる
ポイント
Vポイント 楽天ポイント マネックス
ポイント
Pontaポイント -
積立頻度 毎月
毎週
毎日
毎月
毎日
毎月
毎日
毎月 毎月
毎日
最低投資金額・
投資単位
100円以上
1円単位
100円以上
1円単位
100円以上
1円単位
100円以上
1円単位
100円以上
1円単位
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
※1)2023年10月以降にマネックス証券のNISA口座を開設した場合、還元率2.2%(適用期間2023年10月2日~2024年9月30日、2023年9月までにNISA口座を開設した場合は1.5%還元(適用期間2024年1月4日~2024年9月30日)
出典:SBI証券楽天証券マネックス証券auカブコム証券松井証券、2024年1月21日現在

新NISAの引き出し方

1.新NISAの引き出し方法は?
(画像=MONEY TIMES編集部)
新NISAの引き出し方は簡単です。NISA口座内で保有している投資信託や株式などを売却(解約)し、証券口座に入金された売却代金を銀行口座へ出金すれば完了です。

資金を引き出す方法はどの金融機関でも基本的に同じだ。

\取扱銘柄数最多!/
SBI証券で新NISAを始める
(公式サイト)

商品を売却した代金を実際に受け取るまでには数日〜1週間程度の時間がかかるので、売却当日にお金は受け取れません。

また、株式のように取引所で売買される商品は、買い手が市場にいないと売れないので、注文を出してもすぐに売却できるとは限らない点に注意しよう。

<資金引き出しまでの流れ>

2.新NISAの引き出し方法は?
(画像=筆者作成)

STEP1.売却したい商品を選択し、売却注文を出す

NISA口座で保有している投資信託を売却する場合は、商品を選択し、売り注文を出す。

すべて売却する場合は「全部売却」を選択する。保有している商品の一部を売却する場合は、「一部売却」を選択し、売却する金額または口数(※投資信託の取引単位)を指定する。

NISA口座で保有している株式の売却も投資信託と同様だ。売りたい銘柄を選択し、株数や注文方法(売り値を指定しない「成行」、売り値を指定する「指値」など)を決め、売却注文を出せばよい。

竹国 弘城

なお、新NISAにはつみたて投資枠と成長投資枠の2つの枠があり、つみたて投資枠では一定の条件を満たす投資信託やETF(上場投資信託)が購入できます。成長投資枠では、つみたて投資枠よりも幅広い銘柄の投資信託やETFに加え、株式にも投資できます。
竹国弘城(ファイナンシャル・プランナー)

STEP2.証券口座での出金指示

証券会社のNISA口座で保有していた投資信託や株式の売却代金は、受渡日に証券口座に入金され、原則として受渡日以降に出金が可能になる。

受渡日とは
投資信託や株における売買の「決済」が成立した日のこと。一方、「注文」が成立した日は約定日という。

投資信託の受渡日は銘柄によって異なり、約定日の2〜5営業日後となる銘柄が多い。株式の受渡日は、約定日の2営業日後だ。

例えば注文日から5営業日目に受け渡しが行われる投資信託を売却し、最短で出金する場合の日程は次の通りだ。

8/1(月) 8/2(火) 8/3(水) 8/4(木) 8/5(金)
注文受付日 受渡日
出金不可
出金可能

即時出金サービスを利用する場合、出金が可能になるタイミングは証券会社によって異なる。

即時出金サービスとは、指定した金融機関にリアルタイムで出金できるサービスのことだ。

例えば楽天証券の「らくらく出金」では、受渡日を基準に当日の出金余力が計算され、売却代金は受渡日の0:05から出金が可能になる。

\\「らくらく出金」で引き出し簡単!//
楽天証券で新NISAを始める
(公式サイト)

これに対し、マネックス証券では受渡日前営業日の20:30が基準となり、受渡日前営業日の20:30から出金が可能だ。

\即時出金サービスが利用できる!/
マネックス証券の詳細を見る
(公式サイト)

証券カードを発行している証券会社の場合、証券カードを使って証券口座に入金された売却代金をATMから直接引き出すことも可能だ。

証券カードとは証券会社が発行する入出金用のカードのことだ。支店内ATMや銀行・コンビニの提携ATMを使い、直接証券口座に入出金できる。

野村證券

(画像=野村證券公式サイトより引用)

証券カードは野村證券や大和証券など主に総合証券(対面証券)が発行している。

SBI証券や楽天証券など、証券カードを発行していないネット証券を利用している場合は、証券口座から銀行口座への出金が必要です。

銀行口座への出金は、証券会社で出金指示を行った当日または翌営業日に行われる。売却後、受渡日前に出金指示(出金予約)をしておくことも可能だ。

銀行口座と証券口座との連携による自動出金サービスを利用する場合、出金指示をしなくても受渡日に自動で銀行口座に出金される。

例えば楽天証券の場合、楽天銀行との口座連携サービス「マネーブリッジ」を利用すると、証券口座に入金された資金はその日の夜間(22時以降)に楽天銀行の口座へ自動で出金される。

4.新NISAの引き出し方法は?
5.新NISAの引き出し方法は?
(画像=楽天証券公式サイトより引用)

\\マネーブリッジで引き出し簡単!//
楽天証券で新NISAを始める
(公式サイト)

主要ネット証券5社における口座連携サービスと自動入出金サービスの有無は下表のようになっている。

証券会社 楽天証券 SBI証券 マネックス証券 auカブコム証券 松井証券
銀行口座連携
サービスの有無
(連携先銀行)

マネーブリッジ
(楽天銀行)

SBIハイブリッド預金
(住信SBIネット銀行)

SBI新生コネクト
(SBI新生銀行)
×
auマネーコネクト
(auじぶん銀行)

MATSUI Bank
(MATSUI Bank ※1)
自動出金
サービス
の有無
× × ×
自動入金のみ
自動出金の
タイミング
受渡日の
22:00以降
受渡日の
0:00以降
- - 受渡日の
17:15以降
-
出金指示 原則不要 原則不要 必要 必要 原則不要 必要
公式サイト 公式サイト 公式サイト 公式サイト 公式サイト 公式サイト
楽天証券SBI証券マネックス証券auカブコム証券松井証券の公式サイトをもとに作成(2024年4月8日現在)
※1:松井証券が住信SBIネット銀行の銀行代理業者となり、松井証券の顧客向けに提供する銀行サービス(住信SBIネット銀行マツイ支店)の通称

銀行口座連携サービスは、楽天証券、SBI証券、auカブコム証券、松井証券の4社で利用できる。

このうち楽天証券、SBI証券、auカブコム証券が自動出金サービスを提供しており、証券口座の資金は出金指示をしなくても自動的に銀行口座へ出金される。

マネックス証券と松井証券では、自分で出金指示が必要だ。

なお、自動出金サービスが利用できる証券会社でも、自動出金のタイミングより早く出金したい場合は、自分で出金指示をする必要がある。

\取扱銘柄数最多!/
SBI証券で新NISAを始める
(公式サイト)

STEP3.銀行口座からの資金引き出し

出金指示を出すと、当日または翌営業日に銀行口座に入金され、銀行の窓口やATM、コンビニATMなどから引き出せるようになる。

証券会社や出金方法によっては、1日または1回あたりに出金できる金額には限度額が設定されている場合がある。主要ネット証券5社の出金限度額は下表の通りだ。

証券会社・出金方法ごとの出金限度額
証券会社名 出金方法 出金限度額 公式サイト
楽天証券 指定金融機関への通常出金 1回につき1,000円以上1,000万円まで
1日につき1,000万円まで(5回まで)
公式サイト
楽天銀行への即時出金
(らくらく出金)
限度なし ※1
自動出金 限度なし ※2
SBI証券 指定金融機関への通常出金 1日につき500万円まで
(3回まで)
公式サイト
SBI新生銀行への即時出金 限度なし ※1
自動出金 限度なし
マネックス証券 指定金融機関への通常出金 【SBI新生銀行・イオン銀行】
1回につき100円以上
1日につき500万円まで(3回まで)
【その他の金融機関】
1回につき1,000円以上100万円まで
1日につき200万円まで(3回まで)
公式サイト
即時出金サービス 1日につき100億円まで
(1,000円以上1円単位)※3
auカブコム証券 指定金融機関への通常出金 1日につき10億円まで 公式サイト
自動出金 翌営業日出金:2,000万円まで
翌々営業日出金:5,000万円まで
松井証券 指定金融機関への通常出金 1日につき200万円まで
(1回1万円以上、5回まで)
公式サイト
指定金融機関への即時出金 1日につき500万円まで
MATUI Bankへの即時出金
楽天証券SBI証券マネックス証券auカブコム証券松井証券の公式サイトをもとに作成(2024年4月8日現在)
※いずれも出金限度額の範囲内で出金可能
※1:自動出金時に残す金額を設定すると、証券口座にその金額を留め置ける
※2:1日で合計200万円を超える出金を行うには、出金時の二要素認証サービスの設定が必要
※3:auじぶん銀行との口座振替契約(auマネーコネクト)を設定した場合、1億円まで(1円以上1円単位)

出金限度額の影響を受けやすいのは、銀行口座から手元に資金を引き出す際だ。

特にネット銀行は店舗(窓口)がなく、出金にはATMを使うことになる。ATMの出金限度額が1日あたり50万円と少ない銀行もあり、限度額を超えてしまいやすい。

主なネット銀行のATM引き出し限度額、振込限度額(1日あたり・個人)
銀行名 ATM出金限度額 他行宛振込限度額
楽天銀行 50万円〜100万円(※1) 任意で設定可能(※2)
住信SBIネット銀行 50万円 1,000万円
auじぶん銀行 200万円 1,000万円
楽天銀行住信SBIネット銀行auじぶん銀行の公式サイトをもとに作成(2024年4月8日現在)
※1:カスタマーセンターに連絡すれば、当日に限り100万円までの範囲で一時的に限度額を引き上げることが可能(楽天銀行の判断により引き上げが認められない場合あり)
※2:初期設定は100万円、1,000万円以上に設定を変更する場合、反映は原則翌営業日(変更が認められない場合あり)

ATMの出金限度額を超える資金を引き出すには、数日に分けて出金するか、他の金融機関の口座に振り込んで引き出さなければならない。

まとまった現金を引き出す必要があるなら、証券口座から出金する段階で、ATMの出金限度額の高い銀行や窓口のある銀行などに出金したほうがスムーズだ。

なお、積立運用していた投資信託を売却して資金を引き出しても、積立設定を停止または解除しなければ、積立はそのまま継続される。

資金を引き出した後、積立もストップするには、積立設定の停止または解除の手続きが必要です。

新NISAのおすすめ証券会社
SBI証券 楽天証券 マネックス証券 auカブコム証券 松井証券
つみたて投資枠の
取扱銘柄数
218本 213本 217本 217本 221本
成長投資枠の
投資信託の
取扱銘柄数
1,155本 1,114本 1,101本 968本 1,035本
クレカ積立の
ポイント還元率
0.5~5.0% 0.5~1.0% 1.1%(※1) 1.0% -
クレカ積立で貯まる
ポイント
Vポイント 楽天ポイント マネックス
ポイント
Pontaポイント -
積立頻度 毎月
毎週
毎日
毎月
毎日
毎月
毎日
毎月 毎月
毎日
最低投資金額・
投資単位
100円以上
1円単位
100円以上
1円単位
100円以上
1円単位
100円以上
1円単位
100円以上
1円単位
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
※1)2023年10月以降にマネックス証券のNISA口座を開設した場合、還元率2.2%(適用期間2023年10月2日~2024年9月30日、2023年9月までにNISA口座を開設した場合は1.5%還元(適用期間2024年1月4日~2024年9月30日)
出典:SBI証券楽天証券マネックス証券auカブコム証券松井証券、2024年1月21日現在

旧NISAを引き出すにはどうしたらいい?

6.新NISAの引き出し方法は?
(画像=MONEY TIMES編集部)

2023年までの旧NISA口座(一般NISA、つみたてNISA)から資金を引き出す場合も、新NISAと同様、保有している商品を売却、現金化すればよい。

売却したい商品を選んで売却注文を出し、証券口座に入金された売却代金を引き出すという流れも全く同じだ。

NISAの引き出し方の詳細はこちら

ただし、2023年までの旧NISAはすでに新規の投資ができなくなっている。もちろん、売却分の非課税投資枠は復活しない。

旧NISAの非課税投資枠は、新NISAの生涯非課税投資枠1,800万円とは別枠であるため、旧NISAで保有している商品を売却してしまうと、新旧あわせたトータルでの非課税投資枠は減少してしまう。

たとえば、旧NISAで200万円の投資をしていた場合、新旧NISAを合わせた非課税投資枠は2,000万円(200万円+1,800万円)になる。旧NISAを売却すると新NISAの枠(1,800万円)だけになる。

竹国 弘城

課税口座や新NISA口座で保有している資産、預貯金など、旧NISA口座以外に資産があるなら、まずはそれらを優先して利用し、旧NISAの資産の売却は最終手段にするほうがお得だと言えるでしょう。
竹国弘城(ファイナンシャル・プランナー)

新NISAはいつでも途中引き出しできる?

7.新NISAの引き出し方法は?
(画像=MONEY TIMES編集部)

新NISAはいつでも引き出せるので、いざという時にすぐに現金化できるのは大きなメリットだ。

また、新NISAでは商品を売却した場合に、その取得金額分の非課税投資枠が翌年以降復活し、再利用できるようになった。

これにより、保有商品の売却によって非課税投資枠が減るデメリットが軽減され、必要に応じて運用資産を柔軟に利用しやすくなった。

ただし、むやみな引き出しは複利効果やリスク軽減効果といった長期投資のメリットを損なうおそれがある。

竹国 弘城

新NISAはなるべく長期での運用を前提に、資金の引き出しはどうしてもお金が必要なときの最終手段と考えたほうが良いでしょう。
竹国弘城(ファイナンシャル・プランナー)

新NISAにおける引き出しとは?

資金の引き出しとは、NISA口座内で運用している商品(投資信託、株式など)を売却して現金化することをいう。

商品を売却しても、NISA口座自体はそのまま残るため、その口座で新たに商品を買付けることも可能だ。

なお、旧NISA口座はすでに新規の買付けができなくなっており、現在保有している商品をすべて売却するか、各口座の非課税保有期間(つみたてNISAは20年、一般NISAは5年)が終了すれば消滅する。同時に、商品は課税口座に移管される。

新NISAでは、保有している商品を売却すると翌年にその商品の取得金額分の非課税投資枠が復活し、再利用できる。

年間360万円(つみたて投資枠120万円、成長投資枠240万円)、生涯で1,800万円の投資上限額があり、その枠内であれば、売買によって比較的自由に資金を引き出したり運用商品を入れ替えたりできる。

新NISAを完全にやめるのであれば、口座の解約(非課税口座廃止)の手続きが必要だ。

解約する場合、NISA口座を開設している金融機関に連絡して解約に必要な書類を受け取り、記入して提出しよう。

NISA口座で保有している商品があれば、解約前にすべて売却するか、課税口座に移管して残高をゼロにしておく必要がある。

口座の解約が完了すると「非課税口座(勘定)廃止通知書」が交付される。

「非課税口座(勘定)廃止通知書」は、NISA口座を新たに開設する際に必要になることがあるため保管しておこう。

なお、NISA口座を廃止した年に非課税枠を利用していた場合、年内は再び開設することができない点に注意しよう。

\NISA口座数NO.1!/
SBI証券で新NISAを始める
(公式サイト)

新NISAはいつでも引き出しできる?

新NISAの資金はいつでも引き出せる。いざというときにいつでも資金を引き出せる点はNISAのメリットだ。

資産形成に利用できる制度や商品には、新NISAのほか、iDeCo、預金(普通預金・定期預金)、貯蓄性のある保険、投資信託、株式などがある。

資金の引き出しやすさは、制度や商品によって大きく異なる。引き出したい時に引き出せるかどうかも、利用する制度や商品を選ぶ重要なポイントだ。

主な資産形成制度・商品の資金の引き出しやすさと注意点
制度・商品 資金の引き出しやすさ 注意点
非課税制度 新NISA
(つみたて投資枠、
成長投資枠)

口座内で保有している
商品を売却すれば、
原則いつでも引き出せる
売却分の非課税投資枠は、
翌年以降再利用が可能
売却するタイミングによって、
損失が出るおそれがある
iDeCo ×
原則60歳まで引き出せない
商品の売却は可能だが、
所定の年齢まで資金は引き出せない
普通預金
いつでも引き出せる
特になし
定期預金
いつでも引き出せる
預入日から解約日前日までの
日数に応じた中途解約利率
(期限前解約利率)が適用される
(当初よりも低い利率計算を
した利息が支払われる)
貯蓄性のある保険
解約または減額
(一部解約)すれば、
原則いつでも引き出せる
解約返戻金の一定範囲内で資金を
借り入れることも可能
(契約者貸付制度)
解約時期によっては受け取れる
解約返戻金が払い込んだ
保険料を大きく下回る
(短期解約ほど不利になりやすい)
解約控除が差し引かれる場合がある
解約後は保障がなくなる
投資信託
売却すれば、原則
いつでも引き出せる
売却するタイミングによって、
損失が出るおそれがある
株式
売却すれば、原則
いつでも引き出せる
売却するタイミングによって、
損失が出るおそれがある

新NISAは、自分の好きなタイミングで保有する商品を売却して資金を引き出せる。

2024年からは非課税保有期間の制限がなくなり、1,800万円の枠内で非課税枠の再利用が可能になったことで、2023年までの旧NISAよりも資金を引き出しやすくなった。

しかし、引き出すタイミングによっては損をすることもあるため、安易な引き出しには注意が必要だ。

竹国 弘城

商品を売却してしまうと長期保有による複利効果やリスク軽減効果が薄れ、NISAの非課税メリットを損なうおそれもあるため、むやみな引き出しは避けるべきでしょう。
竹国弘城(ファイナンシャル・プランナー)

新NISAのおすすめ証券会社
SBI証券 楽天証券 マネックス証券 auカブコム証券 松井証券
つみたて投資枠の
取扱銘柄数
218本 213本 217本 217本 221本
成長投資枠の
投資信託の
取扱銘柄数
1,155本 1,114本 1,101本 968本 1,035本
クレカ積立の
ポイント還元率
0.5~5.0% 0.5~1.0% 1.1%(※1) 1.0% -
クレカ積立で貯まる
ポイント
Vポイント 楽天ポイント マネックス
ポイント
Pontaポイント -
積立頻度 毎月
毎週
毎日
毎月
毎日
毎月
毎日
毎月 毎月
毎日
最低投資金額・
投資単位
100円以上
1円単位
100円以上
1円単位
100円以上
1円単位
100円以上
1円単位
100円以上
1円単位
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
※1)2023年10月以降にマネックス証券のNISA口座を開設した場合、還元率2.2%(適用期間2023年10月2日~2024年9月30日、2023年9月までにNISA口座を開設した場合は1.5%還元(適用期間2024年1月4日~2024年9月30日)
出典:SBI証券楽天証券マネックス証券auカブコム証券松井証券、2024年1月21日現在

新NISAの引き出しにかかる手数料は?

8.新NISAの引き出し方法は?
(画像=MONEY TIMES編集部)

新NISAの引き出しにかかる手数料としては、まず資金を証券口座や銀行口座から引き出す際の出金手数料がある。

そのほか、投資信託の場合は解約手数料や信託財産留保額、株式の場合は売却手数料がかかることがある。

これらの手数料は証券会社によって金額が異なり、SBI証券や楽天証券など主要なネット証券はすべての手数料が無料である。

・投資信託の引き出しにかかる手数料
・株式の引き出しにかかる手数料
・証券口座から引き出す際の出金手数料

投資信託の引き出しにかかる手数料

NISAで投資信託を売却して資金を引き出すときは、解約手数料と信託財産留保額、資金を口座から引き出す際の出金手数料がかかる場合があります。
投資信託の引き出し手数料
・解約手数料…SBI証券や楽天証券などのネット証券では無料の場合が多い
・信託財産留保額…基準価格の0.1%〜0.3%程度が一般的。信託財産留保額のないものも多い。
証券口座から引き出す際の出金手数料…SBI証券や楽天証券などのネット証券では無料の場合が多い

投資信託は、商品によって売却時に解約(換金時)手数料と信託財産留保額が徴収されることがある。

信託財産留保額とは、投資信託を継続して保有する投資家との公平性を保つための費用である。解約代金を支払うために投資信託の運用資産を売却する際にかかる費用を、投資信託を解約する投資家自身が負担するものだ。

信託財産留保額は投資信託ごとに異なり、一般的に基準価格の0.1%〜0.3%程度が投資信託の解約代金から差し引かれる。信託財産留保額のない投資信託も多い。

主な証券会社のNISA口座における投資信託解約手数料の有無は下表の通りだ。

主な証券会社のNISA口座における投資信託解約手数料の有無
証券会社 投資信託解約
(換金時)手数料 の有無
公式サイト
楽天証券 すべての商品で無料 公式サイト
SBI証券 すべての商品で無料 公式サイト
マネックス証券 すべての商品で無料 公式サイト
野村證券 商品によって負担あり 公式サイト
大和証券 商品によって負担あり 公式サイト
楽天証券SBI証券マネックス証券野村證券大和証券の公式サイトをもとに作成(2024年4月12日現在)

解約手数料は、同じ商品でも利用する金融機関によって違い、主要ネット証券5社(楽天証券、SBI証券、マネックス証券、auカブコム証券、松井証券)ではすべての商品で無料だ。

竹国 弘城

信託財産留保額は、投資信託を保有している投資家が投資信託を解約する投資家から間接的に受け取るお金です。売却時(解約時)だけみれば不利ですが、長期保有では有利に働きます。必ずしも不利なコストではないため、あまり気にする必要はないでしょう。
竹国弘城(ファイナンシャル・プランナー)

株式の引き出しにかかる手数料

NISAで株式を売却して資金を引き出す場合、売却手数料と資金を口座から引き出す際の出金手数料がかかる可能性があります。
株式の引き出しにかかる手数料
・売却手数料…SBI証券や楽天証券などのネット証券では無料の場合が多い
証券口座から引き出す際の出金手数料…SBI証券や楽天証券などのネット証券では無料の場合が多い

主な証券会社のNISA口座における株式売却手数料の有無は下表のようになっている。

主な証券会社のNISA口座における株式売却手数料の有無
証券会社 株式売却手数料の有無 公式サイト
楽天証券 無料 公式サイト
SBI証券 無料 公式サイト
マネックス証券 無料 公式サイト
野村證券 課税口座と同様の手数料がかかる 公式サイト
大和証券 課税口座と同様の手数料がかかる ※1 公式サイト
楽天証券SBI証券マネックス証券野村證券大和証券の公式サイトをもとに作成(2024年4月12日現在)
※1:NISAの取引にはハッスルレート(ダイワの1日定額手数料)は適用されず、主口座でハッスルレートを選択していても約定ごと手数料が適用される

NISA口座における株式売却手数料の有無は、利用する金融機関によって異なり、主要ネット証券5社(楽天証券、SBI証券、マネックス証券、auカブコム証券、松井証券)では無料だ。

\取り扱い銘柄数最多!/
SBI証券で新NISAを始める
(公式サイト)

証券口座から引き出す際の出金手数料は?

証券口座から出金する際にかかる手数料は、利用する証券会社や出金方法によって異なる。SBI証券や楽天証券では無料だが、マネックス証券のように一部有料の場合がある。主な証券会社の出金手数料は下表の通りだ。

主な証券会社の出金手数料
証券会社 出金手数料 公式サイト
楽天証券 無料 公式サイト
SBI証券 無料 公式サイト
マネックス証券 通常出金:無料
即時出金サービス:1回0〜330円(税込) ※1
公式サイト
野村證券 無料 公式サイト
大和証券 ダイワ・ダイレクトコース:出金額により0〜396円 ※2
ダイワ・コンサルティングコース:無料
公式サイト
楽天証券SBI証券マネックス証券野村證券大和証券の公式サイトをもとに作成(2024年4月12日現在)
※1:出金先金融機関をSBI新生銀行またはイオン銀行に指定した場合は無料、マネックス証券を保有している場合は月最大5回まで実質無料
※2:eメンバー(報告書類等の電子交付サービス利用者)は無料

証券口座からの出金手数料は証券会社が負担し、投資家は無料の場合が多い。楽天証券やSBI証券は条件なしで無料だ。

マネックス証券は、通常出金は無料だが即時出金サービス利用時は1回0〜330円になる。大和証券はコンサルティングコースは無料、オンラインで行うダイレクトコース(eメンバー以外)は0〜396円がかかる。

新NISAのおすすめ証券会社
SBI証券 楽天証券 マネックス証券 auカブコム証券 松井証券
つみたて投資枠の
取扱銘柄数
218本 213本 217本 217本 221本
成長投資枠の
投資信託の
取扱銘柄数
1,155本 1,114本 1,101本 968本 1,035本
クレカ積立の
ポイント還元率
0.5~5.0% 0.5~1.0% 1.1%(※1) 1.0% -
クレカ積立で貯まる
ポイント
Vポイント 楽天ポイント マネックス
ポイント
Pontaポイント -
積立頻度 毎月
毎週
毎日
毎月
毎日
毎月
毎日
毎月 毎月
毎日
最低投資金額・
投資単位
100円以上
1円単位
100円以上
1円単位
100円以上
1円単位
100円以上
1円単位
100円以上
1円単位
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
※1)2023年10月以降にマネックス証券のNISA口座を開設した場合、還元率2.2%(適用期間2023年10月2日~2024年9月30日、2023年9月までにNISA口座を開設した場合は1.5%還元(適用期間2024年1月4日~2024年9月30日)
出典:SBI証券楽天証券マネックス証券auカブコム証券松井証券、2024年1月21日現在

新NISAを出金できない?楽天証券での引き出し方法を解説

9.新NISAの引き出し方法は?
(画像=MONEY TIMES編集部)

楽天証券の新NISA口座で商品を保有している場合、その商品を売却して出金可能額に残高が反映されたら資金を引き出せる。

投資信託と株式、いずれの売却でも、売却したい商品を選び、数量を指定して売却注文を出す点は共通だ。株式の売却では、価格(指値、成行)や執行条件なども指定する必要がある。

商品の売却代金は受渡日に証券口座に入金される。それを銀行口座へ出金すれば手元に資金を引き出すことが可能だ。資金の引き出し後に新たな積立を行わない場合は、設定解除の手続きも必要になる。

ここでは資金を引き出す方法について、楽天証券を例に確認しておこう。

楽天証券では、日本円で受け取った売却代金の出金方法として、「通常出金」と「らくらく出金」の2つの方法が選べる。

\取扱銘柄数最多!/
SBI証券で新NISAを始める
(公式サイト)

投資信託の売却方法

10.新NISAの引き出し方法は?
(画像=楽天証券公式サイトより引用)

楽天証券の新NISAにおける投資信託の売却は、売却注文画面で金額や工数などを入力して行う。具体的な手順は次の3つだ。

それぞれの手順を詳しくみていこう。

手順1.売却する商品を選択し、売却注文画面を開く

楽天証券のwebサイトにログイン後、「マイメニュー」をクリックする。

11.新NISAの引き出し方法は?
(画像=楽天証券の公式サイトから引用)

口座管理「保有商品一覧 投資信託」から保有する投資信託を表示させる。口座ごとに保有している投資信託が表示される。上の画面は「一般口座」で保有している投資信託の例だ。

NISA口座の場合は「NISAつみたて投資枠」「つみたてNISA」のように表示され、それぞれで購入した投資信託がわかるようになっている。

NISAつみたて投資枠は2024年以降に購入した商品、つみたてNISAは2023年までに購入した商品だ。

売却したいNISA口座の商品の「売却」をクリックし、売却注文画面を開く。

手順2.売却数量(金額・口数)を入力する

売却注文画面にうつったら、自分が売却したい口座区分になっているか念のため確認しよう。

下の例は特定口座区分だが、2024年以降のつみたて投資枠の場合は、口座区分が「NISAつみたて投資枠」になる。

12.新NISAの引き出し方法は?
(画像=楽天証券公式サイトより引用)

保有する投資信託の一部を売却する場合は、「一部売却」を選択し、売却する金額または口数を入力する。

すべて売却する場合には、「全部売却」を選択する。

\楽天ポイントが貯まる!/
楽天証券で新NISAを始める
(公式サイト)

手順3.注文内容を確認、注文完了

売却注文内容を確認する。

13.新NISAの引き出し方法は?
(画像=楽天証券公式サイトより引用)

注文確認画面にうつるので、内容に間違いがなければ取引暗証番号を入力、「注文」をクリックすれば注文は完了だ。

14.新NISAの引き出し方法は?
(画像=楽天証券公式サイトより引用)

注文状況は、購入・売却履歴から確認できる。

15.新NISAの引き出し方法は?
16.新NISAの引き出し方法は?
(画像=楽天証券公式サイトより引用)

注文完了後、売却代金は受渡日に証券口座に入金され、その後資金の引き出しが可能になる。

受渡日は銘柄によって異なり、売却注文から資金の引き出しまでに1週間程度かかる場合もあります。すぐに資金を引き出せるわけではない点に注意しましょう。

\取扱銘柄数最多!/
SBI証券で新NISAを始める
(公式サイト)

株式の売却方法

楽天証券の新NISAにおける株式の売却は、投資信託の売却と同様に、注文画面で金額や工数などを入力して行う。具体的な手順は次の3つだ。

それぞれの手順を詳しくみていこう。

手順1.売却する商品を選択し、売却注文画面を開く

webサイトにログイン後、「国内株式」>「注文」>「売り注文」と進み、売却したい銘柄の「売り」をクリックする。

17.新NISAの引き出し方法は?

ここでも、口座の区分がNISA口座になっているかどうか確認しよう。上の画像は一般口座で保有している株式の例である。

手順2.売却数量(金額・株数)、価格などを入力する

選択した銘柄の注文ページで、数量(株数)や価格(指値、成行)など、以下の項目を入力する。

・市場:東証、PTS(JNX/Chi-X)を選択
・数量:株数を入力
・価格:「指値」か「成行」を選択し、指値の場合は売却したい価格を入力する
・執行条件:「本日中」「今週中」「寄付」「引け」「不成」「大引不成」を選択
18.新NISAの引き出し方法は?

最後に取引暗証番号を入力し、「注文内容を確認する」をクリックする。

手順3.注文内容を確認、注文完了

注文内容を確認し、「注文」をクリックすれば完了だ。

19.新NISAの引き出し方法は?

\取扱銘柄数最多!/
SBI証券で新NISAを始める
(公式サイト)

口座からの資金の引き出し方

楽天証券では、日本円で受け取った売却代金を引き出す際、「通常出金」と「らくらく出金」の2つの方法を利用できる。

通常出金では翌営業日、らくらく出金では原則として当日中に銀行口座に入金され、資金を引き出せるようになる。いずれの方法も出金手数料は無料だ。

楽天銀行との口座連携サービス「マネーブリッジ」を利用している場合は、自分で出金手続きをしなくても、「自動出金サービス(スイープ)」により、証券口座の預かり金が各営業日の夜間に楽天銀行口座へ自動で出金される。

資金を引き出す方法

通常出金(円貨出金)

通常出金は、あらかじめ指定した銀行口座に出金する方法だ。楽天銀行営業日の15:30まで出金指示(振込指示)を行えば、翌営業日に銀行口座へ振り込まれ、資金を引き出せるようになる。手数料は無料だ。

楽天証券のサイトにログイン後、「マイメニュー」から入出金・振替「出金」を選択し、出金指定日・出金額などを指定すると手続きできる。

20.新NISAの引き出し方法は?
(画像=楽天証券公式サイトより引用)
21.新NISAの引き出し方法は?
(画像=楽天証券公式サイトより引用)

らくらく出金

らくらく出金は、楽天銀行との口座連携サービス「マネーブリッジ」に登録している場合に利用できる出金方法だ。

マネーブリッジとは楽天証券と楽天銀行の口座連携サービスのことだ。利用登録すると、楽天銀行の普通預金金利が優遇されたり、楽天証券と楽天銀行間で資金の自動入出金(スイープ)が可能になり、入出金がスムーズに行えたりするメリットがある。

らくらく出金を行うには、まず楽天証券サイトにログイン後、「らくらく出金」専用ページから出金指示(振込指示)を行う。出金指示を行うと、原則として当日中に楽天銀行の普通預金口座に振り込まれ、資金を引き出せる。

ウェブ取引の場合、「マイメニュー」→入出金・振替「出金」→「当日出金(らくらく出金)」の順に遷移し、「出金額」を入力したあとに「確認する」をクリックする。

22.新NISAの引き出し方法は?
(画像=楽天証券公式サイトより引用)

次に取引暗証番号を入力し、「出金する」をクリック。

23.新NISAの引き出し方法は?
(画像=楽天証券公式サイトより引用)

SMS認証を設定している場合、ワンタイムキーを発行する。その後に、ワンタイムキーと取引暗証番号を入力して「出金する」をクリック。

24.新NISAの引き出し方法は?
(画像=楽天証券公式サイトより引用)

履歴は、「マイメニュー」の「入出金履歴」から確認できる。

25.新NISAの引き出し方法は?
(画像=楽天証券公式サイトより引用)

らくらく出金では、受渡日を基準に当日の出金余力が計算され、投資信託や株式の売却代金は受渡日の0:05から出金が可能になる。

積立設定の解除方法

積立を続けるのが難しくなった場合など、資金を引き出して積立もやめるには、積立設定の解除が必要だ。次回の積立から解除(停止)するには、積立設定の申込締切日までに手続きを完了させる必要がある。

解除する積立設定を選ぶ

PCサイトにログイン後、「投資信託」>「積立設定」と進み、積立設定一覧画面を開く。積立設定一覧画面で、解除したい積立設定の「解除」をクリックする。

26.新NISAの引き出し方法は?
(画像=楽天証券公式サイトより引用)

解除内容を確認後、積立設定を解除する

解除内容と設定解除適用日を確認する。

27.新NISAの引き出し方法は?
(画像=楽天証券公式サイトより引用)
竹国 弘城

積立設定の申込締切日までに解除手続きが完了すれば、次回の購入から停止されます。
竹国弘城(ファイナンシャル・プランナー)

引落方法として「楽天キャッシュ(電子マネー)」や「楽天カードクレジット決済」を利用している場合には、毎月12日が翌月の申込締切日になる。

そのため、例えば2月の積立設定を解除したいのであれば、1月12日までに手続きを完了しておかなければならない。1月15日に設定解除が完了した場合は、3月分から適用される。

申込締切日を過ぎて設定解除の手続きした場合、そのままでは次回分の積立は実行されてしまう。

この場合、積立指定日当日の4時〜15時の間に「購入・売却履歴」から注文取消の手続きをすれば購入を停止できる。ただし、引落方法が「楽天キャッシュ」の場合は注文取消ができないため、止めることはできない。

28.新NISAの引き出し方法は?
(画像=楽天証券公式サイトより引用)

内容に間違いがなければ、取引暗証番号を入力し、「解除」をクリックする。

解除完了

これで積立設定の解除は完了だ。

29.新NISAの引き出し方法は?
(画像=楽天証券公式サイトより引用)

解除が完了しているかは、PCサイトログイン後、「投資信託」>「積立設定」>「積立設定一覧画面」と進み、積立状況「解除・停止」を選択、「この条件で表示する」をクリックすれば確認できる。

30.新NISAの引き出し方法は?
(画像=楽天証券公式サイトより引用)

\楽天ポイントが貯まる!/
楽天証券で新NISAを始める
(公式サイト)

新NISAの途中引き出しのデメリット

31.新NISAの引き出し方法は?
(画像=MONEY TIMES編集部)

新NISAの途中引き出しのデメリットは、投資信託の場合は複利効果を十分に活かせないことや、元本割れのリスクを高めてしまうことだ。

いつでも資金を引き出せることはNISAのメリットだが、安易な引き出しは避けたほうがいいだろう。

利益が減ればNISAの非課税メリットは薄れ、損失が出れば課税口座で投資するよりも不利になってしまう。資金の引き出しは慎重に判断しよう。

新NISAの途中引き出しのデメリット
投信積立の場合、複利効果を十分に活かせない
元本割れのリスクを高める

\取扱銘柄数最多!/
SBI証券で新NISAを始める
(公式サイト)

投信積立の場合、複利効果を十分に活かせない

投信積立の資金を途中で引き出してしまうと、複利効果が薄れて利益が減り、NISAの非課税メリットを十分に活かせない可能性がある。

複利効果とは、運用で得た利益を再投資することで、その利益からさらに利益を生み、資産が増えていく状態をいう。

そもそもNISAは長期投資を前提に設計された制度だ。特につみたて投資枠は、対象商品が長期・積立・分散投資適した商品に限られており、短期投資では非課税メリットを活かしにくい。

資金の途中引き出しによって得られる利益がどのくらい変わるのか、実際にシミュレーションしてみよう。

今回は毎月5万円ずつ20年間にわたって積立を行い、年5%で運用できたと仮定した。その結果は下表の通りだ。

投資元本 20年間の運用益
20年後に資産を全額引き出し 1,200万円 約855万円
10年後に資産を全額引き出し、積立投資を継続 約353万円
5年ごとに資産を全額引き出し、積立投資を継続 約160万円
※楽天証券「積立かんたんシミュレーション」を用いて筆者作成

10年目に運用資産を全額引き出した場合の運用益の総額は、20年間、資金を引き出さずに運用した場合の半分以下になる。

5年ごとに資金を全額引き出した場合の運用益はさらに少なく、20年間資金を引き出さずに運用した場合の約5分の1だ。

竹国 弘城

新NISAでは非課税で保有できる期間に制限がなくなり、非課税投資枠の再利用が可能になったことで、ニーズにあわせて資金を引き出しやすくなりました。これ自体はメリットですが、安易に資産を引き出してメリットを損ねてしまわないよう、今まで以上に意識する必要があるといえます。
竹国弘城(ファイナンシャル・プランナー)

\楽天ポイントが貯まる!/
楽天証券で新NISAを始める
(公式サイト)

元本割れのリスクを高める

新NISAは、短期で資金を引き出すと長期投資によるリスク軽減効果が得にくく、元本割れのリスクが高まる。

NISAは株式など価格の変動が比較的大きな資産に投資しながら、長期・積立・分散投資によってリスクの軽減を図る仕組みになっている。

以下のグラフは、1985年から2022年3月末までの期間において、先進国株式(※2)に投資した場合の投資期間別のリターンを示したものだ(※2対象インデックス:MSCI World Index/配当込み・米ドルベース)。

32.新NISAの引き出し方法は?

投資期間が20年であれば、どのタイミングで投資を始めても最終的なリターンはプラスになっている。これに対し、投資期間が1年では最大47%のマイナスとなったケースもある。

竹国 弘城

短期で大きなリターンをあげられる可能性もありますが、投資期間が短いほどハイリスク・ハイリターンな投資になりやすい傾向にあります。短期での途中引き出しは元本割れのリスクを高めてしまうため、なるべく長期投資を見据えて運用するほうが良いでしょう。
竹国弘城(ファイナンシャル・プランナー)

新NISAを引き出す際の条件をネット証券5社で比較

33.新NISAの引き出し方法は?
(画像=MONEY TIMES編集部)

主要ネット証券5社では、最短で受渡日当日に新NISAの資金を引き出せる。

銀行振込(通常出金)で受渡日当日に引き出すには、受渡日前営業日の翌営業日出金となる締切時間までに、出金指示が必要だ。

銀行振込(通常出金)の場合は、原則として出金可能額の範囲内で出金でき、引き出し前に他の商品の購入などに使っていなければ売却代金全額を引き出せる。

一方、出金指示後すぐに出金される「即時出金サービス」を利用する場合、1回または1日に出金できる金額が制限される。

新NISAの資金が必要になったとき、手元に引き出すまでにどのくらいかかるのか、いくらまでならすぐに引き出せるのか、ネット証券5社の条件を確認していこう。

ネット証券5社の新NISAの引き出し条件
・SBI証券……売却代金全額を受渡日当日中に出金可能
・楽天証券……即時出金の場合、1,000万円まで楽天銀行へ受渡日当日0:05以降に出金可能
・マネックス証券……即時出金の場合、200万円(または500万円)まで受渡日前営業日の20:30以降に出金可能
・松井証券……即時出金の場合、500万円までMATUI Bankへ受渡日当日に出金可能
・auカブコム証券……100億円まで受渡日当日に出金可能

SBI証券 楽天証券 マネックス証券 松井証券 auカブコム証券
最短
出金日数
受渡日当日 受渡日当日 受渡日前営業日
20:30以降
(即時出金サービス利用時)
受渡日当日 受渡日当日
出金限度額
※最短引出時
通常出金:
限度なし

住信SBIネット銀行
ハイブリッド預金
への自動出金:
限度なし
通常出金:
限度なし

楽天銀行への
らくらく出金
(即時出金):
1日1,000万円まで
通常出金:
限度なし

即時出金サービス:
【SBI新生銀行、
イオン銀行への出金】
1日500万円まで
【その他金融機関への出金】
1日200万円まで
通常出金:
【翌営業日】
2,000万円
【翌々営業日】
5,000万円

即時出金:
1日200万円まで
MATUI Bank出金:
1日500万円まで
通常出金:
100億円
(1億円※4)まで
引き出し方法 ・銀行振込(通常出金)
・自動出金
(住信SBIネット銀行
SBIハイブリット預金)
・SBI新生銀行への
リアルタイム出金
・銀行振込
(通常出金)
・らくらく出金
(即時出金サービス)
・自動出金
(楽天銀行
マネーブリッジ)
・銀行振込
(通常出金)
・即時出金サービス
(※1)
・銀行振込
(通常出金)
・即時出金
(※2)
・MATUI Bank出金
(※3)
・銀行振込
(通常出金)(※5)
・自動出金
(auじぶん銀行
auマネーコネクト ※6)
詳細 公式サイト 公式サイト 公式サイト 公式サイト 公式サイト
出典:SBI証券住信SBIネット銀行楽天証券マネックス証券松井証券auカブコム証券の公式ホームページをもとに筆者作成(2024年4月8日現在)
※1:平日9:00〜15:00以外は、、メガバンク等12行のみ即時出金に対応(2024年4月8日現在)
※2:当日出金受付時間は、営業日9:00〜14:50、ゆうちょ銀行への即日出金は不可 ※3:受付時間は6:30~15:30、17:00~翌2:15、3:15~6:00(土曜日23:58〜0:05を除く) ※4:auじぶん銀行との口座振替契約(auマネーコネクト)を設定した場合 ※5:ゆうちょ銀行を除くすべての金融機関で即日出金が可能、当日出金受付時間は、三菱UFJ銀行カブドットコム支店宛〜18:30、その他支店宛〜15:30、その他金融機関宛〜13:30、ゆうちょ銀行への即日出金は不可 ※6:信用口座開設者、リアルタイム口座振替をauじぶん銀行以外の金融機関を優先としている場合は利用不可

SBI証券

34.新NISAの引き出し方法は?

SBI証券の新NISAの概要
資金引き出し
(出金)
対象商品 投信積立
設定単位
投信積立頻度 引落方法 ポイント
還元
ボーナス
設定
最短出金日数 出金限度額
(1日あたり)
出金方法 つみたて投資枠 成長投資枠
受渡日当日 【銀行振込、自動出金】
限度なし
※1
【SBI新生銀行への
リアルタイム出金】
500万円
※2
銀行振込(通常出金)
自動出金
(住信SBIネット
銀行SBIハイブリット預金)
SBI新生銀行への
リアルタイム出金
投資信託224本 投資信託
1,193本
国内株式
外国株式
(9ヵ国)
100円以上
1円単位
毎日
毎週
毎月
証券口座
銀行引落
銀行振替
三井住友カー※3

Tポイント
※4
/Pontaポイント
/dポイント
/JALマイル
/PayPayポイント
出典:SBI証券公式ホームページをもとに筆者作成(2024年4月12日現在)
※1:住信SBIネット銀行の1日あたりATM出金限度額は50万円
※2:SBI新生銀行の1日あたりATM出金限度額は200万円、200万円以上の出金は3営業日前までに事前連絡が必要(原則として振込手続き)
※3:投信積立のみ
※4:2024年4月22日にTポイントはVポイントと統合され、青と黄色の「Vポイント」に移行

SBI証券口座から新NISAを引き出すには、銀行振込、SBI新生銀行へのリアルタイム出金、SBIハイブリット預金への自動出金の3つの方法があります。いずれの方法でも、最短で受渡日当日に資金の引き出しが可能であり、手数料は無料です。

銀行振込で受渡日当日に出金するには、受渡日の前営業日の15:30までに出金指示を済ましておく必要がある。

出金指示は、投資信託の場合、受渡日前々営業日の15:30から、国内株式の場合、原則約定日当日15:30から行える。

SBI新生銀行へのリアルタイム出金では、受渡日の0:15以降に出金が可能だ。出金限度額は1日500万円である。利用はSBI新生銀行での口座振替契約が完了していること、振込先金融機関口座の登録がSBI新生銀行となっていることが条件だ。

SBI新生銀行のATM引出限度額は1日あたり200万円までの範囲で自由に設定できる(初期設定は50万円)。

SBIハイブリッド預金への出金(振替)は、売却代金の受渡日当日に自動で行われる。手続きは不要で、手数料も無料だ。

SBIハイブリッド預金へ出金された資金を手元に引き出すには、住信SBIネット銀行の代表口座へ振替が必要になる。

住信SBIネット銀行からの出金では、ATMの引出限度額が1日あたり50万円と少ない点に注意が必要だ。1日で50万円以上引き出すには、住信SBIネット銀行から別の金融機関に資金を振り込んで引き出すなどの対応が必要になる。

SBI証券の新NISAの特徴
・つみたて投資枠の取扱銘柄数は業界トップクラス
・成長投資枠では、投資信託、国内株式のほか、9ヵ国の外国株式に投資できる
・投資信託、国内株式、米国株式、海外ETFの取引手数料が0円
・投信積立の積立頻度は毎日・毎週・毎月の3パターンから選べる
・三井住友カードで月10万円までクレカ投信積立ができる
・投資信託の保有残高に応じてポイントが貯まる

SBI証券の新NISAは、主要ネット証券5社の中でも対象商品のラインアップが特に充実している。つみたて投資枠の取扱銘柄数は業界トップクラスだ。成長投資枠では、投資信託、国内株式のほか、米国をはじめとする9ヵ国の外国株式に投資できる。

投資信託、国内株式(単元未満株を含む)、米国株式、海外ETFの取引手数料は0円だ。

三井住友カードを使ったクレカ投信積立ができるのも特徴だ。月10万円を上限に、クレカ投信積立の積立金額に応じて0.5%〜最大5.0%(※)のVポイントが貯まる。
※2024年10月買付分まで。2024年11月買付分からは0%〜最大3.0%に変更予定

さらに、投資信託の保有残高に応じてポイントが貯まるサービスもある。貯まるポイントはTポイント、Vポイント、Pontaポイント、dポイント、JALのマイル、PayPayポイントから選択可能だ。

Vポイントは投資信託の購入に、TポイントとPontaポイントは投資信託や国内株式の購入にも使える。

SBI証券の良い口コミ・評判

40代|男性
【画面が分かりやすい】

スマホやPCで売り買いができて、投資初心者でも非常に分かりやすい画面なので取引がしやすいです。そして、Tポイントが使えます。通常の買い物などで還元されたTポイントで投資信託が買えるので、現金を使わなくても良いところが非常にありがたいです。他にも手数料が安かったり、少額から投資できたりとさまざまなメリットがあります。

20代|男性
【Vリシーズが買える】

楽天証券と並び、ネット証券会社の中では二大巨頭でそのネームバリューから安心して投資できると思います。取扱銘柄数も多く、米国株へ投資する最近人気のVシリーズ(バンガード)への投資も可能になり、従来の楽天証券のバンガードシリーズよりも手数料も安く、投資ができます。

20代|女性
【クレカ積立ができる】

クレジットカード積み立てができるところがおすすめです。還元率は0.5%で、ただ積み立てているだけでポイントがたまります。SBI証券だと選べる銘柄が豊富で、実績もあるので信頼でき、安心して取引ができます。アプリでもすぐに金額が確認できて便利です。

20代|女性
【入金忘れしない】

入金方法の1つに銀行引き落としサービスの指定銀行から、指定日にお金を引き落として自動で証券口座に入れてくれるシステムがあるので、入金忘れがなくなります。100円から始められるので投資の経験が全くなく、知識もない人でも安心してできると思います。

20代|男性
【クレカ積立ができる】

三井住友カードNL、同ゴールド・プラチナカードで、つみたてNISA口座での投資信託の購入ができます。ポイント還元が得られ、そのポイントでさらに投資を行えます。系列の投資会社が提供する最安値水準の優良投資信託を購入できます。

出典:MONEY TIMES編集部がクラウドワークスで調査

SBI証券の良くない口コミ・評判

30代|男性
【入力項目が細かく見づらい】

最初はつみたてNISAの投資をするのに、ボタンが分かりにくかったです。取引履歴を見たいですが、入力項目が細かくて見づらいし、扱いづらく感じます。ポートフォリオでも今までの取引を時系列に表示してほしいです。あと、基準価格が何時に変わるのかが一目で明確に分かればいいなと思います。

30代|女性
【アプリが分かりにくい】

普段からアプリで管理しているのですが、こちらが分かりにくいです。自分に向いている証券をロボットが診断しているのですが、つみたてNISAと関係ないものを誘導するようなことがありました。ログインエラーもよくあるので、こちらが改善すればもっと良くなるのにと思います。

20代|女性
【クレカ対応を増やしてほしい】

クレジットカード積み立てだと毎日積立ができません。毎月しかないので、毎日か毎週に変更できるようになればいいなと思います。また、クレジットカードでボーナス決済もできません。お金に余裕が出たときに多く入れたくても、一度現金決済に戻さないと、ボーナスで入れられないので改善してほしいです。

20代|女性
【引落から入金まで時間がかかる】

銀行引き落としサービスのシステム自体はすごい便利です。しかし、引き落としがされてから証券口座にお金が入るまでに2週間程度かかります。その間お金が大丈夫かなと不安になることはあります。そこだけ改善してくれれば、あとは特に不便に感じることもありません。

出典:MONEY TIMES編集部がクラウドワークスで調査

\取扱銘柄数最多!/
SBI証券で新NISAを始める
(公式サイト)

楽天証券

35.新NISAの引き出し方法は?
(画像=楽天証券 公式サイトより引用)

楽天証券の新NISAの概要
資金引き出し
(出金)
対象商品 投信積立
設定単位
投信積立頻度 引落方法 ポイント
還元
ボーナス
設定
最短出金日数 出金限度額
(1日あたり)
出金方法 つみたて投資枠 成長投資枠
受渡日当日 【銀行振込】
限度なし
【らくらく出金】
1,000万円
※1
銀行振込
(通常出金)
らくらく出金
自動出金
(楽天銀行
マネーブリッジ)
投資信託222本 投資信託
1,149本
国内株式
外国株式
(6ヵ国)
100円以上
1円単位
毎日
毎月
証券口座
銀行引落
銀行振替
楽天カード※2
楽天キャッシュ※2

楽天ポイント
出典:楽天証券公式ホームページをもとに筆者作成(2024年4月12日現在)
※1:楽天銀行の1日あたりATM出金限度額(通常50万円、事前申請で100万円に増額可能)
※2:投信積立のみ

楽天証券口座から新NISAの資金を引き出すには、銀行振込、らくらく出金、楽天銀行口座への自動出金(スイープ)の3つの方法があり、いずれも手数料は無料です。

銀行振込で受渡日当日に出金するには、受渡日の前営業日の15:30までに出金指示を済ましておく必要がある。出金指示は、投資信託の場合、約定日の翌日以降、国内株式の場合は売却後すぐに行える。

楽天銀行への即時出金サービス「らくらく出金」を利用して出金する場合、受渡日当日0:05以降に資金を引き出せる。1日あたりの出金限度額は1,000万円で、出金手数料は無料だ。

らくらく出金を利用するには、楽天銀行との口座連携サービス「マネーブリッジ」の申し込みが必要であり、出金先は楽天銀行に限られる。

楽天銀行口座への自動出金(スイープ)の場合、受渡日当日の夜間(22:00以降)に出金される。

竹国 弘城

楽天銀行口座への自動出金は、出金手続きをしなくていい点がメリットですが、出金が受渡日当日の夜間(22:00)以降になります。なるべく早く資金を引き出したい場合は、即時出金を利用するか、受渡日の前営業日の15:30までに出金指示(出金予約)をして通常出金で引き出したほうがいいでしょう。
竹国弘城(ファイナンシャル・プランナー)

楽天銀行の1日あたりのATM出金限度額は50万円であり、事前申請をしても100万円が上限だ。1日に100万円以上現金を出金するには、他行の口座へ振り込んでから引き出す必要がある。

楽天証券の新NISAの特徴
・つみたて投資枠の取扱銘柄数が業界トップクラス
・成長投資枠では、投資信託、国内株式に加え、6ヵ国の外国株式に投資できる
・投資信託、国内株式、米国株式、海外ETFの取引手数料が0円
・楽天カードと楽天キャッシュをあわせて月15万円まで投信積立ができ楽天ポイントが貯まる
・投資信託や国内株式、米国株式の購入に楽天ポイントが使える

楽天証券の新NISAは、商品ラインアップが充実しており、つみたて投資枠の取扱銘柄数は業界トップクラスだ。成長投資枠では、投資信託、国内株式のほか、米国をはじめとする6ヵ国の外国株式に投資できる。

投資信託、国内株式(単元未満株を含む※)、米国株式、海外ETFの売買手数料はすべて0円だ(※単元未満株のリアルタイム取引では別途スプレッドあり)。

投信積立には楽天カードクレジット決済や楽天キャッシュ決済が利用でき、積立金額に応じて0.5%〜1.0%の楽天ポイントが貯まる。ポイント還元の対象は、楽天カードで月10万円、楽天キャッシュで月5万円まで、合計で月15万円だ。

貯まった楽天ポイントは、投資信託や国内株式、米国株式の購入にも使える。

楽天証券の良い口コミ・評判

20代|女性
【楽天ユーザーにおすすめ】

私はクレジットカードと普段使う通販サイトを楽天にそろえているので、なんとなく楽天証券を選びました。楽天ポイントでの積み立てが可能だったりクレジットカードとの連携が簡単だったりして、初めての投資は煩わしい手続きが少なく感じました。すでに楽天のサービスを利用している人にはおすすめだと思います。

30代|女性
【ポイントが他でも使える】

楽天カードを使って決済すると、積立額100円につき1ポイントがたまります。しかも、そのポイントは楽天市場などの楽天系のサービスが使えるところだけでなく、つみたてNISAの買い付けに使えるところが気に入っています。

30代|女性
【サイトが見やすい】

始めやすくサイトが見やすいです。管理がしやすいところが良いところだと思います。銘柄の積み立て設定や銘柄・金額の変更も簡単にできるのは、とてもありがたいです。損益も前日との比較や総合的な比較など短期や長期の目線で確認できるところも、メリットだと思います。

20代|男性
【ポイントの恩恵大】

メリットは楽天銀行とのマネーブリッジを組むといくらかのポイント還元が受けられることです。毎月の積み立てを行っている人にはこの恩恵は大きく、複利をきかせていきたい人にはもってこいだと思います。特に満額まで積み立てている自分からすると、毎月、毎年のことなので、そのポイントを再投資するとかなりの複利効果が得られます。

出典:MONEY TIMES編集部がクラウドワークスで調査

楽天証券の良くない口コミ・評判

30代|女性
【ポイントの旨味がない】

楽天カード決済で投資信託の積み立てをすると、購入額の1%がポイント還元されていました。しかし、今後は一部を除いて1%から0.2%に還元率が減るので、残念に思います。他にもポイント還元率が減って改悪が続いている現状です。今まで、たくさんのポイントを還元してくれていただけかもしれませんが、またポイント還元を増やしてくれるとうれしいです。

30代|女性
【銘柄詳細を見やすく】

デメリットはあまり感じないのですが、改善点としては銘柄の詳細をもっと見やすくしてほしいと思います。商品を選ぶ段階で商品詳細ページに飛べたり、保有銘柄一覧の画面で商品詳細ページが見られたりしたらチューニングがしやすくて良いと思います。

20代|男性
【ポイント還元が改悪】

マネーブリッジのポイント還元率などの大改悪があったことです。積み立てでのポイント還元が5分の1になってしまい、つみたてNISAの限度額まで積み立てていた自分からすると、かなりの痛手となりました。この一件で、自分の周りからも楽天証券から、他社へ移り変わった人も多数いるのでもう一度改善してほしいです。

20代|女性
【取扱種類が多い】

楽天証券に限らず、一時元本割れしたので不安でしたが、ゆっくりと回復してきたので良かったです。楽天ポイントが毎月付与されるのが魅力で、楽天証券に決めました。しかし、ポイント付与が減ってしまった点が残念に感じました。取り扱いの種類が多いので、初心者にはなんでも手を出してしまうと失敗してしまいそうです。

出典:MONEY TIMES編集部がクラウドワークスで調査

\楽天ポイントが貯まる!/
楽天証券で新NISAを始める
(公式サイト)

マネックス証券

マネックス証券の新NISAの概要
資金引き出し
(出金)
対象商品 投信積立
設定単位
投信積立頻度 引落方法 ポイント
還元
ボーナス
設定
最短出金日数 出金限度額
(1日あたり)
出金方法 つみたて投資枠 成長投資枠
受渡日当日 【銀行振込】
限度なし
【即時出金】
500万円
または
200万円
※2
・銀行振込
(通常出金)
・即時出金サービス
投資信託219本 投資信託
1,128本
国内株式
米国株式
中国株式
100円以上
1円単位
毎日
毎月
証券口座
銀行引落
マネックスカード※3

マネックス ポイント
出典:マネックス証券公式ホームページをもとに筆者作成(2024年4月12日現在)
※1:即時出金サービス利用時
※2:SBI新生銀行、イオン銀行への出金は500万円、その他の金融機関への出金は200万円まで
※3:投信積立のみ

マネックス証券の新NISAを引き出すには、銀行振込と即時出金サービスの2つの方法があります。

銀行振込で受渡日当日に出金するには、受渡日の前営業日の20:28までに出金指示を済ましておく必要がある。

出金指示は、投資信託の場合、受渡日前々営業日の20:29以降、国内株式の場合、約定日当日20:29以降に行える。出金限度額の制限はなく、手数料は無料だ。

即時出金サービスを利用する場合は、受渡日前営業日の20:30から出金できる。出金限度額は、SBI新生銀行またはイオン銀行へ出金する場合が500万円、その他の金融機関へ出金する場合が200万円だ。

即時出金サービスは、平日(営業日)9:00〜15:00はすべての金融機関で利用できるが、それ以外の時間帯は、メガバンク等12行への出金に限られる。また、1回あたり税込330円の出金手数料がかかる。

SBI新生銀行またはイオン銀行を出金先に指定した場合は、手数料無料で即時出金サービスを利用できます。また、マネックスカードを利用している人は、最大月5回まで手数料相当額がキャッシュバックされ、実質無料になります。

マネックス証券の新NISAの特徴
・つみたて投資枠の取扱銘柄数は業界トップクラス
・成長投資では投資信託、国内株式のほか、米国株や中国株にも投資できる
・投資信託、国内株式、米国株式、中国株式、海外ETFの取引手数料が0円 ・マネックスカードで月10万円まで投信積立ができる
・投資信託の保有でマネックスポイントが貯まる

マネックス証券の新NISAは商品ラインアップが充実しており、成長投資枠では米国株や中国株にも投資できる。

中国株の取引手数料が無料なのは、中国株を取り扱う主要ネット証券3社の中でマネックス証券だけだ(楽天証券、SBI証券ではETFのみ無料)。

マネックスカードによるクレカ積立を利用すると、金額に対して最大1.1%のポイント還元が受けられる。これは主要ネット証券(※)のクレジットカード投信積立サービスの中で最大の還元率だ。
※2024年4月12日現在。マネックス証券調べ。主要ネット証券はSBI証券、楽天証券、マネックス証券、auカブコム証券、松井証券(ゴールドカード・プラチナカードは除くスタンダード(通常)カードで比較。松井証券にクレジットカード投信積立サービスはない)

ただし、最大1.1%のポイント還元の対象は月5万円までの積立であり、5万円超7万円以下の部分は0.6%、7万円超10万円以下の部分は0.2%になる。なお、2024年9月30日までの利用分はポイントアップキャンペーンにより、還元率が最大2.2%に引き上げられている。

マネックスカード投信つみたて(クレカ積立)のポイント還元率
積立金額
(月額)
ポイント還元率
(通常時・最大)
ポイントアップ適用期間中の還元率
2023年10月以降の
NISA口座開設者
2023年9月以前の
NISA口座開設者
5万円以下 1.1% 2.2% 1.5%
5万円超7万円以下 0.6%
7万円超10万円以下 0.2%

そのほか、投資信託の保有残高に対して最大年0.08%のマネックスポイントが貯まる特典もある。

貯まったポイントは、他のポイントや暗号資産への交換や、株式取引手数料の支払い、日本赤十字社への寄付などに使える。

マネックス証券の良い口コミ・評判

30代|男性
【ポイントがたまる】

マネックスポイントがためられることが非常に大きいです。還元率自体はそこまで高くはないですが、たまったポイントはマイルやAmazonのギフト券へと交換できるので活用の幅は十分にあります。そもそもNISAをやることで利益を得られるのに、プラスでポイントもたまるのであれば、一石二鳥だと思います。

40代|男性
【ツールが便利】

月々100円から積み立てられ、商品ラインアップも豊富です。オリジナルの資産アドバイザーツールを利用すると、理想的なポートフォリオを作ることができます。

30代|女性
【ポイントが使いやすい】

取引をするとマネックスポイントが貯まり、Amazonギフト券やdポイント、Tポイントと交換することができます。月100円から積み立てられるので、初心者にもおすすめです。

30代|男性
【初心者でも手軽で簡単】

初心者向きの簡単さと少額でもできる手軽さがメリットです。金融庁が定めた条件を満たす投資信託だけで相対的にリスクが低いです。投資信託が対象なので、商品を選択したら運用をプロに任せられます。投資未経験者や資産の少ない若年層でも投資に関して利用しやすいと思います。

出典:MONEY TIMES編集部がクラウドワークスで調査

マネックス証券の良くない口コミ・評判

30代|男性
【ファンドが探しにくい】

ファンドが探しにくいと感じます。私は楽天証券やSBI証券も利用していますが、楽天証券のほうがファンドの検索がしやすいと感じました。ランキングの見やすさや利回りの一覧など配色やレイアウトも関係しているとは思いますが、他社にはない機能を搭載してほしいなと思います。

40代|男性
【専用コールセンターがない】

専用のコールセンターがないため、問い合わせをする場合はネット経由になります。他社ではコールセンターで問い合わせを受け付けているところもあるので、サポート面の充実を期待します。


【窓口を増やしてほしい】

デメリットは、専用のコールセンターがないことです。他社では専用のコールセンターがあり、問い合わせ時の待ち時間が短いようなので、改善してほしいです。

30代|女性
【ユーザーを大事にしていない】

あまり積極的にユーザーの意見を聞いて改善しようとする会社ではない感じです。例えば、公式スマホアプリのレビューポイントのひどさを見ても分かるでしょう。アプリを開くたびに「通信エラー」という謎のエラーメッセージが出ます(無視していると普通に使える)が、2年近く改善されていません。

出典:MONEY TIMES編集部がクラウドワークスで調査

\クレカ積立の還元率1.1%!/
マネックス証券の詳細を見る
(公式サイト)

松井証券

37.新NISAの引き出し方法は?
(画像=松井証券公式サイトより引用)

松井証券の新NISAの概要

SBI証券の新NISAの概要
資金引き出し
(出金)
対象商品 投信積立
設定単位
投信積立頻度 引落方法 ポイント
還元
ボーナス
設定
最短出金日数 出金限度額
(1日あたり)
出金方法 つみたて投資枠 成長投資枠
受渡日当日 【銀行振込】
翌営業日:2,000万円
翌々営業日:5,000万円
【即時出金】
200万円
【MATUI Bank出金】
500万円 ※1
・銀行振込
(通常出金)
・即時出金
・MATUI Bank出金
投資信託224本 投資信託
1,094本
国内株式
米国株式
100円以上
1円単位
毎月
毎日
証券口座
銀行引落

松井証券 ポイント
出典:松井証券公式ホームページをもとに筆者作成(2024年4月12日現在)
※1:MATUI Bank(住信SBIネット銀行マツイ支店)の1日あたりATM出金限度額は50万円

松井証券の新NISAから資金を引き出すには、銀行振込と即時出金、MATUI Bank出金の3つの方法があります。即時出金またはMATUI Bank出金を利用すれば、売却代金の受渡日当日に引き出せる。出金限度額は、即時出金の場合1日200万円まで、MATUI Bank出金の場合は1日500万円までだ。

松井証券の即時出金サービスの受付時間は営業日の9:00〜14:50で、ゆうちょ銀行への即時出金はできない点に注意が必要だ。また、1回あたり税込330円の出金手数料がかかかる。

MATUI Bank出金は、土曜日の23:58~翌0:05を除く、6:30~15:30、17:00~翌2:15、3:15~6:00の間で利用でき、手続き後すぐに出金される。手数料は無料だ。

銀行振込の場合、投資信託の売却代金を引き出せるのは最短で受渡日の翌営業日になる。

投資信託の売却代金は、受渡日前日の17:00以降に投資信託口座から証券口座へ振替が可能となる一方、銀行振込で翌営業日に出金するには15:30までに手続きが必要だからだ。

株式の売却代金は、受渡日の前営業日15:30までに出金手続きを済ませておけば、受渡日当日に引き出せる。

出金限度額は翌営業日の出金の場合が2,000万円まで、翌々営業日の出金の場合が5,000万円まで、手数料は無料だ。

松井証券の新NISAの特徴
・つみたて投資枠の取扱銘柄数は業界トップクラス
・成長投資枠では、投資信託、国内株式、米国株式に投資できる
・投資信託、国内株式、米国株式の取引手数料が0円
・投資信託の保有残高に応じて最大年1%のポイントが貯まる
・投資信託や株取引について専門の相談員に電話で相談できる

松井証券の新NISAは商品ラインアップが豊富で、成長投資枠では米国株式にも投資できる。投資信託、国内株式、米国株式の取引手数料はすべて無料だ。

投資信託の保有残高に応じてポイントが最大年1%のポイントが貯まる特典もある。投信保有に対するポイント還元率は、すべての銘柄で業界最高水準だ(※松井証券調べ、オンライン証券大手 5 社(当社、SBI 証券、au カブコム証券、マネックス証券、楽天証券)と比較、2024年3月27日現在)。

松井証券はサポート体制も充実している。専門スタッフが「銘柄の探し方」「売買の材料探し」「取引タイミング」など、個別銘柄の取引内容に関する相談に応じてくれる「株の相談窓口」など、一般的なコールセンターとは一線を画すサービスを無料で利用できる。

ちょっとした疑問にはAIチャットやオペレーターとのチャット窓口も用意されており、気軽に問い合わせることが可能だ。

松井証券の良い口コミ・評判

30代|男性
【サポート体制が充実】

松井証券では月100円から始められます。投資に対してあまり好感を持っていない方でも100円なら気楽でしょう。満足いく金額に届かない場合は、徐々に増額も検討しながら進めていけます。また、コールセンターをはじめとしたサポートが充実しており、顧客満足度で受賞したこともあるので、そこはメリットでしょう。

20代|男性
【取扱銘柄が豊富】

松井証券のメリットは、取扱銘柄が豊富なことです。同様のネット証券のSBI証券や楽天証券に並ぶ多さで、豊富な選択肢が魅力です。松井証券の「投信アプリ」も非常に使いやすくおすすめです。無料で利用でき、シンプルな画面で管理しやすいため、初めて利用する人でも使いやすくおすすめです。

30代|男性
【ロボアドがおすすめ】

少額で投資でき、投信工房のロボアドバイザーでサポートもしてくれるので初心者でも安心です。用意された質問に答えるとその人に合った株や投資信託を選んでくれるので、どの商品を買えばいいか困っている人におすすめできるサービスです。

40代|男性
【ツールが便利】

投資初心者はどのような投資信託を選べばよいか迷ってしまうと思いますが、松井証券の投信工房というツールを使えば、簡単な質問に答えるだけでロボアドバイザーが最適な資産の組合せを提案してくれます。しかも無料で利用できるので、銘柄選びに困っている人におすすめです。

出典:MONEY TIMES編集部がクラウドワークスで調査

松井証券の良くない口コミ・評判

20代|男性
【クレカ積立ができない】

毎月の積立金額をクレジットカードで決済できないことがデメリットではないでしょうか。SBI証券であれば三井住友カード、楽天証券であれば楽天カードで積立決済ができるのに対し、松井証券ではそのサービスがありません。クレジットカード積立は非常に楽ですし、決済分のポイントもたまるのでありがたいです。しかし、松井証券ではそれができないのが残念です。

30代|男性
【クレカ決済ができない】

最近はクレジットカードで毎月の積立額を決裁して、ポイントをためる方法が主流です。しかし、松井証券では積立金額をクレジットカードで決済するサービスがありません。積み立てのタイミングは毎日か毎月かで選べる証券会社が多いなか、毎月しか選べないところもデメリットだと感じました。

30代|男性
【ボーナス設定できない】

毎日や毎週の積み立てができない点が残念です。毎月しか積立期間を選べないので、その点が不便だと思います。ボーナス月の設定ができないことで、多くのネット証券ではつみたてNISAでの毎月積立を、年2回のボーナス月の設定ができます。しかし、ここでのつみたてNISAではボーナス設定に対応していないので、今後は他の証券会社と同様に設定できるようにしてほしいです。

40代|男性
【頻度が毎月しかない】

デメリットは、積立頻度が「毎月」しか選べないことです。他社には「毎週」や「毎日」を選べるところがあるので、自由度はイマイチといったところでしょうか。取扱商品が少ないことも否めません。もっと選択肢があると、面白いと思います。

出典:MONEY TIMES編集部がクラウドワークスで調査

\サポートが充実!/
松井証券で新NISAを始める
(公式サイト)

auカブコム証券

auカブコム証券の新NISAの概要
資金引き出し
(出金)
対象商品 投信積立
設定単位
投信積立頻度 引落方法 ポイント
還元
ボーナス
設定
最短出金日数 出金限度額
(1日あたり)
出金方法 つみたて投資枠 成長投資枠
受渡日当日 ※1 【通常出金】
1〜100億円
※1
※2
・銀行振込
(通常出金)
・自動出金
(auマネーコネクト)
投資信託220本 投資信託
1,034本
国内株式
米国株式
100円以上
1円単位
毎月 証券口座
銀行引落
au PAYカード※3

Ponta ポイント
出典:auカブコム証券公式ホームページをもとに筆者作成(2024年4月12日現在)
※1:ゆうちょ銀行以外のすべての金融機関で即日出金が可能
※2:通常出金の場合100億円未満まで(auマネーコネクトを設定している場合は1億円未満まで)、自動出金(auマネーコネクト)の場合、10億円未満まで
※3:投信積立のみ

au売却代金の受渡日当日に100億円まで資金を引き出せるので、ほぼ上限なしといってよいだろうう。三菱UFJ銀行、中京銀行、イオン銀行、auじぶん銀行、池田泉州銀行への出金であれば、手数料は無料さ。

当日出金が可能な受付時間は、出金先により異なり、三菱UFJ銀行カブドットコム支店宛が営業日の18:30まで、その他支店宛が同15:30まで、その他金融機関宛が同13:30までだ。

ゆうちょ銀行には当日中の出金はできず、最短で翌営業日の出金になる。また、上記以外の金融機関への出金には、1回あたり税込110円の出金手続料がかかる。

auじぶん銀行口座への自動出金(リアルタイム口座振替/auマネーコネクト)の場合、毎営業日の16:05頃に出金予定額が算出され、当日の17:15頃に出金される。1日の出金上限額は10億円、手数料は無料だ。

auカブコム証券の新NISAの特徴
・つみたて投資枠の取扱銘柄数は業界トップクラス
・成長投資枠では、投資信託、国内株式、米国株式に投資できる
・投資信託、国内株式、米国株式の取引手数料が0円
・au PAYカードで月10万円まで投信積立ができる(還元率は業界トップクラス)
・投信保有残高に応じてPontaポイントが貯まり、投資信託や単元未満株の購入に使える

auカブコム証券の新NISAは豊富な商品ラインアップを揃え、成長投資枠では米国株式にも投資できる。投資信託、国内株式、米国株式の取引手数料は無料だ。

投資信託の積立投資にはau PAYカード決済が利用でき、月10万円までの積立金額の1%分がPontaポイントで還元される。

「auマネ活プラン」に加入し、「au PAYゴールドカード」を保有している場合、当初12ヵ月間の還元率が2.0%上乗せされ、最大3.0%にアップする(13ヵ月目以降は1%の上乗せで最大2.0%)。

また、投信保有残高に対して毎月Pontaポイントが貯まる特典もあり。貯まったポイントは、投資信託や単元未満株の購入にも使える。

auカブコム証券の良い口コミ・評判

30代|男性
【Pontaポイントがたまる】

良かった点は、買付や通常の積み立てや、他社移管入庫された公募株式投資信託の保有額に応じて、Pontaポイントがたまるのでお得だと思います。つみたてNISA口座で、au PAYクレジットカード決済による投資信託の積立投資を行うと、毎月Pontaポイントをもらえるので大変お得だと思います。

30代|男性
【使いやすい】

auカブコム証券は、三菱UFJフィナンシャルグループの証券会社です。もともとは「カブドットコム証券」という名称でしたが、2019年12月に名称変更したことで現在の名称になりました。auの名を冠するとおり、Pontaポイントを使ったポイント投資にも対応しています。手数料の安さやツールの使いやすさにも一定の評価がされており、サポート体制も充実しています。

出典:MONEY TIMES編集部がクラウドワークスで調査

auカブコム証券の良くない口コミ・評判

20代|男性
【ETFが買えない】

注意しなければならないのは、ETFの取り扱いがないことです。その他にも、購入したくてもできない商品があるかもしれないので、口座を開設する前にしっかりリサーチしたほうがよいです。また、積立頻度が毎月しか選べないこともデメリットです。もっと細かく積立をしたい場合は、困ってしまうかもしれません。

50代|男性
【商品数が少なめ】

改善してほしい点は、楽天証券、SBI証券と比較すると商品が若干少ないことです。

出典:MONEY TIMES編集部がクラウドワークスで調査

auカブコム証券の詳細を見る
(公式サイト)

新NISAを途中引き出しするタイミング

39.新NISAの引き出し方法は?
(画像=MONEY TIMES編集部)
新NISAの資金の引き出しをするタイミングは、住宅購入や退職、子どもの大学進学、結婚などのライフイベントが発生してまとまったお金が必要になったときだ。

新NISAでの資産形成の目的は、お金を増やすことではなく、その資産を使って自身が望むライフプランを実現することだ。

竹国 弘城

ライフプランの実現にお金が必要になったなら、それは積み立てた資産を使うべきタイミングといえます。
竹国弘城(ファイナンシャル・プランナー)

資金が必要になったからとはいえ、安易な資金の引き出しは避けましょう。途中で引き出すと、非課税で運用できるNISAのメリットを自ら手放すことになるからです。

課税口座で運用している資産や預貯金などがあれば、まずはそれらを優先して使いうことを考えよう。

\楽天ポイントが貯まる!/
楽天証券で新NISAを始める
(公式サイト)

新NISAを途中で引き出す際の注意点

40.新NISAの引き出し方法は?
(画像=MONEY TIMES編集部)

新NISAを引き出すこと自体は簡単だが、引き出す際には2つの注意点がある。引き出しまでには数日程度かかりすぐに現金化できるわけではないことや、投資信託を売却して引き出す場合には、注文時点でいくらで売却できるかわからないことだ。

現金化まで数日から1週間程度かかる

新NISAで運用している資金は、預貯金のように即日引き出せるわけではありません。資金を引き出すには、売却日(約定日)から投資信託の場合で数日〜1週間程度、株式の場合は2〜3日かかります。

投資信託の受渡日は銘柄ごとに異なるため、売却注文が成立(約定)してから現金化するまでの期間は銘柄ごとに違う。

投資信託の受渡日は約定日からおおむね2〜5営業日後だ。海外資産が組み入れられた投資信託は、約定日が翌営業日以降となるため、その日数も加算され、国内資産だけを組み入れられた投資信託よりも売却注文から受け渡しまでに時間がかかる。

投資信託の受渡日の例(注文受付日からの日数)
・eMAXIS Slim国内株式(TOPIX)……3営業日後
・eMAXIS Slim米国株式(S&P500)……4営業日後
・eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)……5営業日後
・eMAXIS Slimバランス(8資産均等型)……5営業日後
・<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンド……5営業日後
・年金積立 Jグロース……3営業日後
・ひふみプラス……4営業日後
・フィデリティ・米国優良株・ファンド……4営業日後
・セゾン・グローバルバランスファンド……5営業日後
・ニッセイ・インデックスパッケージ(内外・株式/リート/債券)……7営業日後
・ダイワ上場投信-トピックス(ETF)……2営業日後(※ETFはすべて共通)
例えば約定日が注文日(申込受付日)の翌営業日、受渡日が約定日の3営業日後の投資信託を月曜日に売却した場合、資金を引き出せるのは、原則注文日の4営業日後の金曜日以降だ。

受渡日は営業日で計算するため、間に土日や祝日など市場休場日をはさむと通常よりもさらに時間がかかる。
投資信託の受渡日<休場日をはさまない場合(約定日:注文受付日の翌営業日、受渡日:約定日の3営業日後)>
8/1(月) 8/2(火) 8/3(水) 8/4(木) 8/5(金)
注文受付日 約定日 受渡日
出金不可
出金可能

下表の例では、7月16日から18日までは休場日(非営業日)のためカウントされず、翌営業日の19日が約定日、その3営業日後の22日が受渡日となる。

投資信託の受渡日<休場日をはさむ場合(約定日:注文受付日の翌営業日、受渡日:約定日の3営業日後)>
7/15(金) 7/16(土) 7/17(日) 7/18 (祝) 7/19(火) 7/20(水) 7/21(木) 7/22(金)
注文受付日 休場日 休場日 休場日 約定日 受渡日
出金不可
出金可能

国内株式の受渡日はすべての銘柄で約定日の2営業後だ。ETF(上場投資信託)は株式と同じ扱いとなるため、同じく約定日の2営業日後が受渡日になる。

国内株式の受渡日 <休場日をはさまない場合>
8/1(月) 8/2(火) 8/3(水)
約定日
(注文成立日)
受渡日
出金不可
出金可能

下表の例では、8月6日と7日は休場日(非営業日)のためカウントされず、約定日から2営業後にあたる8月8日が受渡日になる。

国内株式の受渡日 <休場日をはさむ場合>
8/4(木) 8/5(金) 8/6(土) 8/7(日) 8/8(月)
約定日
(注文成立日)
休場日 休場日 受渡日
出金不可
出金可能

米国株式の約定や受渡は国内の営業日基準で行われる。現地約定日の翌国内営業日が国内約定日はとなり、国内約定日の2営業日後が受渡日になる。

米国株式の受渡日 <国内休場日をはさまない場合>
8/1(月) 8/2(火) 8/3(水) 8/4(木)
現地約定日 国内約定日 受渡日
出金不可
出金可能

下表の例では、3月2日と3日は国内休場日(非営業日)のためカウントされず、約定日の翌営業日にあたる3月4日が国内約定日、その2営業日後の3月6日が受渡日になる。

米国株式の受渡日 <国内休場日をはさむ場合>
3/1(金) 3/2(土) 3/3(日) 3/4(月) 3/5(火) 3/6(水)
現地約定日 国内休場日 国内休場日 国内約定日 受渡日
出金不可
出金可能

投資信託の場合、いくらで売却できるかわからない

投資信託は株式とは違って、価格を見ながらリアルタイムで売買できる商品ではありません。突然価格が半分になるようなことはさすがにないものの、想定していたよりも数%程度売却代金が少なくなる可能性は想定しておきましょう。

注文の成立(約定)までにかかる日数はファンドごとに異なる。一般的に海外市場に投資するファンドは申し込みの翌営業日、国内市場に投資するファンドは申し込みの当日に注文が成立する。

竹国 弘城

注文が成立する日を約定日(やくじょうび)といい、約定日の基準価格が約定単価(売却価格)となる。
竹国弘城(ファイナンシャル・プランナー)

注文時点で表示されている基準価額は前営業日時点の価格であり、売却注文を出す時点では、いくらで売れるのか分かりません。

<海外市場に投資するファンドの約定単価(売却価格)が決まるタイミング>

42.新NISAの引き出し方法は?
(画像=楽天証券公式サイトより引用)

海外市場に投資するファンドの場合、15:00までの売却注文の約定単価には、その日(日本時間〜翌日早朝)の海外市場の対象資産の終値と翌日午前の為替レート、翌営業日の国内市場の対象資産の終値が反映され、翌営業日の20:00頃までに価格が決まる。

<国内市場に投資するファンドの約定単価(売却価格)が決まるタイミング>

43.新NISAの引き出し方法は?
(画像=楽天証券公式サイトより引用)

国内市場のみに投資するファンドの場合、15:00までの売却注文の約定単価には、その日の国内市場の対象資産の終値が反映され、当日20:00頃までに価格が決まる。

竹国 弘城

売却注文直後に相場の急変があると、売却直前の基準価額と実際の約定単価が大きく乖離してしまうおそれがあります。注意して防げるものではありませんが、このようなリスクがあることは知っておきましょう。
竹国弘城(ファイナンシャル・プランナー)

新NISAを引き出す前にやるべき3つのこと

44.新NISAの引き出し方法は?
(画像=MONEY TIMES編集部)
お金が必要になった場合は、まず預貯金や他の資産の売却を優先し、NISAで保有している資産の売却はなるべく抑えましょう。

新NISAを引き出すと、非課税メリットや複利効果を十分に活かせなくなるなどデメリットを伴うからだ。

まずは預貯金、次に課税口座で保有している商品などを売却して資金を確保し、それでも不足する場合にNISA口座から資金を引き出すことを考えよう。

それでも積立を続けるのが難しくなった場合は、いつでも積立額を減額したり積立を停止したりできる。

資金を引き出す前に考えたい3つのこと

積立額の減額

積立投資をしているうちに、支出が増加や収入の減少など家計の状況が変化し、これまでと同じ金額を積み立てていくのが難しくなることもあるかもしれない。そのようなときは、まず積立額の減額を検討しよう。

最低積立額は、投資する商品や利用する金融機関によって異なる。投信積立の場合は、月100円から1,000円程度、国内株式積立の場合は月100円から1万円まで減額が可能だ。

主な金融機関の積立投資単位(NISA口座)
金融機関 積立単位
投信積立 国内株式積立
ネット証券 楽天証券 100円以上1円単位 かぶツミ
【金額指定】
3,000円以上1円単位
(※2)
【株数指定】
1株以上1株単位
SBI証券 100円以上1円単位 ×
マネックス証券 100円以上1円単位 ×
auカブコム証券 100円以上1円単位 プレミアム積立
1株以上1株単位
松井証券 100円以上1円単位 ×
総合証券 野村證券 1,000円以上1,000円単位 株式累積投資
1万円以上1,000円単位
(※3)
大和証券 100円以上1円単位 ダイワのNISA「るいとう」
1,000円以上1,000円単位
SMBC日興証券 1,000円以上1,000円単位 キンカブ
100円以上100円単位
(※4)
みずほ証券 1,000円以上1,000円単位 ×
銀行 三菱UFJ銀行 1,000円以上1,000円単位 ×
三井住友銀行 1万円以上1,000円単位 ×
みずほ銀行 1,000円以上1,000円単位 ×
りそな銀行 1,000円以上1円単位
※1
×
ゆうちょ銀行 1,000円以上1,000円単位 ×
出典:楽天証券SBI証券マネックス証券auカブコム証券松井証券野村證券大和証券SMBC日興証券みずほ証券三菱UFJ銀行三井住友銀行みずほ銀行りそな銀行ゆうちょ銀行
※1:インターネットバンキング利用時
※2:1回の注文金額を指定し、その金額以内で買える株数を発注
※3:取引店のみの取扱い(オンラインサービスでの取扱いはなし)
※4:NISA口座における株数指定注文は売り注文のみ可能

竹国 弘城

投資は余裕資金で行うのが基本です。家計の状況が変化して、これまでの積立額を維持するのが難しくなった場合は、無理のない積立額に減額しましょう。
竹国弘城(ファイナンシャル・プランナー)

積立の停止

積立額を減額しても継続が難しい場合は、停止を検討しよう。

新NISAの積立は、設定を解除することでいつでも停止できます。積立設定を解除しても、保有している商品が売却されることはなく、運用を続けられます。

2023年までの旧NISAでは非課税投資期間や非課税保有期間に制限があり、積立を停止したり、積立額を減額したりして非課税投資枠を余らせてしまうと、最終的に投資できる非課税枠が減ってしまうデメリットがあった。

2024年からの新NISAでは投資可能期間や非課税保有期間の制限がなくなり、新たに再利用も可能な総額1,800万円の生涯非課税投資枠が設けられた。これによって、各年の非課税投資枠を使い切らなくても、最終的に非課税で投資できる総額は変わらない。

このように新NISAは旧NISAに比べて積立の停止や減額に伴うデメリットは大幅に軽減されている。ただし、資産形成のペースが遅くなる点はデメリットだ。

以下のグラフは、毎月5万円の積立投資を行い、運用利回りが年5%で一定だったと仮定した場合の運用資産額の推移だ。青線は10年間積立を継続した場合、赤線は3年目から2年間積立を停止後、再開した場合の推移を示している。

45.新NISAの引き出し方法は?
(画像=筆者作成)

10年間の積立を継続した場合の運用資産額は約776万円、運用益は約176万円(投資元本600万円だ)。

一方、3年目から2年間積立を停止した場合の運用資産額は615万円、運用益は約135万円(投資元本480万円)になった。今回の条件では、2年間の積立停止で運用益に約31万円の差がついた。

竹国 弘城

積立の停止は複利効果を最大限に活かせなくなり、資産形成のペースが落ちてしまいます。
竹国弘城(ファイナンシャル・プランナー)

商品の一部を売却

どうしても資金が必要になりNISA口座で保有している商品を売却する場合は、資金の確保に必要な最低限の売却に留めましょう。

保有している商品を売却する場合、どの商品をどのくらい売却するかは自由だ。保有している商品すべてを売却する必要はない。

旧NISA口座で保有している商品と新NISA口座で保有している商品がある場合は、新NISA口座で保有している商品の売却を優先して検討しよう。

旧NISA口座の非課税枠は新NISAの非課税枠とは別枠であり、売却してしまうとその時点で非課税枠は消滅してしまうからだ。新NISA口座の非課税枠は、商品を売却した翌年に復活し再利用できるようになる。

\取扱銘柄数最多!/
SBI証券で新NISAを始める
(公式サイト)

2024年以降の新しいNISA制度

46.新NISAの引き出し方法は?
(画像=MONEY TIMES編集部)

2024年から始まった新NISAでは、投資可能期間や非課税保有期間の制限がなくなり、保有商品の売却後に再利用が可能な1,800万円の生涯投資枠が新たに設けられた。

新しいNISAの概要(2024年〜)
成長投資枠 つみたて投資枠
利用可能年齢
(口座開設年の
1月1日現在の年齢)
18歳以上
非課税期間 無期限
非課税投資枠
(年間投資額)
240万円 120万円
非課税保有限度額
(総枠)
1,800万円
※買付残高(簿価残高方式)で管理、枠の再利用可
1,200万円(内数)
非課税対象 株式・投資信託などから
得られる配当金・分配金、譲渡益
一定の投資信託への投資から
得られる分配金、譲渡益
投資対象商品 上場株式、
公募株式投信など(※1)
長期の積立・分散投資に
適した一定の投資信託
※旧つみたてNISA対象商品と同様
投資(口座開設)
可能期間
無期限
買付方法 通常買付、積立買付 積立買付のみ
購入時手数料 金融機関による なし
口座からの引き出し いつでも可能
出典:金融庁HPより編集部作成(2023年11月24日現在)
※1:監理・整理銘柄、信託期間20年未満・毎月分配型・デリバティブ取引を用いた一定の投資信託などは除外

非課税で投資、運用できる期間に制限がなくなり、投資枠の再利用が可能になったことで、NISA口座から資金を引き出すデメリットが軽減され、運用目的にあわせてより柔軟に活用できるようになった。

竹国 弘城

引き出しのデメリットが軽減されたからといって安易に引き出してしまい、運用効率を低下させてしまわないように注意しましょう。
竹国弘城(ファイナンシャル・プランナー)

よくあるQ&A

47.新NISAの引き出し方法は?
(画像=MONEY TIMES編集部)
新NISAはいつでも引き出せる?
新NISAは、運用商品を売却し現金化することでいつでも引き出しが可能だ。
新NISAを引き出すとどうなる?
新NISAを引き出すと、その時点で損益が確定し、売却した商品に対する非課税措置が終了する。

商品を売却すると、翌年に売却した商品の取得金額に相当する非課税投資枠が復活し、その投資枠を使って新たに商品の買付けができる。
新NISAを途中でやめたらどうなる?
新NISAを途中でやめると、運用商品を売却した時点で損益が確定し、売却した商品に対する非課税措置が終了する。

保有している商品を売却せず新規積立のみをやめる場合は、非課税で運用を続けられる。NISA口座を完全に廃止するには、口座内の商品をすべて売却した後、非課税口座廃止の手続きが必要だ。
新NISAの出金タイミングは?
新NISAの出金タイミングは、ライフイベントなどにお金が必要になったときだ。

ただし新NISAは長期運用が基本なので、なるべく出金はしないほうが望ましい。お金が必要になった場合でも、預貯金や資産などがあれば、まずはそちらを優先して使うようにしたい。
新NISAの資金を引き出すにはどうすればよいか?
新NISAの資金を引き出すには、保有している商品を、通常通りに売却する。証券口座に入金された解約代金を出金すれば資金を引き出せる。
新NISAの資金を引き出す際に手数料はかかるか?
投資信託の場合、売却時に信託財産留保額という手数料がかかることがある。株式の場合は、利用する証券会社によって売却時手数料がかかる。

証券口座から銀行口座への出金時や、銀行口座からの出金時には、利用する金融機関、出金方法、出金する時間帯などによって出金手数料がかかることがある。
新NISAで資金を引き出す際の注意点は?
新NISAで資金を引き出す際の注意点は、長期投資による複利効果やリスク軽減効果が薄れてしまうこと、損失が出ている場合には非課税メリットの恩恵を受けられないだけでなく、「損益通算」(一定期間の損益を一括計算すること)や「繰越控除」(投資損失を翌年以降3年間控除できる制度)もできず課税口座での運用より不利になってしまうことが挙げられる。
新NISAにはどのようなメリットがあるか?
投資期間や運用期間の制限なく運用益が非課税になる点、必要に応じていつでも資金を引き出せる点、投資枠が再利用できニーズにあわせて柔軟に活用できる点がメリットだ。
新NISAはどのような人に向いているか?
比較的簡単に資金を引き出すことができるため、資産に流動性を持たせたい人に向いている。
新NISAはいつから引き出せる?
運用期間に制限はないため、保有している商品を売却すればいつでも引き出すことができる。
新NISAは途中でおろせる?
運用期間に制限はないため、保有している商品を売却すればいつでも途中で引き出しができる。ただし、売却した時点でその商品に対する非課税措置は終了し、旧NISA制度の非課税枠は再利用できない。
新NISAはいつでも解約できる?
いつでも解約できる。新NISAを完全にやめるのであれば、口座の解約(非課税口座廃止)の手続きが必要だ。

NISA口座を開設している金融機関に連絡して解約に必要な書類を受け取り、記入して提出しよう。NISA口座で保有している商品があれば、解約前にすべて売却するか、課税口座に移管して残高をゼロにしておく必要がある。

口座の解約(廃止)が完了すると「非課税口座(勘定)廃止通知書」が交付される。

NISA口座を廃止した年に非課税枠を利用していた場合、年内はNISA口座を再び開設できないため注意しよう。
つみたてNISA(旧NISA制度)は何年後に引き出せる?
つみたてNISAに運用期間に制限はないため、何年後といった制約はない。保有している商品を売却すればいつでも引き出しができる。ただし、売却した時点でその商品に対する非課税措置は終了し、旧NISA制度では非課税枠の再利用もできない。

竹国弘城
名古屋大学工学部機械航空工学科卒業。証券会社、保険代理店での勤務を経て、ファイナンシャルプランナーとして独立。
より多くの方がお金について自ら考え行動できるよう、家計改善や住宅購入、資産形成、相続など、お金に関するコンサルティング、大手金融機関や各種メディアでの執筆・監修を行う。RAPPORT Consulting Office代表。

■保有資格
1級ファイナンシャルプランニング技能士
CFP®︎
証券外務員1種
サウナ・スパプロフェッショナル

名古屋大学工学部機械航空工学科卒業。証券会社、保険代理店での勤務を経て、ファイナンシャルプランナーとして独立。
より多くの方がお金について自ら考え行動できるよう、家計改善や住宅購入、資産形成、相続など、お金に関するコンサルティング、大手金融機関や各種メディアでの執筆・監修を行う。RAPPORT Consulting Office代表。

■保有資格
1級ファイナンシャルプランニング技能士
CFP®︎
一種証券外務員
サウナ・スパプロフェッショナル

【関連記事】
初心者がNISA注目したい銘柄は?高配当銘柄と投資信託10選
NISAで注目したい米国(アメリカ)株5銘柄 外国株の買い方も紹介
ネット証券NISA口座ランキングTOP10!
ネット証券6社のNISA口座の手数料を比較 SBI、楽天、マネックスなど
初心者向け!ネット証券ランキング