
NISA口座を開設するには「マイナンバー」の提出が必要だ。マイナンバーの確認書類として「通知カード」もしくは「個人番号カード(マイナンバーカード)」も必要となる。
また金融機関によって異なるが、NISA口座開設には運転免許証や健康保険証など「本人確認書類」も求められる。なお、住民票の写しは不要である。
具体的に確認していこう。
2023年7月時点
1位 | 2位 | 3位 | 4位 | 5位 | 6位 | 7位 | 8位 | 9位 | 10位 | |
会社名 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
取扱銘柄数 | 184本 | 182本 | 156本 | 177本 | 176本 | 7本 | 3本 | 158本 | 22本 | 1本 |
最低投資金額 | 100円 | 100円 | 100円 | 100円 | 100円 | 1,000円 | 1,000円 | 1,000円 | 100円 | 100円 |
積立コース | 毎月・毎週・毎日 | 毎月・毎日 | 毎月・毎日 | 毎月 | 毎月・毎日 | 毎月 | 毎月 | 毎月 | 毎月/毎週/毎日/隔月/3ヵ月ごと/4ヵ月ごと/6ヵ月ごと | 毎月 |
クレカ積立 (ポイント還元) |
三井住友カード…0.5~2.0% | 楽天カード…1.0%または0.2% 楽天キャッシュ…0.5% |
マネックスカード…1.1% | auPAYカード…1.0% | × | × | × | × | × | × |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
2022年6月時点
1位 | 2位 | 3位 | 4位 | 5位 | 6位 | 7位 | 8位 | 9位 | 10位 | |
証券会社 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
国内株式手数料 ※約定代金50万円の場合 |
0円 | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 | 440円 | 0円 | 0円 | 524円 | 198円 |
米国株式手数料 | 約定代金の0.495%※1 | 約定代金の0.495%※1 | 約定代金の0.495%※1 | 約定代金の0.495%※1 | 約定代金の0.495%※1 | 約定代金の1,265% +現地手数料※2 |
一律0円 | - | 5,405円 +現地手数料 ※約定代金50万円の場合 |
- |
投資信託取扱本数 | 2,591本 | 1,248本 | 1,572本 | 2,562本 | 1,615本 | 1,048本 | × | 133本 | 1,161本 | 10本 |
IPO取扱数※3 | 122社 | 65社 | 42社 | 74社※4 | 56社 | 81社 | 5社 | 1社 | 64社 | 20社 |
単元未満株取引 | ○ | ○ | ○ | ×買取請求のみ | ×売却のみ | ○※5 | ×買取請求のみ | ×売却・ 買取請求のみ |
○ | ×買取請求のみ |
クレカ投信積立 (クレカ決済還元率) |
三井住友カード (0.5〜2.0%) |
マネックスカード (最大1.1%) |
au PAYカード (1.0%※7) |
楽天カード (1.0%※8) |
× | × | × | × | × | × |
ポイントサービス | Tポイント Pontaポイント dポイント Vポイント |
マネックス ポイント |
Ponta ポイント |
楽天 ポイント |
松井証券 ポイント |
dポイント | DMM株 ポイント |
× | × | × |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
※1:海外ETF買付手数料は無料(全額キャッシュバックを含む)
※2:約定代金100万円未満の場合、現地手数料=売買代金の0.20%、売りのみSEC手数料0.00229%、電話・店頭注文のみ
※3:2021年の実績
※4:NISA口座は対象外
※5:通常の単元未満株取引は店頭・電話取引のみ、金額・株数指定取引「キンカブ」を利用可(一般ニーサ口座では金額指定取引のみ可)
※6:オンラインサービス取扱銘柄(電話・店頭注文であれば30ヵ国以上)
※7:au、UQ mobileユーザは、それぞれ12ヵ月間4.0%、2.0%の上乗せ特典あり
※8:2022年9月買付分以降、一部ファンドは0.2%に引き下げ
NISA口座開設には「マイナンバー」の提出が必須

マイナンバー確認書類としては、「通知カード」か「個人番号カード(マイナンバーカード)」が必要だ。
手元にない場合は、マイナンバーカードであれば役所に申請すれば再発行が可能だが、数週間かかることもある。
金融機関によっては、マイナンバーが記載された住民票で代用できるところもある。
出典:楽天証券『Qマイナンバー登録時は住民票でも大丈夫ですか?』、SBI証券『マイナンバーの記載された住民票は本人確認書類として利用できますか?』

2016年1月以降、証券会社での口座開設自体にマイナンバーの提出が必須となりました。NISA口座を開設する金融機関で、既にマイナンバーを提出済みの場合は、指定された本人確認書類のみ用意しましょう。
NISA口座開設には「本人確認書類」も必要
本人確認書類として何が認められるかは金融機関ごとに異なるので、ホームページなどを参照するのが確実だ。
ここではSBI証券の例を挙げる。
• 日本国内パスポート
• 健康保険証
• 印鑑登録証明書
• 住民票の写し
• 在留カード
• 特別永住者証明書
出典:SBI証券『「本人確認書類」は何を用意すればいいですか?』
本人確認書類には顔写真付きの運転免許証やパスポートが必要というパターンが一般的である。
もし手元にない場合は、健康保険証や住民票の写しなどの書類2点の提出を求められることが多いようだ。

NISA口座開設には一般的にマイナンバーと本人確認書類の2つが必要ですが、金融機関によっては、顔写真付きのマイナンバーカード1枚で済む場合もあります。顔写真付きの本人確認書類を持っていないなら、マイナンバーカードを作っておくと便利でしょう。
住民票の提出は不要

住民票の写し(コピー)を取得するには、平日に役所まで足を運ばなくてはならないことも多いため、手続きの手間が減ったことを歓迎する声も多い。

かつては、NISA口座開設に住民票の提出が必須だったため、「住民票取得代行サービス」の有無が証券会社比較の一つの基準でしたが、現在は住民票が不要になったことでサービス自体が終了しています。
必要書類は何?
NISA口座を開設するときには、一般的に以下の書類が必要となる。
- 非課税口座開設届出書(NISA申請書)
- 本人確認書類:運転免許証・健康保険証など
- マイナンバー確認書類:個人番号カード・通知カードなど
すでに証券口座を開設し、マイナンバーを告知している証券会社でNISA口座を開設する場合、マイナンバー確認書類の提出は基本的に不要だ。
一度廃止したNISA口座を再開設するときは、「勘定廃止通知書」または「非課税口座廃止通知書」の提出を求められる。
NISA口座を既に開設している場合でもマイナンバーの提出は必要

2018年以降、新規にNISA口座を開設する場合はマイナンバーの提出が必須だが、既にNISAを利用している人も追って手続きをする必要がある。
マイナンバーの提出が必要なのは以下のようなケースだ。
• NISAを利用する金融機関を変更したい場合
• 住所や氏名など重要事項に変更があった場合
• 既にNISAで保有している商品について、5年間非課税期間が延長できる「ロールオーバー」をしたい場合
NISAでマイナンバーを提出しないとどうなるか
2017年末までに買い付けた資産に関しては非課税効果が継続するが、5年の期間が過ぎれば自動的に一般口座または特定口座に移管される。
移される前に発生した値上がり益や配当に対しては課税されない。

マイナンバーの提出が必要な理由の一つは、非課税制度の不正利用を防ぐためです。各金融機関は投資家一人ひとりの法定調書を税務署に提出していますが、その際にマイナンバーを添付することが法令で決められています。個人が重複してNISAによる非課税の恩恵を受けていないかをチェックしています。
マイナンバーカードがない場合はどうする?

マイナンバーカードを発行していない場合は、カードの新規発行を申請しよう。
マイナンバーカードは、スマートフォンやパソコンなどで簡単に申請が可能だ。また、郵送や街中にある証明用写真機で申請することもできる。
参照:FUJIFILM
もしも急ぎでNISA口座を開設したいのであれば、マイナンバーカード以外の個人番号が確認できる書類を準備する必要がある。
マイナンバーカードを申請する
新しくマイナンバーカードを申請する流れは次のとおりだ。
-
オンラインや郵送などでマイナンバーカードを申請する
-
カードが発行されるとお住まいの市区町村から交付通知書が届く
-
必要書類を持参して交付場所(市区町村窓口)でカードを受け取る
スマホまたはパソコンで申請する場合は、「オンライン申請サイト」にアクセスし、顔写真の画像データや生年月日などの情報を登録する。
申請に利用できる顔写真は、直近6カ月以内に撮影されたものだ。スマートフォンで申請をする場合は、申請画面の操作中に写真を撮影することもできる。
郵送の場合は、個人番号カード交付申請書に必要事項を記入し、顔写真を添付して送信用封筒に入れて郵便ポストに投函をしよう。
個人番号カード交付申請書は、個人番号カードの下に付いているほか「交付申請書等ダウンロード」からも入手できる。
マイナンバーカード以外の個人番号が確認できる書類を提出する
急いでNISA口座を開設したい場合は、マイナンバー通知カードを利用しよう。
金融機関によっては、マイナンバーが記載された住民票や住民表記載事項証明書が番号確認書類と認められる場合がある。
通知カードが手元に見当たらない場合は、開設したい金融機関の個人番号確認書類を確認し、要求された書類を提出しよう。
一般NISAから積立NISAに変更したい場合は不要


基本的にはマイナンバーの提出は1回で済みます。新たな買い付けの予定がなくても、NISAで保有している資産があれば、非課税期間が終わるまでにマイナンバーを提出しないと余計な税金が発生する可能性があります。いずれやることになるので、早めに対応しておきましょう。
必要書類を準備したら!NISA口座開設のおすすめ証券会社
NISA口座は1人につき1口座しか開設できないため、商品のラインナップや手数料、最低積立金額など、各金融機関の特徴を確認のうえ口座の開設先を入念に選ぶことが大切だ。
ここでは、新たにNISA口座を開設する人におすすめなネット証券5社を紹介する。
SBI証券
一般NISA | 投資信託 | 2,588本 |
---|---|---|
IPO取扱実績(2021年) | 122社 | |
外国株 | 9カ国 | |
つみたてNISA | 取扱銘柄数 | 184本 |
最低積立金額 | 100円 | |
積立頻度 | 毎日・毎週・毎月 |
参照:SBI証券
✓IPO銘柄や外国株のラインナップが豊富
SBI証券は、つみたてNISAの対象商品を豊富に取り扱っている。2022年9月現在の取扱い銘柄数は184本であり、幅広いラインナップから投資先を選べる。
IPO銘柄の取り扱いも豊富であり、2021年には122銘柄の新規上場に関与しており、数ある証券会社の中でも特に多い。
また、外国株は9カ国の銘柄を取り扱っており、米国や中国だけでなくロシアや韓国、タイ、マレーシアなどの銘柄にも投資が可能だ。
SBI証券の良い口コミ
50代|男性
預かり金額が分かりやすい
年間の預かり金額が分かりやすく表示されますので、あとどれだけNISAで預けられるかが一目で分かります。NISAで預けているものですが、年間の金額が120万円までの上限ですので、これに従った残りの預け入れ金額表示がされます。自分で計算をしなくてもいいので、使いやすいと思います。
20代|男性
IPO株ならおすすめ
SBI証券ではIPOを応募したときに外れたときにポイントがもらえます。そのポイントをためて、一般NISA枠内で収まるS級IPOにそのポイントを当て、IPOに当選し首尾よく株価が上がれば丸々もうけになるので、私はSBIで一般ニーサはIPOに当選をもくろんでやっています。
30代|女性
計画を立てて投資可
ネット系証券会社のNISAですので、株式・投資信託など自分の好きなような組み合わせで計画を立てて投資ができるところです。銀行や郵便局でもニーサをすすめてくることがありますが、断然金融商品の取扱数と手数料が抜群に安いSBI証券のニーサを利用するほうがおすすめです。
30代|男性
口座開設が簡単
NISAの申し込み手続きが簡単に行えるので、忙しい人でもインターネットから簡単に申し込み手続きが済んでしまいます。店頭に行かなくて済むので、仕事を休む必要もありません。アプリも使いやすいです。
SBI証券の良くない口コミ
50代|男性
使い方が一部不明
現在2年間分の同一投資信託をNISAで預入させていただいているのですが、両方の合計金額で表示されるので、1年分のみ売却したいとなった場合に分かりにくいのではないかと想像します。おそらくその際に詳細画面表示ができるものとは思いますが、使い方がよく分かりません。
20代|男性
銘柄スクーリング機能が欲しい
一般NISA枠の性質上、ある程度長期投資に耐え得るような銘柄に投資しなければなりません。しかし、SBIの銘柄スクーリング機能では、どのような銘柄がある程度の年月に業績を拡大したのかが分からないので、そのような機能のある銘柄スクーリング機能があったらいいと思います。
30代|女性
初心者は商品選びが難しい
NISAのデメリットと改善してほしいことは、初心者でも分かりやすいような金融商品の選び方や取引の仕方などをさまざまなパターンで教えてほしいことです。口座開設はしたものの、利益の出し方をイマイチ分かっていない初心者さんも多いと思うので。
20代|男性
見たい頁に辿り着きにくい
サイトの利便性で、ログイン画面から目当ての(NISAの画面も含め)画面までいくのがどこをクリックすれば良いか分かりづらいこと、クリック数が多いのがやや面倒に感じます。
出典:口コミ=MONEY TIMES編集部がクラウドワークスで調査
楽天証券
一般NISA | 投資信託 | 2,567本 |
---|---|---|
IPO取扱実績(2021年) | × ※一般NISAの対象外 |
|
外国株 | 6カ国 | |
つみたてNISA | 取扱銘柄数 | 182本 |
最低積立金額 | 100円 | |
積立頻度 | 毎月・毎日 |
参照:楽天証券
✓高性能なツールを利用できる
楽天証券では、楽天市場や楽天トラベルなどの利用で貯まった楽天ポイントで、投資信託や国内株式、米国株式などに投資ができる。
投資信託の積立や家族・友人の紹介などで、楽天ポイントを獲得することも可能だ。
情報収集ツールや取引ツールが充実しているのも、楽天証券の魅力といえる。
例えば、日本新聞社の日経テレコン(楽天証券版)を利用すると、日経新聞を無料で読むことができる。また、パソコンやスマートフォン、タブレットのそれぞれに最適化された高機能なトレーディングツールも無料で利用できる。
楽天証券の良い口コミ
30代|男性
海外の投資信託が多い
国内の有名な企業の株式だけではなく、海外の株式や豊富な種類の投資信託が選べるということで、他の証券会社と比較するとかなり豊富な種類がある点が良いところです。
40代|男性
楽天ポイントがたまる!
いわゆる楽天経済圏を利用している人であれば、ポイントアップ率が高くなること、楽天ポイントがたまるところが大きなメリットです。楽天銀行の口座とのマネーブリッジの設定は、それをするだけでポイント率アップにもつながります。楽天銀行にお金を入れておけば、出し入れが自由ですので、非常に便利になります。
40代|女性
手軽に始められる
主婦でも始められ、スマホさえあればパソコンがなくても始められるので、とても手軽に始められることです。ログインすれば、日々の状況が分かりますし、自分でどれをどれだけ購入するかを決められて、自由にNISAを続けられます。
30代|男性
国内株式が手数料無料
手数料が安い点がメリットです。国内株式は、手数料無料で売買できます。海外の株式商品のラインアップも豊富です。おすすめだと思えるところは楽天経済圏で生活している人からすると、楽天証券や楽天銀行などの口座開設や株式などの商品購入までにさまざまなポイント還元があるところです。
楽天証券の良くない口コミ
30代|男性
分配金コースの変更ができない
分配金コースの変更ができない点です。一度設定してしまうとできられないので慎重に行う必要があります。 単元未満株式の取引まではできませんので、少額取引レベルでは参入しにくい面があります。単元未満株でもNISAがしたい場合には別のところで取引する必要があります。
40代|男性
アプリが使いにくい
改善して欲しいところは、楽天証券のアプリ「iSPEED」に慣れるまで結構使いにくいというか、実用性が重視されているためか、素人では初めは使いにくいところです。クレジットカード支払いによりポイント還元率が低下し、それに代わるものは用意されてはいますが、コロコロとサービス内容が変更されるところには若干の不信感を抱いてしまいますね。
40代|女性
利用規約の更新が多い
自身の投資の仕方にもよりますが、ハイリターンではない点です。 ハイリターンを狙うなら、別の方法が良いかと思いました。 いろいろなサイトで宣伝を行い、加入促進しているだけあって利用規約などの更新も頻繁だと感じました。その都度自己責任のもと、確認を行わなければならず、不便を感じる場面が多々ありました。
30代|女性
見たいページが見つけにくい
画面上で、自分が金額を変更したり、出金したりするときなど、該当のページやボタンが見つけにくく、出金や金額変更の手続きに時間がかかってしまいます。 もっと分かりやすく、必要な情報が書かれていれば、分かりやすく、使い勝手が良いのにと思います。
出典:口コミ=MONEY TIMES編集部がクラウドワークスで調査
楽天証券株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:楠 雄治、以下「楽天証券」)は、このたび、証券総合口座数が800万口座を達成したことをお知らせします。
(引用元:PR TIMES|楽天証券|楽天証券、証券総合口座数 800万口座達成のお知らせ)
マネックス証券
一般NISA | 投資信託 | 1,262本 |
---|---|---|
IPO取扱実績(2021年) | 66社 | |
外国株 | 2カ国 | |
つみたてNISA | 取扱銘柄数 | 156本 |
最低積立金額 | 100円 | |
積立頻度 | 毎月・毎日 |
参照:マネックス証券
✓マネックスカードによる投信積立で1.1%のポイント還元
マネックス証券は、米国株と中国株の取扱銘柄数は6,000銘柄を超える。また、買付時の国内取引手数料は全額キャッシュバックされて実質0円となるため、コストを抑えて米国や中国の企業に投資できる。
マネックスカードによる投信積立を利用すると、カード決済額の1.1%のマネックスポイントが還元される。
獲得したマネックスポイントは、dポイントやTポイント、Amazonギフト券などと交換が可能だ。株式手数料の支払いに充当することもできる。
マネックス証券の良い口コミ
50代|男性
簡単入金
マネックス証券の口座を持っていれば、通常の株式売買と同じようにNISA枠での売買が可能です。入金が必要な場合も、通常取引などと同様に入金して対応ができます。一般口座と分けられている以外は特に違いがなく、買いたい会社の株価他諸情報も確認しながら取引できます。
30代|男性
米中国株に強い
良かった点は、国内現物株が手数料引き下げでお得になっている点で取扱商品の種類が多くIPOに強くて便利であること。米国株と中国株に強く便利なツールやアプリが豊富であること。何より投資情報やマーケット情報が豊富で少額投資ができるので、手数料が安く種類が豊富で投資でたまるポイントが便利であることです。
10代|その他
資金移動がリアルタイム
確かに証券総合口座とFX口座の資金移動がWeb上でリアルタイムでできるのは便利ですね。それに1,000通貨単位から取り組めるのは初心者にはありがたいです。FXはレバレッジが大きいので、1万通貨単位は初心者にはリスクが高過ぎます。スワップポイントが高いのも魅力です。
マネックス証券の良くない口コミ
50代|男性
操作が分かりにくい
NISA口座への切り替えや保有株式情報などが慣れないと操作が分かりづらく改善点があります。理想は、枠があるうちはNISAで取引する人が多数だと思うので、枠があるうちはデフォルトでまずニーサ口座が開いて、枠がいっぱいになったら一般口座が開くとより便利だなと感じます。
30代|男性
外国株式が少ない
悪い点は外国株式の種類が少なくポイントが使用できる投資商品が少ないことです。取引できる暗号資産はCFDのみで種類が少なく、中国株取引の際の為替スプレッドはやや割高感があるので、自分自身としてはその点不便であります。なので、今後はこのような件も改善をしてほしいと思います。
10代|その他
チャートなど使いにくい
不満な点というか改善して欲しいところは、FX専業の他社に比べて取扱通貨の種類がやや少ないことと、また慣れないせいかチャートその他のツールが今一つ使いづらい点です。あと、マネックスゴールドの口座を開設しようとしたが、二重認証用のメールがマネックスから来ていないので手続きを完了できなかったことです。正常に完了しない場合どうしたら良いのかも、少し丁寧に教えてほしいです。
出典:口コミ=MONEY TIMES編集部がクラウドワークスで調査
auカブコム証券
一般NISA | 投資信託 | 1,555本 |
---|---|---|
IPO取扱実績(2021年) | 42社 | |
外国株 | 1カ国 | |
つみたてNISA | 取扱銘柄数 | 177本 |
最低積立金額 | 100円 | |
積立頻度 | 毎月 |
参照:auカブコム証券
✓NISA口座でも1株から国内株式を購入できる
auカブコム証券には「NISA割引」があり、国内株式を取引したときの手数料が最大5%割引となる。
国内株式に1株から投資できるのも、auカブコム証券の魅力だ。国内株式は通常100株ごとの取引となるが、auカブコム証券の「プチ株」を利用すると1株から投資ができる。
NISA口座でもプチ株を利用できるため、少額から国内を代表する企業に投資が可能だ。ただし、NISA割引の対象外である点には注意しよう。
auカブコム証券の良い口コミ
30代|男性
取扱銘柄が多い
良い点は、100円から積立可能でauPayカードでポイント還元ができるところで取扱銘柄が豊富であることです。現物株式の手数料が安くなります。また、auじぶん銀行の自動引き落としを設定すると円普通預金金利が通常錦地の10倍の0.01%になります。ツールも充実しています。
10代|その他
隙間時間を有効活用できる
本業はまた別にあるので1日中株取引をしているわけではなく、本業の休憩時間や帰る電車の中などの時間でチャートを見たり取引をしたりできるものを探していて、一番適していると思い選びました。 トレーダーの情報がとても多く、あまり私は株に関する知識が多いわけではないので役に立っています。特に珍しいシステムはありませんが、安定して使えると思いました。 取引をするときの手数料が他に比べて安いこともいいと感じました。
auカブコム証券の良くない口コミ
30代|男性
NISAでポイント投資できない
つみたてNISAのポイント投資ができないこととクレジットカードの積立は毎月1日のみで毎日設定ができないのでその点少し不便であります。なので、積み立てはauじぶん銀行などからの自動引き落としや、事前に入金した預り金で決済を行う必要があるので、その点注意が必要だと思います。
10代|その他
初心者には少し難しい
もともとこの口座で株取引をしていたため、FXに興味を持ち始めたとき、早速、この口座を使ってみようと思いました。しかし、取引システムに何パターンもあり、FX初心者の私には、どのシステムをどのように使ってよいのかが分かりませんでした。初心者には少し難しいです。
出典:口コミ=MONEY TIMES編集部がクラウドワークスで調査
松井証券
一般NISA | 投資信託 | 1,624本 |
---|---|---|
IPO取扱実績(2021年) | 56社 | |
外国株 | 1カ国 | |
つみたてNISA | 取扱銘柄数 | 176本 |
最低積立金額 | 100円 | |
積立頻度 | 毎日・毎月 |
参照:松井証券
✓お客さまサポートが手厚い
松井証券でNISAを始めると、株式取引の手数料や投資信託の購入時手数料、IPO銘柄の売買手数料が無料となる。
お客様のサポートについては、HDI-Japan主催の証券会社における「問合せ窓口格付け」で、最高評価の「三つ星」を11年連続で獲得するほど手厚い。
創業から100年以上続く老舗証券会社ならではの手厚いサポートと、ネット証券ならではの手頃な手数料を両立した証券会社であるといえる。
松井証券の良い口コミ
30代|女性
手数料の負担が少ない
デイトレードをする場合、1日に何回も株式の売買を行うことがあります。このとき、どの証券会社でも手数料が発生しますが、手数料の設定金額は証券会社によって異なります。売買が増えると手数料の負担も大きく感じるため、負担を少しでも軽減したいと松井証券で口座を開設しました。
30代|男性
充実したサポート体制
良い点は、充実したサポート体制でよくあるご質問をカテゴリーごとに回答を掲載していたり、専用フォームやフリーコールを充実したり、リモートサポートでサポートができるところだと思います。それと国内株式の取引手数料が分かりやすく、NISAの場合は手数料が無料であるので大変便利だと思います。
松井証券の良くない口コミ
30代|女性
広告が多い
動画に広告を出していて私がみた動画の場合は2~3分ごとに広告が出てきました。スキップできないし、ストレスに感じました。つこい広告をやめてほしいです。1日信用取引は無料ですが、もし清算(当日中)を忘れたり引け成りの注文がザラ場引け(引けで清算できないこと)になったりすると、なんと投資金額に限らず税込3,575円取られます。少額投資だと次の日強制清算により、20%、30%の手数料になるので要注意です。
出典:口コミ=MONEY TIMES編集部がクラウドワークスで調査
NISA口座開設に必要な書類についてのよくある5つのQ&A
実際にNISAを始めてみる
積立コースは毎日・毎週・毎月の3種類、NISA枠ぎりぎり注文で投資可能枠を使い切れる
>>SBI証券の詳細はこちら(公式サイトへ)
投資信託の保有だけで楽天ポイントが貯まる、貯まったポイントで積立投資も可能
>>楽天証券の詳細はこちら(公式サイトへ)
取り扱い銘柄130以上、投信の提案から購入・運用まですべてができるアプリが便利
>>松井証券の詳細はこちら(公式サイトへ)
毎月100円から積立可能、通常の現物株式の取引手数料が最大5%割引になる
>>au カブコム証券の口座開設はこちら
つみたてNISAで投資信託を保有するだけでポイントが貯まりさまざまな特典と交換可能
>>マネックス証券の詳細はこちら(公式サイトへ)

■保有資格
2級ファイナンシャル・プランニング技能士
■保有資格
2級ファイナンシャル・プランニング技能士
【関連記事】
・初心者がNISA注目したい銘柄は?高配当銘柄と投資信託10選
・NISAで注目したい米国(アメリカ)株5銘柄 外国株の買い方も紹介
・ネット証券NISA口座ランキングTOP10!
・ネット証券6社のNISA口座の手数料を比較 SBI、楽天、マネックスなど
・初心者向け!ネット証券ランキング