堅調な米国株式相場に着目し、米国株(アメリカ株)投資を検討している人が増えている。米国株投資を検討中の人に向けて、「米国株投資にはNISA口座を活用すること」が定石である理由や、NISA口座での米国株の買い方、おすすめ銘柄などを紹介する。

目次

  1. NISA口座を使った米国株投資のメリットは?
  2. 米国株のNISA取引におすすめの証券会社……SBI証券
  3. 米国株のNISA取引におすすめの証券会社……楽天証券
  4. 米国株のNISA取引におすすめの証券会社……マネックス証券
  5. 米国株の3大メリット 長期的な株価の上昇、手厚い配当など
  6. NISAで米国株を購入する方法を3ステップで解説
  7. NISAに適した米国株の選び方、4つのポイント
  8. NISAでの購入におすすめの米国株10選 長期投資向け銘柄は?
  9. NISAで米国株投資する際の3つの注意点
  10. よくある5つのQ&A
  11. 実際に米国株(アメリカ株)投資を始めてみる
この記事でわかること
  • つみたてNISAで資金を引き出すには、通常の証券口座と同じ手続きで投信を解約する
  • 米国株取引のためにNISA口座を解説するなら、SBI証券、楽天証券、マネックス証券がおすすめ
  • 米国株は長期的な成長に期待できる上配当が手厚く、1株単位で購入できる
  • NISA口座で米国株を買うには外国株式取引口座の開設が必要
  • NISAに適した米国株を選ぶには、10年間のインカムゲインなどに注目すべき
新NISAのおすすめ証券会社
SBI証券 楽天証券 マネックス証券 auカブコム証券 松井証券
つみたて投資枠の
取扱銘柄数
218本 213本 217本 217本 221本
成長投資枠の
投資信託の
取扱銘柄数
1,155本 1,114本 1,101本 968本 1,035本
クレカ積立の
ポイント還元率
0.5~5.0% 0.5~1.0% 1.1%(※1) 1.0% -
クレカ積立で貯まる
ポイント
Vポイント 楽天ポイント マネックス
ポイント
Pontaポイント -
積立頻度 毎月
毎週
毎日
毎月
毎日
毎月
毎日
毎月 毎月
毎日
最低投資金額・
投資単位
100円以上
1円単位
100円以上
1円単位
100円以上
1円単位
100円以上
1円単位
100円以上
1円単位
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
※1)2023年10月以降にマネックス証券のNISA口座を開設した場合、還元率2.2%(適用期間2023年10月2日~2024年9月30日、2023年9月までにNISA口座を開設した場合は1.5%還元(適用期間2024年1月4日~2024年9月30日)
出典:SBI証券楽天証券マネックス証券auカブコム証券松井証券、2024年1月21日現在

NISA口座を使った米国株投資のメリットは?

NISAでおすすめ1.jpg
(画像=MONEY TIMES編集部制作)

米国株投資をする際に、初心者から上級者まで、誰でも簡単に利用できて、効果的に利益を温存できるのが、NISA口座を使った取引だ。

NISA制度とは?――誰もが利用できる少額非課税制度

NISAとは?
NISA(ニーサ)は、2014年から始まった少額投資非課税制度の愛称。個人の資産形成促進と、「貯蓄から投資」へのシフトを後押しする目的で導入された制度。NISA口座を使った投資で得られる運用益(配当金、分配金、売却益)が非課税となる。

出典:金融庁『NISAとは?』政府広報オンライン『資産づくりの第一歩に、投資優遇制度「NISA(ニーサ)」があります』

近藤真理

NISA口座で配当金や分配金を非課税で受け取るためには、事前に、配当金等の受取方法として「株式数比例配分方式」を選択しておかなければなりません。

NISA制度は、NISA口座を開設した人なら誰でも等しく利用できるのが大きな特徴である。

そのため、株式取引初心者で利益を出しにくい人や、資金が少なく取引金額も大きくないため、得られる利益も少ない人が利用すると、利益を無駄なく温存できます。

もちろん、取引金額が大きい中上級者が利用すれば、取引による利益の大部分が非課税になるので、獲得できる利益の額も大きくなる。

2021年9月現在で開設できるNISA口座は、「一般NISA」、「つみたてNISA」、「ジュニアNISA」の3種類である。

なお、ジュニアNISAの利用対象者は未成年の子どもであるため、今回は説明を割愛し、「一般NISA」と「つみたてNISA」の概要について確認しておきたい。

NISA制度の概要(2021年9月14日現在)


一般NISA つみたてNISA
口座利用対象者 日本在住の20歳以上の成人 ※
想定される利用者 投資初心者~上級者 投資初心者
おすすめの投資スタイル ・積極的な投資
・相場を見ながら、自分で投資判断を下す
・幅広い選択肢の中から自由に銘柄を選択
・まとまった金額の取引
・少額でコツコツ投資
・長期運用
・低コストの投資信託による運用
・銘柄選択に時間をかけずに投資運用したい
投資方法 スポット購入、一括購入 積立購入
投資対象商品 ・上場国内株式
(国内ETF、REIT、ETNなどを含む)
・上場外国株式
(海外ETF、REIT、ETNを含む)
・投資信託
・国が選定した国内ETF
・国が選定した株式投資信託
非課税期間 最長5年間 (ロールオーバーにより、
新たな非課税枠に最長10年まで移管可能)
最長20年間
年間非課税枠 120万円 40万円
非課税対象 売却益、配当金、分配金 配当金、分配金
新規口座開設期間 2023年まで 2042年まで
投資可能期間 毎年1月1日~12月31日
金融機関の変更 1年ごとに変更可能
その他 ・1年ごとに「一般NISA」、「つみたてNISA」のどちらかを選択
・1人につき開設できるのは1口座のみ
出典:金融庁『NISA』金融庁『つみたてNISA』
※NISA口座を開設する年の1月1日現在での満年齢

米国株投資で利用できるのは「一般NISA」だけであり、「つみたてNISA」には対応していません。

近藤真理

一般NISAで取引可能な米国株は、米国個別株、米国籍ETF、REIT、ETNと幅広く、実質的には、たいていの上場米国株なら取引できると考えてよいでしょう。

米国株投資でNISA口座を利用するメリットは?

NISA制度は非課税制度であることから、さまざまな税制上の特典がある。

それ以外にも、証券会社ごとに、NISAならではのサービスが用意されている。

ここでは、米国株投資に一般NISA口座を利用した場合の主なメリットを3つ紹介する。

NISA口座で米国株投資をするメリット
  • 運用益がすべて非課税
  • 1年間に最大120万円の非課税枠を活用できる
  • 米国株の国内取引手数料サービスあり

メリット1,運用益がすべて非課税

株式投資では、配当金あるいは分配金、さらに売却益といった運用益を得ることができる。

特定口座や一般口座を使った場合、運用益を受け取る都度、原則的に20.315%の所得税・住民税等が課税される(申告分離課税の場合)。

それに対して、NISA口座を使った取引で運用益が出ても、所得税や住民税は一切課税されません。
配当金・分配金

株式を保有することによって定期的に得られる利益。

売却益

株式やETF等を売却することで獲得できる利益(売却金額から、買付金額と取引手数料を差し引いた利益)。

通常であれば、投資家は運用益を増やすために、より高い配当利回りの銘柄を探したり、値上がりしそうな銘柄を探したり、より高く売れるタイミングを模索したりする。

近藤真理

NISA口座を使って取引すれば、こうした手間をかけなくても、非課税となる20.315%分の金額を利益に上乗せすることができます。

メリット2,1年間に最大120万円の非課税枠を活用できる

一般NISAでは、毎年1月1日から12月31日までの1年間に、投資元本120万円までが非課税扱いとなります。
たとえば、1年間に最大120万円投資して、合計10万円の運用益が得られた場合、本来であれば運用益の20.315%、つまり2万315円が所得税・住民税等として源泉徴収される。結果、実際に受け取ることができる所得は残額の7万9,685円になる(申告分離課税の場合)。

ところが、NISA口座ならば非課税なので、運用益10万円全額を所得として受け取ることができる。

近藤真理

非課税で浮いた2万315円という金額は、投資元本120万円の1.7%程度に相当します。非課税期間の5年間で計10万1,575円もの金額が徴収されず、温存できます。

メリット3,米国株の国内取引手数料サービスあり

株式投資では、日本株も米国株も売買の際に、取引手数料を証券会社に支払う必要がある。

それに対して、NISA口座を使って米国株を取引する場合、主要ネット証券なら、証券会社に支払う一部取引手数料が無料になるサービスがあります。

各社の手数料サービスは、次のとおりです。

マネックス証券の場合
個別銘柄やETFなど、すべての米国株の買付時国内取引手数料が全額キャッシュバックされる。

出典:マネックス証券『NISA 手数料と費用』

SBI証券の場合
NISA口座で米国ETFを取引すると、恒久的に買付時手数料が無料となる。

出典:SBI証券『手数料』

楽天証券の場合
米国ETFの買付時手数料がキャッシュバックにより、実質無料になる。

出典:楽天証券『一般NISAの手数料』

証券会社によって対象商品や対象手数料に違いはあるが、各社とも米国株を特定口座や一般口座で取引するよりも、NISA口座で取引したほうがコストを圧縮できる。

近藤真理

米国株投資をするなら、一般NISA口座を使った取引がおすすめです。一般NISAを利用すれば、米国株の国内取引手数料の削減と運用益の非課税という、投資効果に直結するメリットを享受できます。

米国株のNISA取引におすすめの証券会社……SBI証券

NISAでおすすめ2.jpg
(※画像はSBI証券のホームページより引用)

SBI証券のNISA口座を使った米国株投資のスペック(2021年9月16日現在)

項目 内訳
取引可能な米国株銘柄数 ・個別銘柄 3,892件
・ETF 330件
・ADR 167件
国内取引手数料(税込) ・約定代金の0.495%
(最低手数料0米ドル~上限手数料22米ドル)
※米国ETFの買付時手数料は恒久的に0円
為替手数料(米ドル/円) 片道25銭
※住信SBIネット銀行との連携で、
米ドル/円為替手数料は4銭、
SBI証券との入出金手数料は無料
取引時間(日本時間) ・標準時間 23:30~6:00
・サマータイム 22:30~5:00
(現地時間9:30~16:00)
取引チャネル ・外貨建商品取引サイト(PC用WEBサイト)
・米国株アプリ(スマホ)
上場初日銘柄の取り扱い あり(「IPOスピードキャッチ」)
決済方法 外貨決済または円貨決済


SBI証券のNISA口座での米国株投資のメリット

SBI証券が他社と比較して際立っているのは、米ドル/円にかかるコストの安さです。住信SBIネット銀行との口座連携で、米ドル/円の為替手数料が格安の片道4銭となり、SBI証券と住信SBIネット銀行間の入出金手数料も無料になります。
SBI証券のその他のメリット
・NISA口座で取引できる米国株の取扱銘柄数の豊富さは証券業界トップクラス
・米国株スクリーナーの詳細検索項目も多数用意されており、細かな条件を設定しやすい
・米国注目企業ニュースや銘柄情報など、投資情報も多い。
近藤真理

米国株アプリはリリースこそ、主要ネット証券の中では後発だったが、米国株のテーマ検索やスクリーニング機能、米国企業の決算速報配信機能も搭載されており、機能性、使い勝手、ともに高水準。米国株発注時には預かり区分にNISAを選択できます。

SBI証券のNISA口座を使った米国株投資のデメリット

SBI証券は、米国株式市場に上場するADRを多数取り扱っていますが、ADRを米国株スクリーナーで検索することができません。
近藤真理

そのため、銘柄を選択するにはすべてのADR銘柄に目を通さなければならず、不便さを感じます。

SBI証券のNISA口座での米国株投資がおすすめな人

米国株投資のコストを抑えたい人してもよいという人には、NISA口座を使った究極の低コスト米国株投資ができる証券会社としておすすめだ。

SBI証券の外国株式対象国は米国株を含めて全9カ国あり、取扱銘柄も多彩。

近藤真理

SBI証券では、対象国のすべての取扱銘柄をNISA口座で取引できるので、米国株投資以外にも、さまざまな外国株式をNISA口座で取引したい人にも、真っ先におすすめしたい証券会社です。

米国株のNISA取引におすすめの証券会社……楽天証券

NISAでおすすめ3.jpg
(※画像は楽天証券のホームページより引用)

楽天証券のNISA口座を使った米国株投資のスペック(2021年9月16日現在)

項目 内訳
取引可能な米国株銘柄数 ・個別銘柄 3,550件
・ETF 344件
・ADR 291件
国内取引手数料(税込) ・約定代金2.22米ドル以下:0円
・2.22米ドル超~4,444.45米ドル未満:約定代金の0.495%
・4,444.45米ドル以上:22米ドル
※米国ETFの買付時手数料は全額キャッシュバック
為替手数料(米ドル/円) 片道25銭
取引時間(日本時間) ・標準時間(月~金) 23:30~翌6:00
・サマータイム(月~金) 22:30~翌5:00
(現地時間9:30~16:00)
取引チャネル ・WEBサイト
・PC版マーケットスピード(「米国株式取引デモ」あり)
・iSPEED(スマホ)
上場初日銘柄の取り扱い あり
決済方法 外貨決済または円貨決済


楽天証券のNISA口座での米国株投資のメリット

楽天グループの楽天証券ならではのサービスといえば、ポイントプログラムである。

NISA口座を使って米国個別銘柄に投資すると、国内取引手数料が発生し、その手数料の原則1%分のポイントが付与されます。楽天ポイントは使用できる機会が多いので、もらっておいて損はないでしょう。

米ドル/円コストを低減できるのもメリットの一つだ。

SMBC信託銀行にプレスティアマルチマネー口座を開設して事前登録を行うと、楽天証券とSMBC信託銀行との外貨入出金手数料が1,000円(通常7,000円)に割引される。
出典:楽天証券『SMBC信託銀行・楽天証券外貨送金サービス』

楽天証券のNISA口座での米国株投資のデメリット

ポイント投資は楽天証券の注目サービスである。

投資信託だけでなく、株式投資やNISA口座取引にも利用できる利便性が魅力ですが、残念ながら、米国株をはじめとする外国株投資には利用できません。NISA口座での米国株投資もポイント投資の対象外です。

楽天証券のNISA口座での米国株投資がおすすめな人

もともと楽天会員で、楽天ポイントを貯めている人には、楽天証券を使うと、NISA口座での米国株投資以外にもポイントをためられるチャンスが多いため、メリットが大きい。

近藤真理

楽天証券は、従来からマーケットスピードやiSPEEDを使用している人にも最適です。両者の豊富な情報量と機能性を活かしながら、米国株のNISA取引でコストメリットも実現できます。

米国株のNISA取引におすすめの証券会社……マネックス証券

NISAでおすすめ4.jpg

マネックス証券のNISA口座を使った米国株投資のスペック(2021年9月16日現在)

項目 内訳
取引可能な米国株銘柄数 ・個別銘柄 3,906件
・ETF 345件
・ADR 256件
国内取引手数料(税込) ・買付時:全額キャッシュバック
※個別銘柄やETFなどを含むすべての米国株が対象
・売却時:約定代金の0.495%
(最低手数料0米ドル~上限手数料22米ドル)
為替手数料(米ドル/円) 片道25銭
※買付時為替手数料は無料
取引時間(日本時間) ・標準時間 22:00~翌10:00
・サマータイム 21:00~翌9:00
(現地時間 9:30~20:00)
時間外取引 【プレマーケット】
・現地時間 8:00~9:30
・日本時間(標準)22:00~23:30
・日本時間(サマータイム)21:00~22:30
【アフターマーケット】
・現地時間 16:00~20:00
・日本時間(標準)翌6:00~翌10:00
・日本時間(サマータイム)翌5:00~翌9:00
取引チャネル ・米国株取引サイト「トレードステーション」(WEBブラウザ)
・トレードステーション米国株 スマートフォン(スマホアプリ)
上場初日銘柄の取り扱い マネックス証券が設定する取扱開始日による
決済方法 外貨決済または円貨決済


マネックス証券のNISA口座での米国株投資のメリット

マネックス証券独自の米国株サービスは、他社では不可能な時間外取引ができることです。現地の取引時間に加えて、取引開始の1時間半前と取引終了後の4時間内に、NISA取引がリアルタイムで約定可能です。
マネックス証券のその他のメリット
・NISA口座で取引するすべての米国株(個別、ETF、ADR)の買付時手数料が全額キャッシュバックで実質無料
・米ドル/円の買付時為替手数料が無料
・WEBサイトで利用できる銘柄スカウターは米国株の情報量も豊富で、機能も充実
・複数銘柄の過去10年のデータを閲覧できる「10年スクリーニング」を利用できる

マネックス証券のNISA口座での米国株投資のデメリット

スマホアプリ「トレードステーション米国株スマートフォン」へのログイン初期設定を行う前に、WEBサイトで、アプリ用のログイン初期設定をする必要があります。アプリ内で初期設定を完結できないだけでなく、課税口座とNISA口座のログイン情報が異なるため、使い勝手が悪い。
近藤真理

NISA口座への入金手順も、総合口座への振込、NISA口座への振替、円から米ドルへの為替取引(円貨決済を選ぶと、自動的に為替取引が実行される)までの流れと操作が複雑です。

マネックス証券のNISA口座での米国株投資がおすすめな人

マネックス証券は、米国株投資の低コスト化を追求しながら、NISAで節税もしたい人や、米国株の多彩な投資情報に魅力を感じる人には、満足できるネット証券だ。

ただし、初期設定の煩わしさや入出金処理に慣れるまでは辛抱も必要になるだろう。

近藤真理

NISA制度の仕組み自体は国が定めたルールに基づいて運用されているため、各証券会社共通ですが、取扱銘柄や注文方法、NISA口座への資金の振替方法、具体的な手順などは証券会社によって異なります。各社の違いを見定めて、自分にとって使いやすいネット証券を選びましょう。

米国株の3大メリット 長期的な株価の上昇、手厚い配当など

NISAでおすすめ5.jpg
(画像=MONEY TIMES編集部制作)

NISAで米国株の購入を検討しているなら、まずは米国株にどのようなメリットがあるかを押さえておきたい。

米国株と日本株を比べると、成長性、配当、売買単位の3点が大きく異なる。

米国株に投資する最大のメリットでもある3つの相違点について、わかりやすく解説しよう。

米国株のメリット
  • 長期的な株価上昇を期待できる
  • 日本株より、配当の手厚い米国株が多い
  • 売買単位は購入しやすい1株以上、1株単位

メリット1,長期的な株価上昇を期待できる

1991年のバブル崩壊や2008年のリーマン・ショック、2011年に発生した東日本大震災を含む平成の30年間(1989年~2019年)における、NYダウ平均と日経平均株価の変化率を比較してみよう。

日経平均は低迷していた期間が長く、近年は上昇基調になったものの、長期的には横ばいに近い値動きに終始している。

それに対してダウ平均は、上昇と下降を繰り返しながらも、結果的に30年間で大きく値を上げている。

当該期間の始値と終値だけを見ても、ダウ平均は2,163.21米ドル(1989年1月始値)から28,538.44米ドル(2019年12月終値)と13.19倍になり、1,219.26%という驚異的な伸び率を示した。同期間で日経平均は30,166.00円で始まり、6,994.90円の最安値をつけ、23,205.18円で終わっている。
出典:日経平均プロフィル『ヒストリカルデータ』Investing.com『NYダウ平均株価 過去データ』

米国を代表する銘柄で構成されるダウ平均が、過去30年間で日経平均よりはるかに優れたパフォーマンスを上げていることから、今後も米国株には日本株以上の株価上昇を期待できる。

その理由は数々あるが、主に2つの点が挙げられる。

米国株の成長理由
  • 長期的な株価上昇を支える安定的な人口増加と経済成長
  • ベンチャー企業が巨大企業に成長する土壌

成長理由1,長期的な株価上昇を支える安定的な人口増加と経済成長

米国株に長期的な株価上昇を期待できる理由は、米国内における今後の持続的な人口増加と、それにともなう経済成長が見込めることです。

国際連合の報告によれば、米国は2010年から2020年にかけて移民の入国超過が見込まれており、2019年から2050年までの人口増加率が2%、世界で9番目に人口が増加する国になるという。

人口増加は個人消費の拡大に直結するため、今後も米国の経済成長が持続する可能性は高い。

成長理由2,ベンチャー企業が巨大企業に成長する土壌

米国では、マイクロソフトやアップル、フェイスブックのように、かつてのベンチャー企業が世界的な巨大企業に成長する事例が少なくない。

その原動力になっているのは、米国に根付いているスタートアップやベンチャー企業を支え、成長させる社会的なシステムだ。

近藤真理

創業間もない企業への出資とM&Aが繰り返されることで、さらなる新事業や起業、情報交換、技術革新につながり、創出された新産業が成長するという好循環が生まれます。このような土壌が、米国経済をけん引する巨大企業の成長を支えているのです。

SBI証券 米国株

メリット2,日本株より配当の手厚い米国株が多い

日本株に比べると、米国株の配当は手厚い傾向にあります。これは、多くの米国企業が株主還元策としての配当を重視しているからです。

株主重視の配当政策を活かして、米国では、配当目的で株を保有して資産を増やす投資手法も一般的になっている。

米国株配当の魅力は、大きく分けると以下の3点だ。

米国株配当の魅力
  • 年4回配当を実施する企業が多い
  • 日本株より総体的に配当利回りが高い
  • 連続増配銘柄が豊富

米国株配当の魅力1,年4回配当を実施する企業が多い

日本は年2回配当が主流ですが、米国の多くの上場企業は年4回配当を採用しています。

配当を年4回実施している代表的な米国株は次のとおり。

・アップル
・フェイスブック
・オラクル
・マクドナルド
・コカコーラ
・ジョンソ・エンド・ジョンソン

米国株配当の魅力2,日本株より総体的に配当利回りが高い

NYダウ工業株30種の、無配4銘柄を除いた平均配当利回りは2.43%である(現地時間2021年9月9日終値ベース)。

それに対して、東京証券取引所第一部上場銘柄の2021年8月における単純平均利回りは1.75%、加重平均利回りが2.22%(ともに月中平均)、有配会社平均利回りは1.96%(月末現在)だ。

配当利回り(%)=1株当たりの年間配当金額÷1株の購入価額×100
近藤真理

上記のように算出されるため、配当利回りが高い銘柄は、株価の割に配当金が多いことを意味します。つまり米国株は日本株より、概してコストパフォーマンスが良いと言えます。

米国株配当の魅力3,連続増配銘柄が豊富

米国株のうち、25年以上連続増配を継続している企業は129社です。50年以上連続増配を実施している企業も34社あります(現地時間2021年9月3日時点)。
たとえば、日本でも消費財メーカーとして馴染みのあるプロクター・アンド・ギャンブル(P&G) は65年、ポストイットで有名なスリーエム(3M) は63年、医療品メーカーのジョンソン・エンド・ジョンソンやコカコーラは59年もの間、連続増配を続けている。
近藤真理

連続増配銘柄を長期保有していれば、安定的に配当を受け取ることができると考えられます。

メリット3,売買単位は購入しやすい1株以上、1株単位

米国株の売買単位は1株です。日本株の売買単位が単元株、つまり100株であることに比べると、少額での投資が可能なので、若年層や資金の少ない人でも、気軽に投資できます。

実際に、2021年9月15日の終値と、1米ドル=109円で円換算した金額を見てみよう。

アップル<AAPL>の最低投資額
日本人投資家からの人気がもっとも高いアップル<AAPL>は、148.200米ドル、円換算すると1万6,153円である。
アマゾン・ドットコム<AMZN>の最低投資額
業績好調で日本での知名度も抜群に高く、株価が高いことでも知られているアマゾン・ドットコム<AMZN>は3,475.79米ドル、37万8,861円相当になる。
コカコーラ<KO>の最低投資額
連続増配銘柄として有名なコカコーラ<KO>は55.410米ドル、日本円にして6,039円である。

いずれも1株から購入できるので、自分の予算と投資目的に応じて銘柄や購入株数を自由に決めればよい。

たとえば、50万円の予算があればアマゾン・ドットコムを1株だけ購入してもよいし、コカコーラを40株(投資総額2,216.4米ドル、24万1,587円相当)と、アップルを10株(投資総額1,482米ドル、16万1,538円相当)を組み合わせて購入することもできる。

日本株は基本的に単元株(100株)が売買単位であり、株主として株主優待などの権利を獲得するにはまとまった資金が必要になる。
たとえば、31期連続増配(2020年12月期までの実績)の花王<4452>は2021年9月15日終値が6,789円、最低投資金額は67万8,900円である。日本を代表するグルーバル企業のトヨタ自動車<7203>は9,876円、最低投資金額は98万7,600円になる。
近藤真理

日本株を代表する上記2銘柄と、米国株を代表する上記3銘柄を単純に比較すると、米国株のほうが投資家を選ばない、間口の広い投資先だと言えます。

NISAで米国株を購入する方法を3ステップで解説

NISAで米国場株を購入する3ステップ
(画像=MONEY TIMES編集部制作)
投資で得た収益が非課税になるNISA口座を利用して、投資メリットのある米国株を購入すると、特定口座や一般口座で購入するより、より効率的に利益を積み増すことができます。

出典:金融庁『NISAの概要』

米国株の具体的な買い方は、次の3ステップだ。

米国株の買い方
  • 外国株式取引口座の開設
  • 買付資金の用意
  • 買付注文

次からは、米国株取引ができる主要ネット証券のSBI証券、楽天証券、マネックス証券に証券総合取引口座とNISA口座を開設していることを前提として、NISA口座で米国株を購入する各ステップを詳しく解説していこう。

ステップ1,外国株式取引口座を開設する

米国株の購入にNISA口座を利用する場合は、外国株式取引口座内のNISA口座で取引する。

近藤真理

外国株式取引口座を開設していない場合は、ネット証券サイトにログイン後、外国株式取引口座の開設手続きをする必要があります。

ステップ2,NISA口座で米国株を買い付ける資金を用意する

SBI証券、楽天証券では、証券総合口座にある資金をそのまま使えるが、マネックス証券の場合は外国株取引口座へ振り替える必要がある。

SBI証券の場合

NISA口座の利用にあたって、証券総合口座から外国株式取引口座に資金を振り替える必要はない。

米国株を購入する際は、円貨決済ができる。

円貨決済では、証券総合口座の残高がそのまま外国株式取引口座の買付余力として反映されるので、日本円の必要額が証券総合口座にあるかどうかを確認すればいい。 出典:SBI証券『NISA口座でのご注文方法<外国株式>』

外貨(米ドル)決済の場合は、総合証券口座の残高のうち、必要額をPCメインサイトの「為替取引画面」上で為替取引によって日本円から米ドルに両替する。為替取引で米ドルに振り替えた金額が、外国株式取引口座の買付余力に反映される。

近藤真理

外貨決済の場合、住信SBIネット銀行から必要額の米ドルをSBI証券の証券総合口座に直接入金して(手数料無料)、米ドルの買付余力に反映させることもできます。

楽天証券の場合

楽天証券でも、総合取引口座の資金を振り替えることなく、NISA口座の買付資金としてそのまま利用することができる。

為替取引、円貨あるいは外貨購買余力確認、NISA口座区分の選択、買付注文は、すべて同一のWEBサイトまたはマーケットスピードの銘柄別「米国株式取引」画面で処理する。 出典:楽天証券『取引ガイド(外国株式)』

円貨決済では、総合取引口座にある日本円の購買余力の範囲内で米国株を購入できる。

外貨(米ドル)決済の場合、同じ「米国株式取引」画面上で、日本円から米ドルへの為替取引(両替)を行う。

マネックス証券の場合

マネックス証券の場合は、少し手間かかってしまう。NISAで米国株を購入するためには、①~③の手順を踏む必要がある。

マネックス証券のNISAで米国株を買う手順
  • マイページのメニューバーにある「入出金」画面を開いて、「資金振替/外国株取引」で、日本円を証券総合取引口座から外国株取引口座に振り替える。案内にしたがって、振替先口座(外国株取引口座)や振替金額を指定する。
  • 外国株取引口座にログイン後、「為替振替、口座振替」ボタンをクリックしてから、「振替」タブを選択し、案内にしたがって日本円から米ドルへの為替振替手続きを行う。
  • 次に「口座情報」タブを選択し、「非課税口座へ資金の割当」をクリックして、購入した米ドルを外国株取引口座内のNISA用米国株口座に割り当てる。

出典:マネックス証券『米国株NISA 取引ガイド』

ステップ3,米国株の買付注文をする

NISA口座で実際に米国株を買い付ける際は、以下のように、各ネット証券の米国株取引サイトで、NISA口座区分を選択して取引を行う。

SBI証券の場合

メインサイトの「外国株式 取引」ボタンをクリックし、「外貨建商品取引サイト」に遷移して取引する。「NISA対象銘柄」と表示されている銘柄を選んで必要事項を入力し、預り区分の「NISA預り」をチェックしてから買付注文を出す。

楽天証券の場合

為替取引やNISA区分選択で使用した、WEBサイトまたはマーケットスピードの銘柄別「米国株式取引」画面上で、必要事項を入力して買付注文を出す。

マネックス証券

「外国株(米国株・中国株)」画面上の「米国株取引 NISA」ボタンをクリックして、NISA口座専用取引画面で買付注文を出す。

NISAに適した米国株の選び方、4つのポイント

NISAでおすすめ8.jpg
(画像=MONEY TIMES編集部制作))

NISA口座を利用した米国株取引の下準備と、取引手順を確認できたら、いよいよ米国株の個別銘柄を選ぶことになる。

「期間内なら譲渡益や配当金が非課税になる」というNISAの特性を最大限に活かした米国株の選び方や選定基準は、

  • ポイント1.10年間のインカムゲインを意識する
  • ポイント2,非課税枠を活かして成長株を狙う
  • ポイント3,コストを抑える
  • ポイント4,個別銘柄を自分で選べない人にはETFがおすすめ  

の4点だ。

以下を参考にして、自分の投資方針に適した米国株をじっくり選んでほしい。

ポイント1――10年間でインカムゲインを最大化できる銘柄を選ぶ

投資初心者でも失敗が少ないのが、配当収入を目的とした米国株投資だ。

配当を資産形成の手段と考えるなら、必ず押さえておきたいのが「持続的で安定的な配当」と「長期投資」の2点である。

近藤真理

その観点では、「高配当利回り銘柄」あるいは「連続増配銘柄」の中からお気に入りの銘柄を資金の範囲内で数株買い付ける、同一銘柄を買い増す、あるいは複数の銘柄でポートフォリオを組むという方法が考えられます。

ただし、インカムゲイン重視の米国株選びには注意点もある。

NISA口座で非課税になるのは、国内で課せられる20.315%の所得税や住民税だけです。米国籍企業が支払う配当に対しては、日米租税条約にもとづいて、米国内で10%の税率で源泉徴収されます。
近藤真理

1株当たりの年間配当金額が決して多くないのも配当の弱点です。配当金で同一銘柄を数株あるいは複数銘柄を保有し、ロールオーバーによる非課税期間の延長によって、少なくとも10年間はNISA口座で運用することを目指しましょう。

ポイント2――値上がり益を期待できる成長性の高い銘柄を選ぶ

国内株と同様に米国株を売却した時も、国内で約定代金の0.45%の取引手数料がかかる。

利益に対しても、国内で20.315%の税率で課税されるほか、現地でSEC Feeという取引手数料が約定代金1米ドルあたり0.0000051米ドル(小数点以下第3位切り上げ、最低0.01米ドル)かかる(2021年7月30日現在)。
出典:マネックス証券『取引ルール』

NISAの場合は利益に対する20.315%の課税がないので、投資経験があり、株式投資のリスクを十分理解している人には、将来の売却益を見越して米国の成長株に投資するのもいいだろう。

米国の株式市場には、ハイテク関連を中心に、将来株価が大きく上昇する可能性を秘めた銘柄が多い。

近藤真理

しかし成長銘柄への投資には、当然ながら価格変動リスクがともないます。株価が暴落した際、どのタイミングで損切りするか考えておく必要があります。また、非課税期間満了後の対応なども計画しておきましょう。

ポイント3――コストをなるべく抑えられる銘柄や証券会社を選ぶ

コストの抑え方
(画像=MONEY TIMES編集部制作)

せっかくNISAの非課税投資枠を利用するのだから、徹底的にコストを削減して、利益の最大化を狙いたいところだ。コストの抑え方には次の3つがある。

コストの抑え方
  • 米国での源泉徴収を回避する
  • キャンペーンを活用する
  • 手数料の安い証券会社を選ぶ

コストの抑え方1,米国での源泉徴収課税を回避する

米国本土に登記されている企業から支払われる配当金は、現地で10%が源泉徴収される。

米国市場に上場している米国籍でない企業については、各国で源泉徴収税率が異なるが、英国やオーストラリアで登記されている企業のADR(米国預託証券)は、米国内では源泉徴収税が課せられない。

コストの抑え方2,手数料が無料になるキャンペーンを活用する

マネックス証券では、米国株投資のコストが削減されるキャンペーンを適宜実施している。2021年7月現在、米ドル買付時の為替手数料が無料だ(米ドル売却時は片道25銭)。
出典:マネックス証券『米ドル買付時の為替手数料が0銭!7月以降も継続!』

誰でも利用できるので、為替手数料無料のタイミングで米国株を購入すると投資コストを削減できる。

※SBI証券と楽天証券の日本円/米ドル片道為替手数料はいずれも25銭(2021年7月30日現在)
出典:SBI証券『米国株式取引』楽天証券『外国為替の手数料』

コストの抑え方3,米国株の買付手数料が安いネット証券を選ぶ

昨今、株式取引の手数料が無料というところが増えているが、米国株取引においてもその動きが出始めている。

SBI証券と楽天証券では、NISA口座で取り扱う米国ETFの買付手数料は常時無料です。マネックス証券なら、NISA口座取り扱いのETFを含むすべての米国株の買付手数料は恒常的に無料です。

ポイント4――個別銘柄を自分で選べない人にはETFがおすすめ

米国株投資初心者で何を基準に銘柄を選べばよいかわからない人の場合、米国個別銘柄の品揃えが1,000件~4,000件あっても、投資先を適切に絞り込むことができない可能性がある。

仕事で昼夜多忙な人は、リスク分散のため、テーマや投資方針を決めてポートフォリオを組成して投資したくても、多数の銘柄を分析・調査するための、まとまった時間を確保できないこともある。

こうした場合に便利な商品が米国ETFです。米国ETF市場は歴史が長く、人気銘柄が多い、銘柄がバラエティに富んでいる、流通量が多いといった特徴があります。

さらに、米国ETF銘柄の中には、設定来の騰落率が非常に高い銘柄や、高配当利回り銘柄並みの分配金利回りを記録する魅力的な銘柄も数多く存在する。

たとえば以下のようなETF銘柄がある。

バンガード S&P500 ETF<VOO>
低コストETFの定番であるバンガード S&P500 ETFは、2010年9月の設定から406.57%もの騰落率を誇る高成長タイプのETFだ。このETFは、S&P500指数を構成する米国の優良銘柄500件に分散投資する効果がある。
SPDRポートフォリオS&P500高配当株式ETF<SPYD>
SPDRポートフォリオS&P500高配当株式ETF<SPYD>は高分配金利回りの代表的な銘柄であり、2021年9月15日現在の利回りは4.81%である。SPYDはS&P500構成銘柄のうち、高配当利回り銘柄だけでポートフォリオを組成したインカムゲインを目的としたファンドであり、同時に分散投資効果も得られる。
NISAでおすすめ9.jpg
NISAでおすすめ10.jpg

米国ETFに投資するNISA取引には、以下のように2つの側面のメリットがある。

「米国ETF投資のメリット」の内容は米国ETFのもつ特徴であり、課税口座で取引する際にも同様に得られる米国ETF本来のメリットでもある。

それに対して、「NISA口座で米国ETFを購入するメリット」には、証券会社が提供する一般NISAを使った米国ETF取引サービスと、個別銘柄と同じように、非課税口座であるNISAの制度上のメリットが含まれる。

近藤真理

NISA口座による米国ETF投資は、米国ETFの良さと、個別銘柄のNISA取引同様に、非課税口座の良さを併せ持つ投資方法です。

NISAでの購入におすすめの米国株10選 長期投資向け銘柄は?

NISAでおすすめ11.jpg
(画像=Paylessimages/stock.adobe.com)

NISA口座を使った投資では、最長10年間米国株を保有しながら、非課税の恩恵を最大化できる銘柄を選びたい。

配当重視かつ長期運用に適した銘柄を選ぶために、25期以上の連続増配企業を母集団に据えた。

連続増配企業の多くは、重厚長大産業、インフラサービス企業、歴史のある大企業などが多く、2020年初頭に始まった新型コロナウイルス感染拡大の影響が業績に及んだケースが多々見られる。

そのため、今回は、環境悪化においても黒字を確保できているか、債務超過に陥っておらず、長期的かつ安定的な企業経営を期待できるかどうかに着目して、企業を選択した。

《条件》
• 25年以上連続増配銘柄
• 配当利回りが2.5%以上
• 過去3年間の通期業績がすべて黒字
• D/Eレシオ(※)が100%未満(または1倍未満) 

※Debt Equity Ratio(有利子負債資本比率(%)=有利子負債÷自己資本×100)、もしくは(有利子負債資本倍率(倍)=有利子負債÷自己資本)のこと。
「返済義務のある負債は、返済義務のない自己資本で賄えるのが理想である」という考え方にもとづく企業財務の安全性を測る指標の一つである。
銘柄のスクリーニング方法
  • 米サイト『The Dividend Investing Resource Center“U.S.Dividend Champions”』(現地時間2021年9月3日終値基準)の中から、25年以上連続増配銘柄(Dividend Champions)を抽出→ 129社
  • 配当利回り2.5%以上の企業→ 47社
  • SBI証券米国株銘柄詳細で各社の過去3年間の業績を確認し、各期とも黒字を確保できていた企業→ 29社
  • 各社の直近通期決算において、D/Eレシオ<100%であった企業→ 12社

上記のような手順で抽出された12社を配当利回りの高い順に並べ替えた場合の、ランキングTOP10は以下のようになった。

長期投資に適したNISA口座おすすめ米国株TOP10

順位 会社名<ティッカー> 配当利回り 連続増配年数 2021/9/3終値
1米ドル=109円換算
1 ピープルズ ユナイテッド
ファイナンシャル<PBCT>
4.46% 29年 16.35米ドル
1,782円
2 ユナイテッド
バンクシェアーズ<UBSI>
3.87% 46年 36.13米ドル
3,938円
3 コミュニティ
トラスト バンコープ<CTBI>
3.85% 41年 41.6米ドル
4,409円
4 ウォルグリーン
ブーツ アライアンス<WBA>
3.80% 46年 50.29米ドル
5,481円
5 ファースト オブ
ロング アイランド<FLIC>
3.63% 25年 20.95米ドル
2,283円
6 サウスサイド
バンクシェアーズ<SBSI>
3.52% 27年 37.54米ドル
4,091円
7 フランクリン
リソーシズ<BEN>
3.47% 41年 32.27米ドル
3,517円
8 テレフォン&
データ システムズ<TDS>
3.44% 47年 20.36米ドル
2,219円
9 ウェストアメリカ
バンコープ<WABC>
2.89% 28年 56.69米ドル
6,179円
10 アロー
フィナンシャル<AROW>
2.77% 28年 37.58米ドル
4,096円

TOP10銘柄のうち、医薬品小売業のウォルグリーン ブーツ アライアンスと、総合通信サービス事業のテレフォン&データ システムズ、投資運用業のフランクリン リソーシズを除いた7社は銀行である。

過去3年間に赤字決算を出した企業や、債務超過の企業を除外したため、もともと有利子負債が少なく、赤字が出にくい銀行業が大半を占める結果となった。

上述の理由から、配当利回りが約4.7%以上の上位銘柄はランキング対象外となり、結果として、第1位は配当利回りが4.6%のピープルズ ユナイテッド ファイナンシャルになった。

近藤真理

ランキングTOP10銘柄は、高配当銘柄に該当しないまでも、財務状態が良好で、今後も安定的な経営と、連続増配も見込める企業ばかりです。

第1位,ピープルズ ユナイテッド ファイナンシャル<PBCT>

ピープルズ ユナイテッド ファイナンシャル
ピープルズ ユナイテッド ファイナンシャルはピーブルズ ユナイテッド バンクを中核とする総合金融グループ。金融持株会社のピープルズ ユナイテッド ファイナンシャルの総資産はおよそ390億米ドル(1米ドル=109円の場合、4兆2,510億円相当)。

銀行の本拠地はニューイングランドにあり、全米で上位50銀行に入る中堅銀行である。

405店舗中、40%の店舗がコネチカット州に所在しており、同州の預金市場シェアTOP3に入る。

バーモント州、ニューハンプシャー州、メイン州でも事業を展開している。

ピープルズ ユナイテッド ファイナンシャルの主な経営指標


連続増配年数 配当利回り D/Eレシオ 予想ROE 自己資本比率
29年 4.46% 20.94% 7.82% 12.77%
※連続増配年数と配当利回りは『The Dividend Investing Resource Center“U.S.Dividend Champions”』(現地時間2021年9月3日終値基準)、D/Eレシオ、予想ROE、自己資本比率はSBI証券米国株銘柄情報を参照した(以下、全銘柄同様)


過去3年間のチャート(週足)

NISAでおすすめ12.jpg
(※SBI証券の米国株銘柄情報のチャートを転載した(以下、全銘柄同様))
2020年12月期は業績が悪化し、当期純利益は前期の57.8%減となりましたが、2021年12月期の業績は大幅に改善し、2019年20月期も上回る見込みです。
近藤真理

ピープルズ ユナイテッド ファイナンシャルは、銀行業なので自己資本比率は高くはないものの、D/Eレシオ(負債資本倍率)の低い健全性の高い銀行です。今後も、安定した銀行経営を期待できます。

第2位,ユナイテッド バンクシェアーズ<UBSI>

ユナイテッド バンクシェアーズ
ユナイテッド バンクシェアーズは、ユナイテッド バンクを中心に形成された総合金融グループの持株会社である。

同グループは米国東海岸地域(ウェストバージニア州、バージニア州、メリーランド州、オハイオ州、ペンシルベニア州、ワシントンD.C.)で金融業務を展開している。

コミュニティバンク部門と住宅ローンバンキング部門で構成されるが、リテール事業を担うコミュニティバンク部門の売上がユナイテッド バンクシェアーズの売上げの大半を占めている。

ユナイテッド バンクシェアーズの主な経営指標

連続増配年数 配当利回り D/Eレシオ 予想ROE 自己資本比率
46年 3.87% 9.82% 8.27% 16.71%

過去3年間のチャート(週足)

NISAでおすすめ13.jpg
ユナイテッド バンクシェアーズは、他社、他行が軒並み業績を落とした2020年12月期でさえ、増収増益を達成しています。2021年12年期も、同様に好調な決算になる見込みです。
近藤真理

ユナイテッド バンクシェアーズは、連続増配46年、D/Eレシオは9.82%倍という、財務状態が非常に優れた金融グループです。米国の政治・経済の中心となる地域を地盤にもっているため、将来的にも安定的な銀行経営と連続増配を望めるでしょう。

第3位,コミュニティ トラスト バンコープ<CTBI>

コミュニティ トラスト バンコープ
コミュニティ トラスト バンコープは1903年創業の地域銀行である。ケンタッキー州、ウェストバージニア州、テネシー州の顧客に対して、商業銀行業務、リテール銀行業務、信託業務、ウェルスマネジメント業務を提供している。

単一のコミュニティ バンキング サービス部門で運営を行っている。

コミュニティ トラスト バンコープの主な経営指標

連続増配年数 配当利回り D/Eレシオ 予想ROE 自己資本比率
41年 3.85% 63.47% 12.7% 13.35%

過去3年間のチャート(週足)

NISAでおすすめ14.jpg
2020年12月期は若干の減収減益でしたが、減少幅は限定的でした。2021年12月期は大幅に業績が回復する予想です。
近藤真理

コミュニティ トラスト バンコープは、米国中東部地域に根差したコミュニティバンクです。連続増配を41年継続している堅実な財務基盤を誇る銀行です。

第4位,ウォルグリーン ブーツ アライアンス<WBA>

ウォルグリーン ブーツ アライアンス
ウォルグリーン ブーツ アライアンスは、米国内の50州と世界11カ国に、2万1,000もの医薬品小売店舗を展開している大手小売薬局チェーンである。

ウォルグリーン ブーツ アライアンスは、今回のランキングTOP10で唯一の医療品小売業者である。

ロードサイドに立地する小売薬局の多店舗展開が同社の中核事業であるが、プライマリーケア クリニック事業やデジタル機器販売事業にも携わっている。

ウォルグリーン ブーツ アライアンスの主な経営指標


連続増配年数 配当利回り D/Eレシオ 予想ROE 自己資本比率
46年 3.80% 81.37% 16.78% 28.52%

過去3年間のチャート(週足)

NISAでおすすめ15.jpg
2020年12月期は、コロナ禍の影響を受けて、当期純利益が前期比88.54%減という大幅減益となりました。
米国では薬局店頭での新型コロナワクチン接種が進んでおり、今後は来店客の増加が同社の一層の業績回復につながると期待されています。
近藤真理

米国ではドラッグストアは地域住民の生活に密着しており、ウォルグリーン ブーツ アライアンスは集客力のある実店舗の多店舗展開と運営に強みをもっています。

第5位,ファースト オブ ロングアイランド<FLIC>

ファースト オブ ロングアイランド
ファースト オブ ロングアイランドは、ファースト ナショナルバンク オブ ロングアイランドを中核銀行とする持ち株会社。個人向けのさまざまな金融サービスの提供や、ロングアイランドとニューヨーク市への貸付業務などを行っている。

ニューヨーク市東部のクイーンズ区にフルサービス支店6支店、ブルックリン区の4支店、マンハッタン区の2支店を含む計51支店を運営している。

ファースト オブ ロングアイランドの主な経営指標

連続増配年数 配当利回り D/Eレシオ 予想ROE 自己資本比率
25年 3.63% 2.47% 17.78% 9.74%

過去3年間のチャート(週足)

NISAでおすすめ16.jpg
2020年12月期は、業績に大きな落ち込みもなく、小幅の減収減益にとどまりました。2021年12月期は当期純利益が4.37%増になる予想です。
近藤真理

ファースト ナショナルバンク オブ ロングアイランドは、ニューヨーク市と隣接するロングアイランドを拠点とする銀行です。人口集積地域を地盤としているので、今後の銀行経営には安心感もあります。

第6位,サウスサイド バンクシェアーズ<SBSI>

サウスサイド バンクシェアーズ
サウスサイド バンクシェアーズは、1960年設立のコミュニティバンクであるサウスサイド バンクを中核とする総合金融グループ。
サウスサイド バンク

サウスサイド バンクはテキサス州内に55支店を展開しており、全米のトップ10銀行に選出されている。

今後は、主力のリテール銀行事業に加えて、商業ローンや商業融資にも力を入れる見通し。

サウスサイド バンクシェアーズの主な経営指標

連続増配年数 配当利回り D/Eレシオ 予想ROE 自己資本比率
27年 3.52% 32.06% 11.19% 12.21%

過去3年間のチャート(週足)

NISAでおすすめ17.jpg
コロナ禍の2020年12月期をまたいで、業績は順調に推移しています。
近藤真理

新型コロナウイルスワクチン接種が進むにつれて、米国経済も回復しつつあります。それにつれて、サウスサイド バンクシェアーズの株価も上昇基調にあります。

第7位,フランクリン リソーシズ<BEN>

フランクリン リソーシズ
フランクリン リソーシズは、個人と機関投資家向けにサービスを提供している投資運用会社。運用資産は1兆5,520億米ドル(169兆1,680億円相当)にものぼる。

運用資産の53%が個人投資家、45%が機関投資家からの資産で構成されている。

運用資産の35%はグローバル/国際投資向けの資産であり、25%の資産は米国外に居住する顧客からの投資資産である。

フランクリン リソーシズの主な経営指標

連続増配年数 配当利回り D/Eレシオ 予想ROE 自己資本比率
41年 3.47% 57.51% 15.54% 55.28%

過去3年間のチャート(週足)

NISAでおすすめ18.jpg
2020年12月期は前期比33.18%減の大幅減益となりましたが、2021年12月期の業績は急激に回復する見込みです。
近藤真理

フランクリン リソーシズは、米国外資産へのグローバル投資と、米国外の顧客が多い国際色豊かな投資運用会社です。

第8位,テレフォン&データ システムズ<TDS>

テレフォン&データ システムズ
テレフォン&データ システムズは、携帯電話、固定電話事業などを展開する通信事業者。子会社のU.S.セルラーが運営する携帯電話事業は、グループ売上高の65.1%を占める主力事業であり、加入者は500万人にものぼる。100%子会社のTDSテレコムが手掛ける固定電話事業は、グループ売上の15.7%を占めており、100万人の加入者を有する。

テレフォン&データ システムズの主な経営指標

連続増配年数 配当利回り D/Eレシオ 予想ROE 自己資本比率
47年 3.44% 71.37% 2.70% 40.57%

過去3年間のチャート(週足)

NISAでおすすめ19.jpg

過去3年間の業績に大きな変動はないが、2021年12月期は52.21%減の大幅減益になる予想。

テレフォン&データ システムズのD/Eレシオは71.37%なので、通信事業会社としては、財務の安全性は比較的高いものの、予想ROEは2.7%なので収益性はあまりよくありません。5Gの普及に伴う設備投資などにかかる費用負担も影響していると考えられます。
近藤真理

テレフォン&データ システムズは、連続増配が47年続く、株主還元意識が高く、堅実な経営が特長の通信事業会社です。

第9位,ウェストアメリカ バンコープ<WABC>

ウェストアメリカ バンコープ
ウェストアメリカ バンコープはカリフォルニア州に本店を置くコミュニティ バンク(子会社)の持株会社である。総資産額はおよそ67億米ドル(7,303億円相当)。
コミュニティ バンク

コミュニティ バンクは、サンフランシスコ北部から中部、南部、ネバダ郡東部に至る、カリフォルニア州各地を拠点にして事業を展開している。

リテール業務と商業銀行業務を手掛けているが、小規模事業者や中小企業向けの銀行サービスに力を入れている。

ウェストアメリカ バンコープの主な経営指標

連続増配年数 配当利回り D/Eレシオ 予想ROE 自己資本比率
28年 2.89% 12.13% 10.79% 12.74%

過去3年間のチャート(週足)

NISAでおすすめ20.jpg
2020年12月期までの3年間は安定した業績を維持してきました。2021年12月期の業績も横ばいで推移すると見られています。
ウェストアメリカ バンコープは、小規模事業者や中小企業向けの銀行サービスに力を入れていますが、コロナ禍にあっても銀行の業績に浮き沈みがなく、財務の健全性指標の数値以上の安心感があります。

第10位,アロー フィナンシャル<AROW>

アロー フィナンシャル
アロー フィナンシャル グループは、ニューヨーク州北東部のグレン フォールズを基盤に、2つの銀行子会社を通して銀行サービスを提供している総合金融グループである。

2つの銀行子会社がそれぞれ個人向けのリテールバンキング業務と多様な商業銀行業務を手掛けており、商業銀行業務の主な顧客は中小企業であるのが特徴となっている。

アロー フィナンシャルの主な経営指標

連続増配年数 配当利回り D/Eレシオ 予想ROE 自己資本比率
28年 2.77% 12.77% 17.13% 9.25%

過去3年間のチャート

NISAでおすすめ21.jpg
2020年12月までの10年間ほどの業績は、緩やかながら、おおむね右肩上がりで推移しています。2021年12月期も好調な業績は維持される見込みです。
近藤真理

アロー フィナンシャルは、ニューヨーク州北東部エリアに限定した地域密着型のコミュニティバンクです。銀行の規模は小さく、配当利回りも決して高くはないですが、業績好調で、財務基盤も確かなので、長く保有し続けられる銘柄になるでしょう。

NISAで米国株投資する際の3つの注意点

NISAでおすすめの米国株(アメリカ株)10銘柄 SBI、楽天、マネックスのNISA口座での外国株の買い方も紹介
(画像=MONEY TIMES編集部制作)

NISA口座を使った米国株投資は、非課税効果で長期運用による利益を最大化できるのが最大の魅力だ。その反面、通常の国内株取引とは異なる特徴がリスクを招くこともある。本稿の最後に、リスクを最小限に抑えるために覚えておきたい注意点を3つ紹介する。

NISAで米国株投資する際の注意点
  • 値幅制限がない
  • 損益通算と繰越控除ができない
  • 非課税期間満了時の資産処理方法の設計

注意点1――制限値幅がないので、株価暴落の影響が深刻

米国株には、日本株にあるような制限値幅が設けられていません。

そのため、想定以上の株価高騰で大きなリターンを得ることもあれば、大暴落によって大きな含み損を抱えることもある。

中長期で米国株投資を考えているのであれば、仮に保有する米国株の株価が大暴落しても、状況によっては相場環境が改善するまで辛抱強く持ち続ける忍耐力が必要になることもある。

近藤真理

米国株の購入に際しては、自分の投資スタンスを明らかにした上で、制限値幅がないことによって生じるリスクにどう対処するかを確認しておくべきでしょう。

注意点2――NISAでの譲渡損は損益通算も繰越控除もできない

「源泉徴収あり」の特定口座内では、損失が生じると源泉徴収済みの利益と自動的に損益通算が行われ、支払いすぎた源泉徴収金額が還付される。

複数の金融機関に特定口座を持っている場合も、確定申告で損益通算をすることができる。

NISA口座はもともと非課税口座なので、仮に大幅な売却損が発生してもNISA口座内で損益通算が行われず、確定申告によって他の特定口座などと損益通算をすることもできません。NISA口座内で生じた損失は、金額の大小にかかわらず、税務上損失はなかったものとみなされます。

また、特定口座や一般口座で年間を通して譲渡損失が生じると、確定申告によって翌年以降の3年間で損失を繰り越せるが、NISA口座で損失が出ても繰り越せないことを覚えておきたい。

近藤真理

NISA口座を使って米国株を取引する場合は、売却によって大きな損が発生しないような投資戦略を立てることをおすすめします。

注意点3――非課税期間満了時の資産処理方法の設計

NISA口座の非課税期間が満了になると、NISA口座内の資産は特定口座や一般口座に移管される。非課税期間満了となる最終営業日に取得価格が見直され、移管後は利益が出れば源泉徴収される。

注意したいのは、課税口座への移管時に、NISA口座での買付価格より大幅に低い取得価格に見直されてしまうケースです。移管後に、買付時より低い価格で売却したとしても、見直された取得価格より高ければ利益が出たことになって源泉徴収されてしまうからです。
近藤真理

課税口座への移管後に不要な税金を納めることがないように、NISAの非課税期間満了前に必ず保有株式の買付価格と時価を見比べましょう。高騰していればNISA口座内で売却する、あるいは株価が低迷していれば移管後も当面保有するなど、状況に応じた対応が必要になります。

新NISAのおすすめ証券会社
SBI証券 楽天証券 マネックス証券 auカブコム証券 松井証券
つみたて投資枠の
取扱銘柄数
218本 213本 217本 217本 221本
成長投資枠の
投資信託の
取扱銘柄数
1,155本 1,114本 1,101本 968本 1,035本
クレカ積立の
ポイント還元率
0.5~5.0% 0.5~1.0% 1.1%(※1) 1.0% -
クレカ積立で貯まる
ポイント
Vポイント 楽天ポイント マネックス
ポイント
Pontaポイント -
積立頻度 毎月
毎週
毎日
毎月
毎日
毎月
毎日
毎月 毎月
毎日
最低投資金額・
投資単位
100円以上
1円単位
100円以上
1円単位
100円以上
1円単位
100円以上
1円単位
100円以上
1円単位
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
※1)2023年10月以降にマネックス証券のNISA口座を開設した場合、還元率2.2%(適用期間2023年10月2日~2024年9月30日、2023年9月までにNISA口座を開設した場合は1.5%還元(適用期間2024年1月4日~2024年9月30日)
出典:SBI証券楽天証券マネックス証券auカブコム証券松井証券、2024年1月21日現在

よくある5つのQ&A

米国株投資でNISA口座を利用するメリットは?
米国株投資でNISA口座を利用するメリットは大きく3点だ。NISA口座を使った取引で運用益が出た場合、所得税や住民税は一切課税されない点、一般NISAの年間に最大120万円の非課税枠を活用できる点、主要ネット証券の充実している米国株の国内取引手数料サービスを活用できる点だ。
SBI証券でNISA口座を使った米国株投資を行うのがおすすめの人は?
外国株式をNISA口座で取引したい人だ。SBI証券では対象国のすべての取扱銘柄をNISA口座で取引可能である。また米ドル/円にかかるコストが他社と比較して安いため、米国株投資のコストを抑えたい人にもおすすめだ。
楽天証券でNISA口座を使った米国株投資を行うのがおすすめの人は?
楽天ポイントを貯めている人だ。NISA口座を使って米国個別銘柄に投資した場合、国内取引手数料が発生する。その手数料の原則1%分の楽天ポイントが付与されるからだ。
NISAで米国株を購入する際の手順は?
NISAで米国株を購入する際の手順は以下の3ステップだ。
1.外国株式取引口座の開設
2.買付資金の用意
3.買付注文
米国株投資のメリットは?
長期的な株価上昇を支える安定的な人口増加と経済成長 が続いていることと、ベンチャー企業が巨大企業に成長する土壌があることがメリットだ。

実際に米国株(アメリカ株)投資を始めてみる

為替振替コストを軽減したい人は
>>SBI証券の口座開設はこちら

NISA口座での米国ETF購入で買付手数料全額キャッシュバック!
>>楽天証券の口座開設はこちら

米国株式4,000銘柄以上!コストも最小限に抑えられる
>>マネックス証券の口座開設はこちら

近藤真理
執筆・近藤真理
南山大学外国語学部卒業。野村證券の引受部門で勤務後、ビジネス系翻訳や工業系翻訳業務に従事。
2013年より、総合証券とネット証券を使い分けながら、資産運用を開始。2017年から各種WEBサイトのフリーライターとして活動、現在は経済金融系記事を中心に執筆している。

■保有資格
証券外務員一種、二種
投資診断士
2級ファイナンシャル・プランニング技能士
AFP認定者
南山大学外国語学部卒業。野村證券の引受部門で勤務後、ビジネス系翻訳や工業系翻訳業務に従事。
2013年より、総合証券とネット証券を使い分けながら、資産運用を開始。2017年から各種WEBサイトのフリーライターとして活動、現在は経済金融系記事を中心に執筆している。

■保有資格
証券外務員一種、二種
投資診断士
2級ファイナンシャル・プランニング技能士
AFP認定者

この筆者の記事を見る

【関連記事】
初心者がNISA注目したい銘柄は?高配当銘柄と投資信託10選
NISAで注目したい米国(アメリカ)株5銘柄 外国株の買い方も紹介
ネット証券NISA口座ランキングTOP10!
ネット証券6社のNISA口座の手数料を比較 SBI、楽天、マネックスなど
初心者向け!ネット証券ランキング

    関連タグ