
つみたてNISAで1ヶ月1万円を積立投資をするとどうなるだろうか?何もしなかったときと比べると、20年後には資産が倍増しているかもしれない。しかも非課税メリットもある。ただし長期運用するにあたっては、元本割れの可能性や信託報酬のコストについて知ることも大切だ。つみたてNISAを活用した積立投資の効果とリスクについて説明しよう。
(公式サイト)
積立NISAを月1万円、20年間積立運用した場合のリターンをシミュレーション

(公式サイト)
つみたてNISAの投資金額や積立頻度は自身で設定できる。金融機関によって違いはあるが、SBI証券や楽天証券、マネックス証券などのネット証券は、最低金額100円から、1円単位で少額から始めることが可能だ。
たとえばつみたてNISAで毎月1万円を投資した場合、長期間運用すればどのくらいの資産を築くことができるだろうか。
つみたてNISAの最長非課税期間である「20年間運用」を前提に、いくつかの想定利回りでリターンをシミュレーションしてみよう。
シミュレーションには金融庁の資産運用シミュレーションを利用した。

積立投資の成果は、各証券会社のホームページでもシミュレーションが可能です。
(公式サイト)
月1万円を利回り1%で20年間運用した場合……運用益25万円程度
運用利回りを1%、月1万円を20年間運用した場合をシミュレーションしてみた。
つみたてNISAで購入できる株式型の投資信託で、利回り1%はかなり控えめな数字である。

元本の合計:240万円
運用益(非課税):25万5,612円
シミュレーションの結果、運用益は25万円を超えた。

見逃せないのが、節税額が5万円(25万5,612円×税率20%)にものぼっている点です。それでこれだけのリターンが得られるのだから、複利の効果の高さがうかがえます。銀行預金や国債に比べれば十分な利回りでしょう。
(公式サイト)
月1万円を利回り3%で20年間運用した場合……運用益88万円程度
次に利回り3%で運用した場合のリターンと節税額を見てみよう。

元本の合計:240万円
運用益(非課税):88万3,020円

積み立てた元本は240万円であるのに対し、88万円の運用益が得られました。節税額は17万6,604円(88万3,020円×税率20%)にもなります。リターンと節税効果はかなり高い結果といえます。
2022年12月時点
1位 | 2位 | 3位 | 4位 | 5位 | 6位 | 7位 | 8位 | 9位 | 10位 | |
会社名 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
取扱銘柄数 | 185本 | 183本 | 180本 | 157本 | 178本 | 22本 | 158本 | 3本 | 1本 | 7本 |
最低投資金額 | 100円 | 100円 | 100円 | 100円 | 100円 | 100円 | 1,000円 | 1,000円 | 100円 | 1,000円 |
積立コース | 毎月 毎週 毎日 |
毎月 毎日 |
毎月 | 毎月 毎日 |
毎月 毎日 |
毎月/毎週/毎日/隔月/3ヵ月ごと/4ヵ月ごと/6ヵ月ごと | 毎月 | 毎月 | 毎月 | 毎月 |
ポイント還元 | Tポイント dポイント Pontaポイント JALマイル Vポイント |
楽天ポイント | Pontaポイント | マネックスポイント | 松井証券ポイント | — | dポイント | — | — | — |
クレジット カード決済 ポイント還元率 |
三井住友カード 0.5%(※1) |
楽天カード 1%または0.2% |
au PAYカード 1% |
マネックスカード 1.1% |
— | — | — | — | — | — |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
※ ランキングの根拠はこちら
月1万円を利回り5%で20年間運用した場合……運用益171万円程度
今度はつみたてNISAの運用利回り5%を想定する。
やや強気の数字ではあるが、株式型投資信託では十分に見込める利回りである。

元本の合計:240万円
運用益(非課税):171万337円

ここまでくると運用益は160万円を超えてきます。節税額も34万円(171万377円×税率20%)と高額です。利回り5%は大口の機関投資家である企業年金連合会が、国内株式を対象とした資産に対して設定した期待リターン値であり、荒唐無稽な想定利回りではありません。
(公式サイト)
月1万円を利回り7%で20年間運用した場合……運用益280万円程度
最後につみたてNISAでの想定利回りを7%にしてシミュレーションをしてみる。
利回り7%は、上述の企業年金連合会が海外株式を対象とした資産に対して設定した期待リターン値だ。

元本の合計:240万円
運用益(非課税):280万9,267円

利回り7%で運用すると、20年後には資産が元本の倍以上に達します。非課税額は56万円(280万9,267円×税率20%)。20年間という長期とはいえ、資産が倍増するならぜひとも挑戦してみたいと思うでしょう。
2022年12月時点
1位 | 2位 | 3位 | 4位 | 5位 | 6位 | 7位 | 8位 | 9位 | 10位 | |
会社名 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
取扱銘柄数 | 185本 | 183本 | 180本 | 157本 | 178本 | 22本 | 158本 | 3本 | 1本 | 7本 |
最低投資金額 | 100円 | 100円 | 100円 | 100円 | 100円 | 100円 | 1,000円 | 1,000円 | 100円 | 1,000円 |
積立コース | 毎月 毎週 毎日 |
毎月 毎日 |
毎月 | 毎月 毎日 |
毎月 毎日 |
毎月/毎週/毎日/隔月/3ヵ月ごと/4ヵ月ごと/6ヵ月ごと | 毎月 | 毎月 | 毎月 | 毎月 |
ポイント還元 | Tポイント dポイント Pontaポイント JALマイル Vポイント |
楽天ポイント | Pontaポイント | マネックスポイント | 松井証券ポイント | — | dポイント | — | — | — |
クレジット カード決済 ポイント還元率 |
三井住友カード 0.5%(※1) |
楽天カード 1%または0.2% |
au PAYカード 1% |
マネックスカード 1.1% |
— | — | — | — | — | — |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
※ ランキングの根拠はこちら
積立NISA対象のインデックス型、アクティブ型投資信託の平均リターン

つみたてNISAは2018年にスタートした制度だ。
そのため、つみたてNISAの20年の実績を見ることはできないが、実際の運用ではどのくらいの利回りが期待できるのかは、インデックスの過去実績リターンが参考になる。
積立NISAの指定インデックスの種類
国内型はTOPIXや日経平均株価に連動し、海外型はそれぞれ全世界株式、先進国株式、新興国株式、米国株式の動きを表す指数をベンチマークにしている。
バランス型は対象資産を複数組み合わせたものだ。

インデックスの動きを見れば、つみたてNISAの対象商品に20年でどのくらいのリターンが見込めるのか、ある程度は分かります。
積立NISA指定インデックスの20年リターン
つみたてNISAで指定されている指標の過去20年で得られたリターンを年換算すると、以下のような利回りになった。それぞれの指標を採用している代表的なつみたてNISA銘柄を1つ選び、直近3年の利回り(トータルリターン)と購入できる証券会社を表にまとめた。
参考指標 | 20年間の 年平均リターン |
代表的なつみたて NISAファンド |
ファンドの3年 トータルリターン |
購入できる 証券会社 |
|
---|---|---|---|---|---|
国内型 | TOPIX | 5.1% | 三井住友・DCつみたてNISA・ 日本株インデックスファンド |
7.80% | SBI証券 楽天証券 マネックス証券 松井証券 |
日経平均株価 | 4.7% | iFree日経225 インデックス |
9.37% | SBI証券 楽天証券 マネックス証券 松井証券 |
|
海外型 | (全世界株式)MSCI オール・ カントリー・ワールド・インデックス |
7.6% | eMAXIS Slim 全世界株式 (オール・カントリー) |
14.94% | SBI証券 楽天証券 マネックス証券 松井証券 LINE証券 |
(先進国株式)MSCI コクサイ・インデックス |
8.0% | <購入・換金手数料なし> ニッセイ外国株式 インデックスファンド |
16.71% | SBI証券 楽天証券 マネックス証券 松井証券 |
|
(新興国株式)MSCI エマージング・ マーケット・インデックス |
8.7% | eMAXIS Slim新興国株式 インデックス |
6.68% | SBI証券 楽天証券 マネックス証券 松井証券 LINE証券 |
|
(米国株式)S&P 500 | 8.5% | SBI・V・S&P500 インデックス・ファンド 『愛称 : SBI・V・S&P500』 |
25.71% | SBI証券 マネックス証券 |
(公式サイト)
過去データに基づく各インデックスと代表的な銘柄のリターンをまとめると、以下のようなことが言える。
- 株価上昇時でも日本株式は世界株式よりも上値が重い
- 全世界グローバル株式は先進国株式よりも株高の恩恵が少なめだがリスクも抑えられる
- 新興国株式は先進国株式よりも値動きが激しいとは限らない
- 直近5年から10年は米国株高に引っ張られる形でどの指標も好調だったが、2022年以降は調整局面に入っている。
一般的に浸透している株式市場の常識(新興国株式は先進国株式よりもハイリスクハイリターン、など)は、実際の値動きを見てみるとあてはまらないケースがある。
ここからは各インデックスの概要と動向を詳しく見ていこう。
・TOPIXの概要と動向
現在を起点にすると3年・5年・10年の期間では世界的な株式市場の好調を受けて10%近いリターンをあげているが、米国株式の指標に比べるとやや上値は重い。1年リターンは3.4%と勢いが薄れつつある。特に2022年に入ってからはマイナスに転じている。
つみたてNISAでTOPIXに連動する投資信託は13銘柄だ。
・eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX)
・<購入・換金手数料なし>ニッセイTOPIXインデックスファンド
いずれも1年リターンは約3.2%、3年リターンは約7.8%だ。
・MSCI オール・カントリー・ワールド・インデックスの概要と動向
ただ、直近は世界的な株式市場の低迷を受け、現在を起点として1年のトータルリターンは17%だが、6ヵ月になると1.4%、2022年に入ってからはマイナスだ。
つみたてNISAに採用されている銘柄のうちMSCI オール・カントリー・ワールド・インデックスをベンチマークとしているのは8銘柄だ。そのうち4銘柄を三菱UFJ国際投信の商品が占める。
「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」は三菱UFJ国際投信の商品で、規模も知名度も高い代表的なファンドだ。3年で14.94%、1年で16.11%のリターンをあげている。

同シリーズには日本を除く全世界株式のタイプもあり、リターンはそちらのほうがわずかに高いです。
(公式サイト)
・MSCI コクサイ・インデックスの概要と動向
過去30年のデータから考察すると、MSCI コクサイ・インデックスのリターンは、目安としてMSCI オール・カントリー・ワールド・インデックスよりやや上回るくらいと考えてよい。グローバル企業をはじめとする先進国株式が好調な場合はその恩恵を受けやすいが、世界同時株安などの際も下落幅が大きくなりがちだ。
MSCI コクサイ・インデックスに連動する投資信託のうち、つみたてNISAに採用されているのは18銘柄だ。「<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンド」や「eMAXIS Slim 先進国株式インデックス」など販売数の多い人気銘柄が多い。3年リターンは約16.7%、1年リターンは約21%だ。

6ヵ月リターンになると多くのファンドがマイナスに転じる中、先進国株式指数に連動する投資信託にはプラスで持ちこたえている銘柄もあります。
(公式サイト)
・MSCI エマージング・マーケット・インデックスの概要と動向
新興国市場の特徴として、企業や国家経済の成長が期待できることと、多様性があることが挙げられる。新興国インデックスの値動きは活発な価格変動による高いリスクとリターンが伴うイメージがあるが、近年は先進国株式の値動きのほうがいちじるしい増減が見られた。
MSCI エマージング・マーケット・インデックスに連動するつみたてNISA商品は10銘柄ある。規模もリターンも成績が良好なのは「eMAXIS Slim新興国株式インデックス」だ。3年リターンは6.68%、1年リターンは-6.10%。新興国カテゴリー平均と比較してややマイナスが大きい。
(公式サイト)
・S&Pの概要と動向
特に2020年頃から米国ビッグ(BIG)テックと呼ばれる巨大IT企業の株価好調の恩恵を受け、S&P500やナスダック総合指数は世界中の投資家から注目を集めた。
S&P500をベンチマークとするつみたてNISA銘柄は意外と少なく9本だ。時価総額が最も大きいのは「eMAXIS Slim米国株式(S&P500)」だが、設定から3年足らずで2番手につけている「SBI・V・S&P500インデックス・ファンド 『愛称:SBI・V・S&P500』」にも注目したい。

前者は3年リターンが19.46%、1年が25.93%、後者はまだ1年リターンのデータしかないですが25.71%です。日本株やグローバル株、新興国株よりも利回りが高くなっていることが分かります。
(公式サイト)
積立NISA対象のアクティブ型投資信託の長期リターン
インデックスファンドは、対象インデックスの動きを見ればある程度パフォーマンスをはかれるというメリットがある。しかし市場が下降局面の時、インデックス銘柄ばかりを保有しているとすべての資産が目減りしてしまうおそれもある。
つみたてNISAにおける主要な投資信託の過去の年平均リターンを確認してみよう。つみたてNISA対象のアクティブファンドには運用期間が10年を超えるものが多い。10年のトータルリターン(年率)を参考に4本ピックアップした。
ファンド名 | 年平均リターン (10年) |
購入できる 証券会社 |
|
---|---|---|---|
日本株式 | コモンズ30ファンド | 11.92% | SBI証券 楽天証券 マネックス証券 松井証券 LINE証券 |
海外株式(日本含む) | セゾン資産形成の 達人ファンド |
14.79% | 楽天証券 |
海外株式(米国) | フィデリティ・ 米国優良株・ファンド |
16.12% | SBI証券 楽天証券 マネックス証券 松井証券 |
海外株式、公社債及びREIT | のむラップ・ファンド (積極型) |
10.50% | SBI証券 楽天証券 マネックス証券 松井証券 |
積立NISAの人気銘柄に毎月1万円を20年間運用した場合のリターンをシミュレーション
前述で紹介したつみたてNISAの対象銘柄を20年間運用すると最終的なリターンはどのくらいになるのだろうか。毎月1万円積み立てると仮定して試算をおこなった。収益はすべて再投資にまわすことを前提とする。
リターン一覧表
銘柄名 | 平均利回り (運用期間が 10年に満たない ものは年数) |
信託報酬 | 20年後の リターン |
購入できる 証券会社 |
---|---|---|---|---|
三井住友・DCつみたてNISA・ 日本株インデックスファンド |
10.59% | 0.18% | 820.1万円 | SBI証券 楽天証券 マネックス証券 松井証券 |
iFree日経225インデックス | 8.67% (5年) |
0.15% | 640.6万円 | SBI証券 楽天証券 マネックス証券 松井証券 |
eMAXIS Slim 全世界株式 (オール・カントリー) |
14.94% (3年) |
0.11% | 501.1万円 | SBI証券 楽天証券 マネックス証券 松井証券 LINE証券 |
<購入・換金手数料なし> ニッセイ外国株式 インデックスファンド |
13.24% (5年) |
0.10% | 1,171.2万円 | SBI証券 楽天証券 マネックス証券 松井証券 |
eMAXIS Slim 新興国株式インデックス |
6.68% (3年) |
0.19% | 861.8万円 | SBI証券 楽天証券 マネックス証券 松井証券 LINE証券 |
SBI・V・S&P500 インデックス・ファンド 『愛称 : SBI・V・S&P500』 |
25.71% (1年) |
0.09% | 7,515.3万円 | SBI証券 マネックス証券 |
コモンズ30ファンド | 11.92% | 1.08% | 978.7万円 | SBI証券 楽天証券 マネックス証券 松井証券 LINE証券 |
セゾン資産形成の達人ファンド | 14.79% | 1.34% | 1,453.5万円 | 楽天証券 |
フィデリティ・米国優良株・ファンド | 16.12% | 1.64% | 1,756.4万円 | SBI証券 楽天証券 マネックス証券 松井証券 |
のむラップ・ファンド (積極型) |
10.50% | 1.52% | 810.5万円 | SBI証券 楽天証券 マネックス証券 松井証券 |
三井住友・DCつみたてNISA・日本株インデックスファンドを平均利回り10.59%で20年間運用した場合のリターン
銘柄名 | 平均利回り | 信託報酬 | 20年後のリターン | 購入できる 証券会社 |
---|---|---|---|---|
三井住友・DCつみたてNISA・ 日本株インデックスファンド |
10.59% | 0.18% | 820.1万円 | SBI証券 楽天証券 マネックス証券 松井証券 |

TOPIXに連動する「三井住友・DCつみたてNISA・日本株インデックスファンド」の過去10年における平均利回りは10.59%だ。つみたてNISAで毎年12万円積み立てた場合、積み立てた元本240万円は20年後には総資産820.1万円にまで膨らむ。

元本が2倍に達するのは約12年目です。前半の運用収益はそれほど大きくないように見えますが、後半にかけて利益が利益を呼ぶ複利の効果が発揮されるのが分かります。
iFree日経225インデックスを平均利回り8.67%で20年間運用した場合のリターン
銘柄名 | 平均利回り | 信託報酬 | 20年後のリターン | 購入できる 証券会社 |
---|---|---|---|---|
iFree日経225 インデックス |
8.67% *(5年) |
0.15% | 640.6万円 | SBI証券 楽天証券 マネックス証券 松井証券 |

日経平均株価に連動する「iFree日経225インデックス」は過去5年間の平均利回り8.67%から20年後のリターンを試算した。投資した元本が240万円なのは同じだ。運用収益は400.6万円で、資産総額は640.6万円に達する。

収益が元本を上回るのは運用開始後約15年後です。日経平均はTOPIXや海外指標に比べるとやや利回りが控えめですが、それでも長期的な資産形成という観点からは十分の結果でしょう。
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)を平均利回り14.94%で20年間運用した場合のリターン
銘柄名 | 平均利回り | 信託報酬 | 20年後のリターン | 購入できる 証券会社 |
---|---|---|---|---|
eMAXIS Slim 全世界株式 (オール・カントリー) |
14.94% *(3年) |
0.11% | 1,484.6万円 | SBI証券 楽天証券 マネックス証券 松井証券 LINE証券 |

全世界の株式市場に1本で分散投資でき、信託報酬も低めな「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」はつみたてNISAでも大変人気のある銘柄だ。運用期間はまだ短いため3年の過去実績をもとに平均利回りを14.94%として試算をおこなった。
同ファンドに毎月1万円投資して20年間運用したと想定すると、元本の5倍以上の収益を得る結果となった。

3年間の平均利回りなので、20年間毎年継続して同じリターンとなることは現実では考えにくいですが、非常に期待のできるシミュレーション結果と言えるでしょう。
<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンドを平均利回り13.24%で20年間運用した場合のリターン
銘柄名 | 平均利回り | 信託報酬 | 20年後のリターン | 購入できる 証券会社 |
---|---|---|---|---|
<購入・換金手数料なし> ニッセイ外国株式 インデックスファンド |
13.24% *(5年) |
0.10% | 1,171.2万円 | SBI証券 楽天証券 マネックス証券 松井証券 |

先進国株式のインデックスに連動する「ニッセイ外国株式インデックスファンド」は、信託報酬が安く純資産総額の大きい人気銘柄だ。過去5年の平均利回りは13.24%と、ベンチマークであるMSCI コクサイ・インデックスとほぼ同水準である。
その平均利回りで20年間積み立て運用した場合、運用収益は931.2万円、240万円投じて最終的に戻ってくる金額は1,171.2万円となった。

運用開始10年目には収益が元本を上回るペースです。得られた収益を再投資することで後半の運用成果が特に高くなるのがグラフからよく分かります。
eMAXIS Slim新興国株式インデックスを平均利回り6.68%で20年間運用した場合のリターン
銘柄名 | 平均利回り | 信託報酬 | 20年後のリターン | 購入できる 証券会社 |
---|---|---|---|---|
eMAXIS Slim 新興国株式インデックス |
6.68% *(3年) |
0.19% | 501.1万円 | SBI証券 楽天証券 マネックス証券 松井証券 LINE証券 |

新興国株式のインデックスに連動する「eMAXIS Slim新興国株式インデックス」の平均利回りは、過去3年のデータによると年6.68%で、ベンチマークをやや下回る。ここ10年ほどは先進国市場が活況で新興国市場は比較的控えめな成長にとどまっている。逆に大きく下げることもなく安定しているとも言える。
同ファンドの平均利回りで20年間積み立て運用した場合の収益は261.1万円、最終的な資産は501.1万円になる。

同ファンドシリーズのeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)に比べると物足りないように感じますが、それでも投資金額の2倍の金額を手にすることができます。
SBI・V・S&P500インデックス・ファンド 『愛称 : SBI・V・S&P500』を平均利回り25.71%で20年間運用した場合のリターン
銘柄名 | 平均利回り | 信託報酬 | 20年後のリターン | 購入できる 証券会社 |
---|---|---|---|---|
SBI・V・S&P500 インデックス・ファンド 『愛称 : SBI・V・S&P500』 |
25.71% *(1年) |
0.09% | 7,515.3万円 | SBI証券 マネックス証券 |

好調な米国株式市場に連動する「SBI・V・S&P500インデックス・ファンド 『愛称 : SBI・V・S&P500』」のシミュレーションはどうか。平均利回りが25%を超えると複利の効果がさらに強くはたらき20年後の評価額は7,000万円を超えてくる。収益が元本を超える5年後あたりに利益確定売りをしたくなるところだが、20年後には利息が利息を生む複利の効果が大きく表れてくる。
ただし同ファンドのシミュレーションは1年分のデータをもとにしている点に注意が必要だ。
コモンズ30ファンドを平均利回り11.92%で20年間運用した場合のリターン

ここからはアクティブファンドのシミュレーション結果となる。有望な日本株式30銘柄に投資する「コモンズ30ファンド」の平均利回りは過去10年のデータを元にすると11.92%。20年後の運用収益は738.7万円、元本240万円と合わせると978.7万円の運用成果となった。
運用開始11年目には運用収益が元本を上回る。途中で売却しなければ20年後の資産は元本の4倍にもなる。

アクティブファンドはインデックスに連動しないため独自の値動きをします。これはインデックス株が軒並み同じ動きをする中ではリスクヘッジになる可能性が高いと言えるでしょう。
セゾン資産形成の達人ファンドを平均利回り14.79%で20年間運用した場合のリターン
銘柄名 | 平均利回り | 信託報酬 | 20年後のリターン | 購入できる 証券会社 |
---|---|---|---|---|
セゾン資産形成の 達人ファンド |
14.79% | 1.34% | 1,453.5万円 | 楽天証券 |

「セゾン資産形成の達人」は外国株式と国内株式から構成されるアクティブ銘柄だ。過去10年のデータから平均利回りが14.79%と仮定して20年間積み立て運用した場合のリターンをシミュレーションした。最終的な運用収益は1,213.5万円、資産総額は1,453.5万円となる。

同ファンドは3年・5年・10年度の期間においても年率リターンが10%を超えているので決して非現実的な数字ではありません。ただし過去1年に限るとリターンは2.77%にとどまるので注意しましょう。
フィデリティ・米国優良株・ファンドを平均利回り16.12%で20年間運用した場合のリターン

「フィデリティ・米国優良株・ファンド」は好調な米国株式市場において優良銘柄に投資する戦略が功を奏し、高収益をあげている。過去10年のデータを元にした平均利回りは16.12%だ。

他のファンドは最近になるほどリターンが低下する傾向がありますが、同ファンドは1年リターンが23.27%と最も良い利回りを出しています。
利回り16.12%で毎月1万円を積み立て20年間運用した場合、収益は1,516.4万円となる。8年目には収益が元本を上回り、資産は投資した金額の7倍以上に膨らむ計算だ。
のむラップ・ファンド(積極型)を平均利回り10.50%で20年間運用した場合のリターン

最後に、国内外株式、国内外債券、世界のREITに幅広く分散投資する「のむラップ・ファンド(積極型)」の場合はどうか。過去10年の平均利回りは10.50%だ。

株高の恩恵を受けつつ適度に分散効果を得られるバランスの取れた運用結果となっています。
同ファンドを20年間つみたてNISAで運用した場合の収益をシミュレーションした。結果は240万の投資に対して570.5万円の収益だ。運用開始12年目を超える頃には資産は2倍になっている。これだけの収益が非課税になる効果は高い。
積立NISAのリスクとコスト(手数料)とは

つみたてNISAには選びやすい商品と非課税効果、長期的な積立投資とメリットが多いが、リスクとコストについてはしっかり理解しよう。
投資は、必ず5%~10%のリターンが約束されているわけではない。
元本割れのリスク
特に短期では上下にぶれやすく、1年や3年でやめてしまうとマイナスになることはよくある。

つみたてNISAの場合は、非課税期間が終了する20年後にプラスになっていればいいのです。つみたてNISAでは、許容できるリスクを見極め、長期投資に徹することが重要です。
(公式サイト)
信託報酬のコスト

投資信託の保有期間中に必ず支払う信託報酬には注意しましょう。数字的には小さく見えても、長期投資となると想像以上に負担が膨らみます。
たとえば、投資金額100万円で信託報酬0.2%のファンドにかかる年間信託報酬は年2,185円だ。
料率は純資産総額によって変わるので単純計算できないが、20年だと数万円に膨らむことになる。
つみたてNISAでの利回りが低い場合、収益を圧迫することにもなりかねないので気を付けよう。
(公式サイト)
積立NISAの積立運用でよくある7つのQ&A


【関連記事】
・ネット証券NISA口座ランキングTOP10!
・つみたてNISAの口座ランキングTOP10
・初心者向け「つみたてNISA」の始め方を3ステップ解説!
・つみたてNISAの銘柄で最強な投資信託はどれ?
・つみたてNISAの商品の選び方と失敗しない変更方法
・初心者向けネット証券ランキング