積立NISAは20年後いくらになる?
(画像=MONEY TIMES編集部)

つみたてNISAで毎月3万3,333円を20年間積み立てたら、運用利回り1%で合計885万1,953円となり利益は85万1,953円となる。

つみたてNISAは投資額と利回りが大きいほど利益が大きくなるので、20年後の利益額をイメージしておくことが大切だ。

では、つみたてNISAの20年後の利益を6つのパターンで見ていこう。

この記事で分かること
  • 積立NISAは非課税で20年間投資できる制度
  • 投資できる銘柄は金融庁が定めた一定の基準を満たす投資信託に限定されており、初心者でも安心して始められる!
  • 毎月1万円を利回り3%で運用した場合、20年後の利益は88万3,020円、資産は328万3,020円
  • 毎月満額(3万3,333円)を利回り5%で運用した場合、20年後の利益は570万985円、資産は1,370万985円まで増える
  • つみたてNISAを始めるならおすすめはSBI証券取扱銘柄数が国内最多水準で利回り5%超えを狙える銘柄も!

\楽天ポイントが貯まる!/

楽天証券の積立NISAの詳細はこちら
(公式サイト)

積立NISAは最大20年間、非課税での積立投資が可能

1.積立NISAの利益は20年後どうなる?
(画像=MONEY TIMES編集部制作)

現行のつみたてNISAの制度が利用できるのは2042年末までだ。

ただし、NISA制度の見直しにより、“恒久化”や“無期限化”が実現する可能性もあるので今後の動きに注目したい。

大西勝士

2022年現在、つみたてNISAをいつ始めても、最長20年間の非課税投資の恩恵が受けられます。
大西勝士(金融ライター/AFP)

つみたてNISAでの資産形成を考えるうえでは、非課税期間が終わる20年後の利益のイメージを持っておくことが極めて重要だ。

つみたてNISAで積み立てた資金が20年後にいくらになるかを考えなければ、全体の資産形成プランが立てられないからだ。

\楽天ポイントを貯めながら積立NISAを始めよう!/

楽天証券の積立NISAの詳細はこちら
(公式サイト)

積立NISAの20年後の利益を6つのパターンでシミュレーション

つみたてNISAの20年後はどのようにイメージすれば良いだろうか。

この計算においては、毎年の積立金額と運用利回りが必要だ。

6つのパターンに分け、それぞれ20年後のつみたてNISAの利益をシミュレーションしよう。

なお今回のシミュレーションでは毎月の複利計算を行っており、税金などの諸費用は考慮していない。

つみたてNISAの積立投資期間は最大の20年としている。

\楽天ポイントを貯めながら積立NISAを始めよう!/

楽天証券の積立NISAの詳細はこちら
(公式サイト)

(1)毎月投資額3万3,333円、運用利回り1%……利益は85万1,953円、非課税メリットは17万3,074円

毎月投資金額をつみたてNISAの上限額(年間40万円÷12ヵ月=3万3,333円)とし、運用利回りは年率1%と仮定する。

積立額は多く、運用利回りは控えめに見積もるパターンである。

この場合の20年間のつみたてNISA運用シミュレーションは次の通りだ。

毎月投資額3万3,333円、運用利回り1%の場合
積立金
(1ヵ月)
運用成果総額
(20年後)
積立元本
(20年)
利益 非課税メリット
3万3,333円 885万1,953円 約800万円 85万1,953円 17万3,074円
20年後のつみたてNISAの利益は85万1,953円、積立合計金額は800万円になり、つみたてNISAで885万1,953円の資産を用意できます。
大西勝士

つみたてNISAによる非課税メリットは、利益の85万1,953円にかかる20.315%の税金が非課税になるため、17万3,074円です。
大西勝士(金融ライター/AFP)

\楽天ポイントを貯めながら積立NISAを始めよう!/

楽天証券の積立NISAの詳細はこちら
(公式サイト)

(2)毎月投資額3万3,333円、運用利回り3%……利益は294万3,291円、非課税メリットは59万7,929円

毎月投資金額をつみたてNISAの上限額とし、運用利回りは年率3%と仮定する。

積立額は多く、運用利回りはまずまずというパターンである。

この場合の20年間のつみたてNISA運用シミュレーションは次の通りだ。

毎月投資額3万3,333円、運用利回り3%の場合
積立金
(1ヵ月)
運用成果総額
(20年後)
積立元本
(20年)
利益 非課税メリット
3万3,333円 294万3,291円 約800万円 294万3,192円 59万7,929円
20年後の利益は約294万円、積立合計金額は800万円になり、つみたてNISAで1,094万3,291円の資産を用意できます。
大西勝士

つみたてNISAによる非課税メリットは、59万7,929円です。
大西勝士(金融ライター/AFP)

\取り扱い銘柄が最多!/

SBI証券でつみたてNISAを始める
(公式サイト)

(3)毎月投資額3万3,333円、運用利回り5%……利益は570万985円、非課税メリットは115万8,155円

毎月投資金額をつみたてNISAの上限額とし、運用利回りは年率5%と仮定する。

積立額は多く、運用利回りも文句なしというパターンである。

この場合の20年間のつみたてNISA運用シミュレーションは次の通りだ。

毎月投資額3万3,333円、運用利回り5%の場合
積立金
(1ヵ月)
運用成果総額
(20年後)
積立元本
(20年)
利益 非課税メリット
3万3333円 1,370万985円 約800万円 570万985円 115万8,155円
20年後の利益は570万985円、積立合計金額は800万円になり、つみたてNISAで1,370万985円の資産を用意できます。
大西勝士

つみたてNISAによる非課税メリットは115万8,155円にものぼります。つみたてNISAのメリットを最大限に享受できたパターンと言ってよいでしょう。
大西勝士(金融ライター/AFP)

\Tポイントが貯まる!/

SBI証券でつみたてNISAを始める
(公式サイト)

(4)毎月投資額1万円、運用利回り1%……利益は25万5,612円、非課税メリットは5万1,927円

毎月投資金額を先ほどよりも少なく1万円とし、運用利回りは年率1%と仮定する。

積立額、運用利回りともに控えめに見積もるパターンである。

この場合の20年間のつみたてNISA運用シミュレーションは次の通りである。

毎月投資額1万円、運用利回り1%の場合
積立金
(1ヵ月)
運用成果総額
(20年後)
積立元本
(20年)
利益 非課税メリット
1万円 265万5,612円 240万円 25万5,612円 5万1,927円
20年後の利益は25万5,612円、積立合計金額は240万円になり、つみたてNISAで265万5,612円の資産を用意できます。
大西勝士

つみたてNISAによる非課税メリットは5万1,927円です。
大西勝士(金融ライター/AFP)

\楽天ポイントが貯まる!/

楽天証券でつみたてNISAを始める
(公式サイト)

(5)毎月投資額1万円、運用利回り3%……利益は88万3,020円、非課税メリットは17万9,385円

毎月投資金額を1万円、運用利回りは年率3%と仮定する。

積立額は控えめに、運用利回りはまずまずというパターンである。

この場合の20年間のつみたてNISA運用シミュレーションは次の通りだ。

毎月投資額1万円円、運用利回り3%の場合
積立金
(1ヵ月)
運用成果総額
(20年後)
積立元本
(20年)
利益 非課税メリット
1万円 328万3,020円 240万円 88万3,020円 17万9,385円
20年後の利益は88万3,020円、積立合計金額は240万円になり、つみたてNISAで328万3,020円の資産を用意できます。
大西勝士

つみたてNISAによる非課税メリットは17万9,385円です。
大西勝士(金融ライター/AFP)

\取り扱い銘柄が最多!/

SBI証券でつみたてNISAを始める
(公式サイト)

(6)毎月投資額1万円、運用利回り5%……利益は171万337円、非課税メリットは34万7,454円

毎月投資金額を1万円、運用利回りは年率5%と仮定する。

積立額は控えめに、運用利回りは文句なしというパターンである。

この場合の20年間のつみたてNISA運用シミュレーションは次の通りである。

毎月投資額1万円円、運用利回り5%の場合
積立金
(1ヵ月)
運用成果総額
(20年後)
積立元本
(20年)
利益 非課税メリット
1万円 411万337円 240万円 171万337円 34万7,454円
20年後の利益は171万337円、積立合計金額は240万円になり、つみたてNISAで411万337円の資産を用意できます。
大西勝士

つみたてNISAによる非課税メリットは、利益の171万337円に掛かる20.315%の税金が非課税になるため、34万7,454円となります。
大西勝士(金融ライター/AFP)

積立NISAの20年後の利益は3つのメリットに支えられている

積立NISAは20年後いくらになる?
(画像=MONEY TIMES編集部制作)

つみたてNISAの主なメリットは以下の3つだ。

・複利効果で投資期間が長いほど資産が増えやすくなる投資面でのメリット
・非課税効果により運用益に税金がかからない税制面でのメリット
・対象商品が長期・積立・分散投資に適した商品に限定されている運用面でのメリット

つみたてNISAは、20年未満での途中売却もできるため、万が一、資金が必要になった場合にも対応できます。

複利効果によるメリット

複利効果とは、投資の利益を元本に組み込んで運用を続けることで、さらに資産が増えていく効果のことだ。投資期間が長いほど複利効果も大きくなる傾向にある。つみたてNISAは最大20年間運用できるため、大きな複利効果を得ることが可能だ。
参考:金融庁「投資の基本」

非課税によるメリット

投資の利益には通常20.315%の税金がかかるが、つみたてNISAの利益には課税されない。この非課税効果によって税金分だけ手取り額が増えるため、特定口座などの課税口座より有利に運用できる。
参考:金融庁「つみたてNISAの概要」

一定の投資信託に限られているというメリット

また、つみたてNISAの対象商品は、「販売手数料ゼロ」「信託報酬は一定水準以下」などの条件を満たす一定の投資信託に限定されている。初心者でも資産形成に適した運用商品を選びやすく、安心して投資を始められるのも魅力だ。
参考:金融庁「つみたてNISAの概要」

資産形成において、つみたてNISAは積極的に活用したい制度と言えるだろう。

大西勝士

紹介した6つのパターン以外のシミュレーションを行いたい場合は、金融庁のNISA特設サイトや金融機関のホームページで簡単にシミュレーションが行えるページが用意されています。つみたてNISAの投資金額や運用利回りに希望の数値を入力し、活用しましょう。
大西勝士(金融ライター/AFP)

\今が始めどき!/
つみたてNISAのおすすめ証券会社
2022年12月時点
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
会社名 SBI証券 楽天証券 auカブコム証券 マネックス証券 松井証券 大和証券 SMBC日興証券 みずほ証券 SBIネオトレード証券 野村證券
取扱銘柄数 185本 183本 180本 157本 178本 22本 158本 3本 1本 7本
最低投資金額 100円 100円 100円 100円 100円 100円 1,000円 1,000円 100円 1,000円
積立コース 毎月
毎週
毎日
毎月
毎日
毎月 毎月
毎日
毎月
毎日
毎月/毎週/毎日/隔月/3ヵ月ごと/4ヵ月ごと/6ヵ月ごと 毎月 毎月 毎月 毎月
ポイント還元 Tポイント
dポイント

Pontaポイント
JALマイル
Vポイント
楽天ポイント Pontaポイント マネックスポイント 松井証券ポイント dポイント
クレジット
カード決済
ポイント還元率
三井住友カード
0.5%(※1)
楽天カード
1%または0.2%
au PAYカード
1%
マネックスカード
1.1%
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
※1.三井住友カードの一般カード。一部のカードは1%または2%
※ ランキングの根拠はこちら

積立NISAの非課税期間が終わる20年後の選択肢は2つ

10.積立NISAの利益は20年後どうなる?
(画像=MONEY TIMES編集部制作)

つみたてNISAの20年後の利益イメージができたところで、出口戦略についても覚えておきたい。

つみたてNISAで投資から20年経過すると、非課税期間は終了になる。

その場合の選択肢は2つある。

⑴積立NISAの保有資産を売却せず課税口座で投資を続ける

非課税期間終了後につみたてNISAの保有商品を売却せず、投資を続けるという選択肢です。

この場合、つみたてNISAの非課税期間が終了した時点の時価で、特定口座か一般口座に払い出しが行われる。

つまり非課税期間が終了した時点の時価が新たな取得価格となり、そこからの利益は課税されるようになる。

具体例として、保有資産(元本40万円)の非課税期間終了時点の時価が60万円(利益20万円)のケースについて確認しよう。

つみたてNISAの保有資産は課税口座に払い出され、60万円が新たな取得価格(元本)となる。運用益20万円には課税されない。

その後、90万円に値上がりしたタイミングで売却すると、売却時に利益30万円(90万円-60万円)に対して課税される。

つみたてNISAで20年間運用してきたことで、得られる複利効果は大きくなっている。

非課税期間終了後も運用を続ければ、さらに資産を増やせる可能性があるだろう。

大西勝士

お金が必要なタイミングがまだ先であったり、資産の値上がりが期待できたりする場合は、つみたてNISAの非課税期間終了後も投資を続けることを検討しましょう。
大西勝士(金融ライター/AFP)

⑵積立NISAの保有資産を売却する

つみたてNISAの非課税投資期間終了と同時に、保有資産を売却する選択肢もあります。

この場合は、売却時の時価で現金化される。

たとえば、保有資産(元本40万円)の非課税期間終了時点の時価が60万円(利益20万円)で、非課税期間終了と同時に売却すると、現金60万円が手元に残る。

もちろん、利益20万円には課税されない。

大西勝士

目標利益金額を上回っていたり、まとまったお金が必要だったりする場合は、売却して利益確定するのも選択肢です。
大西勝士(金融ライター/AFP)

\楽天ポイント1%還元!/
楽天証券でつみたてNISAを始める
(公式サイト)

積立NISAの保有資産が20年後に元本割れした場合の対処法

11.積立NISAの利益は20年後どうなる?
(画像=William W. Potter/stock.adobe.com)

20年後に保有資産の運用益がマイナスだった場合にはどうすれば良いだろうか。

この場合は以下2つの対処法がある。

  • 課税口座に払い出して投資を続ける
  • 売却する

課税口座に払い出して投資を続ける

先ほど説明した通り、投資を続ける場合は、非課税期間終了時点の時価で特定口座か一般口座に払い出しが行われる。

お金が必要なタイミングがまだ先で、今後値上がりが期待できるなら運用を続けるのが有効だ。つみたてNISAの損失を上回る利益を得られれば、投資期間全体の運用成績はプラスになる。

ただし、投資を続けるとさらに損失が膨らむリスクもあるため、許容できる損失額や投資環境に応じて判断することが大切だ。

売却する

一方で、お金が必要な場合は、売却して現金化するのがいいだろう。

運用商品の価格が将来どのように推移するかは予測できない。また、投資を続けるためにお金を借りると余計な利息を払うことになる。

たとえ運用成績がマイナスでも、お金が必要なら売却するのが合理的な判断だ。

大西勝士

特定口座、一般口座で生じた損失は他の配当金や売却益との損益通算が可能です。しかし、つみたてNISAの損失は損益通算が認められていません。つみたてNISAで損失が出た場合には、デメリットが大きくなることには注意しましょう。
大西勝士(金融ライター/AFP)

つみたてNISAのおすすめ証券会社
2022年12月時点
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
会社名 SBI証券 楽天証券 auカブコム証券 マネックス証券 松井証券 大和証券 SMBC日興証券 みずほ証券 SBIネオトレード証券 野村證券
取扱銘柄数 185本 183本 180本 157本 178本 22本 158本 3本 1本 7本
最低投資金額 100円 100円 100円 100円 100円 100円 1,000円 1,000円 100円 1,000円
積立コース 毎月
毎週
毎日
毎月
毎日
毎月 毎月
毎日
毎月
毎日
毎月/毎週/毎日/隔月/3ヵ月ごと/4ヵ月ごと/6ヵ月ごと 毎月 毎月 毎月 毎月
ポイント還元 Tポイント
dポイント

Pontaポイント
JALマイル
Vポイント
楽天ポイント Pontaポイント マネックスポイント 松井証券ポイント dポイント
クレジット
カード決済
ポイント還元率
三井住友カード
0.5%(※1)
楽天カード
1%または0.2%
au PAYカード
1%
マネックスカード
1.1%
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
※1.三井住友カードの一般カード。一部のカードは1%または2%
※ ランキングの根拠はこちら

積立NISAで20年後に利益を得るためにも定期的なリバランスを

12.積立NISAの利益は20年後どうなる?
(画像=tadamichi/stock.adobe.com)

非課税期間が終わる20年後につみたてNISAの運用益がマイナスだった場合、つみたてNISAの非課税メリットを受けられない。

大西勝士

こうした事態を避けるためにも、つみたてNISAの運用状況は定期的に確認し、運用が思わしくない場合には目標利回りの見直しも含めたリバランスを適宜行うようにしましょう。
大西勝士(金融ライター/AFP)

積立NISAを始めたい人におすすめの証券会社はこちら

つみたてNISAは、さまざまな銀行や証券会社で取り扱いがある。例えば、SBI証券、楽天証券、松井証券、マネックス証券、auカブコム証券、岡三オンライン、DMM.com証券、SMBC日興証券、大和証券、野村證券など多種多様だ。

ただし、NISA口座は1つの金融機関でしか作れないので、利便性が高く取り扱い銘柄の多いネット証券で作るのがおすすめ。ここでは、つみたてNISAの運用で利用したいおすすめのネット証券5つを紹介しよう。

SBI証券

9.積立NISAは20年後いくらになる?
(画像=※SBI証券公式サイトより抜粋)

SBI証券はつみたてNISAの取り扱い銘柄数が183本で、対象商品の約9割をカバーしている。幅広いラインアップから、自分にあった商品を見つけられるだろう。最低投資金額は100円で、少額から気軽に投資を始められるのもメリットだ。

積立コースは「毎日」「毎週」「毎月」の3種類が用意されている。たとえば、「毎月25日」「毎週月曜日」など、自分の好きなタイミングで積み立てが可能だ。

つみたてNISAの取り扱い銘柄数 183本
最低積立金額 100円~
積立頻度の種類 毎月、毎週、毎日
ポイント還元 あり(三井住友カードなど)
SBI証券の公式サイトを参照して筆者作成

SBI証券は、三井住友カードのクレジットカード決済で投信積立をすると0.5%(一部のカードは1.0%または2.0%)のポイントがもらえるのが魅力だ。さらに、投資信託の保有残高に対して最大0.25%のポイントが付与される「投信マイレージ」というサービスもある。

SBI証券は、幅広い銘柄から運用商品を選びたい人や三井住友カードのクレカ積立でポイントを貯めたい人におすすめだ。

SBI証券の詳細はこちら
(公式サイト)

SBI証券の良い口コミ

20代|男性
クレカ積立ができる

三井住友カードNL、同ゴールド・プラチナカードで、つみたてNISA口座での投資信託の購入ができることです。 上記の積み立てでポイント還元が得られ、そのポイントでさらに投資を行えます。 系列の投資会社が提供する最安値水準の優良投資信託を購入できます。

20代|男性
安心して投資できる

楽天証券と並び、ネット証券会社の中では二大巨頭でそのネームバリューから安心して投資できると思います。取扱銘柄数も多く、米国株へ投資する最近人気のVシリーズ(バンガード)への投資も可能になり、従来の楽天証券のバンガードシリーズよりも手数料も安く、投資ができます。

20代|女性
入金忘れしない

入金方法の1つに銀行引き落としサービスの指定銀行から、指定日にお金を引き落として自動で証券口座に入れてくれるシステムがあるので、入金忘れがなくなります。買100円から始められるので投資の経験が全くなく、知識もない人でも安心してできると思います。

30代|男性
初心者でも安心!

公式サイトで公開されています「3つの疑問」について的確に答えていることでした。つみたてNISAについて、多額の資金が必要なのかというQ&Aがありました。知識なしでも簡単に始められるつみたてNISAでは、厳選された投資信託から選ぶだけの簡単な操作で済むという信頼できる内容も確認できます。

30代|女性
もっと早く始めればよかった!

独身時代の貯蓄の資産運用のためにSBI証券の積立ニーサを選択しました。 夫と娘は楽天証券・ジュニアNISAをしています。とりあえず毎月1万円ずつでまだ2ヵ月ですが、すでに普通銀行の利子分を超える利益は出せました。何でもっと早く始めなかったのか後悔しています。実際始めるのにトータル10日もかかりませんでした。個人的に良いなと思う点は、Pontaポイントと連携しているところです。毎月勝手にポイントが入ってくるのがうれしいです。

SBI証券の良くない口コミ

40代|男性
システムメンテナンスが多い

システムメンテナンスが多いように感じられます。わりと週末のメンテナンスが多く、メンテナンスの時間になるとログインもできず数時間かかることが多いです。その間ヤキモキして今か今かと待っています。システムが不安定な面が懸念されます。サポート体制も決して良いとは思えません。

30代|男性
入力項目が細かく見づらい

最初はつみたてNISAの投資をするのに、ボタンが分かりにくかったです。取引履歴を見たいですが、入力項目が細かくて見づらいし、扱いづらく感じます。ポートフォリオでも今までの取引を時系列に表示してほしいです。あと、基準価格が何時に変わるのかが一目で明確に分かればいいなと思います。

20代|男性
HPが使いにくい

公式サイトの仕様が楽天証券など他社と比較して使いにくいのがデメリットだと思います。ログイン画面から、目的のページまで何度かクリックが必要でそこの手間がストレスに感じるユーザーもいるのではないか、と推測します。あとは、特に不便に感じたりデメリットに思ったりすることはありません。

30代|女性
クレカ対応積立方法を増やして!

クレジットカード積み立てだと毎日積み立てができません。毎月しかないので、毎日か毎週に変更できるようになればいいなと思います。また、クレジットカードだとボーナス決済もできません。お金に余裕が出たときに多く入れたくても、一度現金決済に戻さないと、ボーナスで入れられないので改善してほしいです。

20代|女性
引落しから入金まで時間がかかる

上記で銀行引き落としサービスの話をしましたがシステム自体はすごい便利です。しかし、引き落としがされてから証券口座にお金が入るまでに2週間程度かかります。その間お金が大丈夫かなと不安になることはあります。そこだけ改善してくれれば、あとは特に不便に感じることもありません。

出典:口コミ=MONEY TIMES編集部がクラウドワークスで調査

SBI証券の詳細はこちら
(公式サイト)

楽天証券

10.積立NISAは20年後いくらになる?
(※楽天証券公式サイトより抜粋)

楽天証券はつみたてNISAの銘柄を181本取り扱っている。インデックス型からアクティブ型まで、商品ラインナップは豊富。最低積立金額は100円で、初心者でも投資を始めやすい環境が整っている。

つみたてNISAの取り扱い銘柄数 181本
最低積立金額 100円~
積立頻度の種類 毎月、毎日
ポイント還元 あり(楽天カードによる決済)
楽天証券の公式サイトを参照して筆者作成

楽天証券は、楽天カードのクレジットカード決済での投信積立に対応しているのが強みで、1%のポイント還元を受けられる。ただし、2022年9月から、信託報酬のうち楽天証券が受け取る手数料が年率0.4%未満(税込)の銘柄のポイント還元率が0.2%に引き下げられる。

つみたてNISAは信託報酬が低い銘柄多いため、2022年9月以降も1%のポイント還元を受けるのは難しいかもしれない。また2022年6月からは、新たに楽天キャッシュ決済(電子マネー)での投信積立が開始されました。こちらは0.5%のポイント還元を受けられますが、従来の1%に比べるとやや見劣りします。

楽天サービスや楽天カードをよく使う人は、楽天証券がおすすめです。

楽天証券のNISAの詳細はこちら
(公式サイト)

楽天証券の良い口コミ

20代|男性
ポイント還元の恩恵が大きい

メリットは楽天銀行とのマネーブリッジを組むといくらかのポイント還元が受けられることです。毎月の積み立てを行っている人にはこの恩恵は大きく、複利をきかせていきたい人にはもってこいだと思います。特につみたてNISAの限度額まで積み立てている自分からすると、毎月、毎年のことなので、そのポイントを再投資するとかなりの複利効果が得られます。

20代|女性
将来の貯蓄ができる!

将来への貯蓄ができて、かつプラス何円かお金が増えていくことです。がっつり投資だと、大きくマイナスになる危険だったり、失敗が出てきたりすると怖いので誰でも少額から挑戦ができるところもメリットの1つだと思います。ジュニアNISAなどもあり、幅広い年齢から積み立てていけることです。

20代|女性
初めての人にもおすすめ

私はクレジットカードと普段使う通販サイトを楽天にそろえているので、なんとなく楽天証券を選びました。楽天ポイントでの積み立てが可能だったりクレジットカードとの連携が簡単だったりして、初めての投資は煩わしい手続きが少なく感じました。すでに楽天のサービスを利用している人にはおすすめだと思います。

30代|女性
サイトが見やすく管理しやすい

始めやすくサイトが見やすいです。管理がしやすいところが良いところだと思います。銘柄の積み立て設定や銘柄・金額の変更も簡単にできるのは、とてもありがたいです。損益も前日との比較や総合的な比較など短期や長期の目線で確認できるところも、メリットだと思います。

30代|男性
商品の種類が豊富

商品の種類が豊富で、自分の目的に合った投資を行えます。なにより最大のメリットは購入額に応じて、楽天ポイントの還元が受けられることです。楽天経済圏で生活をしている人ならお得です。

楽天証券の良くない口コミ

30代|男性
ポイント還元率が下がった

楽天カードによる支払いで、楽天ポイントの還元が受けられるのですが、このポイントの還元率が2022年9月から1%から0.2%にまで引き下げられてしまうのはデメリットです。楽天キャッシュに変更すると0.5%の還元を受けられますが、それでも引き下げられるため、残念です。

20代|女性
お金が引き出しづらい

お金を引き出せないわけではありませんが、引き出しづらく感じます。プラスになるまでがだいぶ長い目で見なければならないですが、未来のためとはいえ、引き出し方法なども分かりやすくしてくれたらより良いと思います。

30代|女性
専用のアプリが欲しい

楽天証券には取引をサポートしてくれるさまざまなアプリが用意されています。しかし、積立ニーサ専用のアプリは用意されていません。ほかの証券会社の中にはつみたてNISAの設定や運用益の確認などが簡単にできるアプリを提供しているところもあるので、ぜひ楽天証券もその手のアプリを作ってほしいです。

30代|女性
銘柄の詳細を見やすくしてほしい

デメリットはあまり感じないのですが、改善点としては銘柄の詳細をもっと見やすくしてほしいと思います。商品を選ぶ段階で商品詳細ページに飛べたり、積立ニーサの保有銘柄一覧の画面で商品詳細ページが見られたりしたらチューニングがしやすくて良いと思います。

30代|女性
昔ほどポイント還元の旨味がない

楽天カード決済で投資信託の積み立てをすると、購入額の1%がポイント還元されていました。しかし、今後は一部を除いて1%から0.2%に還元率が減るので、残念に思います。他にもポイント還元率が減って改悪が続いている現状です。今まで、たくさんのポイントを還元してくれていただけかもしれませんが、またポイント還元を増やしてくれるとうれしいです。

出典:口コミ=MONEY TIMES編集部がクラウドワークスで調査

楽天証券のNISAの詳細はこちら
(公式サイト)

松井証券

11.積立NISAは20年後いくらになる?
(※松井証券の公式サイトより抜粋)

松井証券はつみたてNISAの取り扱い銘柄数が173本と充実しており、100円から積立が可能だ。

つみたてNISAの取り扱い銘柄数 173本
最低積立金額 100円~
積立頻度の種類 毎月
ポイント還元 あり(最大0.85%)
※松井証券の公式サイトを参照して筆者作成

投資信託の保有金額に応じてポイントが貯まるサービスはあるが、松井証券が受け取る信託報酬が0.3%を超える銘柄が対象となる。

楽天証券のところでも説明したように、つみたてNISAの対象商品は信託報酬が低い銘柄が多いため、ポイント還元の条件を満たすのは容易ではない。

松井証券はポイント還元をあまり重視せずに、シンプルなサービスを好む人に向いている。

松井証券のNISAの詳細はこちら
(公式サイト)

松井証券の良い口コミ

30代|男性
手数料が安い

良かった点は、手数料の安さで、使いやすさ、見やすさも申し分なく、利用しやすいと思います。分からないことをAIチャットで質問できるサービスがあり、少額取引をする初心者の最初の口座におすすめだと思います。アプリの画面も見やすくて、とても便利です。分からないことも電話で聞けるので、初心者の自分でも安心して始められました。

30代|男性
サポート体制が充実

松井証券のつみたてNISAは月100円から始められます。投資に対してあまり好感を持っていない方でも100円なら気楽でしょう。満足いく金額に届かない場合は、徐々に増額も検討しながら進めていけます。また、コールセンターをはじめとしたサポートが充実しており、顧客満足度で受賞したこともあるので、そこはメリットでしょう。

40代|女性
自動でリバランスしてくれる

自動的にリバランスを行う機能があるため、運用の手間はかなり低減できます。提案されるファンドは低コストのファンドばかりですので、手数料がかなり低いことと、積み立て投資がひと月100円から始められる手軽さも魅力です。全自動で運用してくれるわけではありませんが、手間とコストを考えると大変バランスが取れていると思いますので、今後も利用します。

20代|男性
取扱銘柄が豊富

松井証券のつみたてNISAのメリットは、取扱銘柄が豊富なことです。同様のネット証券のSBI証券や楽天証券に次ぐ多さで、豊富な選択肢が魅力です。松井証券の「投信アプリ」も非常に使いやすくおすすめです。無料で利用でき、シンプルな画面で管理しやすいため、初めて利用する人でも使いやすくおすすめです。

松井証券の良くない口コミ

30代|男性
クレジットカード決済ができない

最近はクレジットカードで毎月の積立額を決裁して、ポイントをためる方法が主流です。しかし、松井証券のつみたてNISAでは積立金額をクレジットカードで決済するサービスがありません。

20代|男性
クレカ積み立てができない

松井証券のつみたてNISAのデメリットは、毎月の積立金額をクレジットカードで決済できないことではないでしょうか。SBI証券であれば三井住友カード、楽天証券であれば楽天カードで積立決済ができるのに対し、松井証券ではそのサービスがありません。クレジットカード積立は非常に楽ですし、決済分のポイントもたまるのでありがたいです。しかし、松井証券ではそれができないのが残念です。

出典:口コミ=MONEY TIMES編集部がクラウドワークスで調査

松井証券のNISAの詳細はこちら
(公式サイト)

マネックス証券

12.積立NISAは20年後いくらになる?
(※マネックス証券の公式サイトより抜粋)

マネックス証券のつみたてNISAの取り扱い銘柄数は154本SBI証券や楽天証券に比べるとやや少なめだが、それでも対象商品の7割以上をカバーしている。

最低投資金額は100円で、少額から投資が可能だ。

つみたてNISAの取り扱い銘柄数 154本
最低積立金額 100円~
積立頻度の種類 毎月、毎日
ポイント還元 あり(マネックスカードによる決済)
マネックス証券の公式サイトを参照して筆者作成

マネックス証券は、マネックスカードのクレジットカード決済で投信積立に対応している。ポイント還元率は1.1%で、他社より高めに設定されているのが強みだ。

また、投資信託の保有でポイントが貯まるサービスも提供している。ポイント還元率は最大0.08%で、こちらは同一のサービスを提供するSBI証券(最大0.25%)やauカブコム証券(最大0.24%)に比べると低い。

貯めたポイントはAmazonギフト券やdポイント、Tポイントなどと交換できる。ただし、投資信託の購入に利用できない点には注意が必要だ。

マネックス証券の詳細はこちら
(公式サイト)

マネックス証券の良い口コミ

30代|男性
簡単で少額が良い

良かった点は、初心者向きの簡単さと少額でもできる手軽さです。金融庁が定めた条件を満たす投資信託だけで相対的にリスクが低いです。投資信託が対象なので、商品を選択したら運用をプロに任せられます。投資未経験者や資産の少ない若年層でも投資に関して利用しやすいと思います。

30代|男性
ポイントが貯められる

マネックス証券で積立ニーサを行う理由は、マネックスポイントがためられることが非常に大きいです。還元率自体はそこまで高くはないですが、たまったポイントはマイルやAmazonのギフト券へと交換できるので活用の幅は十分にあります。まぁ、そもそもNISAをやることで利益を得られるのに、プラスでポイントもたまるのであれば、一石二鳥だと思います

マネックス証券の良くない口コミ

30代|男性
ファンドが探しにくい

ファンドが探しにくいと感じます。私は楽天証券やSBI証券も利用していますが、楽天証券のほうがファンドの検索がしやすいと感じました。ランキングの見やすさや利回りの一覧など配色やレイアウトも関係しているとは思いますが、マネックス証券は銘柄スカウターのように他社にはない機能を搭載してほしいなと思います。

30代|女性
ユーザーの声を大事にして!

あまり積極的にユーザーの意見を聞いて改善しようとする会社ではない感じです。 例えば、公式スマホアプリのレビューポイントのひどさを見ても分かるでしょう。アプリを開くたびに「通信エラー」という謎のエラーメッセージが出ます(無視していると普通に使える)が、2年近く改善されていません。

出典:口コミ=MONEY TIMES編集部がクラウドワークスで調査

マネックス証券の詳細はこちら
(公式サイト)

auカブコム証券

13.積立NISAは20年後いくらになる?
(※auカブコム証券の公式サイトより抜粋)

auカブコム証券はつみたてNISAの取り扱い銘柄数が171本と充実している。最低投資金額は100円と少額で、まとまったお金がなくても気軽に投資を始められる。

つみたてNISAの取り扱い銘柄数 171本
最低積立金額 100円~
積立頻度の種類 毎月
ポイント還元 あり(au PAYカードによる決済)
auカブコム証券の公式サイトを参照して筆者作成

auカブコム証券は、au PAYカードのクレジットカード決済による投信積立が強みだ。ポイント還元率は通常1%だが、スマートフォンなどを指定au回線で契約している場合は別に最大4%のポイントが付与されるため、最大5%のポイント還元を受けられる。

また、投資信託の保有残高に応じてポイントが貯まる「資産形成プログラム」もある。ポイント還元率は最大0.24%と高め。ポイント投資にも対応しており、貯めたポイントで投資信託を購入できる。

auカブコム証券は、auユーザーにおすすめの証券会社だ。

auカブコム証券の詳細はこちら
(公式サイト)

auカブコム証券の良い口コミ

30代|男性
Pontaポイントがたまる

良かった点は、買付や通常の積み立てや、他社移管入庫された公募株式投資信託の保有額に応じて、Pontaポイントがたまるのでお得だと思います。つみたてNISA口座で、au PAYクレジットカード決済による投資信託の積立投資を行うと、毎月Pontaポイントをもらえるので大変お得だと思います。

30代|男性
手数料が安く使いやすい

auカブコム証券のつみたてNISAは、auカブコム証券は、三菱UFJフィナンシャルグループの証券会社です。auの名を冠するとおり、Pontaポイントを使ったポイント投資にも対応しています。手数料の安さやツールの使いやすさにも一定の評価がされており、サポート体制も充実しています。

出典:口コミ=MONEY TIMES編集部がクラウドワークスで調査

auカブコム証券の詳細はこちら
(公式サイト)

積立NISAの期間についてよくある7つのQ&A

つみたてNISAの20年後の利益はどれくらい?
つみたてNISAで毎月1万円を積み立て、利回り3%で運用すると、20年後の利益は約88万円だ。元本と合わせて約328万円の資産を準備できる。ただし、つみたてNISAは元本保証ではなく、運用成績は市場動向によって変動する。さらに大きな利益が出る可能性がある一方で、値下がりによって損失が生じるリスクもある点に注意が必要だ。
つみたてNISAの儲かる仕組みは?
つみたてNISAが儲かる仕組みは、主に非課税効果と複利効果の2つだ。投資の利益には通常20.315%の税金がかかるため、利益から税金を差し引かれる。しかし、つみたてNISAの運用益には課税されないので、税金分だけ有利に運用できるのがメリットだ。また、投資では利益を元本に組み込んで複利運用を行うと、投資期間が長くなるほど資産の増え方は大きくなる。つみたてNISAは最大20年間運用できるため、複利効果の恩恵を受けやすい。
つみたてNISA制度はいつまで利用可能か?
2037年末まで。

つみたてNISAを利用すると利益はどうなるか?
例えば毎月投資額3万3,333円、運用利回り1%だと、20年後のつみたてNISAの利益は約85万円、積立合計金額は800万円になり、つみたてNISAで約885万円の資産を用意できる。

つみたてNISAの利用から20年経過したらどうすべきか?
つみたてNISAの保有資産を売却せず、課税口座で投資を続けるか、または売却するかの2択だ。

つみたてNISAの非課税期間が終了したとき、元本割れしていたらどうすべきか?
非課税期間が終わる20年後につみたてNISAの運用益がマイナスだった場合、つみたてNISAの非課税メリットを受けられないことになる。もし資産の上昇が期待できる場合には、投資を続けるべきだ。

つみたてNISAの元本割れを防ぐにはどうすべきか?
つみたてNISAの運用状況は定期的に確認し、運用が思わしくない場合には目標利回りの見直しも含めたリバランスを適宜行おう。

積立NISAを始めたい人におすすめの証券会社はこちら

つみたてNISAのおすすめ証券会社
2022年12月時点
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
会社名 SBI証券 楽天証券 auカブコム証券 マネックス証券 松井証券 大和証券 SMBC日興証券 みずほ証券 SBIネオトレード証券 野村證券
取扱銘柄数 185本 183本 180本 157本 178本 22本 158本 3本 1本 7本
最低投資金額 100円 100円 100円 100円 100円 100円 1,000円 1,000円 100円 1,000円
積立コース 毎月
毎週
毎日
毎月
毎日
毎月 毎月
毎日
毎月
毎日
毎月/毎週/毎日/隔月/3ヵ月ごと/4ヵ月ごと/6ヵ月ごと 毎月 毎月 毎月 毎月
ポイント還元 Tポイント
dポイント

Pontaポイント
JALマイル
Vポイント
楽天ポイント Pontaポイント マネックスポイント 松井証券ポイント dポイント
クレジット
カード決済
ポイント還元率
三井住友カード
0.5%(※1)
楽天カード
1%または0.2%
au PAYカード
1%
マネックスカード
1.1%
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
※1.三井住友カードの一般カード。一部のカードは1%または2%
※ ランキングの根拠はこちら

大西勝士
執筆・大西勝士
AFP、金融ライター。早稲田大学卒業後、会計事務所、一般企業の経理職、学習塾経営などを経て2017年10月より現職。FP資格や投資経験をもとに、大手金融機関を含む複数の金融・不動産メディアで記事執筆を行っている。得意領域は不動産、投資信託、税務。

■保有資格
AFP

AFP、金融ライター。早稲田大学卒業後、会計事務所、一般企業の経理職、学習塾経営などを経て2017年10月より現職。FP資格や投資経験をもとに、大手金融機関を含む複数の金融・不動産メディアで記事執筆を行っている。得意領域は不動産、投資信託、税務。

■保有資格
AFP

【関連記事】
積立NISAの口座ランキングTOP10
【初心者向け】ネット証券おすすめランキング
積立NISAの銘柄で最強な投資信託はどれ?
投資信託は長期投資で運用すべき4つの理由
投資信託における本当の「利回り」とは 儲かる度合いの正確な調べ方
投資信託の約定日とは?申込日・受渡日との違いや注意すべきケースを解説

    関連タグ