三菱UFJ銀行のつみたてNISAの評判は、ネット証券に比べて銘柄数が少ない点をデメリットとする声が多い一方で、対面で相談できる点などをメリットとして評価する声もあった。

本記事ではつみたてNISAを三菱UFJ銀行で始めるメリットやデメリットを、実際に利用している人の評判をもとに解説し、ネット証券や他の銀行と徹底比較した。始める場合のおすすめ銘柄も紹介していこう。

三菱UFJ銀行のつみたてNISAの評判は?
(画像=MONEY TIMES編集部)
目次 [クリック]

目次

  1. 三菱UFJ銀行のつみたてNISAの評判・口コミは?
    1. 三菱UFJ銀行のつみたてNISAの良い口コミ・評判
    2. 三菱UFJ銀行のつみたてNISAの良くない口コミ・評判
  2. 積立NISAを三菱UFJ銀行で始める3つのメリット
    1. メリット1,ポイント還元が受けられる
    2. メリット2,メガバンクの中でアクティブファンドの取り扱いが最多
    3. メリット3,対面で相談ができる
  3. 積立NISAを三菱UFJ銀行で始めるデメリット
    1. デメリット1,商品数がネット証券よりも少ない
    2. デメリット2,最低投資額がネット証券よりも高い
    3. デメリット3,ボーナス月設定ができないため非課税枠を使い切れない
    4. デメリット4,一般NISAに切り替えたときに投資信託しか買えない
  4. 三菱UFJ銀行とネット証券最大手SBI証券のつみたてNISAを比較!
  5. 三菱UFJ銀行の積立NISAの特徴は?手数料はかかる?一般NISAもできる?
    1. 三菱UFJ銀行のつみたてNISAの特徴
    2. 三菱UFJ銀行のつみたてNISAの手数料はかかる?
    3. 三菱UFJ銀行で取り扱いのあるつみたてNISA銘柄一覧
    4. 三菱UFJ銀行では一般NISA口座も開設できる
  6. 三菱UFJ銀行で買えるつみたてNISAのおすすめ銘柄3選
    1. おすすめ銘柄1,つみたて4資産均等バランス
    2. おすすめ銘柄2,つみたて8資産均等バランス
    3. おすすめ銘柄3,つみたて先進国株式
  7. 積立NISAを始めるならメガバンク(銀行)とネット証券のどっちがおすすめ?
    1. メガバンク(銀行)で積立NISAを始めるのがおすすめの人は?
    2. ネット証券で積立NISAを始めるのがおすすめの人は?
  8. 三菱UFJ銀行の積立NISAの始め方
    1. 窓口での手続き
    2. 三菱UFJダイレクト(ネットバンキング)での手続き
  9. 三菱UFJ銀行の概要・沿革
  10. よくある10個のQ&A
\つみたてNISAはネット証券がおすすめ/

つみたてNISAのおすすめネット証券
2023年7月末時点
1 2 3 4 5
会社名 三菱ufj銀行 SBI証券 楽天証券 auカブコム証券 マネックス証券 松井証券
取扱銘柄数 12本 204本 193本 195本 169本 190本
最低投資金額 1,000円以上
1円単位
(※1)
100円 100円 100円 100円 100円
積立コース 毎月 毎月
毎週
毎日
毎月 毎月
毎日
毎月
毎日
毎月/毎週/
毎日/隔月/
3ヵ月ごと/
4ヵ月ごと/
6ヵ月ごと
ポイント還元 投信積立、
投信保有で毎月
Pontaポイント
がたまる(※2)
Tポイント
Pontaポイント
Vポイント
dポイント
楽天ポイント Pontaポイント マネックスポイント 松井証券ポイント
クレジット
カード決済
ポイント還元率
三井住友カード
0.5〜5.0%
(※3)
楽天カード
0.5〜1.0%
(※4)
au PAYカード
1%
マネックスカード
1.1%
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
※1.インターネットバンキングから申し込み、Eco通知を利用の場合
※2.「スーパー普通預金(メインバンク プラス)」を持っており、月内に投信つみたて(継続購入プラン)の自動振替が行われた場合、1万円ごと(外貨つみたてと合算)に30Pontaポイント付与。さらに、運用商品(外貨預金、投資信託、公共債、金融商品仲介、MUFGファンドラップ)の残高が50万円以上で毎月50 Pontaポイント付与。
※3.還元率はカード種類により還元率が決まる
※4.還元率はカード種類、購入する商品により決まる
※ ランキングの根拠はこちら

三菱UFJ銀行のつみたてNISAの評判・口コミは?

10.積立NISAを三菱UFJ銀行で始めるのはあり?
(画像=MONEY TIMES編集部)

三菱UFJ銀行のつみたてNISAを実際に利用している人がどんなメリット・デメリットを感じているのかをリサーチした。

メリットとしては、対面で相談できる銀行ならではのサポート体制や、つみたてNISAでポイントがたまる点があげられた。

三菱UFJ銀行の良い口コミ・評判はこちら

一方、ネット証券に比べて銘柄数が少ないことをデメリットと感じる声が圧倒的多数であった。

三菱UFJ銀行の良くない口コミ・評判はこちら

三菱UFJ銀行のつみたてNISAの良い口コミ・評判

40代|女性
【窓口での相談も可能】

ネットで完結もできますが、対面で相談したい場合は近くの支店の窓口で相談も可能なのがありがたいです。ただし、ネットバンキング専用商品もあります。三菱UFJ銀行の口座を持っていればその口座から積み立て分を引き落としできます。引き落とし日も自分で選べます。アプリを入れておくと、普通口座とNISAどちらもスマホで簡単に確認できます。はじめてから、まだマイナスになったことはありません。十数年後がたのしみです。

40代|男性
【ポイント制度がお得】

厳選された商品に投資できます。購入できる商品は、厳選された12銘柄となっており、日本株式や海外株式、バランス型、アクティブファンドをそれぞれ3銘柄ずつそろえています。投資方針さえ決まれば、自分にあった銘柄選択ができます。また投信積立や運用商品残高によってポイントがたまるので大変お得です。

40代|女性
【ポイントがもらえる】

積立金額や残高など取引内容によってポイント数が変わりますが、Pontaポイントがもらえます。積み立てなので継続して続けやすく、毎月ポイントが入るのはうれしいです。条件をクリアするために、頑張ろうという気持ちにもなれるので、モチベーションを維持できます。

30代|そのほか
【投資しやすい】

手数料の安い商品を揃えているため、投資しやすい環境です。各商品の運用成績を見ることができるため、投資判断にも役立ちます。投資も振込もスマホがあれば完結するため、大変便利で使いやすい銀行だと感じています。

20代|女性
【初心者でも選びやすい】

三菱UFJ銀行のつみたてNISAは商品数が合計12本と多すぎず選びやすいです。日経平均,TOPIXといった値動きの分かりやすいインデックス商品が複数あり、投資信託の分類もインデックス型、バランス型、アクティブ型と、投資者の志向にあった商品が複数あるのも良いと思います。

40代|男性
【Pontaポイントがたまる】

三菱UFJ銀行のつみたてNISAをすると、メインバンクプラスを利用していれば、条件に応じ毎月最大300Pontaポイントをもらえます。毎月千円から積み立てができるので、初心者でもお試し感覚で始めることができます。

30代|男性
【ネットから簡単開設】

三菱UFJ銀行のつみたてNISAのメリットは、ネットバンキングから必要な書類を送れば、簡単に口座開設できる点です。また、取引銘柄が多すぎないため迷いが生まれにくい点もメリットです。

40代|男性
【厳選商品に投資可能】

三菱UFJ銀行のつみたてNISAで購入できる商品は、厳選された12銘柄になっているのが良い点です。インデックスファンドの日本株式・海外株式・バランス型や、アクティブファンドなどそれぞれ3銘柄ずつそろえているので、投資方針さえ決まれば迷うことなく銘柄選択ができます。

40代|男性
【対面で相談できる】

ネット証券と違って、相談してから買うことができるので対面販売を選びました。インターネットから必要な情報を探してくるのは手間ですし、正しい情報かを確認するのがとても難しいと感じていました。対面の販売員にすぐに確認できることが、とても良い点だと思っています。

30代|男性
【メインバンクなので楽】

基本的につみたてNISAはどこでやっても、投資対象が同じであればリターンは同じです。三菱UFJ銀行をメインバンクとして使っているのであれば、引き落としなどを含めて楽に運用できると思います。

30代|女性
【少額から始められる】

三菱UFJ銀行のつみたてNISAは、毎月1,000円から積み立てができるので、少額でも始めやすいです。また、窓口やネットバンキングで簡単に申し込みや変更ができるので、手間がかかりません。自分の目的やリスク許容度に合わせて商品を選べます。

30代|男性
【大手銀行で安心!】

三菱UFJ銀行のつみたてNISAのメリットは専用のダイヤルを設置しているため、電話で気軽に相談できることです。また、窓口でも相談できます。三菱UFJ銀行というバックボーンがしっかりとしているので、安心してつみたてNISAに取り組むことができると思います。

出典:MONEY TIMES編集部がクラウドワークスで調査

つみたてNISAを三菱UFJ銀行で始めるメリットはこちら

\より多くの銘柄から選びたい人はネット証券がおすすめ!/

SBI証券の詳細はこちら
(公式サイト)

三菱UFJ銀行のつみたてNISAの良くない口コミ・評判

40代|女性
【銘柄数が少ない】

取扱いファンドが12商品と、楽天やSBIに比べるとかなり少ないです。どこも同じだとは思いますが、目論見書が複雑で難しいです。事前に目を通すものが多くて読むのが大変です。

40代|男性
【最低積立金額が高め】

購入できる商品は12銘柄しかなく、他のネット証券が100銘柄以上あることが多いので、もう少し購入できる銘柄を増やしてほしいです。それと最低積立額が高く、非課税投資枠を使いきれない可能性があるのでもう少し柔軟に金額設定できるようにしてほしいです。

40代|女性
【銘柄数が少なめ】

ネット証券と比べると、投資信託の銘柄が少なめです。初心者のうちは迷わないので自分で選びやすいのですが、慣れてくると他のところと比べて物足りなさを感じてきます。12銘柄あるので選べるものの、いろいろなものに挑戦したくなってくるので面白みが減ります。

40代|女性
【商品数が少ない】

インデックス型、バランス型、アクティブ型の3つの分類があり、投資者の志向にあった商品が複数あるものの、商品数は12本とやや少なく感じます。インターネットバンキング専用で店頭で購入できない商品もあります。

40代|男性
【積立金額が高め】

つみたてNISAの対象商品が215本ある中で、三菱UFJ銀行の取り扱いは12本しかなく、信託報酬も高めな気がします。ネット証券では100円から積立することができるところが多いですが、ここは1,000円からなので改善してほしいです。

30代|男性
【商品数は少ない】

三菱UFJ銀行のつみたてNISAは、ネット証券などと比較すると取引できる銘柄が少ないです。さらに、現在では仮想通貨など投資対象が多様化しています。系列企業で仮想通貨に投資できるネット証券と比較した場合、三菱UFJ銀行で口座を開設する魅力は小さくなっているように思います。

40代|男性
【選べる投信が少ない】

三菱UFJ銀行のつみたてNISAで購入できる商品は12銘柄のみなのでメガバンクとしては多い方ですが、ネット証券と比べると取扱銘柄数はかなり少ないです。同じ投資対象の投資信託であればよりコストの安いものを選択したいので、もう少し取引できる銘柄を増やしてほしいと思います。

30代|男性
【欲しい商品が少ない】

手数料が安くておすすめの商品は少ない印象です。ネットなどで多くの人がおすすめしている商品がない、つみたてNISAでのポーナス設定ができなくて途中から満額積立ができないなどのデメリットがあります。

30代|女性
【サポート体制が弱い】

三菱UFJ銀行のつみたてNISAは、サポート体制が弱いと感じます。窓口ではつみたてNISAに詳しい担当者がいないことが多く、質問に答えられないことがあります。また、ネットバンキングでは、つみたてNISAのページが見つけにくく、操作も分かりにくいです。商品のパフォーマンスや評価も見えにくいです。もっとわかりやすく使いやすくしてほしいです。

30代|男性
【窓口は時間がかかる】

相談したい場合、窓口の利用客が多いときは対応に時間がかかってしまいます。そこを改善できれば、なおよいのではないかと思います。ただし専用ダイヤルもあるので、直接窓口を利用することにこだわりがなければ工夫次第でなんとかなると思います。

出典:MONEY TIMES編集部がクラウドワークスで調査

つみたてNISAを三菱UFJ銀行で始めるデメリットはこちら

\つみたてNISAなら銘柄数が多いネット証券がおすすめ!/

SBI証券の詳細はこちら
(公式サイト)

積立NISAを三菱UFJ銀行で始める3つのメリット

積立NISAを三菱UFJ銀行で始めるのはあり?
(画像=MONEY TIMES編集部)

三菱UFJ銀行のつみたてNISAを実際に利用している人の評判では、商品ラインアップやポイント制度、対面で相談できる点が評価されていた。これらのメリットの詳細をみていこう。

メリット1,ポイント還元が受けられる

三菱UFJ銀行では、Pontaポイントによるポイント還元が受けられます。ポイント還元のない金融機関も多く、銀行の中では貴重な存在です。

ポイント還元を実施しているのはネット証券が中心で、総合証券や銀行などではあまり行われていない。その中で、三菱UFJ銀行はつみたてNISAでポイント還元を受けられる数少ない銀行の一つだ。

主な金融機関のポイント還元制度やその他特典の有無と内容は次の通りだ。

主な金融機関のポイント還元・特典の有無・内容
金融機関 ポイント還元・特典の有無・内容
三菱UFJ銀行 ・投信つみたて(継続購入プラン)の積立額1万円/
月につき30Pontaポイント付与(還元率0.3%)
・運用商品残高50万円以上で50 Pontaポイント付与
三井住友銀行 ×
みずほ銀行 ・月1万円以上の積立投資信託の引き落としで
「みずほ銀行・イオン銀行ATM時間外手数料0円」
「イーネットATM利用手数料・時間外手数料0円(月2回まで)」
(みずほマイレージクラブへの入会と「みずほダイレクト」または
「かんたん残高照会」の登録が条件)

・運用商品の月末残高100万円以上で 「イーネットATM利用手数料・時間外手数料0円(月3回まで)」
「みずほダイレクト他行宛振込手数料0円(月3回まで)」
ゆうちょ銀行 ×
イオン銀行 ・つみたてNISA口座の保有、投資信託残高、
投信自動積立の口座振替などでイオン銀行スコアが貯まる
イオン銀行スコアで決まるステージに応じて、普通預金金利アップや
他行ATM入出金・振込手数料が一定回数無料になる特典がある
PayPay銀行 ×
楽天証券 ・楽天カードによる投信積立で楽天ポイント付与
(利用するカード種類により、積立額の0.5〜1.0%)
・楽天キャッシュによる投信積立で楽天ポイント付与
(楽天カードからのチャージ額の0.5%)
・投信保有残高が一定額を達成するごとに楽天ポイント付与(各基準1回のみ)
SBI証券 ・三井住友カードによる投信積立でVポイント付与
(積立額の0.5%〜最大5.0%)
・投信月間平均保有金額に応じてポイント付与
(最大0.25%、Tポイント、Pontaポイント、dポイント、Vポイント、JALマイルから選択)
マネックス証券 ・マネックスカードによる投信積立でマネックスポイント付与
(積立額の最大1.1%)
・投信月中平均保有金額に応じてマネックスポイント付与
(年率0.08%または0.03%)
松井証券 ・対象投資信託の月間平均保有金額に対し、
一定率(※1)を松井証券ポイントまたは現金で還元
auカブコム証券 ・au PAYカードによる投信積立でPontaポイント付与
(積立額の1.0%)
・投信月間平均保有金額に応じてポイント付与
(最大年率0.24%)
・課税口座での現物株式ワンショット手数料、
現物・信用共通の1日定額手数料を最大5%割引(NISA割)
野村證券 ×
大和証券 ×
三菱UFJ銀行三井住友銀行みずほ銀行ゆうちょ銀行イオン銀行PayPay銀行楽天証券SBI証券マネックス証券松井証券auカブコム証券野村證券大和証券の公式HPより作成(2023年7月31日現在)
※1:松井証券が受け取る信託報酬が税抜0.3%以上の銘柄が対象。還元率(年率)=松井証券が受け取る信託報酬率(税抜)−0.3%(※ポイント還元の場合は1.1倍に増量)

ポイント還元などはあくまで「おまけ」だが、同じ商品に投資するならあるに越したことはない。

竹国 弘城

還元サービスの充実度ではネット証券が一歩リードしていますが、三菱UFJ銀行な銀行のもそれに並ぶ内容です。
竹国弘城(ファイナンシャル・プランナー)

\口座数主要ネット証券No.1!/

SBI証券の詳細はこちら
(公式サイト)

三菱UFJ銀行では、スーパー普通預金(メインバンク プラス)を利用している場合、毎月の投資信託の積立(=投信つみたて[継続購入プラン])金額と、運用商品残高に応じてPontaポイントがたまります。
4.積立NISAを三菱UFJ銀行で始めるのはあり?
(画像=三菱UFJ銀行公式サイトより引用)
例えば、つみたてNISAで月額3万円を積み立てた場合、Pontaポイントを毎月90ポイント獲得できる。年間では1,080ポイント、20年間継続すれば2万1,600ポイントだ。

運用商品残高が50万円を超えれば毎月さらに50ポイント上乗せされ、年間で600ポイント、20年で1万2,000ポイントたまる。運用商品残高には外貨預金やMUFGファンドラップなども含まれるので、三菱UFJ銀行をメインに資産運用している人はポイントをためやすいだろう。

<Pontaポイントの使える主なお店・サービス>

5.積立NISAを三菱UFJ銀行で始めるのはあり?
(画像= Ponta Web公式サイトより引用)

たまったPontaポイントは、1ポイント1円相当として、街のお店やネットショッピングでの買い物、各種サービスの支払いなどに幅広く使える。

<Pontaポイントの使えるお店の例>
ローソン、成城石井、ライフ、高島屋、トモズ、エクセシオールカフェ、ドトール、ケンタッキーフライドチキン、AOKI・ORIHICA、セカンドストリート、ゲオ、ジュンク堂書店、コジマ、ジョーシン、ビックカメラ、日本航空(JALマイレージバンク)、出光、シェル、じゃらんnet、ホットペッパービューティ など
Pontaポイントのつかえるお店・サービス一覧(Ponta Web)

1ポイント0.5マイル換算で、JALのマイレージへの交換も可能だ。

\楽天ポイント最大1%還元!/
楽天証券のNISAの詳細はこちら
(公式サイト)

メリット2,メガバンクの中でアクティブファンドの取り扱いが最多

三菱UFJ銀行は「ひふみプラス」「年金積立Jグロース」「フィデリティ・欧州株・ファンド」の3本のアクティブファンドを取り扱う。

メガバンクにおいて、つみたてNISAでアクティブファンドを取り扱っているのは、三菱UFJ銀行とみずほ銀行の2行です。ただし、みずほ銀行の取扱本数は1本のみです。

銀行名 取扱
銘柄数
(合計)
インデックスファンド アクティブファンド
三菱UFJ銀行 12本 9本
・つみたて日本株式(日経平均)
・つみたて日本株式(TOPIX)
・iFree JPX日経400インデックス
・つみたて先進国株式
・つみたて新興国株式
・iFree S&P500インデックス
・つみたて8資産均等バランス
・つみたて4資産均等バランス
・野村6資産均等バランス
3本
・ひふみプラス
・年金積立Jグロース
・フィデリティ・欧州株・ファンド
みずほ銀行
※1
13本 12本
・野村つみたて外国株投信
・たわらノーロードバランス
(堅実型・標準型・積極型)
・たわらノーロード日経225
・たわらノーロード全世界株式
・たわらノーロード先進国株式
・たわらノーロードS&P500
・たわらノーロード新興国株式
・たわらノーロードNYダウ※2
・iシェアーズ米国株式(S&P500)
インデックスファンド※2
1本
・キャピタル世界株式ファンド
(DC年金つみたて専用)
三井住友銀行 4本 4本
・SMBC・DCインデックスファンド
(S&P500)
・SMBC・DCインデックスファンド
(日経225)
・SMBC・DCインデックスファンド
(MSCIコクサイ)
・ブラックロック・つみたて・
グローバルバランスファンド
0本
りそな銀行
※2
8本 8本
・つみたてバランスファンド
・Smart-i日経225インデックス
・Smart-i先進国株式インデックス
・Smart-i新興国株式インデックス
・Smart-i全世界株式インデックス※2
・Smart-i全世界株式インデックス
(除く日本)※2
・Smart-i S&P500インデックス※2
・Smart-i TOPIXインデックス※2
0本
三菱UFJ銀行三井住友銀行みずほ銀行りそな銀行の各公式サイトより作成(2023年7月31日現在)
※1:バランスファンド3タイプを各1本としてカウント
※2:ネット限定で購入可能

アクティブファンドとは?
市場の平均以上の利益を求めて積極的に投資をするファンドのこと。リスクを取っても大きな利益を得たいと考えている人に向いている。
竹国 弘城

三菱UFJ銀行は、3タイプ(内外株式、国内株式、海外株式)のアクティブファンドをラインアップしているので、より期待リターンを高くしたい人にとってはメリットでしょう。
竹国弘城(ファイナンシャル・プランナー)

\つみたてNISAなら銘柄数が多い&ポイント還元がお得な楽天証券がおすすめ!/
楽天証券のNISAの詳細はこちら
(公式サイト)

メリット3,対面で相談ができる

対面で相談できる点は実店舗を持つ三菱UFJ銀行の強みだ。たとえば三菱UFJ銀行で保有している運用商品の現状の説明や、ライフイベントに合わせたマネープランの提案などについて担当者に相談できる。

三菱UFJ銀行は都市部を中心に全国で655店舗を展開しています(2023年7️月末現在、有人店舗、店舗内店舗を含む)。
竹国 弘城

相談窓口は基本的に口座を開設している支店ですが、別の支店で相談することも可能です。
竹国弘城(ファイナンシャル・プランナー)

三菱UFJ銀行のサイトからは店舗検索と来店予約ができる。予約なしでは当日の相談が難しい場合もあるため、事前に予約してから店舗に出向くようにしよう。

店頭窓口ではご予約のお客さまを優先的にご案内しております。ご予約いただかずにご来店されたお客さまにおかれましては、当日のご案内が難しい場合もございますので、ぜひ「ご来店予約」をご利用ください。
引用:三菱UFJ銀行『ご来店予約』

三菱UFJ銀行はあくまで都市銀行であり、店舗は三大都市圏に集中している。20県には有人の店舗がない。

三菱UFJ銀行の有人店舗がない20県
青森県、岩手県、秋田県、山形県、福島県、山梨県、群馬県、栃木県、長野県、富山県、福井県、島根県、鳥取県、愛媛県、高知県、佐賀県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県

地方部では基本的に主要都市にしか店舗がなく、住んでいる地域によっては相談が難しいケースもある。

主要都市のみにしか有人店舗のない道県
北海道……札幌市、宮城県……仙台市、新潟県……新潟市、石川県……金沢市、滋賀県……草津市、岡山県……岡山市、広島県……広島市、福山市、山口県……宇部市、徳山市、徳島県……徳島市、香川県……高松市、長崎県……長崎市、熊本県……熊本市

<三菱UFJ銀行の店舗がある都道府県>

6.積立NISAを三菱UFJ銀行で始めるのはあり?
(画像=三菱UFJ銀行公式サイトより引用)

近くに相談に対応できる店舗がない場合は、コールセンターやオンライン相談が用意されているので安心だ。

三菱UFJ銀行コールセンター
受付時間:9:00〜18:00、1/1〜1/3、5/3〜5/5を除く

【オンライン相談(資産運用)】
予約ページ(相談可能時間:9:00〜17:00)

\三井住友カード 最大5%還元!/

SBI証券の詳細はこちら
(公式サイト)

積立NISAを三菱UFJ銀行で始めるデメリット

7.積立NISAを三菱UFJ銀行で始めるのはあり?
(画像=MONEY TIMES編集部)

三菱UFJ銀行のつみたてNISAを実際に利用しているほとんどの人がデメリットとしてあげていたのが、ネット証券に比べて商品数が少ない、という点だ。そのほか最低投資額やボーナス月設定がない点など、つみたてNISAのサービスはネット証券のほうが充実している。

デメリット1,商品数がネット証券よりも少ない

三菱UFJ銀行のつみたてNISAで購入できる商品数は、インターネットバンキング専用商品を含めて全部で12本だ。

主な金融機関のつみたてNISA取扱銘柄数
金融機関 取扱銘柄数
三菱UFJ銀行 12本
三井住友銀行 4本
みずほ銀行 12本
りそな銀行 8本
ゆうちょ銀行 12本
イオン銀行 20本
PayPay銀行 94本
楽天証券 193本
SBI証券 204本
マネックス証券 169本
松井証券 190本
auカブコム証券 195本
野村證券 7本
大和証券 26本(うちETF7本)

他のメガバンクと比較すると、りそな銀行が8本、みずほ銀行が6本、三井住友銀行が4本であり、三菱UFJ銀行が最も多い。しかし、楽天証券やSBI証券は180本超を取り扱い、主要ネット証券に比べると見劣りする。

\つみたてNISAなら銘柄数が多い&ポイント還元がお得な楽天証券がおすすめ!/
楽天証券のNISAの詳細はこちら
(公式サイト)

商品ラインアップの点でもデメリットがある。三菱UFJ銀行では、つみたてNISA対象の投資信託の中でも人気が高い「eMAXIS Slimシリーズ」の取り扱いがない。

8.積立NISAを三菱UFJ銀行で始めるのはあり?
(画像=三菱UFJ国際投信公式サイトより引用)
eMAXIS Slimシリーズ
「業界最低水準の運用コストをめざし続ける」をコンセプトに掲げるインデックスファンドシリーズ。シリーズのうち6本が「投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2022」を受賞し、2023年7月には純資産総額の合計が5兆円を突破している。
「投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2022」で20位以内に入っている銘柄
・1位:eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
・3位: eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
・5位: eMAXIS Slim 先進国株式インデックス
・17位: eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)
・19位: eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)
・20位:eMAXIS Slim 新興国株式インデックス

三菱UFJ国際投信が運用する低コストの「eMAXIS Slim」シリーズは、純資産総額(残高)の合計が5兆円を突破した。初めて5兆円台を上回ったのは7月3日で、当日の合計残高は5兆148億円だった。
引用:QUICK MONEY WORLD『三菱UFJ国際「eMAXIS Slim」シリーズ、合計残高5兆円を突破』

インデックスファンドは、対象とする指数(インデックス)が同じであれば運用自体では差がつきにくく、コストの差が運用成果の差となって現れやすい(※コストの差についての詳細はこちら)。

運用コストを重視する人にとって有力な候補となり得るeMAXIS Slimシリーズを選べない点はマイナスポイントだ。

また、三菱UFJ銀行で取り扱っている投資信託も、つみたてNISA対象商品の基準を満たす低コストのファンドだが、同じ指数(インデックス)に連動する運用成果をめざすファンドには、より信託報酬が安いものもある。

三菱UFJ銀行取扱銘柄とそれ以外のつみたてNISA対象銘柄の信託報酬の比較
ベンチマーク 三菱UFJ銀行取扱銘柄 つみたてNISA対象銘柄
(三菱UFJ銀行取扱銘柄以外)
TOPIX(東証株価指数) つみたて日本株式(TOPIX)
<信託報酬率>0.198%
eMAXIS Slim国内株式(TOPIX)
<信託報酬率>0.143%以内
日経平均株価 つみたて日本株式(日経平均)
<信託報酬率>0.198%
eMAXIS Slim国内株式(日経平均)
<信託報酬率>0.143%以内
JPX日経400 iFree JPX日経400インデックス
<信託報酬率>0.2145%
-
※iFree JPX日経400インデックスが最安
MSCI Kokusai Index つみたて先進国株式
<信託報酬率>0.22%
eMAXIS Slim先進国株式インデックス
<信託報酬率>0.09889%以内
MSCI エマージング・
マーケット・インデックス
つみたて新興国株式
<信託報酬率>0.374%
eMAXIS Slim新興国株式インデックス
<信託報酬率>0.1859%以内
S&P500指数 iFree S&P500インデックス
<信託報酬率>0.22%
eMAXIS Slim米国株式(S&P500)
<信託報酬率>0.09372%以内
三菱UFJ銀行三菱UFJ国際投信の公式サイトをもとに筆者作成(2023年7月31日現在)、信託報酬は年率・税込

上記のベンチマークでは、JPX日経400を除き、三菱UFJ銀行の取扱銘柄よりも信託報酬の安い銘柄が存在する。

\つみたてNISAなら銘柄数が多い&ポイント還元がお得な楽天証券がおすすめ!/
楽天証券のNISAの詳細はこちら
(公式サイト)

デメリット2,最低投資額がネット証券よりも高い

三菱UFJ銀行のつみたてNISAは、Eco通知を利用している人がインターネットバンキングから申し込みをした場合に限り1,000円から始めることができる。それ以外の場合の最低投資額は1万円だ。

Eco通知とは
銀行からの通知物を郵送ではなくインターネット上で確認できるサービス。

ネット証券の楽天証券やSBI証券などでは100円から始められるため、それらと比べると最低投資額がやや高くなる。 他のメガバンクの最低投資額は、三井住友銀行では1万円から、みずほ銀行とりそな銀行では1,000円からだ。
出典:みずほ銀行三井住友銀行りそな銀行

主な金融機関の最低積立額・積立単位
金融機関 最低積立額(月額)・積立単位
ネット証券 楽天証券 100円以上1円単位
SBI証券 100円以上1円単位
マネックス証券 100円以上1円単位
auカブコム証券 100円以上1円単位
松井証券 100円以上1円単位
総合証券 野村證券 1,000円以上1,000円単位
大和証券 100円以上1円単位
SMBC日興証券 1,000円以上1,000円単位
みずほ証券 1,000円以上1,000円単位
銀行 三菱UFJ銀行 1,000円以上1円単位(ネットバンキング利用)
1万円以上1円単位(店頭ほか)
三井住友銀行 1万円以上1,000円単位
みずほ銀行 1,000円以上1,000円単位
りそな銀行 1,000円以上1円単位(ネットバンキング利用)
1万円以上1円単位(店頭ほか)
ゆうちょ銀行 1,000円以上1,000円単位
ネット銀行 イオン銀行 1,000円以上1,000円単位

竹国 弘城

メガバンクの中では三菱UFJ銀行とりそな銀行の積立金額設定の自由度が高く、インターネットバンキング利用時は1,000円以上1円単位で積立額を設定できます。
竹国弘城(ファイナンシャル・プランナー)

\つみたてNISAなら銘柄数が多い&ポイント還元がお得な楽天証券がおすすめ!/
楽天証券のNISAの詳細はこちら
(公式サイト)

デメリット3,ボーナス月設定ができないため非課税枠を使い切れない

三菱UFJ銀行では、毎月の積立額に上乗せして積み立てを行うボーナス月(増額月)を設定できません。
ボーナス設定とは
指定した月の積立額を増やせる仕組み。積立額を増額する月は、通常ボーナスの受取時期に合わせて年2回まで設定できる。
三菱UFJ銀行の場合、つみたてNISAの毎月の積立額の上限は3万3,333円であり、この金額で12ヵ月積み立てを続けた場合の累計額は39万9,996円になる。ボーナス月を設定できないことで、非課税枠40万円に対してどうしても4円余らせてしまう。

4円くらいなら気にする必要はないといえるが、年の途中から始めた場合は、ボーナス月を設定できないことによる弊害が大きくなる。

年の途中で始めた場合でも、毎月の積立額の上限は3万3,333円で変わらない。そのため、ボーナス月を設定できないと、その年の1月から積立を始めた月までの非課税枠を丸々余らせてしまうことになるからだ。

例えば9月から積立を開始した場合、ボーナス月を設定できるかどうかで、その年に積み立てられる金額に次のような差が出る。

9月 10月 11月 12月 積立累計額
ボーナス月を
設定できる場合
- 13万3,334円 - 13万3,334円 40万円
3万3,333円 3万3,333円 3万3,333円 3万3,333円
ボーナス月を
設定できない場合
3万3,333円 3万3,333円 3万3,333円 3万3,333円 13万3,332円

ボーナス月を設定できない金融機関では、月3万3,333円の4ヵ月分、13万3,332円しか積み立てられない。

これに対し、ボーナス月を設定できる金融機関なら、毎月の積立額に年2回、13万3,334円ずつ上乗せして、非課税枠40万円をすべて使い切れる。

竹国 弘城

ボーナス月設定の可否や条件は金融機関ごとに異なるため、つみたてNISA口座を開設する金融機関を比較するポイントになります。
竹国弘城(ファイナンシャル・プランナー)

\つみたてNISAなら銘柄数が多い&ポイント還元がお得な楽天証券がおすすめ!/
楽天証券のNISAの詳細はこちら
(公式サイト)

デメリット4,一般NISAに切り替えたときに投資信託しか買えない

三菱UFJ銀行ではつみたてNISAと一般NISAの両方を取り扱っており、どちらか一方を選んで利用できる。年単位で口座種類の変更も可能だ。

ただし、三菱UFJ銀行の一般NISA口座では投資信託しか購入できません。株式などに投資したい場合は証券会社での口座開設が必要です。
9.積立NISAを三菱UFJ銀行で始めるのはあり?
(画像=MONEY TIMES編集部)

一般NISAには、つみたてNISAよりも幅広い選択肢の中から投資する商品を選べるメリットがある。

<一般NISAで買える商品>
・株式投資信託
・国内株
・外国株
・国内ETF
・海外ETF
・ETN(上場投資証券)
・国内REIT(J-REIT)
・海外REIT
・新株予約権付社債(ワラント債)
出典:金融庁
竹国 弘城

三菱UFJ銀行でつみたてNISA口座を開設し、その後一般NISA口座で株式に投資したくなったときには、口座種類の変更と証券会社への金融機関変更を同時に行う必要があり手間がかかります。
竹国弘城(ファイナンシャル・プランナー)

今後、一般NISAや2024年から始まる新NISAで株式投資にチャレンジする可能性があるなら、つみたてNISA口座を開設する時点で証券会社に口座を開設しておくのも手だ。そうすることで金融機関の変更は必要なく、手続きが楽になる。

2023年までに証券会社でつみたてNISA口座を開設してあれば、新制度が始まる2024年以降は面倒な手続きなくその金融機関で新しいNISA口座が開設される。

現行のつみたてNISA口座にあたる「つみたて投資枠」では、年間120万円を上限に投資信託の積立投資ができ、現行の一般NISA口座にあたる「成長投資枠」では年間240万円を上限に株式などを購入可能だ。

三菱UFJ銀行でつみたてNISA口座を開設していた場合、新しいNISA口座は開設されますが、成長投資枠で購入できる商品は株式投資信託に限定されてしまいます。

\つみたてNISAはネット証券がおすすめ/
つみたてNISAのおすすめネット証券
2023年7月末時点
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
会社名 三菱UFJ銀行 SBI証券 楽天証券 auカブコム証券 マネックス証券 松井証券 大和証券 SMBC日興証券 みずほ証券 SBIネオトレード証券 野村證券
取扱銘柄数 12本 204本 193本 195本 169本 190本 158本 10本 1本 19本
最低投資金額 1,000円以上
1円単位
(※1)
100円 100円 100円 100円 100円 100円 1,000円 1,000円 100円 1,000円
積立コース 毎月 毎月
毎週
毎日
毎月 毎月
毎日
毎月
毎日
毎月/毎週/
毎日/隔月/
3ヵ月ごと/
4ヵ月ごと/
6ヵ月ごと
毎月 毎月 毎月 毎月 毎月
ポイント還元 投信積立、
投信保有で毎月
Pontaポイント
がたまる(※2)
Tポイント
Pontaポイント
Vポイント
dポイント
楽天ポイント Pontaポイント マネックスポイント 松井証券ポイント dポイント
クレジット
カード決済
ポイント還元率
三井住友カード
0.5〜5.0%
(※3)
楽天カード
0.5〜1.0%
(※4)
au PAYカード
1%
マネックスカード
1.1%
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
SBI証券楽天証券松井証券マネックス証券auカブコム証券の公式ホームページをもとに筆者作成、2022年9月12日時点
※1.三井住友カードの一般カード。ゴールドカードは1%、プラチナカードは2%
※ ランキングの根拠はこちら

三菱UFJ銀行とネット証券最大手SBI証券のつみたてNISAを比較!

三菱UFJ銀行のつみたてNISAの評判は?
(画像=MONEY TIMES編集部)
三菱UFJ銀行とネット証券最大手SBI証券のつみたてNISAを比較してみると、取扱銘柄数や2024年から始まる新NISAの使い勝手などの点で、SBI証券のほうが優位性が高いでしょう。

\つみたてNISAの銘柄数200本以上!/

SBI証券の詳細はこちら
(公式サイト)

竹国 弘城

SBI証券は2023年3月に証券口座の開設数が1,000万口座を超えました。同一グループで1,000万口座を超えるのは国内初なので、名実ともにネット証券最大手といえます。
竹国弘城(ファイナンシャル・プランナー)

SBIホールディングス(HD)傘下のSBI証券は27日、証券口座数が1000万を超えたと発表した。同一グループで1000万口座を達成するのは国内初。NISA(少額投資非課税制度)が2024年に投資枠などが拡大されることなどを追い風に、口座数を伸ばした。
引用:読売新聞オンライン(2023年03月27日付)

三菱UFJ銀行とSBI証券のつみたてNISAの比較
三菱UFJ銀行 SBI証券
つみたてNISA
取扱銘柄数
12本 204本
取引手数料 無料 無料
最低投資金額 1,000円以上
1円単位(※1)
100円以上1円単位
積立頻度 毎月 毎日・毎週・毎月
ボーナス設定 ×
ポイント還元 投信積立、投信保有で
毎月Pontaポイントがたまる
(※2)
投資保有残高に応じて
毎月ポイントがたまる
(※3)
クレカ決済
(還元率)
×
三井住友カード
(0.5〜5.0% ※4)
相談窓口 オンライン、店頭窓口 コールセンター、チャット
店頭、IFA(電話・対面)
詳細 公式サイト 公式サイト
三菱UFJ銀行SBI証券の公式サイトをもとに筆者作成(2023年7月31日現在)
※1:インターネットバンキングから申し込み、Eco通知を利用の場合
※2:「スーパー普通預金(メインバンク プラス)」を持っており、月内に投信つみたて(継続購入プラン)の自動振替が行われた場合、1万円ごと(外貨つみたてと合算)に30Pontaポイント付与。さらに、運用商品(外貨預金、投資信託、公共債、金融商品仲介、MUFGファンドラップ)の残高が50万円以上で毎月50 Pontaポイント付与。
※3:ポイント付与率は0.0175%〜最大0.25%、保有銘柄と投信の月間保有金額が1,000万円未満か以上かで決まる(JALマイルを選択した場合、付与率はそのほかのポイントの0.5倍)
※4:5.0%は三井住友カードプラチナプリファードで積立をした場合

つみたてNISAで購入できる商品の選択肢は、SBI証券が204本で三菱UFJ銀行が12本なので、SBI証券が圧倒的に多いです(2023年7月31日現在)。

選択肢が多ければ、運用方針や運用コストなどを比較してより有利な商品を選びやすい。また、投資したい商品に投資できないといった問題も生じにくい。

投資対象別・つみたてNISA取扱銘柄数の比較
投資対象 銘柄数
三菱UFJ銀行 SBI証券
国内株式 4本 43本
海外株式 4本 74本
バランス 4本 87本
(合計) 12本 204本
三菱UFJ銀行SBI証券の公式サイトをもとに筆者作成(2023年7月31日現在)

選択肢が多すぎて迷ってしまいどれがいいか選べないという場合、三菱UFJ銀行は購入できる銘柄が絞り込まれており、商品を選びやすいのはメリットが、三菱UFJ銀行で取り扱っている銘柄はすべてSBI証券でも購入できる。

三菱UFJ銀行の取扱銘柄一覧
・つみたて日本株式(日経平均)
・つみたて日本株式(TOPIX)
・iFree JPX日経400インデックス
・つみたて先進国株式
・つみたて新興国株式
・iFree S&P 500インデックス
・つみたて8資産均等バランス
・つみたて4資産均等バランス
・野村6資産均等バランス
・ひふみプラス
・年金積立Jグロース(愛称:つみたてJグロース)
・フィデリティ・欧州株・ファンド

SBI証券なら、三菱UFJ銀行のラインアップを参考にしながら、より運用コストの安い銘柄に投資可能だ。

例えば、ベンチマークがTOPIXの投資信託に投資したい場合、三菱UFJ銀行では「つみたて日本株式(TOPIX)」が対象になる。SBI証券の場合は「eMAXIS Slim国内株式(TOPIX)」だ。信託報酬を比較すると、前者が0.198%で後者が0.143%以内である。

同じ指数(インデックス)に連動した運用成果を目指すインデックスファンドの場合、運用自体で成果に差がつきにくく、運用コストの安さがファンド選びの決め手になる。

例として、運用利回りが年利7%の2つのファンドがあり、運用コスト(信託報酬)がそれぞれ年率0. 1%と0.3%だったケースを考えてみよう。

信託報酬0.1%(年利6.9%)と信託報酬0.3%(年利6.7%)の運用資産額の推移

三菱UFJ銀行のつみたてNISAの評判は?
(画像=筆者作成)

運用利回りが一定として、この2つのファンドに毎月3万円ずつ20年間投資した場合、20年後の運用成果には約37万円の差がつく。

信託報酬0.1%のファンド:最終積立金額1,543万9,421円
信託報酬0.3%のファンド:最終積立金額1,507万764円
出典:金融庁『資産運用シミュレーション』
竹国 弘城

インデックスファンドの運用コストはもともと低いため、運用成果全体からみれば大きな差とまではいえません。しかし、同じリスクをとって運用するなら、少しでも高いリターンが得られたほうがよいでしょう。
竹国弘城(ファイナンシャル・プランナー)

\つみたてNISAの銘柄数200本以上!/

SBI証券の詳細はこちら
(公式サイト)

2024年からは新しいNISA制度が始まり、現行のつみたてNISAと一般NISAが一つになる予定ですが、三菱UFJ銀行では新NISAに移行してからも投資信託しか購入できない点に注意が必要です。

新NISAの詳細はこちら

2023年までにつみたてNISA口座を開設していれば、同じ金融機関で新しいNISA口座が開設され、投資信託だけでなく株式などにも投資できるようになる。

しかし、これは証券会社でつみたてNISA口座を開設していた場合だ。銀行で口座を開設していた場合は、新しいNISAに移行してもこれまでどおり投資信託しか購入できない(購入できる投資信託の種類は増えます)。銀行で株式は購入できないためだ。

株式は証券会社を通じて買うことができます。株式を買うためには、証券会社で口座を開設する必要があります。口座開設の手続きや取引の発注については、窓口かインターネットでの受付になりますので、自分に合った方法を選択しましょう。
引用:日本証券業協会『今さら聞けない!投資Q&A』

新NISAに移行後、株式などに投資したくなったときは、金融機関の変更(証券会社での口座開設)が必要だ。ただしその年にすでにNISAの非課税投資枠を使っていたときは、翌年の1月まで変更ができない。

変更したい年分の前年の10月1日から変更したい年分の属する年の9月30日までに変更の手続きを完了することで、変更することができます。手続の詳細は、口座を開設している金融機関にお問い合わせください。
(注)変更したい年分の属する年の1月1日以降、変更前の金融機関のNISA口座で買付けがあった場合には、その年分については金融機関を変更することはできません。
引用:金融庁『NISA Q&A』

竹国 弘城

将来的にNISAを使って投資信託以外に投資する可能性があるなら、銀行ではなく証券会社で口座を開設しておいたほうがスムーズです。
竹国弘城(ファイナンシャル・プランナー)

三菱UFJ銀行の積立NISAの特徴は?手数料はかかる?一般NISAもできる?

11.積立NISAを三菱UFJ銀行で始めるのはあり?
(画像=MONEY TIMES編集部)

三菱UFJ銀行ではつみたてNISAだけでなく一般NISAの利用も可能だ。つみたてNISA口座では全12本の取扱銘柄があり、運用コスト(信託報酬)と入出金手数料がかかる。一般NISA口座では約350本の株式投資信託に投資できる。

なお、2024年からはつみたてNISAと一般NISAが一つの制度になる。2023年にどちらかのNISA口座を開設していれば、2024年にはその金融機関で新しいNISA口座が開設される。

三菱UFJ銀行のつみたてNISAの特徴

三菱UFJ銀行のつみたてNISAの概要は次の通りだ。

三菱UFJ銀行の特徴
取扱銘柄数 12本(インデックスファンド9本、
アクティブファンド3本)
最低投資金額 1,000円以上
(インターネットバンキング、Eco通知利用時)
1万円以上(上記以外(店舗等))
積立単位 1円単位
積立頻度 毎月
ボーナス月設定 不可
ポイント還元 ・投信つみたて(継続購入プラン)の積立額1万円/
月につき30Pontaポイント付与(還元率0.3%)
・運用商品残高50万円以上で50 Pontaポイント付与
つみたてNISA用
取引ツール・アプリ
なし
問い合わせ対応 店舗(店頭)、コールセンター(※)、チャット
三菱UFJ銀行公式サイトをもとに作成(2023年7月31日現在)
※1月1日〜3日、5月3日〜5日を除く毎日、9時〜18時まで対応

口座開設やつみたて契約は、インターネットバンキング(三菱UFJダイレクト)と店舗窓口のどちらでも手続きできます。

インターネットバンキングから利用を申し込んだ場合でも、必要に応じて最寄りの店舗窓口で相談に応じてもらえる。窓口でつみたてNISA口座を開設し、その後の取引やつみたて契約の変更をインターネットバンキングで行うことも可能だ。

三菱UFJ銀行のつみたてNISAの手数料はかかる?

三菱UFJ銀行のつみたてNISAでは、投資信託の運用コストである運用管理費用(信託報酬)と入出金時の手数料がかかる。つみたてNISAにかかる主な手数料や費用は次の通りだ。

つみたてNISAにかかる手数料・費用
項目 概要 費用
口座維持管理手数料 口座の保有にかかる手数料 0円
購入時手数料
(販売手数料)
投資信託を購入(買付)するときにかかる手数料 0円
運用管理費用
(信託報酬)
投資信託・ETFの運用にかかる費用 商品ごとに異なる
売却時手数料
(解約手数料)
投資信託を売却(解約)するときにかかる手数料 0円
信託財産留保額 投資信託を売却(解約)するときにかかる費用 商品ごとに異なる※1
入出金手数料
(手続料)
購入代金の入金、売却代金の出金にかかる手数料 0〜330円/回(税込)※2
三菱UFJ銀行公式サイトをもとに作成(2023年7月31日現在)
※1:三菱UFJ銀行が取り扱うすべての銘柄で信託財産留保額はない
※2:ATM利用時、利用するATMの種類・時間帯、手数料優遇の有無によって異なる

入出金時のATM利用手数料は、所定の時間帯に入出金する場合と「スーパー普通預金(メインバンク プラス)」の手数料優遇の適用条件を満たした場合は無料だ。

ATM利用手数料が無料になる時間帯とスーパー普通預金(メインバンク プラス)のATM利用手数料優遇条件・優遇内容は以下の通りだ。

<ATM利用手数料無料時間帯(預け入れ・引き出し)>
利用ATM 無料時間帯
三菱UFJ銀行ATM
三井住友銀行 店舗外ATM
全日 8:45〜21:00
セブン銀行ATM
ローソン銀行ATM
イーネットATM
毎月25日・
月末日の8:45〜18:00
ファミリーマート設置
ゆうちょ銀行ATM
毎月25日・月末日の
8:45〜18:00
(土9:00〜14:00)
三菱機UFJ信託銀行ATM
JAバンクATM
イオン銀行ATM
徳島大正銀行ATM
PatsatATM
平日 8:45〜18:00
十六銀行ATM
愛知銀行ATM
中京銀行ATM
名古屋銀行ATM
百五銀行ATM
平日 8:00〜18:00
三菱UFJ銀行公式サイトより筆者作成(2023年7月31日現在)

<スーパー普通預金(メインバンク プラス)のATM利用手数料優遇条件・優遇内容>
優遇内容 通常利用時
手数料
優遇適用条件
給与または年金受取
(1回10万円以上)
Eco通帳の利用
(インターネット通帳)
三菱UFJ銀行ATM
時間外手数料
110円 何回でも無料
提携先コンビニATM
利用手数料
110円 〜330円 2回まで無料 1回まで無料
三菱UFJ銀行公式サイトより筆者作成(2022年9月15日現在)

竹国 弘城

ATM利用手数料は無料時間帯に利用する、給与取受取口座に指定する、Eco通帳を利用するといった一手間で減らせる手数料です。
竹国弘城(ファイナンシャル・プランナー)

三菱UFJ銀行で取り扱いのあるつみたてNISA銘柄一覧

三菱UFJ銀行では、つみたてNISA対象商品として12本の投資信託をラインアップしている。 その内訳は、市場の値動きに連動する「インデックスファンド」が9本、ファンドマネージャーが市場調査・分析により投資先を厳選する「アクティブファンド」が3本だ。

インデックスファンドとは

インデックスファンドは、市場の値動きに連動する運用成果を目指すファンドのことだ。

アクティブファンドとは

アクティブファンドはファンドマネージャーが市場調査・分析により投資先を厳選し、市場平均を上回る運用成果を目指すファンドをいう。

<取扱銘柄一覧>
ファンド名 投資対象 基準価額 純資産総額 トータル
リターン
(年率)
分配金 信託報酬率
(年率・税込)
信託財産留保額
1年 3年 5年
つみたて日本株式(日経平均) 国内株式 1万8,690円 710.45億円 28.28% 16.12% 10.24% なし 0.198% なし
つみたて日本株式(TOPIX) 国内株式 1万6,394円 213.19億円 25.44% 16.20% 8.15% なし 0.198% なし
iFree JPX日経400インデックス 国内株式 2万237円 43.38億円 26.77% 16.51% 8.73% なし 0.2145% なし
つみたて先進国株式 日本を除く
先進国株式
2万2,734円 1,470.88億円 22.93% 24.41% 15.56% なし 0.22% なし
つみたて新興国株式 新興国株式 1万4.157円 261.04億円 5.84% 12.27% 6.34% なし 0.374% なし
iFree S&P500インデックス 外国株式
(米国株式)
2万5,590円 1,135.11億円 23.69% 26.10% 17.76% なし 0.22% なし
つみたて8資産均等バランス 国内株式
先進国株式
新興国株式
国内債券
先進国債券
新興国債券
国内REIT
先進国REIT
1万4,576円 1,029.042億円 9.40% 11.31% 7.00% なし 0.242% なし
つみたて4資産均等バランス 国内株式
先進国株式
国内債券
先進国債券
1万4,684円 176.72億円 12.88% 10.73% 7.09% なし 0.242% なし
野村6資産均等バランス 国内株式
外国株式
国内債券
外国債券
国内REIT
外国REIT
1万4,506円 581.04億円 8.62% 11.43% 7.05% なし 0.242% なし
ひふみプラス 国内株式
外国株式
5万2,496円 5,308.29億円 18.00% 7.46% 4.00% なし 1.078%以内 なし
年金積立Jグロース 国内株式 4万115円 714.47億円 23.73% 15.26% 9.28% なし 0.902% なし
フィデリティ・欧州株・ファンド 外国株式
(欧州株式)
4万6,695円 320.96億円 26.24% 13.65% 11.89% なし 1.65% なし
三菱UFJ銀行公式サイトをもとに筆者作成(2023年7月31日現在、トータルリターンは2023年6月末基準)

\つみたてNISAなら銘柄数が多い&ポイント還元がお得な楽天証券がおすすめ!/
楽天証券の詳細はこちら
(公式サイト)

(1)つみたて日本株式(日経平均)……日経平均株価に連動した成果をめざす

12.積立NISAを三菱UFJ銀行で始めるのはあり?
(画像=三菱UFJ国際投信公式サイトより引用)

つみたて日本株式(日経平均)は配当込みの日経平均株価(日経平均トータルリターン・インデックス)の値動きに連動する投資成果をめざして運用を行うインデックスファンドだ。

三菱UFJ銀行のつみたてNISAの評判は?
(画像=三菱UFJ銀行|投資信託検索サイトより引用 ※基準価額(円・左軸)、純資産総額(億円・右軸))
日経平均株価(日経225)

日経平均株価(日経225)は、日本の株式市場の大きな動きを把握するために利用される代表的な株価指数。東京証券取引所プライム市場の上場銘柄の中から、活発に取引されている225社を選定して構成される。「株価平均型」の指数であるため、株価水準の高い銘柄(値がさ株)の影響を受けやすい。

つみたて日本株式(日経平均)の基準価額は2020年前半のコロナショックで急落し、一時9,000円を割り込んだ。その後はV字回復し、堅調な推移が続く。

2023年3月以降は大型株を中心とした海外投資家の日本株買いが続き、基準価格は大きく上昇しています。

(2)つみたて日本株式(TOPIX)……東証株価指数に連動した成果をめざす

13.積立NISAを三菱UFJ銀行で始めるのはあり?
(画像=三菱UFJ国際投信公式サイトより引用)

つみたて日本株式(TOPIX)は配当込みの東証株価指数(TOPIX)に連動する投資成果をめざして運用を行うインデックスファンドだ。運用は三菱UFJ国際投信が行い、信託報酬は年率0.198%(税込)だ。

TOPIX

東京証券取引所プライム市場の全銘柄(原則)で構成される株価指数。構成銘柄の時価総額(株価×発行済み株式数)をもとにした「時価総額加重平均型」の指数であり、時価総額の大きい銘柄(大型株)の影響を受けやすい。

TOPIXは日経平均株価よりも構成銘柄数が多く、日本の株式市場全体の動きをより正確に表す指数として、投資信託やETFのベンチマークとして多く利用されている。

三菱UFJ銀行のつみたてNISAの評判は?
(画像=三菱UFJ銀行|投資信託検索サイトより引用 ※基準価額(円・左軸)、純資産総額(億円・右軸))

つみたて日本株式(TOPIX)の基準価額は2020年前半のコロナショックで急落し、3月16日には最安値となる8,061円をつけたが、その後V字回復して以降は堅調な推移が続いている。

2023年3月以降は大型株を中心とした海外投資家の日本株買いが続き、基準価格の上昇ペースが加速しています。
竹国 弘城

日本の株式市場全体に分散投資したい場合には、TOPIX連動型のインデックスファンドがおすすめです。
竹国弘城(ファイナンシャル・プランナー)

(3)iFree JPX日経400インデックス……投資魅力の高い厳選400社の値動きに連動

14.積立NISAを三菱UFJ銀行で始めるのはあり?
(画像=大和アセットマネジメント公式サイトより引用)

iFree JPX日経400インデックスは「JPX日経インデックス400」に連動する投資成果をめざして運用を行うインデックスファンドである。運用は大和アセットマネジメントで、信託報酬は年率0.2145%(税込)だ。

JPX日経インデックス400

東京証券取引所に上場する全銘柄から、資本の効率活用や投資者を意識した経営観点など、グローバルな投資基準に求められる諸要件を満たし、「投資者にとって投資魅力の高い会社」として選定した400銘柄で構成される「時価総額加重平均型」の株価指数。ウエイトが大きい銘柄(大型株)は、構成銘柄全体に対して1.5%になるように調整される。

JPX日経400インデックスは、競争力があり、海外投資家からも選ばれやすい銘柄で構成されている。ウエイトの高い銘柄は次の通りだ。

【総合商社(卸売業)】
三菱商事(8058)、三井物産(8031)
【メガバンク】
三井住友フィナンシャルグループ(8316)、三菱UFJフィナンシャルグループ(8306)
【電気機器メーカー】
キーエンス(6861)、東京エレクトロン(8035)
【医薬品メーカー】
第一三共(4568)
出典:日本取引所グループ『構成銘柄のウエイト一覧(2023年6月30日現在)』

日経平均株価(日経225)と重複する銘柄は167銘柄であり、日経平均株価に採用されていてもJPX日経400インデックスに採用されていない銘柄もある。

例えば、日本郵政(6178)、日産自動車(7201)、キヤノン(7751)、日本航空(9201)などだ。

三菱UFJ銀行のつみたてNISAの評判は?
(画像=三菱UFJ銀行|投資信託検索サイトより引用 ※基準価額(円・左軸)、純資産総額(億円・右軸))

iFree JPX日経400インデックスの基準価額は、2020年前半のコロナショックで急落し、3月16日に1️万円を割り込んだが、その後はV字回復し、堅調な推移が続く。

2023年3️月から続く海外投資家の日本株買いにも牽引され、基準価格は2万円台に到達しています。
竹国 弘城

大企業が中心のプライム市場だけでなく、スタンダード市場やグロース市場の銘柄も含まれており、日本の成長企業へ投資したい人におすすめです。
竹国弘城(ファイナンシャル・プランナー)

\三井住友カード 最大5%還元!/

SBI証券の詳細はこちら
(公式サイト)

(4)つみたて先進国株式……投資対象は米国を中心とする日本以外の先進国市場

15.積立NISAを三菱UFJ銀行で始めるのはあり?
(画像=三菱UFJ国際投信公式サイトより引用)

つみたて先進国株式は日本を除く先進国の株式市場の値動きに連動する投資成果をめざすインデックスファンドだ。連動対象指数は「MSCIコクサイ・インデックス(配当込み・円換算ベース)」である。信託報酬は年率0.22%(税込)。

MSCIコクサイ・インデックス

日本を除く先進国の株価動向を示す代表的な株価指数。2023年6月現在で先進国22ヵ国・地域に上場する大型株と中型株で構成されている。時価総額ベースで投資先市場の約85%をカバーする。
(構成国・地域:オーストラリア、オーストリア、ベルギー、カナダ、デンマーク、フィンランド、フランス、ドイツ、香港、アイルランド、イスラエル、イタリア、オランダ、ニュージーランド、ノルウェー、ポルトガル、シンガポール、スペイン、スウェーデン、スイス、イギリス、米国)

<MSCIコクサイ・インデックスの国・地域別構成比率>

これ1本で米国を中心とする先進国の株式市場に幅広く分散投資が可能だ。

ただし、国・地域別の構成比率は市場規模の大きい米国が約4分の3(73.92%)を占めており、偏りがある(2023年6️月末現在、出所:MSCI社)。

三菱UFJ銀行のつみたてNISAの評判は?
(画像=三菱UFJ銀行|投資信託検索サイトより引用 ※基準価額(円・左軸)、純資産総額(億円・右軸))

つみたて先進国株式の基準価額は、2020年前半のコロナショックで急落し、3月には9,000円を割り込む場面もあった。その後はV字回復し、底堅く推移する米国株式市場に牽引されて上昇が続いている。

(5)つみたて新興国株式……投資対象は中国、台湾、韓国、インドなど新興国の株式市場

17.積立NISAを三菱UFJ銀行で始めるのはあり?
(画像=三菱UFJ国際投信公式サイトより引用)

つみたて新興国株式は新興国の株式市場の値動きに連動する投資成果をめざすインデックスファンドだ。連動対象指数は「MSCIエマージング・マーケット・インデックス(配当込み・円換算ベース)」である。信託報酬は年率0.374%(税込)。

MSCIエマージング・マーケット・インデックス

全世界の新興国市場をカバーする代表的な株価指数。2023年6月末現在で、新興国24ヵ国・地域に上場する大型株と中型株、1,423銘柄で構成されている。
(構成国・地域:ブラジル、チリ、中国、コロンビア、チェコ、エジプト、ギリシャ、ハンガリー、インド、インドネシア、韓国、クウェート、マレーシア、メキシコ、ペルー、フィリピン、ポーランド、カタール、サウジアラビア、南アフリカ、台湾、タイ、トルコ、アラブ首長国連邦)

MSCIにおける先進国と新興国の分類は、一人当たりGDP、外国人に対する投資規制の有無、市場環境の整備状況などを基準に行われている。

<MSCIエマージング・マーケット・インデックスの国・地域別構成比率>

2023年6月末現在の国別構成比率は、中国29.55%、台湾15.60%、インド14.63%、韓国が12.30%、ブラジル5.54%、その他22.39%だ。上位5ヵ国で全体の4分の3超を占める。

三菱UFJ銀行のつみたてNISAの評判は?
(画像=三菱UFJ銀行|投資信託検索サイトより引用 ※基準価額(円・左軸)、純資産総額(億円・右軸))

つみたて新興国株式の基準価額は、2020年前半のコロナショックによる急落後、年後半にはコロナ前を上回る水準まで回復した。しかし、その後は中国経済の停滞などが足かせとなり、低調な推移が続いている。

竹国 弘城

直近は中国の比率が低下し、インドの比率が高まっています。
竹国弘城(ファイナンシャル・プランナー)

(6)iFree S&P 500インデックス……米国の代表銘柄に幅広く投資

三菱UFJ銀行のつみたてNISAの評判は?
(画像=大和アセットマネジメント公式サイトより引用)

iFree S&P 500インデックスは米国株式に投資し、「S&P500指数(円ベース)」に連動する投資成果をめざして運用を行うインデックスファンドである。運用は大和アセットマネジメントが行い、信託報酬は年率0.2475%(税込)。

S&P500

S&P500は、ニューヨーク証券取引所およびNASDAQに上場する銘柄のうち、米国の主要産業を代表する大型株500銘柄で構成される株価指数。構成銘柄は企業規模(時価総額)だけでなく業種分散も考慮して選ばれており、時価総額ベースでは米国株式市場全体の約80%をカバーする。

米国大型株の動きを示す代表的な株価指数であり、S&P500に連動する金融商品の運用資産額は7兆1,000億米ドル(1ドル140円換算で994兆円)、ベンチマークとする運用資産総額は15兆6,000億米ドル(同2,184兆円)を超える(出所:S&P500|S&P Dow Jones Indices、データは2021年12月31日時点)。

業種別ではIT技術が約3割を占める。アップル(AAPL)やマイクロソフト(MSFT)、アマゾン(AMZN)、テスラ(TSLA)、アルファベット(GOOGL/GOOG)といったNASDAQに上場するハイテク株の比率が高く、これらの銘柄の値動きに影響を受けやすい。

三菱UFJ銀行のつみたてNISAの評判は?
(画像=三菱UFJ銀行|投資信託検索サイトより引用 ※基準価額(円・左軸)、純資産総額(億円・右軸))

iFree S&P 500インデックスの基準価額は、2020年前半のコロナショック時には1万円を下回る場面もあった。その後はV字回復し、底堅く推移する米国株式市場の動きを反映して、2万5,000円に達している。

竹国 弘城

米国株に幅広く分散投資したいのであれば、S&P500連動型のインデックスファンドがまず候補になります。
竹国弘城(ファイナンシャル・プランナー)

\楽天ポイント最大1.0%還元!/
楽天証券のNISAの詳細はこちら
(公式サイト)

(7)つみたて8資産均等バランス……新興国を含む国内外の株式、債券、REITに均等投資

20.積立NISAを三菱UFJ銀行で始めるのはあり?
(画像=三菱UFJ国際投信公式サイトより引用)

つみたて8資産均等バランスは日本を含む世界各国の株式、公社債、不動産投資信託証券市場の値動きに連動する投資成果をめざすインデックスファンドである。

国内株式、先進国株式、新興国株式、国内債券、先進国債券、新興国債券、国内REIT、先進国REITの8資産へ均等に投資する。原則として為替ヘッジは行わない。信託報酬は年率0.242%(税込)だ。

ベンチマークは次の通りだ。

国内株式……東証株価指数(TOPIX)
先進国株式……MSCI コクサイ・インデックス
新興国株式……MSCI エマージング・マーケット・インデックス
国内債券……NOMURA-BPI総合
先進国債券……FTSE世界国債インデックス(除く日本)
新興国債券……JPモルガンGBI‐EMグローバル・ダイバーシファイド
国内REIT……東証REIT指数(配当込み)
先進国REIT……S&P先進国REITインデックス(除く日本・配当込み)
NOMURA-BPI総合

野村證券が算出する国内債券の動向を表す代表的な指数。一定の基準を満たす国内発行の公募債券(国債・地方債・政府保証債・金融債・事業債・円建外債、MBS(不動産担保証券)、ABS(資産担保証券))で構成される。

FTSE世界国債インデックス(除く日本)

FTSE Fixed Income LLCにより運営され、日本を除く世界主要国の国債の総合収益率を各市場の時価総額で加重平均した指数。固定利付、現地通貨建のソブリン債(国債など政府や政府機関が発行する債券)で構成される。

JPモルガンGBI‐EMグローバル・ダイバーシファイド

米国調査会社JPモルガン・セキュリティーズが算出する、新興国債券の動向を表す代表的な指数。現地通貨建の新興国債券のうち、投資規制の有無や発行規模等を考慮して選ばれた銘柄で構成される。

東証REIT指数

東京証券取引所(東証)が算出する国内REITの動向を表す代表的な指数。東証に上場するREIT全銘柄で構成される(時価総額加重平均型)。

S&P先進国REITインデックス(除く日本)

米国調査会社S&Pダウ・ジョーンズ・インデックス社が算出する、日本を除く先進国REITの動向を示す指数。米国、オーストラリア、英国、シンガポール、カナダ、フランス、香港、ベルギー、ニュージーランド、スペイン、韓国、オランダ、イスラエル、ドイツ、アイルランド、イタリアの16ヵ国・地域、318銘柄で構成される(2023年7月末現在、出所:S&Pダウ・ジョーンズ・インデックス社)。

三菱UFJ銀行のつみたてNISAの評判は?
(画像=三菱UFJ銀行|投資信託検索サイトより引用 ※基準価額(円・左軸)、純資産総額(億円・右軸))

つみたて8資産均等バランスの基準価額は、2020年前半のコロナショックで約26%急落した。

その後は上昇が続き、2020年3月につけた安値から2023年7月末までに約67%上昇している。同じ期間のつみたて先進株式の上昇率は約162%であり、良くも悪くも価格の変動が穏やかになっている。

竹国 弘城

これ1本で新興国を含む全世界の株式と債券、先進国の不動産(REIT)に分散投資できます。
竹国弘城(ファイナンシャル・プランナー)

(8)つみたて4資産均等バランス……国内・先進国の株式と債券に均等投資

21.積立NISAを三菱UFJ銀行で始めるのはあり?
(画像=三菱UFJ国際投信公式サイトより引用)

つみたて4資産均等バランスは日本を含む世界各国の株式、公社債の値動きに連動する投資成果をめざすインデックスファンドだ。国内株式、先進国株式、国内債券、先進国債券の4資産へ均等に投資する。信託報酬は年率0.242%(税込)。

ベンチマークは次の通りだ。

国内株式……東証株価指数(TOPIX)
先進国株式……MSCI コクサイ・インデックス
国内債券……NOMURA-BPI総合
先進国債券……FTSE世界国債インデックス(除く日本)
三菱UFJ銀行のつみたてNISAの評判は?
(画像=三菱UFJ銀行|投資信託検索サイトより引用 ※基準価額(円・左軸)、純資産総額(億円・右軸))

つみたて4資産均等バランスの基準価額は、2020年前半のコロナショックで約16%下落した。この間につみたて8資産均等バランスは約26%下落しており、つみたて4資産均等バランスのほうが下落は抑えられた。

基準価額はその後回復に向かい、2020年3月につけた安値から2023年7月末までに約55%上昇している。この間につみたて8️資産均等バランスは約67%上昇しており、値下がりだけでなく値上がり幅も小さくなっている。

竹国 弘城

リスクの高い新興国には投資せず、日本を含む先進国の株式と債券に分散投資するファンドです。債券への投資割合が50%を占めており、より安定的な運用を望む人に向いています。
竹国弘城(ファイナンシャル・プランナー)

(9)野村6資産均等バランス……国内外の株式、債券、REITに均等投資

22.積立NISAを三菱UFJ銀行で始めるのはあり?
(画像=野村アセットマネジメント公式サイトより引用)

野村6資産均等バランスは日本を含む世界各国の株式、公社債、不動産投資信託市場の値動きに連動する投資成果をめざすインデックスファンドだ。国内株式、外国株式、国内債券、外国債券、国内リート、外国リートの6資産へ均等に投資する。信託報酬は年率0.242%(税込)。

ベンチマークは次の通りだ。

国内株式……東証株価指数(TOPIX)
先進国株式……MSCI コクサイ・インデックス
国内債券……NOMURA-BPI総合
先進国債券……FTSE世界国債インデックス(除く日本)
国内REIT……東証REIT指数(配当込み)
先進国REIT……S&P先進国REITインデックス(除く日本・配当込み)
三菱UFJ銀行のつみたてNISAの評判は?メリット・デメリットは?おすすめ銘柄も紹介!
(画像=三菱UFJ銀行|投資信託検索サイトより引用 ※基準価額(円・左軸)、純資産総額(億円・右軸))

野村6資産均等バランスの基準価額は、2020年前半のコロナショックで約26%下落した。これは同じ期間のつみたて8資産均等バランスの下落率(約26%)と同じ水準だ。

また、2020年3月につけた安値から2023年7月末までの上昇率は約53%であり、同期間の上昇率は、つみたて8資産均等バランス(約67%)やつみたて4資産均等バランス(約55%)を下回った。

この一因としてはREITの組入比率の高さが考えられる。REITの価格は株式と同じ方向に動きやすいことに加え、コロナ禍ではテレワークの普及によるオフィス需要の低下もあり、回復は遅れている。

竹国 弘城

日本を含む先進国の株式・債券・不動産(REIT)に分散投資するファンドです。先進国の資産に幅広く分散投資したい人に向いています。
竹国弘城(ファイナンシャル・プランナー)

\積立アプリでラクラク管理!/

SBI証券の詳細はこちら
(公式サイト)

(10)ひふみプラス……国内外の割安株に投資するアクティブファンド

23.積立NISAを三菱UFJ銀行で始めるのはあり?
(画像=レオス・キャピタルワークス公式サイトより引用)

ひふみプラスはレオス・キャピタルワークスが運用するアクティブファンドだ。長期的な経済循環や経済構造の変化、経済の発展段階等を勘案して選ばれた国内外の株式市場の中で、長期的な産業のトレンドを勘案しつつ、定性・定量の両面から徹底的な調査・分析を行い、その時点で株価が割安と考えられる銘柄を選別して投資する。信託報酬は年率1.078%(税込)以内である。

24.積立NISAを三菱UFJ銀行で始めるのはあり?
(画像=レオス・キャピタルワークス公式サイトより引用)

国内外の大型株から超小型株まで、幅広い銘柄を投資対象とし、株価水準が割高と判断すれば保有株式を売却してポートフォリオの現金比率を高めて次のチャンスに備えるなど、状況に応じて柔軟な運用が行われているのが特徴だ。

ひふみプラスは長きにわたってTOPIXを大きく上回る運用成果をあげていた。しかし純資産総額が急増した2018年頃からリターンは低下し、2023年6️月末時点の5️年トータルリターンは年率4%台に低迷している。

同期間のつみたて日本株(TOPIX)の5年トータルリターンは年率8.15%であり、インデックスファンドに大きく遅れをとる厳しい状況だ。

竹国 弘城

ひふみプラスは投資家からも人気のファンドで、運用資産総額(純資産総額)は一時6,000億円を超えました。しかし、ファンドの規模が大きくなって機動的な運用が難しくなっており、直近は純資産総額の伸びの鈍化とリターンの低下がみられます。
竹国弘城(ファイナンシャル・プランナー)

(11)年金積立Jグロース(つみたてJグロース)……高成長・高利益還元の企業に投資

26.積立NISAを三菱UFJ銀行で始めるのはあり?
(画像=日興アセットマネジメント公式サイトより引用)

年金積立Jグロース(つみたてJグロース)は、日興アセットマネジメントが運用するアクティブファンドだ。

今後の成長が期待できる企業、自己資本利益率が高い企業、株主への利益還元が期待できる企業の株式に投資し、TOPIXを上回る投資成果をめざす。ファンドマネージャーと企業アナリストが直接企業を訪問して収集した情報・データをもとに勝ち組成長企業を厳選して投資する。信託報酬は年率0.902%(税込)。

※基準価額およびTOPIX(東証株価指数)は、設定日の前営業日を10,000として指数化したもの

年金積立JグロースはTOPIXを大きく上回るリターンをあげており、設定日からの起算でTOPIXに約2倍の差をつけています。

特に2013年以降の上昇が顕著だ。2023年は海外投資家主導でTOPIXの上昇が大きく、2023年6️月末時点の短期的なリターンはTOPIXを下回っている。しかしその差はわずかであり、中長期的にみて過度な心配は不要だろう。

銘柄選定では財務基盤をはじめ、経営の方向性や事業環境、競争力の見極めを重視している。強固な財務基盤と中長期的な利益成長が期待できる銘柄を中心に投資することで、ベンチマークであるTOPIXを上回るリターンを実現している。

信託報酬は税込で年率0.902%であり、アクティブファンドでは比較的低い点も魅力だ。

竹国 弘城

中長期的に成長が期待できる日本企業にターゲットを絞って投資したい人におすすめのファンドです。
竹国弘城(ファイナンシャル・プランナー)

(12)フィデリティ・欧州株・ファンド……欧州市場に投資できるアクティブファンド

28.積立NISAを三菱UFJ銀行で始めるのはあり?
(画像=フィデリティ投信公式サイトより引用)

フィデリティ・欧州株・ファンドは、英国および欧州大陸の取引所上場銘柄を主な投資対象とするアクティブファンドだ。ボトム・アップ・アプローチを重視した個別企業分析により優良企業を選定し、利益成長性などと比較して妥当と思われる株価水準で投資を行う。運用はフィデリティ投信が行い、信託報酬は年率1.65%(税込)である。

2023年6月末時点のフィデリティ・欧州株・ファンドのトータルリターンは、5年年率で11.89%、1️年では26.24%と高い水準を維持している。信託報酬は税込で年率1.65%と安くはないが、それに見合うリターンといえる。

竹国 弘城

フィデリティ・欧州株・ファンドは、ヨーロッパの優良銘柄に投資したい人の選択肢になります。
竹国弘城(ファイナンシャル・プランナー)

ただし、組入銘柄数が51銘柄(2023年5️月31日現在)と少なく、値動きが大きくなりやすい点、信託報酬率が年率1.65%(税込)とやや高めである点には注意が必要です。

\つみたてNISAなら銘柄数が多い&ポイント還元がお得な楽天証券がおすすめ!/
楽天証券のNISAの詳細はこちら
(公式サイト)

三菱UFJ銀行では一般NISA口座も開設できる

三菱UFJ銀行では、つみたてNISA口座だけでなく、一般NISA口座も開設できる。

両者の違いと、2024年から始まる新NISAの概要は次の通りだ。

現行のNISA(〜2023年) 新しいNISA(2024年〜)
一般NISA つみたてNISA 成長投資枠 つみたて投資枠
対象者 日本に住む、満18歳以上の個人 日本に住む、満18歳以上の個人
各制度の変更・
併用
どちらか一方を選択(年単位で変更も可能) 併用可能
年間投資
上限額
120万円 40万円
(月3万3,333円まで)
240万円 120万円
非課税
保有限度額
600万円 800万円 1,800万円
(うち成長投資枠は1,200万円まで)
※簿価残高方式で管理
(非課税投資枠の再利用が可能)
非課税期間 最長5年間 最長20年間 無期限 無期限
購入方法 一括投資、
つみたて投資
つみたて投資 一括投資、
つみたて投資
つみたて投資
費用 購入時手数料
運用管理費用など
購入時手数料はゼロ
運用管理費用は
一定水準以下
購入時手数料
運用管理費用など
購入時手数料はゼロ
運用管理費用は
一定水準以下
資金の
引き出し
保有商品の売却によりいつでも可能
(商品によって引き出しにかかる
日数は異なる)
保有商品の売却によりいつでも可能
(商品によって引き出しにかかる
日数は異なる)
非課税対象 値上がり益(譲渡益)、配当金・分配金 値上がり益(譲渡益)、配当金・分配金
金融機関変更 年単位で可能 年単位で可能
ロールオーバー
(※1)
不可 非課税期間の無制限化により不要
※現行一般NISAで保有する商品は
成長投資枠にロールオーバーできない
三菱UFJ銀行で
投資できる商品
三菱UFJ銀行で取り扱う
株式投資信託
(※2)
つみたてNISA専用ファンド
(株式投資信託)
三菱UFJ銀行で取り扱う
株式投資信託
(※2)
つみたてNISA専用ファンド
(株式投資信託)
※1:非課税期間の終了した商品を、翌年の非課税枠に移して運用を続けられる仕組み
※2:つみたてNISA専用ファンド、一部の外国投資信託等を除く

一般NISAはつみたてNISAと比べて非課税期間は短いが、年間投資上限額が120万円と多く、投資できる商品の幅も広い。

2023年までに三菱UFJ銀行でつみたてNISA口座か一般NISA口座を開設していた場合、2024年を迎えるとそのまま新しいNISA口座が開設されます。

現行の一般NISAとつみたてNISAは一本化され、どちらの口座を開設していても、2024年以降は成長投資枠とつみたて投資枠の両方を利用できるようになる。

ただし、銀行で株式を買えないルールは変わらず、三菱UFJ銀行で開設された新しいNISA口座では、投資信託しか購入できない。

三菱UFJ銀行の一般NISA口座では、つみたてNISA専用ファンドを除く、約350本の株式投資信託に投資できます(三菱UFJ銀行の投資信託口座・2023年7月31日現在)。

投資対象別の内訳は次の通りだ。

<三菱UFJ銀行一般NISA対象銘柄 投資対象別銘柄数>
投資対象 銘柄数
国内株式 33本
国内債券 10本
海外株式 70本
海外債券 58本
国内外株式 76本
国内・海外バランス 60本
REIT(不動産投資信託) 30本
その他資産 8本
ファンド検索・基準価額一覧(三菱UFJ銀行)をもとに筆者作成(2023年7月31日現在)

投資対象別では、国内外株式が76本と最も多く、海外株式が70本、国内・海外バランスが60本と続き、国内外の資産へ分散投資する商品が多くを占めている。

竹国 弘城

一般NISA対象銘柄の半数以上、187本が販売手数料無料のノーロード商品です。
竹国弘城(ファイナンシャル・プランナー)

三菱UFJ銀行で買えるつみたてNISAのおすすめ銘柄3選

30.積立NISAを三菱UFJ銀行で始めるのはあり?
(画像=MONEY TIMES編集部)

三菱UFJ銀行のつみたてNISAで買える銘柄の中から、国際分散投資が可能で、5年トータルリターンで年率7%台のファンドを3本紹介する。

おすすめ銘柄1,つみたて4資産均等バランス

31.積立NISAを三菱UFJ銀行で始めるのはあり?
(画像=三菱UFJ国際投信公式サイトより引用)

ファンド名 インデックス
/アクティブ
ベンチマーク
(連動指数)
投資対象 基準価額 純資産総額 トータルリターン(年率) 分配金 信託報酬率 (年率・税込) 信託財産留保額
1年 3年 5年
つみたて4資産
均等バランス
インデックス 4指数合成
ベンチマーク

東証株価指数
(TOPIX)
MSCI コクサイ・
インデックス
NOMURA-
BPI総合
FTSE世界国債
インデックス
(除く日本)
国内株式
先進国株式
国内債券
先進国債券
1万4,684円 176.72億円 12.88% 10.73% 7.09% なし 0.242% なし
三菱UFJ銀行公式サイトをもとに筆者作成(2023年7月31日現在、トータルリターンは2023年6月末基準)点)

つみたて4資産均等バランス
つみたて4資産均等バランスは、国内株式、先進国株式、国内債券、先進国債券の4資産に均等に投資するインデックスファンド(バランスファンド)。
三菱UFJ銀行のつみたてNISAの評判は?メリット・デメリットは?おすすめ銘柄も紹介!
(画像=三菱UFJ銀行|投資信託検索サイトより引用 ※基準価額(円・左軸)、純資産総額(億円・右軸))
「つみたて4資産均等バランス」は、投資対象の4資産の指数を各25%ずつ組み合わせた合成ベンチマークに連動する投資成果をめざして運用されます。

この投資比率は、日本の年金資産の運用を担うGPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)が採用している基本ポートフォリオと同じだ。

<GPIF基本ポートフォリオ(2020年4月1日〜2025年3月31日)>
国内債券 外国債券 国内株式 外国株式
資産構成割合 25% 25% 25% 25%
乖離許容幅 各資産 ±7% ±6% ±8% ±7%
債券・株式 ±11% ±11%

GPIFはこのポートフォリオを年金財政上必要な利回りを満たし、最もリスクが小さいものとして採用している。

竹国 弘城

長期投資でリスクを抑えながら、物価や賃金の上昇率+αのリターンを目指したい人におすすめです。
竹国弘城(ファイナンシャル・プランナー)

おすすめ銘柄2,つみたて8資産均等バランス

33.積立NISAを三菱UFJ銀行で始めるのはあり?
(画像=三菱UFJ国際投信公式サイトより引用)

ファンド名 インデックス
/アクティフ
ベンチマーク (連動指数) 投資対象 基準価額 純資産総額 トータルリターン(年率) 分配金 信託報酬率 (年率・税込) 信託財産留保額
1年 3年 5年
つみたて8資産
均等バランス
インデック 8指数合成
ベンチマーク

東証株価指数(TOPIX)
MSCI コクサイ・インデックス
MSCI エマージング・
マーケット・インデックス
NOMURA-BPI総合
FTSE世界国債
インデックス(除く日本)
JPモルガンGBI‐EM
グローバル・
ダイバーシファイド
東証REIT指数
S&P先進国REIT
インデックス(除く日本)
国内株式
先進国株式
新興国株式
国内債券
先進国債券
新興国債券
国内REIT
先進国REIT
1万4,576円 1,029.042億円 9.40% 11.31% 7.00% なし 0.242% なし
三菱UFJ銀行公式サイトをもとに筆者作成(2023年7月31日現在、トータルリターンは2023年6月末基準)

\つみたてNISAなら銘柄数が多い&ポイント還元がお得な楽天証券がおすすめ!/
楽天証券の詳細はこちら
(公式サイト)

つみたて8資産均等バランス
国内株式、先進国株式、新興国株式、国内債券、先進国債券、新興国債券、国内REIT、先進国REITの8資産へ均等に投資するインデックスファンド(バランスファンド)。
三菱UFJ銀行のつみたてNISAの評判は?メリット・デメリットは?おすすめ銘柄も紹介!
(画像=三菱UFJ銀行|投資信託検索サイトより引用 ※基準価額(円・左軸)、純資産総額(億円・右軸))
「つみたて8資産均等バランス」は、投資対象の8資産の指数を各12.5%ずつ組み合わせた合成ベンチマークに連動する投資成果をめざして運用されます。

各資産へ均等な比率で投資するため、各資産の市場規模に比べて、国内3資産(株式・債券・不動産)や新興国2資産(株式・債券)への投資割合が高いのが特徴だ。

投資地域と資産クラスの分散によって、長期的に安定したリターンが期待できる。

竹国 弘城

投資資産を幅広く分散することでリスクを抑えながら、新興国の成長も積極的に取り入れていきたい人におすすめです。
竹国弘城(ファイナンシャル・プランナー)

\つみたてNISAなら銘柄数が多い&ポイント還元がお得な楽天証券がおすすめ!/
楽天証券の詳細はこちら
(公式サイト)

おすすめ銘柄3,つみたて先進国株式

35.積立NISAを三菱UFJ銀行で始めるのはあり?
(画像=三菱UFJ国際投信公式サイトより引用)

ファンド名 インデックス
/アクティブ
ベンチマーク (連動指数) 投資対象 基準価額 純資産総額 トータルリターン(年率) 分配金 信託報酬率 (年率・税込) 信託財産留保額
1年 3年 5年
つみたて
先進国株式
インデックス MSCIコクサイ・
インデックス
日本を除く
先進国株式
2万2,734円 1,470.88億円 22.93% 24.41% 15.56% なし 0.22% なし
三菱UFJ銀行公式サイトをもとに筆者作成(2023年7月31日現在、トータルリターンは2023年6月末基準)

つみたて先進国株式
日本を除く先進国の株式市場の値動きに連動する投資成果をめざすインデックスファンド。
三菱UFJ銀行のつみたてNISAの評判は?メリット・デメリットは?おすすめ銘柄も紹介!
(画像=三菱UFJ銀行|投資信託検索サイトより引用 ※基準価額(円・左軸)、純資産総額(億円・右軸))
「つみたて先進国株式」は、日本を除く先進国22ヵ国・地域に上場する大型株と中型株で構成される「MSCIコクサイ・インデックス(配当込み・円換算ベース)」に連動する投資成果をめざして運用されます。

投資先国は22ヵ国だが、構成比率では米国だけで7割超を占める。組入上位10銘柄は次通り、すべて米国銘柄だ(2022年8月現在)。

アップル(AAPL)、マイクロソフト(MSFT)、アマゾン(AMZN)、テスラ(TSLA)、アルファベット(GOOGL/GOOG)、ユナイテッド・ヘルス・グループ(UNH)、ジョンソン・エンド・ジョンソン(JNJ)、エクソン・モービル(XOM)、エヌビディア(NVDA)
竹国 弘城

米国株を中心に先進国株に幅広く分散投資したい人におすすめです。つみたて日本株式(TOPIX)やつみたて新興国株式と組み合わせて、任意の投資割合で国際分散投資ポートフォリオを組むこともできます。
竹国弘城(ファイナンシャル・プランナー)

\つみたてNISAなら銘柄数が多いネット証券がおすすめ!/

SBI証券の詳細はこちら
(公式サイト)

積立NISAを始めるならメガバンク(銀行)とネット証券のどっちがおすすめ?

37.積立NISAを三菱UFJ銀行で始めるのはあり?
(画像=MONEY TIMES編集部)

つみたてNISAをメガバンク(銀行)とネット証券のどちらで始めるかは、その目的や使い勝手もよさなどで選べばよい。

メガバンク(銀行)で積立NISAを始めるのがおすすめの人は?

株式などに投資する予定がなく、メガバンク(銀行)が取り扱う投資信託で投資ニーズを満たせるなら、メガバンクでつみたてNISAを始めるとよいだろう。

投資したい商品が決まっているなら、選択肢が少なくても問題はない。

竹国 弘城

普段利用している銀行であれば口座開設の手間が省け、各種優遇や特典などのメリットが受けられる金融機関もあります。口座の数も増えないので、管理も楽です。
竹国弘城(ファイナンシャル・プランナー)

\楽天ポイント0.2%または1%還元!/
楽天証券のNISAの詳細はこちら
(公式サイト)

ネット証券で積立NISAを始めるのがおすすめの人は?

より多くの選択肢の中から自身で投資する商品を選びたい人は、ネット証券でつみたてNISAを始めるのがおすすめだ。

大手ネット証券では、つみたてNISA対象商品だけで150本以上の投資信託を取り扱っている。

竹国 弘城

ネット証券では、月100円から積立額を設定できたり、積立頻度を毎日や毎週に設定できたりする会社もあります。より柔軟に積み立てを行いたいなら、ネット証券のほうが向いているでしょう。
竹国弘城(ファイナンシャル・プランナー)

<大手ネット証券比較表>
証券会社名 つみたてNISA
取扱銘柄数
投資額 選択可能な
積立頻度
SBI証券 204本 100円以上1円単位 毎日・毎週・毎月
楽天証券 193本 100円以上1円単位 毎日・毎月
松井証券 190本 100円以上1円単位 毎月
マネックス証券 169本 100円以上1円単位 毎日・毎月
auカブコム証券 195本 100円以上1円単位 毎月
出所:SBI証券楽天証券松井証券マネックス証券auカブコム証券のホームページより筆者作成(2023年7月31日現在)

\三井住友カード 最大5%還元!/

SBI証券の詳細はこちら
(公式サイト)

三菱UFJ銀行の積立NISAの始め方

38.積立NISAを三菱UFJ銀行で始めるのはあり?
(画像=MONEY TIMES編集部)

三菱UFJ銀行でつみたてNISAを始めるには、まず三菱UFJ銀行の「普通預金」を開設した上で、「投資信託口座」と「つみたてNISA口座」の開設が必要だ。

39.積立NISAを三菱UFJ銀行で始めるのはあり?
(画像=三菱UFJ銀行公式サイトより引用)

投資信託口座とつみたてNISA口座の開設申し込みは、三菱UFJ銀行の「窓口」または「三菱UFJダイレクト(インターネットバンキング)」で行う。

竹国 弘城

投資信託口座の開設とつみたてNISA口座の開設は同時に申し込みが可能です。
竹国弘城(ファイナンシャル・プランナー)

三菱UFJ銀行に普通預金口座を持っている人が、投資信託口座とつみたてNISA口座を開設する流れを紹介していこう。

窓口での手続き

窓口での口座開設を希望する場合は、平日の窓口営業時間内に手続きに必要なものを持参し、近くの三菱UFJ銀行の店舗で手続きを行う。

予約優先となるため、事前に来店予約をしておこう(ご来店予約|三菱UFJ銀行)。

窓口で口座を開設する際に必要なものは以下の通りだ。

・投資信託の届印
・指定預金口座の届印
・個人番号(マイナンバー)確認書類
・本人確認書類

個人番号(マイナンバー)確認書類と本人確認書類は、次の(1)〜(3)、いずれかの組み合わせで用意する。

個人番号確認書類 本人確認書類(※1)
(1) 個人番号カード ※本人確認書類は不要
(2) 個人番号が記載された
住民票の写し
以下のいずれか1点
運転免許証、
各種健康保険証、旅券、国民年金手帳、各種福祉手帳、
介護保険証、児童扶養手当証書・特別児童扶養手当証書、
私立学校教職員組合の加入者証、在留カード、特別永住者証明書、
国家公務員共済組合または地方公務員共済組合の組合員証
(3) 個人番号通知カード
※2
以下の資料の場合、いずれか1点
運転免許証、旅券、各種福祉手帳、在留カード、特別永住者証明書

以下の資料の場合、いずれか2点
各種健康保険証、住民票の写し、印鑑証明書、国民年金手帳、
介護保険証、私立学校教職員組合の加入者証、
国家公務員共済組合または地方公務員共済組合の組合員証、
児童扶養手当証書・特別児童扶養手当証書、母子健康手帳
三菱UFJ銀行公式サイトより筆者作成(2022年9月15日現在)
※1:有効期限のある書類は有効期限ないのもの、有効期限のないものは6ヵ月以内に作成されたもので、現在の氏名・住所・生年月日の記載のあるもの
※2:2020年5月25日以降に通知カードの記載事項(氏名・住所等)に変更が生じた場合は利用不可

竹国 弘城

窓口で口座を開設した場合でも、つみたて契約(投資銘柄・金額)の変更などは三菱UFJダイレクト(ネットバンキング)を利用して、ネット上で行えます。
竹国弘城(ファイナンシャル・プランナー)

三菱UFJダイレクト(ネットバンキング)での手続き

三菱UFJダイレクト(ネットバンキング)を利用すれば、24時間365日、いつでもスマートフォンやパソコンで、投資信託口座とつみたてNISA口座の開設を申し込めます。

口座開設には「個人番号(マイナンバー)確認書類」と「本人確認書類」が必要だ。

必要になる書類は、これまでに三菱UFJ銀行へ個人番号(マイナンバー)を提出しているかどうかで異なります。

・個人番号(マイナンバー)を提出していない人

これまでの手続きなどで三菱UFJ銀行へ個人番号(マイナンバー)を提出していない人は、「個人番号(マイナンバー)確認書類」と「本人確認書類」の両方が必要です。

準備する書類は、次の(1)〜(3)から選択する。

<個人番号(マイナンバー)確認書類および本人確認書類として利用できる書類>
(1) マイナンバーカード(個人番号カード) 両面
(2) 個人番号記載の住民票の写し(原本)(※1)と、以下のいずれか1点
・各種健康保険証(両面)
・運転免許証(両面)
・パスポート(顔写真ページ、所持人記入欄)(※2)
・在留カード(両面)
・住民基本台帳カード(両面)
(3) 個人番号通知カードと以下のいずれか
・運転免許証(両面)
・パスポート(顔写真ページ、所持人記入欄)(※2)
・在留カード(両面)
・住民基本台帳カード(両面)
・各種健康保険証(両面)+ 住民票の写し(原本)(※1)
(※各種健康保険証または住民票の写しのどちらか一方だけでは不可)
三菱UFJ銀行公式サイトより筆者作成(2022年9月15日現在)
※1:発行日から6ヵ月以内のもの
※2:所持人記入欄のないパスポート、日本国以外で発行されたパスポートは利用不可

・個人番号(マイナンバー)を提出している人

これまでの手続きなどで三菱UFJ銀行へ個人番号(マイナンバー)を提出している人は、「本人確認書類」だけで構いません。
<本人確認書類として利用できる書類>
・各種健康保険証(両面)
・運転免許証(両面)
・パスポート(顔写真ページ、所持人記入欄)(※2)
・在留カード(両面)
・住民基本台帳カード(両面)
・住民票の写し
※1:発行日から6ヵ月以内のもの
※2:所持人記入欄のないパスポート、日本国以外で発行されたパスポートは利用不可

投資信託口座およびつみたてNISA口座の開設申し込みの流れは次の通りだ。

・STEP1:インターネットバンキングへログイン

40.積立NISAを三菱UFJ銀行で始めるのはあり?
(画像=三菱UFJ銀行公式サイトより引用)

三菱UFJダイレクトのログインページを開き、「店番・口座番号」または「契約番号」と「ログインパスワード」を入力して、ログインする。

・STEP2:取引メニューから「投資信託(NISA)」を選択

41.積立NISAを三菱UFJ銀行で始めるのはあり?
(画像=三菱UFJ銀行公式サイトより引用)

・STEP3:画面の指示に沿って申し込み

投資信託口座を持っていない人は、「投資信託口座開設」ボタンから申し込む。

42.積立NISAを三菱UFJ銀行で始めるのはあり?
(画像=三菱UFJ銀行公式サイトより引用)

投資信託口座を持っている人は、「NISA利用申込」ボタンから。

43.積立NISAを三菱UFJ銀行で始めるのはあり?
(画像=三菱UFJ銀行公式サイトより引用)

・STEP4:個人番号確認書類・本人確認書類の提出

個人番号確認書類と本人確認書類は、「画像アップロード」または「郵送」で提出する。

<画像アップロードで提出する場合>
確認書類を撮影し、その画像を申し込みページからアップロードする。

<郵送で提出する場合>
申込完了後に送られてくる確認書類返信用キットに必要書類を添付し、返信用封筒で返送する。

・STEP5:申込内容の入力・完了・つみたて契約申込

入力画面の案内に従って必要事項を入力すれば申込は完了だ。つみたて契約の申し込みは、申込完了後すぐにできる。

ただし、申込完了時点ではつみたてNISA口座は仮開設の状態であり、本開設は税務署の審査完了後になります。税務署審査には2〜3週間程度かかり、審査完了後に郵送またはEco通知、Eメールで通知されます。

三菱UFJ銀行の概要・沿革

三菱UFJ銀行は三菱UFJフィナンシャル・グループを持株会社とするMUFJグループの中核を担う。東京銀行と三菱銀行が合併した東京三菱銀行、三和銀行と東海銀行が合併したUFJ銀行が合併して誕生したメガバンクだ。

【三菱UFJ銀行 会社概要】
名称 株式会社三菱UFJ銀行
英語表記:MUFG Bank, Ltd.
金融機関コード
(銀行コード)
0005
登録金融機関 関東財務局長(登金)第5号
加入協会 日本証券業協会、一般社団法人 金融先物取引業協会、
一般社団法人 第二種金融商品取引業協会
代表者氏名 取締役頭取執行役員 半沢淳一
資本金 1兆7,119億円(単体)
株主 株式会社三菱UFJフィナンシャル・グループ(100%)
設立日 1919(大正8)年8月15日
従業員数 3万2,786人(2023年3月末現在、単体)
支店等 国内421、海外105(2023年3月末現在)
本店所在地 東京都千代田区丸の内二丁目7番1号
出典:会社概要|三菱UFJ銀行(2023年7月31日現在)

国内外に500を超える拠点を持ち、3万人を超える従業員を抱える。低金利下での収益力向上のため、店舗統合や業務効率化による人員削減や海外への事業拡大などを進めている。

【三菱UFJ銀行の沿革】

44.積立NISAを三菱UFJ銀行で始めるのはあり?
(画像=三菱UFJ銀行の沿革|三菱UFJ銀行公式サイトより引用)

1919年
(大正8)
「三菱為換店」を前身とする「三菱銀行」設立
1933年
(昭和8)
大阪を中心として関西圏の商業・生活に深く根付いた
「三十四銀行」「山口銀行」「鴻池銀行」の合併により「三和銀行」設立
1941年
(昭和16)
愛知県内で高い実績を残してきた「愛知銀行」
「名古屋銀行」「伊藤銀行」の合併により「東海銀行」設立
1946年
(昭和21)
貿易の進行と取引の円滑化のため、世界各国に拠点を持っていた
「横浜正金銀行」を前身とする「東京銀行」設立
1996年
(平成8)
東京銀行と三菱銀行の合併により「東京三菱銀行」設立
2002年
(平成14)
三和銀行と東海銀行の合併により「UFJ銀行」設立
2005年
(平成16)
三菱東京フィナンシャル・グループとUFJホールディングスが合併し
「三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)」が誕生
(東京三菱銀行とUFJ銀行が傘下会社となる)
2006年
(平成 18)1月
東京三菱銀行とUFJ銀行の合併により「三菱東京UFJ銀行」設立
2018年
(平成30)4月
グループ一体運営を国内外に明示しブランドの統一を図るべく、
「三菱UFJ銀行」(英語名:MUFG Bank, Ltd.)」へ名称変更

三菱UFJ銀行は、東京が地盤の「三菱銀行」「東京銀行」、大阪が基盤の「三和銀行」、名古屋が地盤の「東海銀行」が合併して誕生した銀行であり、これらの地域を中心に店舗・事業を展開している。

\三井住友カード 最大5%還元!/

SBI証券の詳細はこちら
(公式サイト)

よくある10個のQ&A

三菱UFJ銀行で積立NISAをする手数料面でのメリットとは?
三菱UFJ銀行が給与受取口座であれば、毎月の給料からそのまま積み立てができ、入金の手間や手数料がかからない。
三菱UFJ銀行で積立NISAをするリターン面でのメリットとは?
メガバンクの中で唯一、アクティブファンド(市場の平均以上の利益を求めて積極的に投資をするファンド)に投資できる。取り扱うアクティブファンドは「ひふみプラス」「年金積立Jグロース」「フィデリティ・欧州株・ファンド」の3銘柄で、積極的にリスクを取って大きな利益を得たいと考えている人に向いている。
三菱UFJ銀行で積立NISAをするデメリットとは?
三菱UFJ銀行で購入できる商品数は、対面取引で取り扱っている商品とインターネット専用の商品を合わせて全部で12本だ。

他のメガバンクと比較すると多いものの、ネット証券の楽天証券やSBI証券では100本以上あるので、選択肢を広げて投資対象を吟味してからつみたてNISAを始めたい人にとっては、物足りなく感じるかもしれない。

また、最低投資額は1,000円からなので、もっと少額から投資したい人は、ネット証券を利用するのがいいだろう。
三菱UFJ銀行の積立NISAで取り扱っている商品の中で注目の銘柄とは?
日本を含む先進国株式と債券にバランス良く投資し、安定性を重視する人におすすめなのが、「つみたて4資産均等バランス」だ。日本以外の先進国の株式に投資する「つみたて先進国株式」は、リスクを軽減しつつ基準価額の上昇も狙える。「つみたて8資産均等バランス」は、投資対象の8資産に均等に分散投資することで、長期で安定的なリターンが期待できる。
ネット証券ではなく三菱UFJ銀行でつみたてNISAを購入するメリットとは?
三菱UFJ銀行のつみたてNISAで購入できる商品は、メガバンクの中で商品の選択肢が最も多いものの、ネット証券と比べると少ない。しかし何を選んだらいいかわからない投資初心者にとって、ラインナップが厳選され選択肢が少ないことはメリットといえる。何より、通い慣れた銀行で銀行員から直接アドバイスを受けられるのは心強いはずだ。
積立NISAは20年後いくらになる?
最終的に運用資産額がいくらになるかは、積立金額や運用状況によって異なるため一概にはいえない。

毎月3万3,000円の積み立てを20年間続けた場合の積立累計額は792万円。その間、年5%で運用できたとすれば、運用資産は約1,356万円、運用益は564万円になる。

運用益には通常20.315%、上記のケースでは約115万円の税金がかかるが、つみたてNISAなら非課税だ。
三菱UFJ銀行の積立NISAの金額変更方法は?
三菱UFJダイレクト(インターネットバンキング)または店頭窓口でいつでも変更できる。運用に関する相談などがなければ、三菱UFJダイレクトの利用が便利だ。
つみたてNISAはどのくらいの年齢層の人が利用している?
つみたてNISA利用者を年代別にみると、30歳代が28.4%で最も多く、40歳代が24.6%、20歳代が20.1%と続く。
45.積立NISAを三菱UFJ銀行で始めるのはあり?
(画像=金融庁公式サイトより引用し著者作成)

40歳代以下の利用者が7割超を占めており、若い世代に多く利用されている。最近では20歳代の利用者の増加が目立ち、若いうちから資産形成や資産運用を意識する人が増えていることがうかがえる。

積立NISAで満額投資すると投資額はいくらになる?
つみたてNISAで非課税枠の上限40万円の積み立てを20年間続けると、非課税で最大800万円まで投資できる。

一般NISAは年間非課税額が120万円だが、非課税期間が5年と短いため、非課税で投資できる金額は最大600万円であり、つみたてNISAを下回る。
積立NISAはいつやめる?
非課税期間が終了するまでやめない(運用商品を売却しない)のが基本だ。

ただし、子どもの進学などのライフイベントでお金が必要になったとき、運用が好調で当初想定していた目標額に達したときなどは、非課税期間の途中で商品を売却して資金を引き出してもよいだろう。

竹国弘城
名古屋大学工学部機械航空工学科卒業。証券会社、保険代理店での勤務を経て、ファイナンシャルプランナーとして独立。
より多くの方がお金について自ら考え行動できるよう、家計改善や住宅購入、資産形成、相続など、お金に関するコンサルティング、大手金融機関や各種メディアでの執筆・監修を行う。RAPPORT Consulting Office代表。
■保有資格
1級ファイナンシャルプランニング技能士
CFP®︎
証券外務員1種
サウナ・スパプロフェッショナル

名古屋大学工学部機械航空工学科卒業。証券会社、保険代理店での勤務を経て、ファイナンシャルプランナーとして独立。
より多くの方がお金について自ら考え行動できるよう、家計改善や住宅購入、資産形成、相続など、お金に関するコンサルティング、大手金融機関や各種メディアでの執筆・監修を行う。RAPPORT Consulting Office代表。
■保有資格
1級ファイナンシャルプランニング技能士
CFP®︎
一種証券外務員
サウナ・スパプロフェッショナル

【関連記事】
ネット証券NISA口座ランキングTOP10!
つみたてNISA(積立NISA)の口座ランキングTOP10
初心者向け「つみたてNISA」の始め方を3ステップ解説!
>つみたてNISA(積立NISA)の銘柄で最強な投資信託はどれ?
つみたて(積立)NISAの商品の選び方と失敗しない変更方法
初心者向けネット証券ランキング