
つみたてNISAは落とし穴ばかりと言われることがある。これは、積立ニーサが元本割れする可能性があることが理由の一つとなっている。
しかし、その穴に落ちないように始める時点から万全の対策を打っておきたいところだ。
この記事では積立ニーサの落とし穴を15項目紹介し、それぞれへの対策を詳細に解説する。積立ニーサはデメリットが多いと考えている人はぜひ最後まで読んで資産運用に役立てていただきたい。
(公式サイト)
つみたてNISAの落とし穴(デメリット)15項目

長期・積立・分散投資によってリスクを抑えて安定したリターンを得られる制度と言われる積立ニーサには、落とし穴(デメリット)もある。
それが以下の15項目だ。まずはそれぞれの内容を確認したうえで、具体的な対策を詳細に解説していく。
【つみたてNISA 15の落とし穴】
制約・制限に関する落とし穴 |
---|
銘柄数が限定的 |
投資信託(ETF)に限られている |
投資タイミングは選べない |
金融機関は変更できるが投資信託は移管できない |
リスクとリターンに関する落とし穴 |
元本割れする可能性がある |
一括投資よりリターンが少ないケースもある |
短期で大きなリターンを望めない(目標額に達しない場合もある) |
非課税期間終了後、損失でも課税される可能性がある |
課税に関する落とし穴 |
非課税投資枠が決まっている |
非課税投資枠の繰り越しができない |
ロールオーバーができない |
損益通算ができない |
運用コストに関する落とし穴 |
信託報酬がかかる |
ETFは売買手数料がかかる |
思わぬ運用コストがかかることがある |
2022年12月時点
1位 | 2位 | 3位 | 4位 | 5位 | 6位 | 7位 | 8位 | 9位 | 10位 | |
会社名 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
取扱銘柄数 | 185本 | 183本 | 180本 | 157本 | 178本 | 22本 | 158本 | 3本 | 1本 | 7本 |
最低投資金額 | 100円 | 100円 | 100円 | 100円 | 100円 | 100円 | 1,000円 | 1,000円 | 100円 | 1,000円 |
積立コース | 毎月 毎週 毎日 |
毎月 毎日 |
毎月 | 毎月 毎日 |
毎月 毎日 |
毎月/毎週/毎日/隔月/3ヵ月ごと/4ヵ月ごと/6ヵ月ごと | 毎月 | 毎月 | 毎月 | 毎月 |
ポイント還元 | Tポイント dポイント Pontaポイント JALマイル Vポイント |
楽天ポイント | Pontaポイント | マネックスポイント | 松井証券ポイント | — | dポイント | — | — | — |
クレジット カード決済 ポイント還元率 |
三井住友カード 0.5%(※1) |
楽天カード 1%または0.2% |
au PAYカード 1% |
マネックスカード 1.1% |
— | — | — | — | — | — |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
※ ランキングの根拠はこちら
2022年6月時点
1位 | 2位 | 3位 | 4位 | 5位 | 6位 | 7位 | 8位 | 9位 | 10位 | |
証券会社 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
国内株式手数料 ※約定代金50万円の場合 |
0円 | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 | 440円 | 0円 | 0円 | 524円 | 198円 |
米国株式手数料 | 約定代金の0.495%※1 | 約定代金の0.495%※1 | 約定代金の0.495%※1 | 約定代金の0.495%※1 | 約定代金の0.495%※1 | 約定代金の1,265% +現地手数料※2 |
一律0円 | - | 5,405円 +現地手数料 ※約定代金50万円の場合 |
- |
投資信託取扱本数 | 2,591本 | 1,248本 | 1,572本 | 2,562本 | 1,615本 | 1,048本 | × | 133本 | 1,161本 | 10本 |
IPO取扱数※3 | 122社 | 65社 | 42社 | 74社※4 | 56社 | 81社 | 5社 | 1社 | 64社 | 20社 |
単元未満株取引 | ○ | ○ | ○ | ×買取請求のみ | ×売却のみ | ○※5 | ×買取請求のみ | ×売却・ 買取請求のみ |
○ | ×買取請求のみ |
米国株式取扱銘柄数 | 5,937銘柄 | 4,949銘柄 | 1,057銘柄 | 5,002銘柄 | 496銘柄 | 700銘柄以上 | 1,983銘柄 | - | 895銘柄※6 | - |
クレカ投信積立 (クレカ決済還元率) |
三井住友カード (0.5〜2.0%) |
マネックスカード (最大1.1%) |
au PAYカード (1.0%※7) |
楽天カード (1.0%※8) |
× | × | × | × | × | × |
ポイントサービス | Tポイント Pontaポイント dポイント Vポイント |
マネックス ポイント |
Ponta ポイント |
楽天 ポイント |
松井証券 ポイント |
dポイント | DMM株 ポイント |
× | × | × |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
※1:海外ETF買付手数料は無料(全額キャッシュバックを含む)
※2:約定代金100万円未満の場合、現地手数料=売買代金の0.20%、売りのみSEC手数料0.00229%、電話・店頭注文のみ
※3:2021年の実績
※4:NISA口座は対象外
※5:通常の単元未満株取引は店頭・電話取引のみ、金額・株数指定取引「キンカブ」を利用可(一般ニーサ口座では金額指定取引のみ可)
※6:オンラインサービス取扱銘柄(電話・店頭注文であれば30ヵ国以上)
※7:au、UQ mobileユーザは、それぞれ12ヵ月間4.0%、2.0%の上乗せ特典あり
※8:2022年9月買付分以降、一部ファンドは0.2%に引き下げ
制約・制限に関する落とし穴と具体的な対策

投資信託は2022年9月現在で約14,400銘柄あると言われている。それに対して、法令で定められた基準をクリアして金融庁に届けられている積立ニーサの対象商品は、投資信託で208銘柄とETFの7銘柄を合計して215銘柄しかない。
また、積立ニーサは長期積立投資を前提とした制度なので、積立頻度などにも一定の制約がある。以下が投資の制約・制限に関する落とし穴とその対策だ。
落とし穴 | 対策 |
---|---|
少しでも多くの投資信託を扱っている証券会社を選ぶ | |
投資のタイミングを選べない | 毎月、毎週、毎日など積立頻度の選択肢が豊富な証券会社を選ぶ |
積立NISAを選ぶ最初の段階での証券会社選びは慎重に行う |
(公式サイト)
一つひとつ確認していこう。
銘柄数が限定的
積立ニーサの対象商品は、法令で定められた要件を満たして金融庁に届けられた投資信託208銘柄、ETF7銘柄に限られている。要件は商品の種類ごとに定められているが、販売手数料がゼロ(ノーロード)であること、信託報酬が一定水準以下であることなどがある。
参照:金融庁「つみたてNISA対象商品届出一覧」(2022年8月18日)
そのため、積立ニーサで投資信託運用を始めたいと思っても、希望する投資信託が見つからない可能性がある。
以下は大手ネット証券5社の取扱銘柄数である。将来、自分の投資に対するリスク許容度が変化したときに、選択できる投資信託の銘柄数は多いに越したことはないだろう。

将来、自分の投資に対するリスク許容度が変化したときに、選択できる投資信託の銘柄数は多いに越したことはないでしょう。
金子賢司(ファイナンシャル・プランナー)
投資信託(ETF)に限られている
前述のとおり、積立ニーサの対象商品は投資信託やETFに限られている。投資信託の総銘柄数が約14,400本であることを考えると、積立ニーサは選択肢が限られていると言えるだろう。
ETFを運用したい場合は大和証券ならETF7銘柄すべて取り扱っている。
ETF(上場投資信託)とは、取引所に上場している投資信託です。一般の投資信託と異なり、通常の株式と同様にお取引いただけるのが最大の特長です。
引用:大和証券
ETF名称 | 運用会社 | 投資地域 |
---|---|---|
ダイワ上場投信-JPX日経400 | 大和アセットマネジメント | 日本 |
ダイワ上場投信-トピックス | 大和アセットマネジメント | |
ダイワ上場投信-日経225 | 大和アセットマネジメント | |
上場インデックスファンド米国株式 (S&P500) |
日興アセットマネジメント | 米国 |
上場インデックスファンド世界株式 (MSCI ACWI)除く日本 |
日興アセットマネジメント | グローバル |
上場インデックスファンド海外先進国株式 (MSCI-KOKUSAI) |
日興アセットマネジメント | 先進国 |
上場インデックスファンド海外新興国株式 (MSCIエマージング) |
日興アセットマネジメント | 新興国 |
つみたてNISAはそもそも選択できる投資商品が、投資信託とETFに限られているため、少しでも選択肢を多くするために、多くの銘柄を扱っている証券会社を選ぶことをおすすめしたい。
投資のタイミングを選べない
本来投資信託は、投資したいタイミングで自由に買い付けられることが一般的だ。しかし、積立ニーサは毎月、毎週など積立頻度が決まっている。
重要指標の発表で一時的に投資信託の基準価額が下がったタイミングで買い付けるなど、柔軟に買い付けをしたい人にとっては、落とし穴と感じるかもしれない。

積立ニーサの投資頻度として「毎月」「毎週」「毎日」のうち複数の選択肢を用意している証券会社もあるので、そういった自由度の高い証券会社を選ぶとよいだろう。
金子賢司(ファイナンシャル・プランナー)
金融機関は変更できるが投資信託は移管できない
つみたてNISAでは金融機関の変更はできるが、変更前に運用していた商品を変更後の証券会社のニーサ口座に移管することはできない。
ただ金融機関を変更してもこれまで運用していた投資信託がなくなるわけではなく、非課税期間中は変更前の金融機関の積立ニーサ口座で非課税運用されるためとくに問題は感じないだろう。
参考までに、主な証券会社の概要を以下にまとめた。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
取扱 銘柄数 |
184銘柄 | 182銘柄 | 156銘柄 | 177銘柄 | 176銘柄 |
国内株式 | 39銘柄 | 36銘柄 | 35銘柄 | 34銘柄 | 39銘柄 |
国際株式 | 62銘柄 | 58銘柄 | 52銘柄 | 49銘柄 | 55銘柄 |
バランス | 83銘柄 | 88銘柄 | 69銘柄 | 94銘柄 | 82銘柄 |
積立 頻度 の種類 |
・毎月 ・毎週 ・毎日 |
・毎月 ・毎日 |
・毎月 ・毎日 |
毎月 | ・毎月 ・毎日 |
最低 積立 投資額 |
100円 | 100円 | 100円 | 100円 | 100円 |
特徴 | 三井住友カードで 投資信託の 買い付けを行うと ポイントが貯まる |
楽天カードの ポイントで投資信託の 買い付けができる |
ポイント還元あり。 他社ポイントと 交換可能 |
ワンショット手数料、 または定額手数料が 最大5%割引 |
同社が受け取る 信託報酬が0.3%を 上回る分は全額 キャッシュバック |
サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
リスクリターンに関する落とし穴と具体的な対策

積立ニーサの対象商品は投資信託のなかでも長期分散投資に向いていて、リスクを抑えて安定したリターンを得られる比較的安全なラインナップと言われている。
ただし、元本割れをしないわけではなく、一括投資のほうが資産を増やせるケースもある。
したがってリスクやリターンに関する落とし穴にも気を付けなければならない。以下は、そういった落とし穴と対策だ。
落とし穴 | 対策 |
---|---|
各投資信託のリスクリターンを理解し、 自分のリスク許容度にあったものを選ぶ |
|
積立投資はすぐに大きく増えないが、 その分安全を買っていると考える |
|
早い段階でライフプランを立て、 投資が必要と分かったらなるべく早く積立NISAを始める |
|
非課税期間終了後、損失でも 課税される可能性がある |
非課税期間が終了した後の 投資方針についても考えておく |
(公式サイト)
それぞれ具体的な内容と対策を見ていこう。
元本割れする可能性がある
積立ニーサの対象商品は法令で定められた水準をクリアした投資信託が中心であるが、投資である以上、元本割れの可能性がある。
投資においてリスクリターンは表裏一体の関係にあり、リターンの大きい商品は下落局面での下落幅も大きい傾向がある。その意味では、投資信託のリスクリターンを理解して、自分のリスク許容度にあった商品を選ぶことが大切である。
以下の表に、「リスク許容度の判断基準」と「投資におけるリスクリターンの関係」を記したので参考にしてほしい。
年齢 | 年齢が若い人ほど、収入を得られる期間が長いため、 投資で失敗しても挽回できる可能性が高い。 つまり、リスク許容度が高い |
---|---|
資産 | 資産が多い人ほど、投資で失敗しても 埋め合わせできる資産が多いのでリスク許容度は高い |
経験・知識 | 投資経験・知識が多い人ほどリスク許容度は高い |
収入 | 収入が高い人は、投資で仮に失敗しても 補える可能性が高いのでリスク許容度は高い |
投資信託のタイプ (インデックスファンドか アクティブファンドか) |
原則、アクティブファンドのほうが ハイリスク・ハイリターンな傾向がある |
---|---|
国内か海外か | 海外商品は情報が少なく、為替レートの影響も受けるので、 国内商品よりもハイリスク・ハイリターンになる |
投資信託の資産配分 | 投資信託の資産配分で株式の比率が 大きいほどハイリスク・ハイリターンになる |
(公式サイト)
一括投資よりリターンが少ないケースもある
つみたてNISAにおける積立投資はリスクを抑えて安定したリターンを得る投資手法として有効だ。しかし、積立投資を始めた当初は、投資元本も少ないため、運用状況によっては一括投資のほうが大きく増えるケースがある。
年利3.0%で、800万円を一括投資して20年運用したケースと、毎月3万3,333円(20年間で約800万円)を20年間積立投資したケースを比較してみた。なお、どちらのケースも複利運用したものとする。
投資元本 | 5年後 | 10年後 | 20年後 | 30年後(参考) |
---|---|---|---|---|
800万円を一括投資した場合 | 約925万円 | 約1,073万円 | 約1,441万円 | 約1,937万円 |
毎月3万3,333円を 20年間積立投資した場合 |
約215万円 | 約465万円 | 約1,090万円 | 約1,929万円 |
上記はあくまでも一例で、投資信託の利回りや基準価額の値動きで結果は変わるが、一般的には一括投資のほうが投資を始めた初期の段階では投資元本が大きいので、運用期間が短い間はメリットが大きくなる傾向がある。
20年間複利運用した結果だけを見ると、一括投資のほうが資産は大きく増えている。しかし、積立投資はドルコスト平均法の効果が働き、運用中のリスクを低減させる効果がある。
引用:投資信託協会
ちなみに、積立ニーサの非課税期間とは関係なく、そのまま投資を継続していくと積立投資のほうが投資元本も増えるので、いずれは一括投資を逆転する可能性が高くなる。
2022年12月時点
1位 | 2位 | 3位 | 4位 | 5位 | 6位 | 7位 | 8位 | 9位 | 10位 | |
会社名 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
取扱銘柄数 | 185本 | 183本 | 180本 | 157本 | 178本 | 22本 | 158本 | 3本 | 1本 | 7本 |
最低投資金額 | 100円 | 100円 | 100円 | 100円 | 100円 | 100円 | 1,000円 | 1,000円 | 100円 | 1,000円 |
積立コース | 毎月 毎週 毎日 |
毎月 毎日 |
毎月 | 毎月 毎日 |
毎月 毎日 |
毎月/毎週/毎日/隔月/3ヵ月ごと/4ヵ月ごと/6ヵ月ごと | 毎月 | 毎月 | 毎月 | 毎月 |
ポイント還元 | Tポイント Pontaポイント dポイント JALマイル Vポイント |
楽天ポイント | Pontaポイント | マネックスポイント | 松井証券ポイント | — | dポイント | — | — | — |
クレジット カード決済 ポイント還元率 |
三井住友カード 0.5%(※1) |
楽天カード 1%または0.2% |
au PAYカード 1% |
マネックスカード 1.1% |
— | — | — | — | — | — |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
※ ランキングの根拠はこちら
短期で大きなリターンを望めない(目標額に達しない場合もある)
先述したが、積立ニーサにおける積立投資は、投資元本が十分な金額になるまでに時間がかかる。老後資金や教育資金など、金額の大きい資金を用意するには時間が必要で、十分な時間がないと投資で資産が増えても目標額に達しない場合がある。

対策として、早い段階でライフプランを作り、資金を準備するうえで投資の必要性を感じたらすぐに取り掛かることです。早く始めるとどれくらい効果があるのか、積立投資と複利運用を組み合わせた場合で検証してみましょう。
金子賢司(ファイナンシャル・プランナー)
積立金額 | 5年後 | 10年後 | 20年後 |
---|---|---|---|
毎月1万円を積み立てた場合 | 約64.6万円 (60万円) |
約139.5万円 (120万円) |
約326.9万円 (240万円) |
毎月3万円を積み立てた場合 | 約193.8万円 (180万円) |
約418.4万円 (360万円) |
約980.6万円 (720万円) |
長期運用になるほど元本からの増加率が大きくなっていることが分かる。積立投資は時間をかけて運用するほど投資効果が高くなるので、なるべく早くスタートして投資期間を確保することがポイントだ。
非課税期間終了後、損失でも課税される可能性がある
積立ニーサは非課税期間終了後、特定口座または一般口座に移されて運用を継続できる。しかしこの場合、損失が発生する可能性があるので注意が必要だ。
積立NISAで非課税期間終了後に損失でも課税されるケース
積立ニーサはロールオーバーができないので、非課税期間である20年が終了しても引き続き運用を続ける場合は一般口座、あるいは特別口座への移行が必要だ。

例えば、運用開始当初40万円だった資産が、非課税期間終了後に30万円に減少していて、一般口座・特別口座で運用を継続する場合、30万円が新しい取得価格になるということだ。
この場合、一般口座・特別口座に移行して利益が出ると、つみたてNISA開始年度の時価と比較すると損失が発生しているにもかかわらず、利益に対して課税されることになる。
将来の価格を予想することは難しいかもしれないが、以下のように非課税期間終了後の状況に応じて対策を打つことが大切だ。
非課税終了後の状況 | 対策 |
---|---|
開始時と比べて値上がりが期待できるとき | 一般口座や特定口座に移して運用継続する |
開始時と比べて資産が値上がりするか分からない、 あるいは下がると予想できるとき |
非課税期間終了時点で売却する |
(公式サイト)
課税に関する落とし穴と具体的な対策

つみたてNISAは少額投資非課税制度のうちの1つで、運用益に税金がかからず税制上のメリットがあると言われている。
反面、無制限に税制の優遇が受けられることはないため、非課税投資額や期間などに一定の制限も存在している。こうした制限は、投資をするうえで落とし穴とはならないだろうか?課税の落とし穴と対策について見ていこう。
落とし穴 | 対策 |
---|---|
非課税投資枠が決まっている | ボーナス月の投資を使うと非課税枠を使い切れる |
非課税投資枠の繰り越しができない | |
ロールオーバーができない | 非課税期間を終えた後の投資方針をあらかじめ検討しておく |
損益通算できない | もともと非課税なので、他の投資と積立ニーサは切り離して考える |
(公式サイト)
非課税投資枠が決まっている
積立ニーサの非課税枠は年間40万円だ。しかし、年間40万円の枠を使い切ろうとする場合、毎月の積立額は3万3,333円で、年間39万9,996円となり、非課税枠上限40万円に対して4円余ることになる。
また、積立頻度を毎週・毎日に設定したときも同様の問題が発生する。
積立頻度 | 1回の積立上限額 | 年間の投資額上限 | 非課税枠40万円との差額 (使い切れない額) |
---|---|---|---|
毎月 | 3万3,333円 | 39万9,996円 | 4円 |
毎週 | 7,692円 | 39万9,984円 | 16円 |
毎日 | 1,619円 (ただし年間の営業日数 によって異なる) |
39万9,893円 (営業日数247日の場合) |
107円 (営業日数247日の場合) |
非課税投資枠の繰り越しができない
つみたてNISAの非課税枠は年間40万円だが、その年に使い切れなかった非課税枠を翌年に繰り越すことはできない。
以下は「非課税枠を使い切った場合」と「使い切らなかった場合」のシミュレーションだ。
年間運用額 | 10年後 | 20年後 |
---|---|---|
39万9,996円 (4円余る) |
466万108円 (399万9,960円) |
1,092万2,902円 (799万9,920円) |
40万円 (毎月3万3,300円、 年2回のボーナス月に200円を追加投資) |
466万67円 (400万円) |
1,092万2,814円 (800万円) |
※( )内は投資元本
このシミュレーションはあくまでも一例で、運用利回りによっても異なる。しかし細かくボーナス設定をして積立ニーサの非課税枠を使い切るよりも、毎月の積立額を少しでも増やしたほうが、最終的な投資パフォーマンスは若干良いことが分かる。
(公式サイト)
ロールオーバーができない
ロールオーバーとは、NISAの非課税枠期間終了後に翌年のニーサの非課税枠に移行することで、非課税期間を継続できる仕組みだ。
しかしロールオーバーができるのは、一般ニーサのみで、積立ニーサはロールオーバーができない。そのため、積立ニーサを利用した資産の扱いについては何らかの方針をあらかじめ検討しておく必要があるだろう。
以下、非課税期間終了後の主な考え方について紹介する。
損益通算できない
つみたてNISAを含め、ニーサ口座で運用している資産は、他の投資の運用益と損益通算ができない。
このように投資の利益と損失を相殺して、税金が軽減できることを「損益通算」と言う。
しかし、ニーサ口座で運用している資産は損益通算ができない。仮に、上記の投資信託Bがニーサ口座で運用したものであった場合、投資信託Aと損益通算はできず、10万円に約20%の税金がかかることになる。
2022年12月時点
1位 | 2位 | 3位 | 4位 | 5位 | 6位 | 7位 | 8位 | 9位 | 10位 | |
会社名 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
取扱銘柄数 | 185本 | 183本 | 180本 | 157本 | 178本 | 22本 | 158本 | 3本 | 1本 | 7本 |
最低投資金額 | 100円 | 100円 | 100円 | 100円 | 100円 | 100円 | 1,000円 | 1,000円 | 100円 | 1,000円 |
積立コース | 毎月 毎週 毎日 |
毎月 毎日 |
毎月 | 毎月 毎日 |
毎月 毎日 |
毎月/毎週/毎日/隔月/3ヵ月ごと/4ヵ月ごと/6ヵ月ごと | 毎月 | 毎月 | 毎月 | 毎月 |
ポイント還元 | Tポイント Pontaポイント dポイント JALマイル Vポイント |
楽天ポイント | Pontaポイント | マネックスポイント | 松井証券ポイント | — | dポイント | — | — | — |
クレジット カード決済 ポイント還元率 |
三井住友カード 0.5%(※1) |
楽天カード 1%または0.2% |
au PAYカード 1% |
マネックスカード 1.1% |
— | — | — | — | — | — |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
※ ランキングの根拠はこちら
運用コストに関する落とし穴と具体的な対策

つみたてNISAでは毎月かかるコストは小さくても、積み重なると大きく投資パフォーマンスに影響する可能性がある。では、コスト面での落とし穴と対策について見ていこう。
落とし穴 | 対策 |
---|---|
信託報酬がかかる | 各証券会社の投資信託検索機能を活用して、 信託報酬の安いものを選ぶ |
ETFは売買手数料がかかる | 長期投資を前提とした積立ニーサではETFは不向きな可能性がある。 信託報酬の安い投資信託での運用を検討する |
見えない運用コストがかかる | 運用報告書や目論見書をチェックする |
信託報酬がかかる
つみたてNISAの対象商品となっている投資信託は販売手数料がかからないことが前提だが、信託報酬はかかる。投資信託は投資銘柄選定や運用を投資のプロに任せる仕組みなので、信託報酬という形の手数料が必要だ。そのため、投資パフォーマンスを求める場合、より信託報酬の低い投資信託を選ぶことが必要になる。
ただし法令の定める基準によって信託報酬が一定以下の水準に抑えられたものに限られている。信託報酬が安い、代表的な投資信託は次の通りだ。
ファンド名 | 信託報酬 |
---|---|
iシェアーズ 米国株式(S&P500) インデックス・ファンド |
0.0938% |
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) | 0.0968% |
SBI・先進国株式インデックス・ファンド | 0.1022% |
信託報酬の低い投資信託を探すときは、各証券会社で用意している投資信託検索ツールを使うとよい。ここでは楽天証券の「投信スーパーサーチ」を使う事例を紹介する。
信託報酬の低い投資信託を探す方法―楽天証券の場合―
まず、検索条件を「つみたてNISA対象商品」に絞り対象商品のみを表示させる。

次に管理費用の欄の「↑」をクリックすると、信託報酬の低い順に並べることができる。

ETFは売買手数料がかかる
積立ニーサ対象商品のなかには、ETFが7本ほど含まれているが、ETFに関しては売買手数料がかかる点には注意が必要だ。
ETFは株式の個別銘柄のようにリアルタイムで売買できる特徴があるが、つみたてNISAのように長期投資を前提とした場合、あまりメリットとはなり得ないだろう。
見えない運用コストが発生することがある
つみたてNISAの対象商品のうち、信託報酬は必ずかかる費用だが、それ意外にも費用が発生することがある。
代表的な費用としては以下の通りだ。
- 「売買委託手数料」
- 「監査費用」
- 「その他費用など」
こうした費用は投資信託の運用報告書や、目論見書を確認しておく必要がある。
積立NISAにはメリットもたくさんある

積立ニーサは長期でコツコツと資産を増やしていきたい人にとっては、有効な方法であることは間違いない。
- 商品が投資信託に限定されている
- 長期にわたって非課税で運用できる
- 少額から始められる
- 初心者でもリスクを抑えた投資がしやすい
- いつでもお金を引き出せる
では、メリットを詳しく見ていこう。
商品が投資信託に限定されている
つみたてNISAは商品が投資信託に限定されている点は、メリットとも言える。
なぜなら投資信託は、あなたに代わってプロのファンドマネージャーがさまざまな地域や業種の株式や債券を、投資信託の運用方針に基づいて選定して運用してくれているからだ。

無数にある個別銘柄の選定を行い、運用まで投資のプロに任せられる投資信託は、投資初心者が扱う投資商品としてはおすすめと言えます。
金子賢司(ファイナンシャル・プランナー)
長期にわたって非課税で投資できる
積立ニーサの最大のメリットは運用益に税金がかからない点だ。
そう考えると投資の運用益が非課税になる積立ニーサのメリットは改めて大きいと言える。
少額から始められる
主な証券会社では、つみたてNISAは100円からと少額積立が可能だ。投資信託は元本割れリスクもあるが、少額なら比較的リスクを許容しながら投資をスタートできるのではないだろうか?以下のように、大手ネット証券5社は100円から始められる。
初心者でもリスクを抑えた投資をしやすい
つみたてNISAの商品ラインナップは、長期の積立・分散投資に適した比較的リスクの低い投資信託に限定されている。
いつでもお金を引き出せる
積立ニーサは投資信託を売却すれば、いつでもお金を引き出すことができる。よく比較される制度としてiDeCo(イデコ)があるが、iDeCoは原則60歳まで積み立てた掛け金を引き出すことはできない。
つみたてNISAを上手に活用するポイント3つ

つみたてNISAの落とし穴(デメリット)とメリットについて理解したうえで、今度は上手に活用するポイントを見ていこう。ここでは3つ紹介する。
- 長期でコツコツ資産形成する(長期、積立、分散)
- iDeCoとも組み合わせる
- ライフプランに応じて積立額を定期的に調整する
長期でコツコツ資産形成する(長期、積立、分散)
積立ニーサはそもそも長期、積立、分散投資を行うために誕生した制度だ。
1万円を20年間積み立てた場合の収益は?
では、月1万円を20年間積み立てた場合のシミュレーションを見てみよう。以下は利回り3%と5%のケースである。
運用利回り | 投資元本 | 20年後 |
---|---|---|
3% | 240万円 | 約328万円 |
5% | 約411万円 |
利回り3%の場合は総額約328万円、5%の場合は総額約411万円となる。
iDeCoと組み合わせる
iDeCoも積立ニーサと同様、投資の運用益に税金がかからない。しかし、iDeCoは60歳まで引き出しができない代わりに、掛け金が全額所得控除になるほか、受け取り時にも税制優遇があるなど、積立ニーサにはないメリットもある。
つみたてNISA | iDeCo | |
---|---|---|
制度の目的 | 投資初心者を対象とした 長期の資産運用をサポート |
自ら老後資金を つくるための年金制度 |
利用できる人 | 日本に住む1月1日時点で 20歳以上の人(※1) |
20歳以上65歳未満の 国民年金被保険者 |
投資できる金額 | 年間40万円 | 年間14万4,000~ 81万6,000円 |
掛け金の所得控除 | なし | 全額所得控除 |
口座開設数 | 1人1口座 | 1人1口座 |
口座開設・管理手数料 | なし | 加入時は原則2,829円(税込)で、 その他手数料などがある (金融機関によって異なる) |
最低積み立て額 | 金融機関により異なる | 5,000円から1,000円単位 |
投資できる年 | 2042年まで | 原則65歳まで |
非課税期間 | 最長20年間 | 最長75歳まで |
途中解約 | 可能 | 原則不可能 |
対象投資商品 | 長期の積み立て・分散投資に 適した一定の投資信託 |
定期預金・保険商品・ 投資信託 |
受取時の控除 | なし (そもそも課税対象外) |
・年金受取の場合は公的年金等控除 ・一時金は退職所得控除が適用 |
※1:2023年以降は1月1日時点で18歳以上の人
当面使う予定のないお金は老後のための資金としてiDeCoを活用、一方、将来に向けた投資をしながらも必要なときは途中で引き出せるようにしておきたいお金は積立ニーサで運用をする、など使い分けをしておくと、より効率的な資産運用が可能だ。
ライフプランに応じて積立額を調整する
積立ニーサの年間非課税枠は40万円となっているが、月に3万3,333円など、必ずしも積立額上限まで投資をする必要はなく、毎月の積立額は変更が可能だ。
積立NISAでおすすめの証券会社5選

つみたてNISAの対象商品は、多くの証券会社で取り扱っている。各社、取扱銘柄数や積立頻度、最低積立金額などに特徴があるほか、クレジットカード積立やポイント還元などのサービスも展開している。
各社が用意しているクレジットカード積立や、ポイントプログラムなど一つひとつの効果は小さくても、積み重なると大きなメリットになるだろう。
そこで、取扱商品や運用面での柔軟性だけでなく、各社のクレジットカード積立の状況や、用意しているポイントプログラムについても解説していく。
SBI証券

つみたてNISA向けの投資信託の取扱銘柄数は184銘柄と証券会社のなかでもトップクラス。積立頻度も毎月・毎週・毎日から選択できるうえ、自分のライフスタイルに応じて柔軟な積立が可能だ。
毎月、給料日の直後に積み立てるなどの設定をしてみてもよいだろう。
取扱銘柄数 | 184銘柄 |
---|---|
最低積立金額 | 100円 |
クレジットカード積立 | 三井住友カード |
積立頻度 | ・毎月 ・毎週 ・毎日 |
ポイントサービス | Tポイント、Pontaポイント、dポイント、Vポイント |
三井住友カードを利用すれば、クレジットカード決済での積立投資が可能で、最大2.0%のVポイントが還元される。
その他のポイントサービスも豊富で、月間平均保有額に応じてTポイント、Pontaポイント、dポイントいずれかのポイントが加算される。
銘柄の選択肢が多い証券会社を希望する人、積立ニーサと併せてポイ活も重視したい人にはSBI証券がおすすめだ。
(公式サイト)
SBI証券の良い口コミ
20代|男性
クレカ積立ができる
三井住友カードNL、同ゴールド・プラチナカードで、つみたてNISA口座での投資信託の購入ができることです。 上記の積み立てでポイント還元が得られ、そのポイントでさらに投資を行えます。 系列の投資会社が提供する最安値水準の優良投資信託を購入できます。
20代|男性
安心して投資できる
楽天証券と並び、ネット証券会社の中では二大巨頭でそのネームバリューから安心して投資できると思います。取扱銘柄数も多く、米国株へ投資する最近人気のVシリーズ(バンガード)への投資も可能になり、従来の楽天証券のバンガードシリーズよりも手数料も安く、投資ができます。
20代|女性
入金忘れしない
入金方法の1つに銀行引き落としサービスの指定銀行から、指定日にお金を引き落として自動で証券口座に入れてくれるシステムがあるので、入金忘れがなくなります。買100円から始められるので投資の経験が全くなく、知識もない人でも安心してできると思います。
30代|男性
初心者でも安心!
公式サイトで公開されています「3つの疑問」について的確に答えていることでした。つみたてNISAについて、多額の資金が必要なのかというQ&Aがありました。知識なしでも簡単に始められる積立ニーサでは、厳選された投資信託から選ぶだけの簡単な操作で済むという信頼できる内容も確認できます。
30代|女性
もっと早く始めればよかった!
独身時代の貯蓄の資産運用のためにSBI証券の積立ニーサを選択しました。 夫と娘は楽天証券・ジュニアNISAをしています。とりあえず毎月1万円ずつでまだ2ヵ月ですが、すでに普通銀行の利子分を超える利益は出せました。何でもっと早く始めなかったのか後悔しています。実際始めるのにトータル10日もかかりませんでした。個人的に良いなと思う点は、Pontaポイントと連携しているところです。毎月勝手にポイントが入ってくるのがうれしいです。
SBI証券の良くない口コミ
40代|男性
システムメンテナンスが多い
システムメンテナンスが多いように感じられます。わりと週末のメンテナンスが多く、メンテナンスの時間になるとログインもできず数時間かかることが多いです。その間ヤキモキして今か今かと待っています。システムが不安定な面が懸念されます。サポート体制も決して良いとは思えません。
30代|男性
入力項目が細かく見づらい
最初はつみたてNISAの投資をするのに、ボタンが分かりにくかったです。取引履歴を見たいですが、入力項目が細かくて見づらいし、扱いづらく感じます。ポートフォリオでも今までの取引を時系列に表示してほしいです。あと、基準価格が何時に変わるのかが一目で明確に分かればいいなと思います。
20代|男性
HPが使いにくい
公式サイトの仕様が楽天証券など他社と比較して使いにくいのがデメリットだと思います。ログイン画面から、目的のページまで何度かクリックが必要でそこの手間がストレスに感じるユーザーもいるのではないか、と推測します。あとは、特に不便に感じたりデメリットに思ったりすることはありません。
30代|女性
クレカ対応積立方法を増やして!
クレジットカード積み立てだと毎日積み立てができません。毎月しかないので、毎日か毎週に変更できるようになればいいなと思います。また、クレジットカードだとボーナス決済もできません。お金に余裕が出たときに多く入れたくても、一度現金決済に戻さないと、ボーナスで入れられないので改善してほしいです。
20代|女性
引落しから入金まで時間がかかる
上記で銀行引き落としサービスの話をしましたがシステム自体はすごい便利です。しかし、引き落としがされてから証券口座にお金が入るまでに2週間程度かかります。その間お金が大丈夫かなと不安になることはあります。そこだけ改善してくれれば、あとは特に不便に感じることもありません。
出典:口コミ=MONEY TIMES編集部がクラウドワークスで調査
(公式サイト)
楽天証券

つみたてNISA対象商品は182銘柄だ。楽天証券も楽天カードを使って投資信託の買い付けを行うと、銘柄によって0.2%または1.0%の楽天ポイントが還元される。また、積立頻度は毎月・毎日から選択可能だ。
取扱銘柄数 | 182銘柄 |
---|---|
最低積立金額 | 100円 |
クレジットカード積立 | 楽天カード |
積立頻度 | ・毎月 ・毎日 |
ポイントサービス | 楽天ポイント |
楽天ポイントは、楽天市場などその他の楽天グループのサービスに利用できるほか、楽天カードの代金決済にも充当できる。
投資信託の銘柄数を重視している人、楽天関連のサービスを既に利用している人には楽天証券がおすすめと言える。
(公式サイト)
楽天証券の良い口コミ
20代|男性
ポイント還元の恩恵が大きい
メリットは楽天銀行とのマネーブリッジを組むといくらかのポイント還元が受けられることです。毎月の積み立てを行っている人にはこの恩恵は大きく、複利をきかせていきたい人にはもってこいだと思います。特につみたてNISAの限度額まで積み立てている自分からすると、毎月、毎年のことなので、そのポイントを再投資するとかなりの複利効果が得られます。
20代|女性
将来の貯蓄ができる!
将来への貯蓄ができて、かつプラス何円かお金が増えていくことです。がっつり投資だと、大きくマイナスになる危険だったり、失敗が出てきたりすると怖いので誰でも少額から挑戦ができるところもメリットの1つだと思います。ジュニアNISAなどもあり、幅広い年齢から積み立てていけることです。
20代|女性
初めての人にもおすすめ
私はクレジットカードと普段使う通販サイトを楽天にそろえているので、なんとなく楽天証券を選びました。楽天ポイントでの積み立てが可能だったりクレジットカードとの連携が簡単だったりして、初めての投資は煩わしい手続きが少なく感じました。すでに楽天のサービスを利用している人にはおすすめだと思います。
30代|女性
サイトが見やすく管理しやすい
始めやすくサイトが見やすいです。管理がしやすいところが良いところだと思います。銘柄の積み立て設定や銘柄・金額の変更も簡単にできるのは、とてもありがたいです。損益も前日との比較や総合的な比較など短期や長期の目線で確認できるところも、メリットだと思います。
30代|男性
商品の種類が豊富
商品の種類が豊富で、自分の目的に合った投資を行えます。なにより最大のメリットは購入額に応じて、楽天ポイントの還元が受けられることです。楽天経済圏で生活をしている人ならお得です。
楽天証券の良くない口コミ
30代|男性
ポイント還元率が下がった
楽天カードによる支払いで、楽天ポイントの還元が受けられるのですが、このポイントの還元率が2022年9月から1%から0.2%にまで引き下げられてしまうのはデメリットです。楽天キャッシュに変更すると0.5%の還元を受けられますが、それでも引き下げられるため、残念です。
20代|女性
お金が引き出しづらい
お金を引き出せないわけではありませんが、引き出しづらく感じます。プラスになるまでがだいぶ長い目で見なければならないですが、未来のためとはいえ、引き出し方法なども分かりやすくしてくれたらより良いと思います。
30代|女性
専用のアプリが欲しい
楽天証券には取引をサポートしてくれるさまざまなアプリが用意されています。しかし、つみたてNISA専用のアプリは用意されていません。ほかの証券会社の中には積立ニーサの設定や運用益の確認などが簡単にできるアプリを提供しているところもあるので、ぜひ楽天証券もその手のアプリを作ってほしいです。
30代|女性
銘柄の詳細を見やすくしてほしい
デメリットはあまり感じないのですが、改善点としては銘柄の詳細をもっと見やすくしてほしいと思います。商品を選ぶ段階で商品詳細ページに飛べたり、つみたてNISAの保有銘柄一覧の画面で商品詳細ページが見られたりしたらチューニングがしやすくて良いと思います。
30代|女性
昔ほどポイント還元の旨味がない
楽天カード決済で投資信託の積み立てをすると、購入額の1%がポイント還元されていました。しかし、今後は一部を除いて1%から0.2%に還元率が減るので、残念に思います。他にもポイント還元率が減って改悪が続いている現状です。今まで、たくさんのポイントを還元してくれていただけかもしれませんが、またポイント還元を増やしてくれるとうれしいです。
出典:口コミ=MONEY TIMES編集部がクラウドワークスで調査
(公式サイト)
マネックス証券

マネックス証券も取扱銘柄数は156銘柄と多い部類に入るほか、積立頻度も柔軟に対応できる。
取扱銘柄数 | 156銘柄 |
---|---|
最低積立金額 | 100円 |
クレジットカード積立 | マネックスカード |
積立頻度 | ・毎月 ・毎日 |
ポイントサービス | マネックスポイント |
積立NISAに関しては積立保有額に応じて0.08%のマネックスポイントが還元される。仮に投資信託で100万円の残高がある場合、加算されるポイントは月67ポイントだ。
貯まったマネックスポイントは、株式手数料や暗号資産(コインチェック口座を開設している場合)への交換、他社ポイントに活用できる。
マネックスポイントは他のポイントに活用できるので、ポイントの使い勝手の良さを重視したい人はマネックス証券がおすすめだ。
マネックス証券の良い口コミ
30代|男性
簡単で少額が良い
良かった点は、初心者向きの簡単さと少額でもできる手軽さです。金融庁が定めた条件を満たす投資信託だけで相対的にリスクが低いです。投資信託が対象なので、商品を選択したら運用をプロに任せられます。投資未経験者や資産の少ない若年層でも投資に関して利用しやすいと思います。
30代|男性
ポイントが貯められる
マネックス証券で積立ニーサを行う理由は、マネックスポイントがためられることが非常に大きいです。還元率自体はそこまで高くはないですが、たまったポイントはマイルやAmazonのギフト券へと交換できるので活用の幅は十分にあります。まぁ、そもそもNISAをやることで利益を得られるのに、プラスでポイントもたまるのであれば、一石二鳥だと思います。
マネックス証券の良くない口コミ
30代|男性
ファンドが探しにくい
ファンドが探しにくいと感じます。私は楽天証券やSBI証券も利用していますが、楽天証券のほうがファンドの検索がしやすいと感じました。ランキングの見やすさや利回りの一覧など配色やレイアウトも関係しているとは思いますが、マネックス証券は銘柄スカウターのように他社にはない機能を搭載してほしいなと思います。
30代|女性
ユーザーの声を大事にして!
あまり積極的にユーザーの意見を聞いて改善しようとする会社ではない感じです。 例えば、公式スマホアプリのレビューポイントのひどさを見ても分かるでしょう。アプリを開くたびに「通信エラー」という謎のエラーメッセージが出ます(無視していると普通に使える)が、2年近く改善されていません。
出典:口コミ=MONEY TIMES編集部がクラウドワークスで調査
auカブコム証券

auカブコム証券の取扱銘柄は177銘柄だ。積立頻度は毎月のみ。au PAYカード決済をすると、毎月の投資信託積立金額の1.0%がPontaポイントとして還元される。
取扱銘柄数 | 177銘柄 |
---|---|
最低積立金額 | 100円 |
クレジットカード積立 | auPAYカード |
積立頻度 | ・毎月 |
ポイントサービス | Pontaポイント |
その他、一般ニーサや積立ニーサ口座を開設している人に対しては、口座開設年数に応じて「NISA割」がある。NISA割とは、国内現物株式や、国内信用取引の手数料が最大5%割引になる仕組みだ。
ニーサと並行して、その他の投資もチャレンジしたい人はauカブコム証券を活用するとよいだろう。
auカブコム証券の良い口コミ
30代|男性
Pontaポイントがたまる
良かった点は、買付や通常の積み立てや、他社移管入庫された公募株式投資信託の保有額に応じて、Pontaポイントがたまるのでお得だと思います。つみたてNISA口座で、au PAYクレジットカード決済による投資信託の積立投資を行うと、毎月Pontaポイントをもらえるので大変お得だと思います。
30代|男性
手数料が安く使いやすい
auカブコム証券のつみたてNISAは、auカブコム証券は、三菱UFJフィナンシャルグループの証券会社です。auの名を冠するとおり、Pontaポイントを使ったポイント投資にも対応しています。手数料の安さやツールの使いやすさにも一定の評価がされており、サポート体制も充実しています。
出典:口コミ=MONEY TIMES編集部がクラウドワークスで調査
松井証券

松井証券の取扱銘柄数は166銘柄で、積立頻度も毎月・毎日から選択可能だ。
松井証券で特に定評があるのは、顧客サポート体制だ。同社は、ヘルプデスク協会が主催する問合せ窓口格付け(証券業界)で3つ星を2021 年度まで11年連続で獲得している。
取扱銘柄数 | 166銘柄 |
---|---|
最低積立金額 | 100円 |
クレジットカード積立 | なし |
積立頻度 | ・毎月 ・毎日 |
ポイントサービス | 松井ポイント |
ポイントサービスも用意しており、月間平均保有金額×(販売会社の信託報酬-0.3%)×110%(年率)÷12のポイント還元が毎月受けられる。
松井証券はサポート体制が充実していることから、投資初心者で少しずつ相談しながら積立NISAを始めたい人にはおすすめと言えるだろう。
松井証券の良い口コミ
30代|男性
手数料が安い
良かった点は、手数料の安さで、使いやすさ、見やすさも申し分なく、利用しやすいと思います。分からないことをAIチャットで質問できるサービスがあり、少額取引をする初心者の最初の口座におすすめだと思います。アプリの画面も見やすくて、とても便利です。分からないことも電話で聞けるので、初心者の自分でも安心して始められました。
30代|男性
サポート体制が充実
松井証券のつみたてNISAは月100円から始められます。投資に対してあまり好感を持っていない方でも100円なら気楽でしょう。満足いく金額に届かない場合は、徐々に増額も検討しながら進めていけます。また、コールセンターをはじめとしたサポートが充実しており、顧客満足度で受賞したこともあるので、そこはメリットでしょう。
40代|女性
自動でリバランスしてくれる
自動的にリバランスを行う機能があるため、運用の手間はかなり低減できます。提案されるファンドは低コストのファンドばかりですので、手数料がかなり低いことと、積み立て投資がひと月100円から始められる手軽さも魅力です。全自動で運用してくれるわけではありませんが、手間とコストを考えると大変バランスが取れていると思いますので、今後も利用します。
20代|男性
取扱銘柄が豊富
松井証券のつみたてNISAのメリットは、取扱銘柄が豊富なことです。同様のネット証券のSBI証券や楽天証券に次ぐ多さで、豊富な選択肢が魅力です。松井証券の「投信アプリ」も非常に使いやすくおすすめです。無料で利用でき、シンプルな画面で管理しやすいため、初めて利用する人でも使いやすくおすすめです。
松井証券の良くない口コミ
30代|男性
クレジットカード決済ができない
最近はクレジットカードで毎月の積立額を決裁して、ポイントをためる方法が主流です。しかし、松井証券のつみたてNISAでは積立金額をクレジットカードで決済するサービスがありません。
20代|男性
クレカ積み立てができない
松井証券のつみたてNISAのデメリットは、毎月の積立金額をクレジットカードで決済できないことではないでしょうか。SBI証券であれば三井住友カード、楽天証券であれば楽天カードで積立決済ができるのに対し、松井証券ではそのサービスがありません。クレジットカード積立は非常に楽ですし、決済分のポイントもたまるのでありがたいです。しかし、松井証券ではそれができないのが残念です。
出典:口コミ=MONEY TIMES編集部がクラウドワークスで調査
積立NISAの落とし穴と対策についてのQ&A
また積立ニーサの商品ラインナップは投資信託がほとんどだ。投資信託では投資信託を構成する株式や債券の選定や資産配分はプロが行ってくれるため、投資初心者でも取り組みやすい点がメリットと言えるだろう。

■保有資格
CFP®資格
住宅ローンアドバイザー(住宅金融普及協会&金融検定協会)
損保マスター Twitter:@NICE4611
HP:ファイナンシャルプランナー(FP)金子賢司
■保有資格
CFP®資格
住宅ローンアドバイザー(住宅金融普及協会&金融検定協会)
損保マスター Twitter:@NICE4611
HP:ファイナンシャルプランナー(FP)金子賢司
【関連記事】
・ネット証券NISA口座ランキングTOP10!
・積立ニーサの口座ランキングTOP10
・初心者向け「つみたてNISA」の始め方を3ステップ解説!
・積立ニーサの銘柄で最強な投資信託はどれ?
・積立ニーサの商品の選び方と失敗しない変更方法
・初心者向けネット証券ランキング