つみたてNISAで最強の銘柄
(画像=MONEY TIMES編集部)

つみたてNISAに最強の銘柄は存在するのだろうか?結論を言えば、万人にとって最強の銘柄というものはない。だが投資する人の目的に対して、最強というのに相応しい銘柄はある。

本記事では金融庁選りすぐりのつみたてNISA銘柄の中から、3つの投資目的別に、現時点で最強と思われる銘柄を3本ずつ選んだ。銘柄をいくつ買うかについても解説していこう。

この記事でわかること

\おすすめ銘柄が全部購入できる!/
SBI証券で新NISAを始める
(公式サイト)

積立NISAで最強の銘柄は?目的別おすすめ銘柄9選

1.つみたてNISA(積立NISA)で最強の銘柄はどれ?目的別おすすめ投資信託9選!
(画像=MONEY TIMES編集部)

つみたてNISAの対象商品は2022年11月25日時点で216本(指定インデックス投資信託:185本、アクティブ運用投信等:24本、ETF:7本)だ。
出典:金融庁『つみたてNISA対象商品届出一覧』

近藤真理

つみたてNISAの対象商品数は市場に存在する投資信託の数からするとかなり絞られていますが、それでも投資初心者や多忙な人にとって銘柄選びは難しいでしょう。

つみたてNISAのおすすめ銘柄については多くの情報が提供されていますが、各人の目的によって「最強」になる銘柄は異なります。その銘柄が「どんな目的に対してのおすすめか」は十分に理解しておきましょう。

ここでは、利益を出すためリターン(利回り)が高いということを前提に、以下の目的に対して、現時点で最強だと思われる銘柄を各3本ずつピックアップした。

つみたてNISA銘柄選びの際の3つの目的
  • ⑴投資対象の幅広さ(国内外に幅広く投資したい)
  • ⑵リスクの低さ(安定した運用をしたい)
  • ⑶コストの安さ(運用にかかるコストを節約したい)

つみたてNISA最強銘柄9選
カテゴリ 銘柄名 購入可能な
ネット証券
※1
ベンチマーク
(投資対象)
トータル
リターン
※2
標準偏差 ※2
信託報酬
※2
純資産総額
※2
基準価額
※2
1年 3年 5年 1年 3年 5年
国内外に幅広く
投資したい人に
おすすめ
eMAXIS Slim
先進国株式
インデックス
SBI証券
楽天証券
松井証券
マネックス証券
auカブコム証券
MSCIコクサイ・
インデックス
(日本を除く
先進国の株式)
7.64% 18.71% 13.26% 18.91 19.09 17.86 0.1023%
以内
3,903億
800万円
2万631円 詳細
たわら
ノーロード
先進国株式
SBI証券
楽天証券
松井証券
マネックス証券
auカブコム証券
MSCIコクサイ・
インデックス
(日本を除く
先進国の株式)
7.56% 18.67% 13.19% 18.92 19.12 17.88 0.10989%
以内
2,491億
5,000万円
2万2,232円 詳細
<購入・
換金手数料なし>
ニッセイ
外国株式
インデックス
ファンド
SBI証券
楽天証券
松井証券
マネックス証券
auカブコム証券
MSCI コクサイ・
インデックス
(日本を除く
先進国の株式)
7.49% 18.65% 13.19% 18.88 19.09 17.86 0.1023%
以内
4,416億
500万円
2万7,257円 詳細
安定した運用を
したい人に
おすすめ
ハッピー
エイジング40
(ハッピー
エイジング・
ファンド)
SBI証券
楽天証券
松井証券
マネックス証券
auカブコム証券
合成指数

国内株式
国内債券
世界各国の株式・債券
1.94% 4.75% 2.69% 5.61 7.61 7.82 1.32% 221億
4,100万円
1万
7,222円
詳細
SMT世界経済
インデックス・
オープン
(債券シフト型)
SBI証券
楽天証券
松井証券
マネックス証券
auカブコム証券
合成指数

国内、先進国、
新興国の株式や債券
1.64% 5.49% 3.74% 7.05 7.79 7.67 0.495% 46億
800万円
1万
2,246円
詳細
ハッピー
エイジング30
(ハッピー
エイジング
・ファンド)
SBI証券
楽天証券
松井証券
マネックス証券
auカブコム証券
合成指数

国内株式
国内債券
世界各国の株式・債券
4.76% 7.64% 4.01% 7.79 10.63 11.10 1.485% 180億
9,600万円
1万
8,770円
詳細
コストを節約
したい人に
おすすめ
SBI・V・
S&P500
インデックス・
ファンド
(愛称:SBI・V・
S&P500)
SBI証券
松井証券
マネックス証券
auカブコム証券
S&P500 11.93% 21.74% 19.44 18.51 0.0938%
程度
7,372億
3,000万円
1万
8,125円
詳細
SBI・V・
全米株式
インデックス・
ファンド
(愛称:SBI・
V・全米株式)
SBI証券 CRSP USトータル・
マーケット・
インデックス
(円換算ベース)
8.85% 19.79 0.0938%
程度
1,220億
6,200万円
1万
1,529円
詳細
iシェアーズ
米国株式
(S&P500)
インデックス・
ファンド
SBI証券
楽天証券
マネックス証券
S&P500 11.60% 21.34% 15.84% 19.30 18.38 17.40 0.0938%
程度
150億
8,600万円
3万
7,332円
詳細
※信託報酬は税込、トータルリターン・標準偏差・信託報酬は年率
※1, 今回対象とするのはSBI証券楽天証券松井証券マネックス証券auカブコム証券のネット証券5社。これらのうち、つみたてNISAで対象銘柄を取り扱っている証券会社を明示した。
※2, 「SBI証券 投資信託 パワーサーチ」の個別銘柄情報から、2022年10月31日時点のトータルリターン(1年、3年、5年)および標準偏差(1年、3年、5年)の値と、2022年11月24日現在の信託報酬、純資産総額、基準価額の値を転記した。

\おすすめ銘柄が全部購入できる!/
SBI証券で新NISAを始める
(公式サイト)

「標準偏差」とは?
平均値に対する複数のデータの散らばり具合のこと。つみたてNISA対象商品の場合、対象運用期間におけるトータルリターンの変動幅(ばらつき)を統計的に数値化したもの。標準偏差が大きいほどトータルリターンの変動幅が広く、小さいほどトータルリターンの値が近似していることを示す。

⑴国内外に幅広く投資したい人におすすめの銘柄3選

積立NISAで最強の銘柄はどれ?
(画像=MONEY TIMES編集部)
つみたてNISAで複数の銘柄を管理するのは大変なので、できれば1本に絞りたい、でも分散投資は徹底したい、という人には、国内外に幅広く投資できるグローバル型投資信託がおすすめです。

グローバル銘柄といっても、全世界を対象とするもの、先進国を対象とするもの、先進国の中で日本を含まないもの、小型株を含むもの、大型株から中型株までを対象とするものなどさまざまだ。

国内外に幅広く投資したい人におすすめの銘柄は次の3銘柄だ。

商品名 購入可能な
ネット証券
※1
ベンチマーク
(投資対象)
トータル
リターン
※2
標準偏差
※2
信託報酬
※2
純資産総額
※2
基準価額
※2
1年 3年 5年 1年 3年 5年
eMAXIS Slim
先進国株式
インデックス
SBI証券
楽天証券
松井証券
マネックス証券
auカブコム証券
MSCIコクサイ・
インデックス
(日本を除く
先進国の株式)
7.64% 18.71% 13.26% 18.91 19.09 17.86 0.1023%
以内
3,903億
800万円
2万631円
たわら
ノーロード
先進国株式
SBI証券
楽天証券
松井証券
マネックス証券
auカブコム証券
MSCIコクサイ・
インデックス
(日本を除く
先進国の株式)
7.56% 18.67% 13.19% 18.92 19.12 17.88 0.10989%
以内
2,491億
5,000万円
2万2,232円
<購入・
換金手数料なし>
ニッセイ
外国株式
インデックス
ファンド
SBI証券
楽天証券
松井証券
マネックス証券
auカブコム証券
MSCI コクサイ・
インデックス
(日本を除く
先進国の株式)
7.49% 18.65% 13.19% 18.88 19.09 17.86 0.1023%
以内
4,416億
500万円
2万7,257円
※信託報酬は税込、トータルリターン・標準偏差・信託報酬は年率
※1, 今回対象とするのはSBI証券楽天証券松井証券マネックス証券auカブコム証券のネット証券5社。これらのうち、つみたてNISAで対象銘柄を取り扱っている証券会社を明示した。
※2, 「SBI証券 投資信託 パワーサーチ」の個別銘柄情報から、2022年10月31日時点のトータルリターン(1年、3年、5年)および標準偏差(1年、3年、5年)の値と、2022年11月24日現在の信託報酬、純資産総額、基準価額の値を転記した。

\おすすめ銘柄が全部購入できる!/
SBI証券で新NISAを始める
(公式サイト)

eMAXIS Slim先進国株式インデックス

積立NISAで最強の銘柄はどれ?
(画像=eMAXIS Slim先進国株式インデックスの目論見書より引用)

ベンチマーク
(投資対象)
トータル
リターン
※2
標準偏差
※2
信託報酬
※2
純資産総額
※2
基準価額
※2
購入可能な
ネット証券
※1
1年 3年 5年 1年 3年 5年
MSCIコクサイ・
インデックス
(日本を除く
先進国の株式)
7.64% 18.71% 13.26% 18.91 19.09 17.86 0.1023%
以内
3,903億
800万円
2万631円 SBI証券
楽天証券
松井証券
マネックス証券
auカブコム証券

eMAXIS Slim先進国株式インデックス
三菱UFJ国際投信が提供する低コストインデックス型投資信託シリーズ、「eMAXIS Slim」のひとつ。日本を除く先進国株式に幅広く投資するのが特徴のファンドであり、資産構成の99.7%を外国株式が占めている(2022年10月31日基準、同ファンド月次レポートより)。

直近5年間の基準価額チャート

積立NISAで最強の銘柄はどれ?
(画像=SBI証券 投資信託 個別銘柄情報のチャートを引用)
長期にわたってパフォーマンスがおおむね右肩上がりであるのが大きな特徴です。新型コロナウイルスショックの影響を受けて一時的に基準価額が暴落しましたが、その後、基準価額と純資産総額ともにV字回復しました。

2022年に入ると米国の金利政策の影響を受けて、同ファンドの基準価額も変動を繰り返しており、2022年11月25日時点でも同一水準を保っている。

新興国が投資先に含まれていないので、基準価額の大幅な上昇など、際立ったパフォーマンスは望めない。他のつみたてNISA対象商品同様、分配金が原則支払われない商品性なので、値上がり益狙いの銘柄だと言えるだろう。

近藤真理

業界最低水準の運用コストを目指して、運用コスト(主に信託報酬)の見直しが定期的に行われているのがeMAXIS Slimシリーズの特長です。投資先を1国に集中させていないため分散投資効果が高く、世界中の先進国に限定して投資することで地政学的リスクも最小化されています。長期投資にともなうリスクを低減しながらパフォーマンスにも期待できる魅力的なファンドです。

\eMAXIS Slim先進国株式インデックスが買える!/
SBI証券で新NISAを始める
(公式サイト)

たわらノーロード 先進国株式

積立NISAで最強の銘柄はどれ?
(画像=たわらノーロード 先進国株式の目論見書より引用)

ベンチマーク
(投資対象)
トータル
リターン
※2
標準偏差
※2
信託報酬
※2
純資産総額
※2
基準価額
※2
購入可能な
ネット証券
※1
1年 3年 5年 1年 3年 5年
MSCIコクサイ・
インデックス
(日本を除く
先進国の株式)
7.56% 18.67% 13.19% 18.92 19.12 17.88 0.10989%
以内
2,491億
5,000万円
2万2,232円 SBI証券
楽天証券
松井証券
マネックス証券
auカブコム証券

たわらノーロード 先進国株式
アセットマネジメントOneが設定・運用するファミリーファンド方式のノーロードファンドシリーズのひとつ。日本を除く先進国の株式を実質的な投資対象とする。投資先は北米地域が75.78%、欧州地域が17.02%を占め、欧米中心の構成となっている(2022年10月31日基準、同ファンド月次運用レポートより)。

直近5年間の基準価額チャート

積立NISAで最強の銘柄はどれ?
(画像=SBI証券 投資信託 個別銘柄情報のチャートを引用)
2015年12月の設定以来、基準価額は全期間において右肩上がりです。直近5年間では、コロナショック時に下落しましたが、その後上昇に転じました。2022年は主要投資先である米国の政策金利上昇にともない、本ファンドの基準価額も上値が抑制されています。

米国のポートフォリオ組入比率が72.0%(2022年10月31日基準)なので、米国の政策金利に影響を受けるのは避けられない。

そのため、同ファンドの基準価額の動向を見極めるには、今後の米国金融政策を注視する必要がある。

近藤真理

米国の金融政策は無視できませんが、米国1国集中ではなく、複数の先進国に投資する運用方針なので、リスクを最小限に抑えながらリスク分散も可能、成長余地もあるのが大きなメリットです。eMAXIS Slim先進国株式同様に、長期投資向きの代表的なファンドです。

\たわらノーロード 先進国株式が買える!/
SBI証券で新NISAを始める
(公式サイト)

<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンド

ベンチマーク
(投資対象)
トータル
リターン
※2
標準偏差
※2
信託報酬
※2
純資産総額
※2
基準価額
※2
購入可能な
ネット証券
※1
1年 3年 5年 1年 3年 5年
MSCI コクサイ・
インデックス
(日本を除く
先進国の株式)
7.49% 18.65% 13.19% 18.88 19.09 17.86 0.1023%
以内
4,416億
500万円
2万7,257円 SBI証券
楽天証券
松井証券
マネックス証券
auカブコム証券

<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンド
ニッセイアセットマネジメントが設定・運用するファミリーファンド方式のインデックスファンド。名称に「外国株式」と謳われているが、マザーファンドの実際の組入比率は日本を除く主要先進国株式等が99.7%を占めている(2022年10月31日基準、同ファンドのマンスリーレポートより)。

直近5年間の基準価額チャート

積立NISAで最強の銘柄はどれ?
(画像=SBI証券 投資信託 個別銘柄情報のチャートを引用)
2022年に入ってから本ファンドの基準価額は動かない状況が続いています。米国の政策金利引き上げと利上げペース減速への期待感、英国の減税策撤回による財政悪化懸念の緩和、欧州中央銀行理事会の積極的金融引き締め姿勢の後退などが背景にあります。

<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンドは分配金の支払いが原則としてない成長期待型のファンドである。

長期的には安定的な成長が見込めるが、S&P500指数ファンドや新興国ファンドのように、著しい値上がりは期待できない点に注意しよう。

近藤真理

設定は2013年12月で、「国内外に幅広く投資したい人におすすめの銘柄3選」の中で一番古いファンドです。低コストで長期にわたり安定的な人気もあるため、純資産総額もおすすめ3銘柄のうち最大の4,416億円超にものぼります。信頼と実績を兼ね備えているファンドのひとつです。

\<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンドが買える!/
SBI証券で新NISAを始める
(公式サイト)

おすすめ銘柄選定の手順と条件

「国内外に幅広く投資したい人におすすめの銘柄3選」を選定するにあたって、以下の手順と条件でスクリーニングを行って候補となる銘柄を絞り込んだ。

【手順】
① ネット証券の中で、つみたてNISAの対象商品がもっとも多いSBI証券の「投資信託パワーサーチ」を使用。
② 検索条件として「つみたてNISA対象銘柄」を選択して検索する。→185件に絞り込み(2022年11月25日時点)
③ 「投資指標」タブを選択し、「トータルリターン3年」を降順で並べ替える。
※つみたてNISAは長期投資を前提とした制度であるため、トータルリターン3年のパフォーマンスが好調であることを最低条件とした。
④ トータルリターン3年(年率換算)の数値が高い銘柄から順番に、個別銘柄詳細情報を確認して、以下の2つの選定条件を満たしている投資信託を3件選定した。
【選定条件】
・投資対象が「外国株式」「先進国株式」「先進国債券」「グローバル株式」「全世界株式」など、複数の国や世界中の国々の金融資産であること
※国内外に幅広く投資する投資信託を選ぶため、投資対象が米国市場だけ(「米国株式」「S&P500指数」「NYダウ指数」など)、あるいは日本市場だけ(「国内株式」「日経225」など)の投資信託を除外

・個別銘柄情報で、対象ファンドの1年、3年、5年のトータルリターンがすべてプラスであり、さらにカテゴリ平均を上回っていること

⑵安定した運用をしたい人におすすめの銘柄3選

積立NISAで最強の銘柄はどれ?
(画像=MONEY TIMES編集部)

投資信託なので元本保証とはいかないが、投資家の中にはできるだけリスクの低いつみたてNISAを選びたいというニーズはあるだろう。

「安定した運用をしたい人におすすめの銘柄3選」を選定するにあたっては、投資信託のリスク評価基準として「標準偏差」を使用した。

標準偏差とは
金融商品のリスクを数値化したものを標準偏差と呼ぶ。リターンのブレを表すもので、数値が大きいほど高リスク、数値が小さいほど低リスクであることを意味する。値が小さい場合は、投資環境が良いときと悪いときのリターンの差が小さいことを意味している。これは投資環境が著しく悪いときでも、想定外の大幅な損失が発生しにくいと考えてよい。

標準偏差の低い銘柄を選ぶことで、トータルリターンのばらつきが少ない、安定運用が可能な銘柄を絞り込んだ。なお、トータルリターンの数値自体は1・3・5年リターンがすべてプラスであるという選定条件を満たしている限り考慮しないものとした。

安定した運用をしたい人におすすめの銘柄3選
銘柄名 購入可能な
ネット証券
※1
ベンチマーク
(投資対象)
トータル
リターン
※2
標準偏差
※2
信託報酬
※2
純資産総額
※2
基準価額
※2
1年 3年 5年 1年 3年 5年
SOMPO-
ハッピー
エイジング40
(ハッピー
エイジング・
ファンド)
SBI証券
楽天証券
松井証券
マネックス証券
auカブコム証券
合成指数

国内株式
国内債券
世界各国の株式・債券
1.94% 4.75% 2.69% 5.61 7.61 7.82 1.32% 221億
4,100万円
1万
7,222円
詳細
SMT世界経済
インデックス・
オープン
(債券シフト型)
SBI証券
楽天証券
松井証券
マネックス証券
auカブコム証券
合成指数

国内、先進国、
新興国の株式や債券
1.64% 5.49% 3.74% 7.05 7.79 7.67 0.495% 46億
800万円
1万
2,246円
SOMPO-
ハッピー
エイジング30
(ハッピー
エイジング
・ファンド)
SBI証券
楽天証券
松井証券
マネックス証券
auカブコム証券
合成指数

国内株式
国内債券
世界各国の株式・債券
4.76% 7.64% 4.01% 7.79 10.63 11.10 1.485% 180億
9,600万円
1万
8,770円
※信託報酬は税込、トータルリターン・標準偏差・信託報酬は年率
※1, 今回対象とするのはSBI証券楽天証券松井証券マネックス証券auカブコム証券のネット証券5社。これらのうち、つみたてNISAで対象銘柄を取り扱っている証券会社を明示した。
※2, 「SBI証券 投資信託 パワーサーチ」の個別銘柄情報から、2022年10月31日時点のトータルリターン(1年、3年、5年)および標準偏差(1年、3年、5年)の値と、2022年11月24日現在の信託報酬、純資産総額、基準価額の値を転記した。

\楽天ポイントが貯まる/
楽天証券で新NISAを始める
(公式サイト)

ハッピーエイジング40(ハッピーエイジング・ファンド)

ベンチマーク
(投資対象)
トータル
リターン
※2
標準偏差
※2
信託報酬
※2
純資産総額
※2
基準価額
※2
購入可能な
ネット証券
※1
1年 3年 5年 1年 3年 5年
合成指数

国内株式
国内債券
世界各国の株式・債券
1.94% 4.75% 2.69% 5.61 7.61 7.82 1.32% 221億
4,100万円
1万
7,222円
SBI証券
楽天証券
松井証券
マネックス証券
auカブコム証券

ハッピーエイジング40(ハッピーエイジング・ファンド)
SOMPOアセットマネジメントのバランス型インデックスファンド。リスクを軽減しながらファンド規模の成長と安定収益の確保を目指すため、基準組入比率を国内外株式50%、国内外債券50%に設定している。資産構成では日本を含むアジア・オセアニア地域が67.72%を占めており、組入上位10銘柄は「キリンホールディングス」をはじめ、すべて日本企業で構成されている(2022年7月15日時点)。

直近5年間の基準価額チャート

積立NISAで最強の銘柄はどれ?
(画像=SBI証券 投資信託 個別銘柄情報のチャートを引用)
新型コロナウイルスショックにより基準価額が下落しましたが、直後から反転し、2022年11月25日(下旬)時点では、米長期利の低下や英金融市場混乱の鎮静化、日本企業の好業績などの要因から、基準価額が上昇しています。

国内市場や国内企業への投資割合が高いが、日本の株式市場や債券市場が米国金融政策・経済指標の動向から影響を受けるため、同ファンドの基準価額も少なからず変動する。ただし、ファンドの資産が分散されているため、大幅な下落は回避されている。

近藤真理

40代投資家の老後資金形成を目的に設計された、長期投資に最適なミドルリスク・ミドルリターン型のファンドです。資産構成のバランスがとれているので、リスクを抑えることができる一方で、国内外株式を50%組み入れているため、ほどよくリターンも確保できます。

\ハッピーエイジング40が買える!/
楽天証券で新NISAを始める
(公式サイト)

SMT世界経済インデックス・オープン(債券シフト型)

ベンチマーク
(投資対象)
トータル
リターン
※2
標準偏差
※2
信託報酬
※2
純資産総額
※2
基準価額
※2
購入可能な
ネット証券
※1
1年 3年 5年 1年 3年 5年
合成指数

国内、先進国、
新興国の株式や債券
1.64% 5.49% 3.74% 7.05 7.79 7.67 0.495% 46億
800万円
1万
2,246円
SBI証券
楽天証券
松井証券
マネックス証券
auカブコム証券

SMT世界経済インデックス・オープン(債券シフト型)
三井住友トラスト・アセットマネジメントが運用するインデックスシリーズ「SMT」のひとつで、ファミリーファンド方式で運用されている。投資地域は日本を含む先進国や新興国など世界中の国々であるが、リスク低減を目的に、資産構成が債券75%、株式25%の債券シフト型に設計されている。

直近5年間の基準価額チャート

積立NISAで最強の銘柄はどれ?
(画像=SBI証券 投資信託 個別銘柄情報のチャートを引用)

2022年は米国を中心に欧州や新興国などが利上げ局面に入っており、それにともなって米長期金利や各国長期国債利回りなども上昇した。

国内外の債券投資比率の高い本ファンドの基準価額は一時下落しましたが、円安の影響や利上げペース鈍化への期待感から持ち直しています。米国や欧州などの利上げ長期化が予想されるものの、当面は本ファンドも安定的に成長することが見込まれます。

債券シフト型のポートフォリオなので、米国や欧州、中国などの投資対象国が金融引き締め政策に転じれば一時的に基準価額の下落が起きる可能性がある。

しかし長期投資が前提ならば、債券相場の変動にこだわる必要はない。株式シフト型のポートフォリオに比べるとリスクは低いが、ファンド資産の成長や基準価額の大幅上昇は期待できないだろう。

近藤真理

債券シフト型のファンドなのでトータルリターン5年が3%台で決して高くありませんが、リスクを最小限に抑えながら継続的にプラスのリターンを出している点は評価できます。安全性重視なら、超低金利の銀行定期預金よりはるかに好利回りです。信託報酬も年率0.495%で、同カテゴリのおすすめ3選中、最小コストなのでおすすめです。

\SMT世界経済インデックス・オープン(債券シフト型)が買える!/
楽天証券で新NISAを始める
(公式サイト)

ハッピーエイジング30(ハッピーエイジング・ファンド)

ベンチマーク
(投資対象)
トータル
リターン
※2
標準偏差
※2
信託報酬
※2
純資産総額
※2
基準価額
※2
購入可能な
ネット証券
※1
1年 3年 5年 1年 3年 5年
合成指数

国内株式
国内債券
世界各国の株式・債券
4.76% 7.64% 4.01% 7.79 10.63 11.10 1.485% 180億
9,600万円
1万
8,770円
SBI証券
楽天証券
松井証券
マネックス証券
auカブコム証券

ハッピーエイジング30(ハッピーエイジング・ファンド)
SOMPOアセットマネジメントのハッピーエイジング・ファンドシリーズのうちの30代向けバランスファンド。多少のリスクをとってでもリターンを大きくすることを目的に、国内外株式の基準組入比率を70%にした商品である。上記のハッピーエイジング40よりもファンド資産の成長性を重視した運用が可能だ。

直近5年間の基準価額チャート

積立NISAで最強の銘柄はどれ?
(画像=SBI証券 投資信託 個別銘柄情報のチャートを引用)

国内株式の資産構成比は43%にのぼる。組入上位銘柄には、キリンホールディングスや三菱UFJフィナンシャル・グループをはじめとする国内大手企業が含まれている(2022年7月15日時点)。

コロナショック時を除いて、大幅な株価変動は見られず安定的に株価が推移していることから、本ファンドの基準価額もおおむね落ち着いた値動きです。

株式の比重が大きく比較的高いリスクをとる商品なので、50代~60代でこれからつみたてNISAで老後資金を貯めたい人にはおすすめしない。適度に高い収益を期待できるが、信託報酬が年率1.485%で高めなので、低コストにこだわる人にも向かない。

近藤真理

リターンが出にくいバランスファンドの中では稀有な好パフォーマンスを誇るファンドです。ファンドとしては適度に資産分散できているため、リターンのわりにリスクも抑えられるので、冒険したくないが資産形成もしたい30代にはおすすめしたい銘柄です。

\ハッピーエイジング30が買える!/
楽天証券で新NISAを始める
(公式サイト)

おすすめ銘柄選定の手順と条件

おすすめ銘柄3選の選定にあたっては、具体的に以下の手順にしたがって対象銘柄を絞り込んだ。

【手順】
①ネット証券の中で、つみたてNISAの対象商品がもっとも多いSBI証券の「投資信託パワーサーチ」を使用。
②スクリーニング条件として「つみたてNISA対象銘柄」を選択して検索する。→185件に絞り込み(2022年11月25日現在)
③ 「投資指標」タブを選択し、「標準偏差(シグマ)」を昇順で並べ替える。
※「投資指標」タブの「標準偏差」項目には3年の値が表示されている
④標準偏差値の小さい(=安定運用を見込める)銘柄から順番に、個別銘柄情報を確認して、事前に設定した以下の2つの選定条件を満たす銘柄を3件選定。
【選定条件】
・トータルリターン1年、3年、5年がすべてプラスであること
※標準偏差が小さくても損失が出てしまうと資産運用の意味がなくなってしまうので、あらかじめ運用益を期待できる銘柄を選択する
・純資産総額が30億円以上あること(最低限のファンド規模と流動性を確保するため)
【参考】
つみたてNISA対象商品の標準偏差最小値は、たわらノーロード 最適化バランス(保守型)の運用期間1年 3.08、3年 2.60となっている(2022年11月25日時点)。

一方、標準偏差が大きいとリターンの変動幅も大きくなり、投資環境が劇的に悪化した場合に大幅損失も起こりえる。

フィデリティ―フィデリティ・欧州株・ファンドの運用期間1年 21.72、3年 20.06、5年 18.56という標準偏差(2022年11月25日時点)は、つみたてNISA対象商品中の最大値である。

(3)運用にかかるコストを節約したい人におすすめの銘柄3選

積立NISAで最強の銘柄はどれ?
(画像=MONEY TIMES編集部)

長期投資で重視すべきは何と言ってもコストの低さだ。特につみたてNISAの保有期間中ずっと発生する信託報酬については厳密に比較しよう。

運用にかかるコストを節約したい人におすすめの銘柄3選
銘柄名 購入可能な
ネット証券
※1
ベンチマーク
(投資対象)
トータル
リターン
※2
標準偏差
※2
信託報酬
※2
純資産総額
※2
基準価額
※2
1年 3年 5年 1年 3年 5年
SBI・V・
S&P500
インデックス・
ファンド
(愛称:SBI・V・
S&P500)
SBI証券
松井証券
マネックス証券
auカブコム証券
S&P500 11.93% 21.74% 19.44 18.51 0.0938%
程度
7,372億
3,000万円
1万
8,125円
SBI・V・
全米株式
インデックス・
ファンド
(愛称:SBI・
V・全米株式)
SBI証券 CRSP USトータル・
マーケット・
インデックス
(円換算ベース)
8.85% 19.79 0.0938%
程度
1,220億
6,200万円
1万
1,529円
iシェアーズ
米国株式
(S&P500)
インデックス・
ファンド
SBI証券
楽天証券
マネックス証券
S&P500 11.60% 21.34% 15.84% 19.30 18.38 17.40 0.0938%
程度
150億
8,600万円
3万
7,332円
※信託報酬は税込、トータルリターン・標準偏差・信託報酬は年率
※1, 今回対象とするのはSBI証券楽天証券松井証券マネックス証券auカブコム証券のネット証券5社。これらのうち、つみたてNISAで対象銘柄を取り扱っている証券会社を明示した。
※2, 「SBI証券 投資信託 パワーサーチ」の個別銘柄情報から、2022年10月31日時点のトータルリターン(1年、3年、5年)および標準偏差(1年、3年、5年)の値と、2022年11月24日時点の信託報酬、純資産総額、基準価額の値を転記した。

\おすすめ商品が全部購入できる!/
SBI証券で新NISAを始める
(公式サイト)

SBI・V・S&P500インデックス・ファンド(愛称:SBI・V・S&P500)

積立NISAで最強の銘柄はどれ?
(画像=SBI・V・S&P500インデックス・ファンドの目論見書より引用)

ベンチマーク
(投資対象)
トータル
リターン
※2
標準偏差
※2
信託報酬
※2
純資産総額
※2
基準価額
※2
購入可能な
ネット証券
※1
1年 3年 5年 1年 3年 5年
S&P500 11.93% 21.74% 19.44 18.51 0.0938%
程度
7,372億
3,000万円
1万
8,125円
SBI証券
松井証券
マネックス証券
auカブコム証券

SBI・V・S&P500インデックス・ファンド(愛称:SBI・V・S&P500)
SBIアセットマネジメントが設定・運用するファミリーファンド方式のインデックスファンドである。マザーファンドを通じて、運用コストが世界最低水準の「バンガード・S&P500ETF」へと投資する。ベンチマークであるS&P500指数のパフォーマンスに連動する投資成果を目指して運用されている。設定は2019年9月で、インデックスファンドとしては比較的新しい。

直近5年間の基準価額チャート

積立NISAで最強の銘柄はどれ?
(画像=SBI証券 投資信託 個別銘柄情報のチャートを引用)

※ファンドの設定日から3年2ヵ月(2022年11月25日時点)なので、チャートの表示期間は3年間とする。

コロナショック後の基準価額はハイペースに上昇していましたが、2022年に入ると米国FRBの利上げ長期化への懸念や利上げペースの鈍化観測などが入り乱れ、小刻みに変動する揉み合い相場が続いています。

投資地域が米国に限定されるため、米国の金融政策の影響を直接的に受ける。ただし、米国株式市場の上昇圧力が強いため、長期的に見ると右肩上がりになっている。

米国株式は相場環境が良ければ大きく上昇するが、下落幅も大きいため、本ファンドのリターンのばらつきも大きくなる。基準価額の変動をいちいち気にしないほうが賢明だ。

近藤真理

低コストで効率よく収益を上げたい人、20年以上つみたてNISAで運用できる人(長期投資のほうが投資リスクを平準化できるため)、あるいは多忙なので1銘柄だけでつみたてNISAを始めたい人に最適な低コストファンドです。

\SBI・V・S&P500インデックス・ファンドを買うなら!/
SBI証券で新NISAを始める
(公式サイト)

SBI・V・全米株式インデックス・ファンド(愛称:SBI・V・全米株式)

積立NISAで最強の銘柄はどれ?

ベンチマーク
(投資対象)
トータル
リターン
※2
標準偏差
※2
信託報酬
※2
純資産総額
※2
基準価額
※2
購入可能な
ネット証券
※1
1年 3年 5年 1年 3年 5年
CRSP USトータル・
マーケット・
インデックス
(円換算ベース)
8.85% 19.79 0.0938%
程度
1,220億
6,200万円
1万
1,529円
SBI証券

直近5年間の基準価額チャート

積立NISAで最強の銘柄はどれ?
(画像=SBI証券 投資信託 個別銘柄情報のチャートを引用)

※ファンドの設定日から2年足らず(2022年11月25日時点)なので、チャートの表示期間は1年間とする。

設定から2年足らずで純資産総額は1,200億円を超えており、SBI証券内の月間積立設定金額(2022年10月1日~10月31日)で第2位に付けるほどの人気ファンドです。

ベンチマークはCRSP USトータル・マーケット・インデックスであるが、米国の主要銘柄に実質的に投資する点はS&P500指数をベンチマークとするファンドと変わらず、パフォーマンスにも大きな違いは見られない。

SBI・V・S&P500同様に、リターンの振れ幅は大きい。長期で運用を続ければファンドの資産成長を見込めるため、短期的な評価額の変動に一喜一憂しないほうがよい。

新しいファンドなので、現在取り扱っている証券会社はSBI証券のみだ。販売実績が好調なので、近い将来、他のネット証券でも取り扱いを開始することが予想される。

近藤真理

米国株インデックスファンドは人気が高く、どのファンドも基準価額が2万円前後、ファンドによっては3万円以上になっています。本ファンドは設定から日が浅いため、現在の基準価額は1万1,000~2,000円程度です。今のうちから買っておけば、20年後には保有資産が大きく増えるかもしれません。

\SBI・V・全米株式インデックス・ファンドを買えるのはここだけ!/
SBI証券で新NISAを始める
(公式サイト)

iシェアーズ 米国株式(S&P500)インデックス・ファンド

ベンチマーク
(投資対象)
トータル
リターン
※2
標準偏差
※2
信託報酬
※2
純資産総額
※2
基準価額
※2
購入可能な
ネット証券
※1
1年 3年 5年 1年 3年 5年
S&P500 11.60% 21.34% 15.84% 19.30 18.38 17.40 0.0938%
程度
150億
8,600万円
3万
7,332円
SBI証券
楽天証券
マネックス証券

ブラックロック-iシェアーズ 米国株式(S&P500)インデックス・ファンド
米国の大手投資運用会社「ブラックロック」の日本法人が設定・運用するインデックスファンド。設定は2013年で同種のS&P500指数連動型ファンドの中では古株である。マザーファンドは同じくブラックロック・グループが運用する「iシェアーズ・コア S&P 500 ETF」。2022年8月に信託報酬を業界最安水準まで大幅に引き下げて、同時にS&P500を名称に入れたばかりだ。同時期に本ファンドもつみたてNISA対象商品に加わった。

直近5年間の基準価額チャート

積立NISAで最強の銘柄はどれ?
(画像=SBI証券 投資信託 個別銘柄情報のチャートを引用)
設定以来、緩やかに基準価額を上げてきたが、コロナショックで一時は1万6,180円まで下落しました。直後から反転し、米国株式の好調を反映して、当時の底値から2万円程度上がり2022年11月24日時点の基準価額は3万7,332円です。

人気の高いSBI・V・S&P500やeMAXIS Slim米国株式(S&P500)と商品性はほぼ同じで、低コストETFに投資するファンドをマザーファンドとするファミリーファンド方式を採用している。

ただし、目立った特徴がなく、上述したSBI・V・S&P500インデックス・ファンドやSBI・V・全米株式インデックス・ファンドと比べた場合の基準価額の高さと純資産総額の少なさが悪目立ちしている。

投資家の視点では、金額指定で買い付ける場合、想定外の早期償還が実施されない限りは本ファンドに投資することによるデメリットはないだろう。

近藤真理

信託報酬が業界最安水準に下がっているので、「S&P500連動型インデックスファンドに投資するのに、ありきたりなSBI・VシリーズやeMAXIS Slimシリーズは好まない。あえてiシェアーズにしてみよう」というチャレンジスピリットのある人に向いているでしょう。

\iシェアーズ 米国株式(S&P500)インデックス・ファンドを買うなら!/
SBI証券で新NISAを始める
(公式サイト)

おすすめ銘柄選定の手順と条件

つみたてNISA対象商品の中から、以下の手順で「運用にかかるコストを節約したい人におすすめの銘柄3選」を選定した。

【手順】
①ネット証券の中で、つみたてNISAの対象商品がもっとも多いSBI証券の「投資信託パワーサーチ」を使用。
②スクリーニング条件として「つみたてNISA対象銘柄」を選択して検索する。→185件に絞り込み(2022年11月25日時点)
③ 「手数料等費用」タブを選択し、「信託報酬」を昇順で並べ替える。
④ それぞれの個別銘柄詳細情報を確認して、以下の2つの選定条件を満たす銘柄を、信託報酬の低い順に3件選定した。
【選定条件】
・信託財産留保額と解約時手数料がかからない(どちらも解約時に1回限りで発生する手数料。大半の低コストファンドには、現在このような手数料は発生しない)
・トータルリターンが少なくとも1年、3年、5年の運用年数でプラスであること。運用年数が短い場合は設定来もプラスであること

信託報酬による運用期間中のコスト比較

つみたてNISA対象商品の中で、信託報酬の違いで、運用コストにどれほど差が出るかをシミュレーションしておきたい。比較するのは、以下の信託報酬が業界最安水準のインデックスファンドと、業界最高水準のアクティブファンドの2銘柄である。

信託報酬の違いによるX年後のコスト負担のシミュレーション
商品名 信託報酬(年率) 運用コストの総額
1年後 10年後 20年後
SBI-SBI・V・S&P500
インデックス・ファンド
0.0938% 375円 2万636円 7万8,792円
フィデリティ-フィデリティ・
米国優良株・ファンド
1.639% 6,556円 36万580円 137万6,760円
※信託報酬以外の手数料は考慮しない。
※運用コストの概算を把握するために、両ファンドとも値上がり益を考慮せず、毎年12月31日時点の保有資産総額が年間40万円(つみたてNISAの年間非課税枠)ずつ増加すると仮定する。
※1年分の運用コスト=毎年12月31日時点の保有資産総額×信託報酬(年率)

同じ条件の場合、信託報酬の違いで、20年間にかかる運用コストの総額に上記のような大きな差がつくことが分かるはずだ。

近藤真理

つみたてNISAの銘柄選びで「低コスト」の優先度がもっとも高い人は、候補銘柄の信託報酬を真っ先にチェックして、信託報酬が業界最安水準の銘柄を選ぶことをおすすめします。

\新NISA取り扱い銘柄数最多!/
SBI証券で新NISAを始める
(公式サイト)

インデックスファンドの手数料引き下げ競争の推移

「信託報酬の違いによるコスト負担のシミュレーション」で取り上げた「フィデリティ-フィデリティ・米国優良株・ファンド」は、1998年にフィデリティ投信によって設定されたインデックス型投資信託の草分けだ。

設定来、高いパフォーマンスで人気を集め、24年間も運用され続けている。本ファンドのように設定時期が古いファンドの場合、1.639%のように現在も信託報酬が高めだ。

一方、現在人気のインデックスファンドを多数提供している三菱UFJ国際投信は、2009年にノーロード・インデックスファンド・シリーズの「eMAXIS」(信託報酬の目安は0.3%前後~1.0%程度)を、2017年にはeMAXISシリーズの信託報酬を大幅に下回る「eMAXIS Slim」シリーズ(信託報酬の目安は0.1%未満~0.2%程度)をリリースした。

eMAXISの誕生から6年後の2015年にはアセットマネジメントOneが低コストインデックスファンドシリーズの「たわらノーロード」(同、0.1%程度~)を市場投入し、ラインアップを拡大している。

多くの資産運用会社が低コストインデックファンドシリーズを提供している。中でも近年人気が高いのは、S&P500指数に連動する米国株式、MSCIオール・カントリー・ワールド・インデックスをベンチマークとする全世界株式、FTSEディべロップド・オールキャップ・インデックスに連動する先進国株式などに、実質的に投資するファンドだ。

こうした近年人気のファンドの信託報酬は総じて0.1%程度まで引き下げられており、eMAXIS Slimシリーズのように、定期的に信託報酬の引き下げが行われているシリーズもある。

後発のSBIアセットマネジメントは、米国株式、全世界株式、先進国株式に投資するインデックスファンドシリーズに力を入れている(信託報酬0.1%前後)。

2019年に販売を開始したSBI・Vシリーズは、コストが世界最安水準のバンガードETFをマザーファンドとしており、0.1%の壁を破って業界最安水準の信託報酬0.0938%を実現。eMAXIS Slimなどもこれに追随している。

新NISAのおすすめ証券会社
SBI証券 楽天証券 マネックス証券 auカブコム証券 松井証券
つみたて投資枠の
取扱銘柄数
218本 213本 217本 217本 221本
成長投資枠の
投資信託の
取扱銘柄数
1,155本 1,114本 1,101本 968本 1,035本
クレカ積立の
ポイント還元率
0.5~5.0% 0.5~1.0% 1.1%(※1) 1.0% -
クレカ積立で貯まる
ポイント
Vポイント 楽天ポイント マネックス
ポイント
Pontaポイント -
積立頻度 毎月
毎週
毎日
毎月
毎日
毎月
毎日
毎月 毎月
毎日
最低投資金額・
投資単位
100円以上
1円単位
100円以上
1円単位
100円以上
1円単位
100円以上
1円単位
100円以上
1円単位
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
※1)2023年10月以降にマネックス証券のNISA口座を開設した場合、還元率2.2%(適用期間2023年10月2日~2024年9月30日、2023年9月までにNISA口座を開設した場合は1.5%還元(適用期間2024年1月4日~2024年9月30日)
出典:SBI証券楽天証券マネックス証券auカブコム証券松井証券、2024年1月21日現在

積立NISAの銘柄はいくつ買うのが正解?

積立NISAで最強の銘柄はどれ?
(画像=MONEY TIMES編集部制作)

つみたてNISAの銘柄をいくつ買うかは自分の投資スタイルによる。たとえば以下の例を参考にしてみてほしい

つみたてNISA銘柄の購入本数3パターン
  • 全世界株式ファンドやバランス型ファンドなら1本
  • インデックス型とアクティブ型の2本
  • 地域別や資産別に分けて保有したいなら3本

つみたてNISAは毎月A商品に1万円、B商品に2万円といった買い方が可能だ。1本の銘柄を積立購入し、途中で別の銘柄に切り替えることもできる。どちらの場合も、2種類の金融商品を保有し運用していることになる。

調べれば調べるほどいろんな商品を試してみたくなるが、あまりたくさんの運用商品を抱えるのは管理が難しくなるのでおすすめできない。

\楽天ポイントが貯まる/
楽天証券で新NISAを始める
(公式サイト)

全世界株式ファンドやバランス型ファンドなら1本で十分

つみたてNISAには、1本で幅広い資産に分散投資できる投資信託が多数取り扱われている。たとえば、世界中の株式市場を投資対象とする全世界株式型ファンドがそうだ。

全世界株式型ファンドとは?
米国をはじめとする先進国や、中国をはじめとする新興国など、各地域の株式市場のインデックスと連動するように作られているファンド。
近藤真理

毎月数万円で世界中に分散投資をするには、このような全世界株式型の投資信託を活用するのがもっともポピュラーです。

株式だけでなく、債券やREIT(不動産投資信託)も組み入れたい場合はバランス型投資信託という手もある。

バランス型投資信託とは?
バランス型投資信託とは複数の資産を投資対象とする投資信託。「米国株式だけ」といった買い方がいわゆる「単品販売」なら、バランス型投資信託は「セット販売」だと考えて良いだろう。あらかじめ商品の組み合わせ(ポートフォリオ)が目的に合った資産配分になっているので、自身で組んだり比率を見直したりする必要がない。
全世界株式型やバランス型なら、1本にまとめて投資してしまっても構いません。手間をかけずにリスクをおさえた運用が可能になります。
ただし、ひとつの分野に投資する商品に比べて、その分野の値上がりがあった場合でも他の分野と相殺されて高いリターンは得られない可能性があります。

\おすすめ商品をすべて購入できる!/
SBI証券で新NISAを始める
(公式サイト)

インデックス型投資信託とアクティブ型投資信託の2本

つみたてNISAでは大きく分けて2種類の投資信託が用意されている。インデックス型とアクティブ型だ。

インデックス型とは?
インデックス型は日本株式や米国株式といった特定の指標に連動するように設計されている。市場全体に投資するため値動きが極端に大きくなることは少ない。どのような指標に連動するかは商品ごとに決められており、全世界株式もインデックス型に分類される。
アクティブ型とは?
アクティブ型はターゲットとする指標のパフォーマンスを上回ることを目的としている。各運用会社が自社の方針や分析に基づいて積極的な運用をおこなう。値動きはインデックス型に比べてダイナミックだと言われているが、常にハイリスク・ハイリターンというわけではなく、時期によってはインデックス型よりもおとなしい値動きをする。
特性の違うこの2種類の投資信託を1本ずつ保有するという方法もあります。インデックス型にはインデックス型の、アクティブ型にはアクティブ型の良い点があるので、両方積み立てることは理にかなっている投資方法です。
近藤真理

初心者であれば、比率はややインデックス型を高めにすると良いでしょう。

\取り扱い銘柄が豊富/
SBI証券で新NISAを始める
(公式サイト)

地域別や資産別に分けて保有したいなら3本

やや経験者向けになるかもしれないが、まったく異なる地域を投資対象とする3つに投資する方法もある。たとえば日本・先進国・新興国といった具合だ。

つみたてNISAの対象商品は必ず株式が含まれていることが条件なので、株式・債券・REITといった分け方はできません。そのため、地域で分けるのが妥当です。

1本で幅広い商品に分散できる投資信託は大変便利だが、結局何によって得あるいは損をしたのかが分からないというデメリットもある。

近藤真理

投資経験を積むという視点に立てば、地域や特性の異なる商品を別々に保有して動きを見るほうが今後の投資判断に役に立つでしょう。

新NISAのおすすめ証券会社
SBI証券 楽天証券 マネックス証券 auカブコム証券 松井証券
つみたて投資枠の
取扱銘柄数
218本 213本 217本 217本 221本
成長投資枠の
投資信託の
取扱銘柄数
1,155本 1,114本 1,101本 968本 1,035本
クレカ積立の
ポイント還元率
0.5~5.0% 0.5~1.0% 1.1%(※1) 1.0% -
クレカ積立で貯まる
ポイント
Vポイント 楽天ポイント マネックス
ポイント
Pontaポイント -
積立頻度 毎月
毎週
毎日
毎月
毎日
毎月
毎日
毎月 毎月
毎日
最低投資金額・
投資単位
100円以上
1円単位
100円以上
1円単位
100円以上
1円単位
100円以上
1円単位
100円以上
1円単位
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
※1)2023年10月以降にマネックス証券のNISA口座を開設した場合、還元率2.2%(適用期間2023年10月2日~2024年9月30日、2023年9月までにNISA口座を開設した場合は1.5%還元(適用期間2024年1月4日~2024年9月30日)
出典:SBI証券楽天証券マネックス証券auカブコム証券松井証券、2024年1月21日現在

積立NISAで最強の銘柄を選ぶときの3つのポイント

14.つみたてNISA(積立NISA)で最強の銘柄はどれ?目的別おすすめ投資信託9選!
(画像=MONEY TIMES編集部)

最強の銘柄を選ぶ3つのポイント

つみたてNISAとは?
つみたてNISAとは、投資信託やETFの運用益が非課税になる制度だ。毎年40万円の新規投資が可能で、最長20年間非課税で運用できる。本来なら値上がり益や配当金にかかる20%の課税が免除される。制度の目的は、長期積立分散投資の普及。投資初心者や若い世代にとっても利用しやすい仕組みとなっている。

つみたてNISAの対象商品は分類ごとに以下のような本数である(※2022年10月31日付、金融庁より)。

  • 指定インデックス投資信託……185本
  • アクティブ運用投資信託等……24本
  • 上場株式投資信託(ETF)……7本

これらはすべて安全性・コスト面で問題なしと金融庁がお墨付きを与えたもので、初心者にとって負担の大きい銘柄選びの手間がかなり軽減されている。

それでも、100本を超える商品から自分に最適なものを選び出さなければならない。何を基準にすればよいのだろうか。

近藤真理

堅実に、できればあまり手間をかけたくない投資初心者は次の3点を重視するのがいいでしょう。

最強の銘柄を選ぶ3つのポイント
  • ⑴1本でバランスよく投資できる
  • ⑵純資産総額が大きく増加傾向にある
  • ⑶信託報酬が安い

⑴1本でバランスよく投資できる

初めから自分でポートフォリオを組むのは難しい。投資信託1本で全世界や複数資産に分散投資できる商品を検討するのも1つの手だ。

銘柄選びでリスクを分散する方法としては、「地域分散」と「資産分散」があります。
地域分散とは?

地域分散は異なる地域の銘柄や通貨に投資することで、特定の地域の値下がりを別の地域の値上がりでカバーするために行う。

資産分散とは?

資産分散は特性の異なる複数の資産を組み合わせる分散投資方法だ。資産の種類とは、国内株式・国内債券・海外株式・海外債券・国内REIT・海外REITなどを指す。

市場全体に投資できるのがインデックス投資信託だ。地域範囲は日本全体、米国全体、先進国全体、全世界と、該当する指数をベンチマークとするファンドを選べばよい。複数の資産を組み入れているファンドは「バランス型」と呼ばれる。

新NISAのおすすめ証券会社
SBI証券 楽天証券 マネックス証券 auカブコム証券 松井証券
つみたて投資枠の
取扱銘柄数
218本 213本 217本 217本 221本
成長投資枠の
投資信託の
取扱銘柄数
1,155本 1,114本 1,101本 968本 1,035本
クレカ積立の
ポイント還元率
0.5~5.0% 0.5~1.0% 1.1%(※1) 1.0% -
クレカ積立で貯まる
ポイント
Vポイント 楽天ポイント マネックス
ポイント
Pontaポイント -
積立頻度 毎月
毎週
毎日
毎月
毎日
毎月
毎日
毎月 毎月
毎日
最低投資金額・
投資単位
100円以上
1円単位
100円以上
1円単位
100円以上
1円単位
100円以上
1円単位
100円以上
1円単位
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
※1)2023年10月以降にマネックス証券のNISA口座を開設した場合、還元率2.2%(適用期間2023年10月2日~2024年9月30日、2023年9月までにNISA口座を開設した場合は1.5%還元(適用期間2024年1月4日~2024年9月30日)
出典:SBI証券楽天証券マネックス証券auカブコム証券松井証券、2024年1月21日現在

⑵純資産総額が大きく増加傾向にある

つみたてNISAは長期で運用することを前提にしている。そのため投資する銘柄は値上がり益への期待より安定性に注目したい。

投資信託の安定性をはかるには、純資産総額が参考になる。

純資産総額とは?
基準価額に受益者口数を掛けたもので、投資信託の規模を表す。この金額が大きいほど安定性が高いとされている。

つみたてNISAの対象銘柄の純資産総額は銘柄ごとに差がある。

投資信託純資産総額トップ3
第1位, eMAXIS Slim米国株式(S&P500)…1兆6,552億1,000万円
第2位, eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)…7,696億2,300万円
第3位, 楽天・全米株式インデックス・ファンド《楽天・バンガード・ファンド(全米株式)》…7,553億9,300万円

※出典「投信総合検索ライブラリー」より、2022年11月28日時点

トップ3は設定年が比較的新しいのが特徴で、eMAXIS Slim米国株式とeMAXIS Slim全世界株式は2018年、楽天・全米株式インデックス・ファンドが2017年の設定である。いずれも信託報酬が低い商品に資金が集まっている。

ETF(上場投資信託)には「ダイワ上場投信」シリーズなど7兆円を超える純資産総額を持つものもあるが、近ごろは残高がわずかに下落傾向にある。残高のボリュームだけでなく増減にも注目したい。

つみたてNISAの対象商品になるにはアクティブ型は純資産総額50億円以上あることが条件になるなど、一定の安全性は担保されています。
近藤真理

純資産総額が大きくても減少傾向なら要注意です。組み入れている有価証券の時価下落や、投資家が売り傾向にある可能性があります。逆に、順調に資金が流入しているファンドなら今後の成長も期待できます。

参考までに、SBI証券のつみたてNISA対象銘柄のうち、調査時点(2022年11月28日基準)で純資産総額が上位10本の銘柄を抽出し、その中で純資産総額の6ヵ月伸び率(2022年5月31日~2022年11月28日の約6ヵ月間)を調べた結果、上位5銘柄は以下のようになった。

純資産総額増加率ランキング (6ヵ月伸び率)
順位 商品名 純資産総額
(11/28基準)
伸び率
1 eMAXIS Slim 全世界株式
(オール・カントリー)
7,696億2,300万円 43.64%
2 eMAXIS Slim米国株式
(S&P500)
1兆6,552億1,000万円 35.58%
3 楽天・全米株式インデックス・ファンド
《楽天・バンガード・ファンド(全米株式)》
7,553億9,300万円 31.94%
4 SBI・V・S&P500インデックス・ファンド
(SBI・V・S&P500)
7,371億300万円 29.27%
5 楽天・全世界株式
インデックス・ファンド
2,288億9,000万円 28.12%
「投信総合検索ライブラリー」より筆者作成(2022年11月28日基準)
※ファンドの純資産総額ランキングではなく、純資産総額の直近6ヵ月の伸び率(降順)でランキングを作成。

eMAXIS Slimシリーズの資金流入の勢いは一貫して強く、トップ2は同シリーズが占めています。純資産総額は6ヵ月で30%を超える増加です。

トップ2に共通しているのは、いずれも低コストで有名なインデックスファンドシリーズの主要銘柄であることだ。

全世界(グローバル)株式は純資産総額の伸び率が高く、米国株式(S&P500)は純資産総額でトップである。

SBIアセットマネジメントの「SBI・V・S&P500 インデックス・ファンド」も急激に純資産総額を増やしている。

近藤真理

2019年9月に設定された新しいファンドであることを考えると、この伸び方は驚異的と言えます。インデックス型で人気のあるバンガード社との共同ブランドファンドであることと、年率0.1%を下回る信託報酬が評価されているようです。

2022年に入ってからは世界の株式市場も調整局面に入りつつあるにもかかわらず、依然として人気を集めているのは米国をはじめとする国際株式型インデックスファンドのようだ。

⑶信託報酬が安い

投資信託は便利な金融商品だが、運用をプロに委ねるため「信託報酬」という手数料が発生することが難点だ。つみたてNISAは長期で運用するものなので、信託報酬の安さは重要である。

信託報酬とは?
投資信託にかかる費用のうち、保有期間中毎日発生するのが信託報酬だ。純資産総額に対して何%といった形で信託財産の中から差し引かれる。報酬率は銘柄によって異なるが、年0.5~2.0%程度が一般的。

信託報酬が0.1%違うとどのくらい手数料に差が出るか試算してみよう。

例)毎月3万円を20年間運用した場合。
信託報酬0.1%の投資信託……7万2,795円
信託報酬0.2%の投資信託……14万4,626円

長期投資では0.1%の違いが大きな差となることがわかる。

つみたてNISAの投資信託の信託報酬は法令上の上限が決められており、極端に信託報酬が高い投資信託は除外されている(※平成29年6月の金融庁『つみたてNISAについて』より)。

つみたてNISA対象商品の信託報酬の上限
・海外に投資するファンド…0.75%(税抜)以内
・国内向け…0.5%(税抜)以内

つみたてNISA対象の公募投信(株式型)の信託報酬率の平均を見てみよう。

つみたてNISA対象の公募投信(株式型)の平均信託報酬率(2022年12月時点)
・投資先を国内とするインデックス型…0.255%
・投資先を内外/海外とするインデックス型…0.31%

投資先が国内であるインデックス型投資信託の法令上の信託報酬の上限は0.5%であるのに対し、実際のつみたてNISA銘柄の平均信託報酬率は0.255%だ。規定よりもかなり低めに抑えられているのが分かる。

投資先が内外/海外の場合の上限は0.75%、実際の平均信託報酬率は0.31%となっており、こちらも低い。

近藤真理

投資信託を設計する側も、つみたてNISAにおいては手数料の低さが重要であることを認知しているようです。つみたてNISAは非課税期間が20年という制度上の特徴から長期投資のインセンティブが働き、金融機関にとっては信託報酬率が低くても十分に利益が見込める分野となっていることが大きいです。

信託報酬は高いものでは2%を超えます。ただ、投資信託の信託報酬率はどんどん低下する傾向にあるため、つみたてNISAの中でもできるだけコストの安いものを選びましょう。

つみたてNISAで買える信託報酬が安いファンドを見てみよう。

ファンド名 信託報酬等(税込)
1 野村スリーゼロ先進国株式投信 0.00%
2 SBI・V・S&P500インデックスF
《SBI・V・S&P500》
0.0938%
2 SBI・V・全米株式インデックスF
《SBI・V・全米株式》
0.0938%
2 iシェアーズ 米国株式(S&P500)
インデックス・ファンド
0.0938%
5 eMAXIS Slim米国株式 0.0968%
「投信総合検索ライブラリー」(2022年11月28日基準)と、SBI証券 投資信託パワーサーチ「つみたてNISA対象銘柄」→「信託報酬/昇順」(2022年11月28日基準)を総合して、ランキング表を作成した。
※「野村スリーゼロ先進国株式投信」の取扱証券会社は野村證券とLINE証券の2社のみ。

「野村スリーゼロ先進国株式投信」の信託報酬ゼロには驚かれたかもしれない。購入時手数料、信託財産留保額が無料であるだけでなく、信託報酬までが0円だ。ただし手数料無料を適用するにはさまざまな条件が付けられている。

野村スリーゼロ先進国株式投信の特徴
・野村オンラインサービスからのみ申し込めるつみたてNISA専用商品
・野村證券の窓口や他社で購入することはできない
・メールアドレス・Web交付サービス・メール交付サービスに登録している人のみが対象
・信託報酬0%は2030年12月31日までの期限付き
・2031年1月1日以降は0.11%(税抜0.10%)に有料化される

積立NISAが投資初心者にとって最強の投資である3つの理由

15.つみたてNISA(積立NISA)で最強の銘柄はどれ?目的別おすすめ投資信託9選!
(画像=MONEY TIMES編集部)

金融投資で重要なことは、いかに「当たり」を引くかではなく、いかに「ハズレ」を引かないかという点にある。数多ある金融商品の中から値上がりするものを探し当てられるかが焦点になりがちだが、そうではない。予測は誰にも不可能であり、リスクをどれだけコントロールできるかが結果を左右する。

近藤真理

そのリスクコントロールに必要なのが先ほど述べた「長期・分散・積立」の原則です。つみたてNISAはあらかじめこれらに沿った投資しかできない仕組みになっています。しかも値上がり益と分配金は非課税なので最強の投資法と言えるのです。

つみたてNISAが最強の投資である3つの理由
  • ⑴異なる種類に投資してリスクを分散できる
  • ⑵「ドルコスト平均法」により買値を抑えられる
  • ⑶長期投資することで収益がプラス化しやすい

⑴異なる種類に投資してリスクを分散できる

投資の基本は分散投資だ。1種類の金融商品に全額突っ込むのではなく、値動きの異なる複数の商品に分けてリスクを軽減する方法だ。

近藤真理

複数の事業を手掛けることで特定事業が落ち込んだときもカバーできる総合商社の手法と似ています。

分散投資は投資先の「地域」を分散する方法と、株式・債券・REITなど「資産」を分散する方法があります。投資信託ならそのどちらも満たす商品が存在します。

たとえば、バランス型投資信託の中でも人気が高い「eMAXIS Slimバランス(8資産均等型)」をみてみよう。

eMAXIS Slimバランス(8資産均等型)
国内・先進国・新興国の株式と債券、および国内と先進国のREITの8資産を均等に組み入れられたファンドで、投資割合はそれぞれ12.5%だ。

市場規模が全く異なる海外株式と国内REITを同じ割合にすることには賛否があるが、均等型のバランスファンドは何と言っても分かりやすい。

近藤真理

初心者でも地域・資産ごとに分散投資ができます。値上がりの推進力のある株式が37.5%にとどまるのでダイナミックな動きは期待できませんが、適度にリスクが分散されているとも考えられます。

<基本投資割合>

⑵「ドルコスト平均法」により買値を抑えられる

投資は「安いときに買って高いときに売る」ことによって値上がり益が得られる。しかし、売買のタイミング判断はプロでも難しい。そこで購入のタイミングを分散させる積立投資という方法を活用する。

積立投資とは?
毎月など一定額ずつ商品を購入すること。高値づかみを防ぎ、購入金額を抑えることができる。
2.積立NISAで最強の銘柄はどれ?
(画像=筆者作成)

上の図のようにチャートがジグザグを描くような値動きをした場合、一括で全額購入するよりも平均取得単価が下がり利益が出やすくなる。始値から半額になるような値下がりがあり、その後元の価格に戻らなくても利益を出せることもある。

一方、気を付けたいのは、いったん株価が上昇して元の水準に戻った場合と、ずっと値上がりが続く場合だ。

3.積立NISAで最強の銘柄はどれ?
(画像=筆者作成)

株価が上昇して元の水準に戻った状態なら、一括購入なら損益はゼロになるはずだ。しかしドルコスト平均法では上昇中にも買付をおこなうため平均取得単価が上がり、損益はマイナスになってしまう。

ずっと値上がりが続く場合も、一括購入に比べて利益を取りこぼしてしまう可能性がある。

⑶長期投資することで収益がプラス化しやすい

銘柄選定や売買のタイミングが難しい金融投資では、時間を味方に付けることによって初心者でも元本割れする可能性をかなり低くすることができる。

近藤真理

金融庁の調査では、保有期間が5年の場合よりも20年のほうが運用成績はプラスに安定することが明らかになっています。

上の図は1985年から2020年まで毎月同額ずつ国内外の株式や債券を買い付け、保有期間が5年の場合と20年の場合を比較したものだ。

5年では元本割れするケースの出現が見られたが、20年保有することで運用成果はプラス2%~8%に収斂されるのが分かる資料として金融庁が発表したものだ。

複利効果とは?
複利の効果とは、運用で得た収益を元本にプラスして再投資すること。元手が増えることで利益が利益を生む効果があり、長期投資では特に重視される。反対に、得られた収益を次の投資にまわさず受け取ることを「単利」運用という。

利益を再投資することで得られる複利の効果も、長期になるほど大きい。

100万円の元本を年5%で運用すると、単利なら10年後に50万円を受け取れるが、複利なら約63万円にもなる。運用期間が長くなればその差はさらに広がり、20年後には単利の利息は100万円、複利の利息は165万円だ。
近藤真理

つみたてNISAでは分配金を支払わない投資信託が多く、運用益は自動的に再投資される仕組みになっています。

金融商品の中には値動きが激しいものや数年で廃止になってしまうなど長期投資に向かないものが存在する。しかし、つみたてNISAでは信託契約期間が長く分配頻度が毎月ではないといった長期投資に適した条件を満たす商品に限られている(※金融庁『つみたてNISAの概要』より)

証券会社 SBI証券 楽天証券 松井証券 マネックス証券
銘柄数 178 180 173 152
最低投資金額 100円 100円 100円 100円
積立頻度 毎日・毎週・毎月 毎日・毎月 毎月 毎日・毎月
詳細

よくあるQ&A

16.つみたてNISA(積立NISA)で最強の銘柄はどれ?目的別おすすめ投資信託9選!
(画像=MONEY TIMES編集部)
積立NISAでほったらかしにしていい銘柄はある?
自動的に積立投資ができるつみたてNISAは、そのままであまり手をかけず長期で保有する「ほったらかし投資」に適している。中でも値動きが安定的な銘柄がおすすめだ。たとえば投資対象に債券が含まれるバランス型ファンドなどで、債券の投資比率が半分以上の銘柄は値動きがゆるやかだ。逆に、株式比率100%やアクティブ型の投資信託は長くほったらかしにせず、時々状況を見て調整すると良い。
積立NISAのおすすめファンドは?
3年間のトータルリターンが高く、信託報酬も低めなものがおすすめ。直近では「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」「SBI・V・S&P500インデックス・ファンド」「ブラックロック―iシェアーズ 米国株式(S&P500)」など、S&P500指数への連動を目指すインデックス銘柄が低コストでパフォーマンスが良い。
積立NISAのおすすめ銘柄の組み合わせは?
1本で幅広く分散投資したい場合は、全世界株式を対象とするインデックス型ファンドや、4資産以上の指数を指標とするバランス型ファンドが便利だ。または、リスク許容度の異なるインデックス型とアクティブ型の2本を保有するのも良い。投資経験を積みたいのであれば、多少手間はかかるものの地域別や資産別など特性ごとに3本ほどに分けて保有することも可能だ。
積立NISAの最強のポートフォリオは?
最強のポートフォリオは資金量や投資目的によって異なる。少額である程度のリターンをねらいたい場合は株式比率が高いインデックス型やアクティブ型を検討しよう。十分な資金と時間がある場合は安定性の高いバランス型ファンドなどがいいだろう。時間の経過とともに投資比率を自動的に変えていきたい場合は、やや手数料が高めだがターゲットイヤー型という商品タイプもある。
積立NISAのハイリターン銘柄は?
基準日を2022年11月28日とした3年トータルリターンで成績が良かったのは「eMAXIS Slim米国株式(S&P500)」「iFree S&P500インデックス」「SBI・V・S&P500インデックス・ファンド」の3つだ。米国に特化したファンドのリターンが高くなっている。ただしリスクを表す標準偏差も高めなので注意が必要だ。
積立NISAの利回りランキングは?
利回りランキングは投資期間によって異なる。1年なら「iFree NYダウ・インデックス」で21.80%、3年利回りなら「eMAXIS Slim米国株式(S&P500)」が81.39%と優れている。5年利回りだと「iFree S&P500インデックス」が111.93%と資産が倍になるパフォーマンスを見せている(※基準日はすべて2022年11月28日)。
つみたてNISAで銘柄を選ぶときのポイントは?
分散投資できるバランス型、値上がり益よりも純資産総額が増加傾向にあるもの、インデックス型0.27%以下・アクティブ型0.96%以下と信託報酬が平均よりも低いものの3点をチェックしたい。
つみたてNISAの銘柄選びでリスクを分散する方法は?
1本で複数地域や複数資産に投資できる商品を選ぶことで簡単にリスク分散ができる。初心者の場合、特に市場全体に投資できるインデックス投資信託、もしくはバランス型ファンドがよいだろう。
注目のつみたてNISAで買える信託報酬が安いファンドは?
「野村スリーゼロ 先進国株式投信」は0.00%で信託報酬が無料(ただし、取り扱いがあるのは野村證券とLINE証券の2社のみ)だ。「SBI・V・S&P500インデックス・ファンド」、「SBI・V・全米株式インデックス・ファンド」、「iシェアーズ米国株式(S&P500)インデックス・ファンド」の3本の信託報酬(税込)は0.0938%程度で業界最安水準だ。次に続く「eMAXIS Slim米国株式(S&P500)」の信託報酬(税込)は現在0.0968%程度であるが、業界最安水準を目指して、定期的に信託報酬の引き下げが行われている。
なぜつみたてNISAが投資初心者に向いているのか?
リスクをどれだけコントロールできかが、投資で利益をあげていく重要ポイント。リスク管理に効果的なのが「分散・積立・長期」という投資スタイル。つみたてNISAは複数商品への分散投資、ドルコスト平均法による買値平均化、長期投資による運用成績の安定化という3要素を満たした商品にしか投資できない仕組みのため、初心者に向いていると言える。
積立NISAは20年たったらどうなる?
2022年11月末の時点では、つみたてNISAの非課税期間は20年間だ。保有資産を解約することなく非課税期間が満了になると、つみたてNISA内のすべての保有資産は非課税期間満了時の時価で課税口座(一般口座または特定口座)に移管される。なお、一般NISAのようなロールオーバー制度はないので注意が必要だ。
 
積立NISAを始めるタイミングは何月がいい?
つみたてNISA勘定は毎年1月1日~12月31日までの1年間と定められている。定期的に積み立てる必要があるので、1年のうち12ヵ月間をフルに活用できれば、1回分の積立金額も少なくてよい。そのため、1月や2月といった時期に開始するのがおすすめだ。
つみたてNISAの平均収益率は?
つみたてNISA対象商品は、銘柄によって投資対象地域や資産、信託報酬(運用コスト)、トータルリターン、投資リスクなどのスペックが異なる。例えば、人気が高く、パフォーマンスも好調な米国株連動型インデックスファンドの場合、1年間保有した場合の平均収益率(年率)は「約14%」、3年間保有した場合は「約21%」になる(2022年11月末基準)。
積立NISAは20年後にいくらになる?
つみたてNISAで、毎月3万円ずつ(年間36万円)を、想定利回り(年率)3%で20年間運用した場合、積立金額+値上がり益=984万9,060円の資産形成が可能であることが分かる。

積立NISAをなぜやらない?
「元本保証がないため大事な資金を失うのが心配」「投資をやったことがないので、どの銘柄を選べばよいかわからない」「投資するための十分な資金がない」、といった理由が考えられるだろう。

新NISAのおすすめ証券会社
SBI証券 楽天証券 マネックス証券 auカブコム証券 松井証券
つみたて投資枠の
取扱銘柄数
218本 213本 217本 217本 221本
成長投資枠の
投資信託の
取扱銘柄数
1,155本 1,114本 1,101本 968本 1,035本
クレカ積立の
ポイント還元率
0.5~5.0% 0.5~1.0% 1.1%(※1) 1.0% -
クレカ積立で貯まる
ポイント
Vポイント 楽天ポイント マネックス
ポイント
Pontaポイント -
積立頻度 毎月
毎週
毎日
毎月
毎日
毎月
毎日
毎月 毎月
毎日
最低投資金額・
投資単位
100円以上
1円単位
100円以上
1円単位
100円以上
1円単位
100円以上
1円単位
100円以上
1円単位
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
※1)2023年10月以降にマネックス証券のNISA口座を開設した場合、還元率2.2%(適用期間2023年10月2日~2024年9月30日、2023年9月までにNISA口座を開設した場合は1.5%還元(適用期間2024年1月4日~2024年9月30日)
出典:SBI証券楽天証券マネックス証券auカブコム証券松井証券、2024年1月21日現在

近藤真理
執筆・近藤真理
南山大学外国語学部卒業。野村證券の引受部門で勤務後、ビジネス系翻訳や工業系翻訳業務に従事。
2013年より、総合証券とネット証券を使い分けながら、資産運用を開始。2017年から各種WEBサイトのフリーライターとして活動、現在は経済金融系記事を中心に執筆している。

■保有資格
証券外務員一種、二種
投資診断士
2級ファイナンシャル・プランニング技能士
AFP認定者

南山大学外国語学部卒業。野村證券の引受部門で勤務後、ビジネス系翻訳や工業系翻訳業務に従事。
2013年より、総合証券とネット証券を使い分けながら、資産運用を開始。2017年から各種WEBサイトのフリーライターとして活動、現在は経済金融系記事を中心に執筆している。
■保有資格
証券外務員一種、二種
投資診断士
2級ファイナンシャル・プランニング技能士
AFP認定者

【関連記事】
つみたてNISA(積立NISA)の口座ランキングTOP10
初心者向け「つみたてNISA」の始め方を3ステップ解説!
つみたてNISA(積立NISA)の銘柄で最強な投資信託はどれ?
つみたて(積立)NISAの商品の選び方と失敗しない変更方法
初心者向けネット証券ランキング