貸株サービスとは、投資家が保有する株を証券会社に貸し出して貸株金利を受け取る仕組みである。投資の運用効率を高めることができる手段だ。利用するネット証券会社によってサービス内容には違いもある。どの証券会社を選べば良いのか、各社の違いや特徴を比較してみよう。
目次
1.貸株サービスとは?信用取引における「貸株」とどう違う?
貸株には次の2つの意味がある。
- ①信用取引で売建(空売り)を行うため、証券会社が投資家に対して株券を貸し出すこと
- ②投資家が保有する株券を証券会社に貸し出すこと
ここでは、後者の貸株サービスについて説明しよう。
貸株サービスの仕組み――保有する株を貸し出して貸株金利を受け取れる
貸株サービスの対象は、証券会社が対象外とする銘柄を除く、国内上の貸株サービスを指す。投資家は株券を証券会社に貸し出すことで、証券会社から「貸株金利」を受け取ることができる。
貸株金利(貸株料)は、証券会社が株券を借り入れるために支払うレンタル料のようなものだ。貸株金利(貸株料)は銘柄や日によって変動し、中には年1%以上となる銘柄もある。証券会社は投資家から借り入れた株券を他の投資家などに貸し出し利益を得ており、その中から投資家へ貸株金利が支払われる。
貸株中の配当金や株主優待はどうなるのか?
株主優待や議決権を得るためには、権利取得の基準日に株主であれば良い。
つまり基準日に貸株を解除して株を返却してもらっておけば、それ以外の期間に貸株金利を受け取りながら、配当や株主優待、議決権なども通常通り取得できます。
証券会社によっては、基準日に合わせて株を返却(貸株サービスを解除)し、権利取得後に再度貸し出す手続きを自動で行うサービスもある。
2.貸株サービスの5つのメリット
貸株には次の5つのメリットがある。
- 貸株金利(貸株料)を受け取れる
- 株を保有しているだけで利益を得られる
- 貸株している株も自由に売却できる
- 株の貸出期間を自由に決められる
- 手数料は無料
メリット(1)貸株金利(貸株料)を受け取れる
貸株金利(貸株料率)が高いほど、貸し出す株数(金額)が多いほど、貸出期間が長いほど、より多くの貸株金利を受け取れます。
メリット(2)株を保有しているだけで利益を得られる
メリット(3)貸株中も売却は自由にできる
メリット(4)貸出期間を自由に決められる
貸株金利は日割りで計算され、貸出期間に応じて貸株金利を受け取れます。定期預金や個人向け国債のように満期がないため、途中解約によるペナルティもありません(そもそも途中解約ではないため)。
メリット(5)手数料は無料
受け取った貸株金利は雑所得として総合課税の対象になります。そのため、原則確定申告が必要となる点は留意しておきましょう。
3.貸株サービスにおすすめの証券会社6社を比較
証券会社名 | 貸株金利 | 権利自動取得 サービス |
信用取引口座 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
通常金利 | 1%以上 の銘柄数 |
3%以上 の銘柄数 |
株主優待 | 配当金 | 併用 | 代用有価証券 の貸株利用 |
|
SBI証券 | (国内株式) 0.10% (米国株式) 0.01% |
(国内株式) 451銘柄 (米国株式) 75銘柄 |
(国内株式) 95銘柄 |
○ | × | ○ | × |
楽天証券 | 0.10% | 470銘柄 | 115銘柄 | ○ | ○ | ○ | ○ |
松井証券 | 0.20% | 37銘柄 | 2銘柄 | ○ | ○ | ○ | ○ |
マネックス証券 | 0.10% | 30銘柄 | 11銘柄 | ○ | ○ | ○ | ○ |
auカブコム証券 | 0.02% | 230銘柄 | 101銘柄 | ○ | × | ○ | △※1 |
GMOクリック証券 | 0.10% | 649銘柄 | 99銘柄 | ○ | × | ○ | × |
ボーナス金利銘柄……貸株金利の特に高い銘柄
ボーナス金利銘柄は各社がそれぞれ設定しているが、上の表からもわかるように、その銘柄数には大きな差がある。
また、同じ銘柄でも証券会社によって貸株金利は異なる。
<貸株金利の違い(マクアケ(4479)の場合)>
証券会社名 | 貸株金利 |
---|---|
SBI証券 | 17% |
楽天証券 | 17.25% |
松井証券 | 5% |
マネックス証券 | 貸株対象外 |
auカブコム証券 | 14.5% |
GMOクリック証券 | 14% |
権利取得サービス……株主優待や配当の権利確定日に自動で株式を返却してくれる機能
株主優待や配当金を受け取るには、その権利が確定する時点で株主でなければならない。
権利取得サービスには、株主優待の権利を取得する「株主優待自動取得サービス」と、配当と株主優待の権利をともに取得する「権利自動取得サービス」がある(※証券会社によってサービスの名称は異なる)。
株主優待と配当金をともに取得する権利自動取得サービスは、楽天証券、松井証券、マネックス証券の3社で利用できる。
配当金については、権利確定日に株をそのまま貸し出していた場合も、所得税が源泉徴収された配当金額と同額の「配当金相当額」として受け取れる。
4.貸株サービスにおすすめの証券会社6社を徹底解説
貸株サービスでおすすめの証券会社6社について、サービス内容を詳しく見ていこう。
SBI証券……米国株式を貸株できる「カストック(Kastock)」も利用可能
SBI証券の貸株サービスでは、国内上場銘柄を対象とした貸株サービスの他、米国株式を対象とした米国貸株サービス「カストック(Kastock)」も利用できる。
<SBI証券貸株サービスの基本情報>
貸株金利(年率) | 0.10%~17.0% 最高金利の上限なし |
|
---|---|---|
貸株金利1%以上(年率・税引前)の銘柄数 | 451銘柄 | |
貸株対象銘柄数(非対象銘柄を除く) | 4,085銘柄 | |
権利自動取得設定 | 株主優待 | ○ |
配当金 | × | |
信用取引口座 | 併用 | ○ |
代用有価証券の貸株利用 | × | |
対象銘柄 | 非対象銘柄を除く国内金融商品取引所上場銘柄 | |
非対象銘柄 | ・SBIホールディングス(8473) ・外国株式(米国株はカストックによって可能) ・証券保管振替機構非取扱銘柄 ・単元未満株 ・ETN ・NISA口座保有銘柄 ・その他SBI証券が定める銘柄 |
<SBI証券米国貸株サービス・カストック(Kastock)の基本情報>
貸株金利 | 0.01%~2.0% |
---|---|
貸株金利1%以上 (年率・税引前)の銘柄数 |
75銘柄 |
貸株対象銘柄数 (非対象銘柄を除く) |
4,449銘柄 |
対象銘柄 | 非対象銘柄を除く米国金融商品取引所上場銘柄 (米国ADR、米国ETF含む) ※銘柄ごとの貸出(一部貸出(株数指定)は不可) |
非対象銘柄 | ・米国以外の金融商品取引所上場銘柄 ・OTC銘柄 ・その他SBI証券が定める銘柄 |
一方で配当金の自動取得設定や代用有価証券の貸株利用はできない。
米国株式の貸株金利の多くは0.01%であり、国内株式に比べて見劣りする。
SBI証券のカストック(Kastock)は、他社では利用できないサービスであり、米国株投資をしている人は利用を検討してみると良いでしょう。
- 対象銘柄・貸株金利の高い銘柄が多い(最高金利の上限なし)
- 米国株式や米国ETFも貸株できる
- 株式取引手数料が安い
そもそも株を保有していなければ貸株はできないため、株を購入する際の手数料の安さも重要です。
- 代用有価証券は貸株できない
- 米国株式や米国ETFを貸株したい人
- より多くの貸株金利を得たい人
楽天証券……金利優先コースでは、権利確定日の貸株金利が通常の5倍にアップ
楽天証券の貸株サービスでは、株主優待や配当金の受け取り方の希望に応じて、下記3つのコースから選択できる。
・金利優先
・株主優待優先
・株主優待・予想有配優先
<楽天証券貸株サービスの基本情報>
貸株金利(年率) | 0.10~17.25% | |
---|---|---|
貸株金利1%以上 (年率・税引前)の銘柄数 |
470銘柄 | |
貸株対象銘柄数 (非対象銘柄を除く) |
4,189銘柄 | |
権利自動取得設定 | 株主優待 | ○ |
配当金 | ○ | |
信用取引口座 | 併用 | ○ |
代用有価証券の貸株利用 | ○ | |
対象銘柄 | 非対象銘柄を除く国内金融商品取引所上場銘柄 | |
非対象銘柄 | ・楽天(4755)およびグループ会社株式 ・証券保管振替機構非取扱銘柄 ・東証外国株市場銘柄 ・東証プロ向け市場上場銘柄 ・上場新株予約権証券 ・ETN/ETFS ・単元未満株 ・整理銘柄 ・NISA口座保有銘柄 ・その他楽天証券が定める銘柄 |
権利自動取得設定は、株主優待と配当金の両方に対応し、代用有価証券の貸株にも対応しています。貸株金利1%以上の銘柄数も500弱と多く、貸株金利の水準は高めです。
- 対象銘柄・貸株金利の高い銘柄が多い
- 配当金の権利自動取得サービスを利用できる
- 代用有価証券を貸株できる
- 権利確定日の貸株金利がアップする(金利優先コースのみ)
- 株式取引手数料が安い
- 貸株サービスに共通するリスクはあるが、「楽天証券の貸株サービス」のデメリットといえるものは特にない。
- 配当金の自動取得サービスを利用したい人
- 代用有価証券を貸株したい人
- 株主優待や配当より貸株金利を優先したい人
- より多くの貸株金利を得たい人
楽天証券の貸株サービスは、SBI証券に比べて米国株が対応していないという欠点はあります。しかし配当金の権利自動設定があり、国内株式に関していえば、SBI証券よりも手間が省けます。
松井証券……貸株金利が最低0.2%と高い
<松井証券貸株サービスの基本情報>
貸株金利(年率) | 0.20~5.0% 最高金利の上限なし |
|
---|---|---|
貸株金利1%以上(年率・税引前)の銘柄数 | 37銘柄 | |
貸株対象銘柄数 (非対象銘柄を除く) | 1,269銘柄 | |
権利自動取得設定 | 株主優待 | ○ |
配当金 | ○ | |
信用取引口座 | 併用 | ○ |
代用有価証券の貸株利用 | ○ | |
対象銘柄 | 国内金融商品取引所上場銘柄のうち、 松井証券が指定する銘柄(非対象銘柄を除く) |
|
非対象銘柄 | ・松井証券(8628) ・外国株式 ・インフラファンド ・ベンチャーファンド ・ETN ・単元未満株 ・NISA口座保有銘柄 ・その他現物取引の非取扱銘柄 |
権利自動取得設定は、株主優待と配当金の両方に対応し、代用有価証券の貸株にも対応しています。最低金利は0.2%と他社に比べて高いが、対象銘柄数はやや少なく、貸株金利1%以上の銘柄数も限られています。
- 最低金利が高い(0.2%、最高金利の上限なし)
- 配当金の権利自動取得サービスを利用できる
- 代用有価証券を貸株できる
- 少額であれば、株式取引手数料が安い(1日あたり約定金額50万円まで0円)
- 貸株対象銘柄が他社に比べて少なめ
- 高金利銘柄の取り扱いが少ない
- 配当金の自動取得サービスを利用したい人
- 代用有価証券を貸株したい人
- 他社では0.1%の金利しか適用されない対象銘柄に投資したい人
マネックス証券……単元未満株の貸株も可能
<マネックス証券貸株サービスの基本情報>
貸株金利(年率) | 0.10%~8.0% | |
---|---|---|
貸株金利1%以上(年率・税引前)の銘柄数 | 30銘柄 | |
貸株対象銘柄数 (非対象銘柄を除く) |
3,800銘柄以上 | |
権利自動取得設定 | 株主優待 | ○ |
配当金 | ○ | |
信用取引口座 | 併用 | ○ |
代用有価証券の貸株利用 | ○ | |
対象銘柄 | 非対象銘柄を除く国内金融商品取引所上場銘柄 | |
非対象銘柄 | ・マネックスグループ(8698) ・外国株式 ・証券保管振替機構非取扱銘柄 ・優先株式 ・上場新株予約権証券 ・子会社連動配当株式 ・プロ向け株式市場「TOKYO PRO Market」上場銘柄 ・ETN ・NISA口座保有銘柄 ・その他マネックス証券が定める銘柄 |
権利自動取得設定は、株主優待と配当金の両方に対応しています。また2020年11月から信用取引口座との併用が可能になり、代用有価証券の貸し出しもできます。
高金利の銘柄も取り扱うが、貸株金利1%以上の銘柄数は他社に比べてやや少なめだ。
- 単元未満株の貸株が可能
- 配当金の権利自動取得サービスを利用できる
- 代用有価証券を貸株できる
- 高金利銘柄の取り扱いが少ない
- 単元未満株を貸株したい人
- 配当金の自動取得サービスを利用したい人
- 代用有価証券を貸株したい人
auカブコム証券……代用貸株®︎を利用すれば代用有価証券の貸株も可能
<auカブコム証券貸株サービスの基本情報>
貸株金利(年率) | 0.02~14.5% | |
---|---|---|
貸株金利1%以上(年率・税引前)の銘柄数 | 230銘柄 | |
権利自動取得設定 | 株主優待 | ○ |
配当金 | × | |
信用取引口座 | 併用 | ○ |
代用有価証券の貸株利用 | △ ※代用貸株®️を利用すれば可 |
|
対象銘柄 | auカブコム証券口座に保有している現物株式(非対象銘柄を除く) | |
非対象銘柄 | ・単元未満株(プチ株®︎) ・整理銘柄 ・auカブコム証券が定める銘柄(停止銘柄一覧) |
権利自動取得設定は、株主優待のみ対応しています。貸株金利は原則0.02%からとなっており、他社に比べて貸株金利の水準が低いです。
- 「代用貸株®︎」を利用して代用有価証券を貸し出せる
- 信用取引売買手数料が無条件で0円
- 配当金の権利自動取得サービスがない
- 貸株金利の水準が他社に比べて低い銘柄が多い
- 信用取引と貸株を併用したい人
GMOクリック証券……貸株金利1%以上の銘柄数は6社の中で最多
<GMOクリック証券貸株サービスの基本情報>
貸株金利(年率) | 0.10~14.0% | |
---|---|---|
貸株金利1%以上 (年率・税引前)の銘柄数 |
649銘柄 | |
貸株対象銘柄数 (非対象銘柄を除く) |
4,001銘柄 | |
権利自動取得設定 | 株主優待 | ○ |
配当金 | × | |
信用取引口座 | 併用 | ○ |
代用有価証券の貸株利用 | × | |
対象銘柄 | 非対象銘柄を除く国内金融商品取引所上場銘柄 | |
非対象銘柄 | ・GMOインターネットグループ(9449) ・外国株式 ・証券保管振替機構非取扱銘柄 ・ETN ・上場新株予約権証券 ・単元未満株 ・整理銘柄、監理銘柄 ・NISA口座保有銘柄 ・コーポレートアクションなどで GMOクリック証券が貸株申込に制限をかけている銘柄 |
貸株金利の水準は高く、貸株金利1%以上の銘柄数はネット証券6社の中で最も多い。一方で、配当金の自動取得設定や代用有価証券の貸株利用はできません。
- 貸株金利の高い銘柄が多い
- 配当金の権利自動取得サービスがない
- 代用有価証券は貸株できない
- (信用口座未開設の場合)数量を指定しての貸株(一部貸株)はできない
- より多くの貸株金利を得て、資金効率を上げたい人
5.貸株サービスを利用する証券会社の5つの選び方
貸株サービスを利用する証券会社を選ぶポイントとしては、以下の点が挙げられる。
- 使い勝手の良さおよび株式取引手数料の安さ
- 対象銘柄
- 貸株金利
- 配当金自動取得サービス
- 代用有価証券の貸株利用
選び方1,使い勝手の良さや株式取引手数料の安さ
選び方2,貸株サービスの対象銘柄数
貸株サービスの対象銘柄は証券会社ごとに違い、国内上場銘柄のほとんどを対象とする証券会社もあれば、指定する銘柄に対象を絞っている証券会社もある。
貸株したい銘柄が対象となっているか、少なくとも対象銘柄と非対象銘柄は確認しておきましょう。
選び方3,貸株金利の高い銘柄数
同じ銘柄でも貸株金利は証券会社によって違うこともある。
適用される貸株金利は変動します。高い金利が適用される銘柄でも、金利が引き下げられることは注意しておきましょう。
選び方4,配当金自動取得サービスの有無
このような人は、配当金自動取得サービスのある証券会社を選ぶと便利だ。
選び方5,代用有価証券の貸株利用の可否で選ぶ
貸株を取り扱う主な証券会社では、信用取引口座と貸株の併用が可能だ。
しかし、信用取引の代用有価証券(担保)となっている株を貸し出せる証券会社は限られており、信用取引と併用を考えている人は、代用有価証券の貸株利用が可能な証券会社を選びたい。
代用有価証券の貸株利用ができない証券会社でも、信用取引の委託保証金(担保)として必要な株(信用建玉の約30%)以外は貸し出せる。
貸株している株は代用有価証券として利用できません。
そのため、委託保証金が減り、信用余力(新規建余力)が少なくなったり、委託保証金維持率が低下したりといった影響が出る。
信用取引への影響なく貸株を利用したい人は、代用有価証券も貸株できる証券会社を選ぶと良いでしょう。
6,貸株サービスのコースの種類
貸株サービスは、株主優待や配当金の自動取得サービスの違いによって3つ(証券会社によっては、貸株金利優先と株主優待優先の2つ)のコースに分かれており、銘柄ごとに選択できる。
貸株金利が高く、株主優待のない銘柄などに適したコースだ。
楽天証券では権利確定日に貸株を継続している場合、その日の貸株金利が通常の5倍になる。(出典=楽天証券)
権利確定日を確認し、自身で手続きする手間が省けるので便利だ。
株主優待を実施している銘柄で、株主優待と配当金の権利確定日が同じであれば、配当金も受け取れる。
それ以外の銘柄で配当金がある場合は、「配当金相当額」を受け取れる。
継続保有が優待獲得条件となっている場合は、その定義を発行会社のIRページなどで確認しましょう。特別な条件がある場合は、自身で貸株解除の手続きを行う、その銘柄の貸株をやめるといった対応が必要です。
このコースは楽天証券、松井証券、マネックス証券の3社で利用できる。
配当金相当額ではなく配当金として受け取れるため、株式等の譲渡損失との通算が可能で、配当控除も適用される。
7.貸株サービスを利用する際の6つのデメリット・注意点
自分の所有している株の資金効率を高めることができるのが、貸株サービスの最大のメリットだ。しかし、下記6つの点には特に注意しておきたい。
- 貸株によって株主優待を受けられなくなることがある
- 貸株金利は雑所得として原則確定申告が必要
- 配当金は配当金相当額としての受け取りになる
- 貸株は証券会社が破綻すると戻ってこない恐れがある
- 貸株金利が高い銘柄は、リスクが高い傾向にある
- NISA口座で保有している銘柄は貸株できない
1,貸株によって株主優待を受けられなくなることがある
株主優待自動取得サービスは便利なサービスだが、権利確定日などが直前に変更され、情報の更新が間に合わなかった場合には、貸株の返却が行われず、株主優待を受けられなくなってしまうこともある。
めったにないことですが、確実に受け取りたい株主優待があるなら、自身でも変更がないかを確認しておくと安心です。
また株主優待には、1年以上あるいは3年以上といった長期の継続保有が優待条件になっていたり、長期保有すると優待内容がアップしたりする銘柄もある。
このような銘柄では、権利確定日だけ貸株を解除しても継続保有要件を満たせないことがある。
長期継続保有とみなされる要件は銘柄によっても異なるため、優待を行う企業のサイトやIRなどで個別に確認が必要だ。
優待取得に必要な株数以上の株を保有している場合は、優待取得に必要な株数は貸株せず、残りの株だけ貸株すれば、銘柄に関係なく継続保有の要件を満たせます。受け取れる貸株金利は減ってしまいますが、確実に株主優待を受け取るためには有効な方法です。
2,貸株金利は雑所得として原則確定申告が必要
ただし、一定の条件を満たす給与所得者、または年金受給者で、給与所得・退職所得、公的年金などの収入以外の所得合計が20万円以下の場合、確定申告が不要となるケースもあります。
確定申告をしないで済む範囲で取引をしていた人にとっては、手間が増えることになってしまう。
3,配当金は配当金相当額としての受け取りになる
貸株をしても配当に相当する利益は得られるが、配当金相当額は税区分上の「雑所得」として、総合課税の対象となり、原則確定申告が必要となる(一定の条件を満たす場合は確定申告が不要となる場合もあり)。
配当金相当額は支払時に所得税が源泉徴収されているが、雑所得としても所得税・住民税がかかり、二重で課税されることになる。
総合課税では、雑所得の他、給与所得や事業所得などの所得を全て合算し、課税所得金額の多い人ほど高い税率が適用されるため、所得の多い人ほど税負担が増える。
また、配当金相当額は配当所得ではないため、配当控除の対象とならず、株の譲渡損失と相殺(損益通算)もできない。
このようなデメリットを避けるには、配当基準日に貸株を解除しておけば良いでしょう。証券会社によっては、配当基準日に自動的に貸株を解除するサービスがあります。
配当基準日は株主優待の基準日と重複していることも多く、この場合は株主優待の自動取得サービスを利用しても、配当を配当金として受け取れる。
ただし、株主優待は年1回(例:基準日3月31日)、配当は年2回(例:基準日9月30日(中間配当)、3月31日(期末配当))といった銘柄や、配当と株主優待の基準日が違う銘柄では、株主優待に関係ない基準日(例では9月30日)に貸株が解除されない。
この場合は自身で貸株を解除しておかなければならない。
4,貸株は証券会社が破綻すると戻ってこない可能性もある
証券口座で保有する株は、原則証券会社の資産とは区別して管理され、投資者保護基金によって保護されているため、たとえ証券会社が破綻しても投資家側には影響はない。
投資家が証券会社の信用リスクを負うことになるため、証券会社が破綻してしまうと、貸し出している株が戻ってこない恐れがある。
確率は低いが、このようなリスクがあることは理解しておくべきだろう。
5,貸株金利が高い銘柄はリスクが高い傾向にある
貸株は、証券会社が他の投資家に貸し出す株を調達する手段だ。
証券会社から他の投資家に貸し出される株は、信用取引の売建のために売却されるケースも多い。
貸株金利が高いことは、コストを多く支払っても証券会社がその株を調達したい、つまりはその株を借りたい(売りたい)投資家が多いと考えられる。
貸株金利が高いという安易な理由で株を購入してしまうと、株価の下落によって貸株金利以上の損失が出てしまう恐れもあります。貸株はあくまで保有している株を有効に活用する方法であり、貸株金利を目当てに株を購入するのはおすすめできません。
6,NISA口座は利用できない
8,貸株サービスの始め方
貸株サービスは、利用したい証券会社に口座があれば、簡単な申し込み手続きによってすぐに利用できる。
例えばSBI証券の場合、すでに口座が開設されていれば、サイトにログイン後、以下の手順で申し込む。
SBI証券なら、営業日の13:30までに申し込めば、最短で当日から貸株サービスを利用できます。
<貸株サービス申込手順(SBI証券の場合)> (1)サイトトップページ「口座管理・口座(円建)」から「貸株」を選択、「貸株申込ページ」へ進む (2)「株券貸借契約取引に関する基本契約書」「株券貸借契約取引に関する基本契約書に係る合意書」「貸株サービス申込書兼無担保確認書」を確認 (3)「各種書面の電子交付・電子提出サービス」の利用を承諾 (※電子交付サービスの利用登録がされていない場合は、事前に申込・登録しておく) (4)株主優待自動取得の基本設定の選択(「優待優先」または「金利優先」) (5)契約への「同意/承諾」、「申込」ボタンを押す (6)申込が完了すると、メッセージボックスに通知が届く
信用取引口座を開設していない場合、貸株サービスの申込が完了すると保有株式は自動的に貸株として貸し出され、原則2営業日後から貸株金利が付きます。
信用口座を開設している場合、保有株式は代用有価証券となっており、自動的に貸株として貸し出されることはない。
貸株に設定するには、申込完了後の15:00以降に口座管理画面から「口座(円建)」>「貸株」>「貸株振替」と進み、貸株したい保有株式を貸株へ振り替える手続きが必要になる。
9.証券会社を選ぶ際は貸株サービスの内容もポイント
貸株サービスは、保有している株を通常通りに運用しながら利益を上乗せできる仕組みであり、株式投資をするならうまく活用したいサービスだ。
利用する証券会社は、メインとなる運用のしやすさ、手数料の安さなどを重視するのはもちろん、貸株サービスの有無や内容も考慮して選びましょう。
実際に証券口座を開設してみる
米国株式や米国ETFも貸株できる
>>SBI証券の口座開設はこちら
対象銘柄・貸株金利の高い銘柄が多い
>>楽天証券の口座開設はこちら
他社では貸株対象外となっている単元未満株も貸株できる
>>マネックス証券の口座開設はこちら
「代用貸株®︎」を利用すれば代用有価証券も貸し出せる
>>auカブコム証券の口座開設はこちら
より多くの方がお金について自ら考え行動できるよう、家計改善や住宅購入、資産形成、相続など、お金に関するコンサルティング、大手金融機関や各種メディアでの執筆・監修を行う。RAPPORT Consulting Office代表。
■保有資格
1級ファイナンシャルプランニング技能士
CFP®︎
一種証券外務員
サウナ・スパプロフェッショナル
【関連記事】
・ネット証券をランキングで比較!
・スマホでネット証券の株取引を始める時に注意しておきたい3つのこと
・株式投資に必要な資金はいくら?10万円以下で購入できる東証一部銘柄も紹介
・株式投資の初心者がやってはいけない4つのこと 銘柄の選び方や投資方法は?
・株の始め方5ステップ 証券会社選び、いくら投資すべきか、銘柄選び、NG行動など初心者が知っておきたいこと
・ANAとJALの株主優待を徹底比較!お得なのはどっち?