つみたてNISAでは、非課税期間中の値上がり益や分配金にかかる税金が非課税になる。リターンが多ければ、それだけ非課税効果は高い。つみたてNISA対象銘柄の中で、高い利回りが期待できるのはどれだろうか?過去の実績から、カテゴリーごとの平均と利回りランキングを作成した。
- つみたてNISA銘柄の利回りランキングは海外インデックス型が上位!
- 国内インデックスの1年平均利回りはTOPIXが日経平均を上回る
- S&P500の1年平均利回りは20%超え
- 利回りはあくまで過去の実績、将来の利回りを保証するものではない点に注意
- つみたてNISAを始める金融機関は取り扱い銘柄数の多い楽天証券がおすすめ
2022年4月時点
1位 | 2位 | 3位 | 4位 | 5位 | |
会社名 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
取扱銘柄数 | 181本 | 179本 | 173本 | 152本 | 164本 |
売買手数料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 |
最低投資金額 | 100円 | 100円 | 100円 | 100円 | 100円 |
ポイント還元 | 楽天ポイント | Tポイント Pontaポイント Vポイント dポイント |
松井証券ポイント | マネックスポイント | Pontaポイント |
クレジット カード積立 ポイント還元率 |
楽天カード 1%(※1) |
三井住友カード 0.5%(※2) |
非対応 | マネックスカード 1.1% |
au PAYカード 1%(※3) |
積立コース | 毎月 毎日 |
毎月 毎週 毎日 |
毎月 | 毎月 毎日 |
毎月 |
ココがおすすめ | ・楽天カード積立のポイント還元が高い ・日経新聞の記事閲覧 |
・口座数主要ネット証券No.1柔軟な積立設定 ・積立アプリでラクラク管理 |
・サポート体制に強み ・投信毎月現金還元サービス |
・マネックスカード積立で1.1%ポイント還元 | ・「NISA割®」で手数料割引 ・Pontaポイントが貯まる |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
※2.三井住友カードの一般カード。一部のカードは1%または2%
※3.2022年3月28日より。対象au回線契約者は最大5%
目次
1.つみたてNISA(積立NISA)対象商品の種類
つみたてNISAでは、どの銘柄に投資すれば高いリターンを得られるのだろうか。 具体的な銘柄に触れる前に、つみたてNISA対象商品の種類を見てみよう。 現在、つみたてNISA(積立NISA)の対象商品は201本だ(2021年12月7日時点)。 指定インデックス投資信託が173本、アクティブ運用投資信託が21本、上場株式投資信託(ETF)が7本である。大分類 | 資産クラス | 内容 | 本数 | |
---|---|---|---|---|
指定インデックス型 | 株式型 (単一指数) |
国内型 | 日本の株式指標 (TOPIXや日経平均株価、 JPX日経インデックス400) に連動 |
35本 |
全世界 | 全世界の株式指標 (MSCI ACWI IndexやFTSE Global All Cap Index)に連動 |
10本 | ||
先進国 | 日本を除く先進国の株式指標 (MSCI World Indexや FTSE Developed All Cap Index) に連動 |
18本 | ||
米国 | 米国の株式指標 (S&P500、CRSP U.S. Total Market Index)に連動 |
10本 | ||
新興国 | 新興国の株式指標 (MSCI Emerging Markets Index、 FTSE Emerging Index、FTSE RAFI Emerging Index)に連動 |
12本 | ||
バランス型 (複合資産) |
国内型 | 国内の株式、債券、 REIT指標のうち2~3指数 |
5本 | |
海外型 | 国内外の株式、債券、 REIT指数のうち2~8指数 |
83本 | ||
アクティブ 運用型 |
国内型 | 国内の株式あるいは株式および公社債に投資し、 指数を上回る成績を目指す |
7本 | |
海外型 | 海外の株式、公社債、REITに投資し、 指数を上回る成績を目指す |
14本 | ||
ETF (上場投資信託) |
国内外の株式指数に連動するETF | 7本 | ||
計201本 |
つみたてNISAの対象商品の多くは、インデックス型投資信託だ。
バランス型は、地域だけでなく、資産クラスも分散できる。

バランス型は、初心者でも手軽に分散投資ができるとあって、つみたてNISAでは多くの銘柄が採用されています。かつて、バランス型投資信託は手数料の高さが問題視されていましたが、信託報酬に上限が設けられているつみたてNISAでは、その心配はありません。
つみたてNISAの全商品数201本中のうち21本がアクティブ運用型で占められる。
2021年6月末の公表によると、つみたてNISAにおける買付額のうち12.9%がアクティブ運用型投資信託という状況だ。
出典:金融庁『NISA・ジュニア NISA 口座の利用状況調査(2021年6月末時点)』
アクティブ型投資信託は指標を上回る運用を目指してはいるが、アクティブ型だから投機的で短期向きとは限らない。
また、NYダウなどつみたてNISAで指定されていない指標に連動するインデックス型投資信託が便宜上アクティブ型に分類されているケースもある。
2.投資信託における利回りとは?

つみたてNISA採用銘柄の利回りは、どのくらいなのだろうか?
該当する主要指数の平均利回りと、つみたてNISAの利回りランキングを調べてみた。
今回は「国内型」「海外型」「バランス型」で、それぞれの平均利回りとつみたてNISAの銘柄のうち利回りの高いものをランキング化した。
平均利回りには、該当する指数の年率平均リターンを採用するものとする。
2022年4月時点
1位 | 2位 | 3位 | 4位 | 5位 | |
会社名 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
取扱銘柄数 | 181本 | 179本 | 173本 | 152本 | 164本 |
売買手数料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 |
最低投資金額 | 100円 | 100円 | 100円 | 100円 | 100円 |
ポイント還元 | 楽天ポイント | Tポイント Pontaポイント Vポイント dポイント |
松井証券ポイント | マネックスポイント | Pontaポイント |
クレジット カード積立 ポイント還元率 |
楽天カード 1%(※1) |
三井住友カード 0.5%(※2) |
非対応 | マネックスカード 1.1% |
au PAYカード 1%(※3) |
積立コース | 毎月 毎日 |
毎月 毎週 毎日 |
毎月 | 毎月 毎日 |
毎月 |
ココがおすすめ | ・楽天カード積立のポイント還元が高い ・日経新聞の記事閲覧 |
・口座数主要ネット証券No.1柔軟な積立設定 ・積立アプリでラクラク管理 |
・サポート体制に強み ・投信毎月現金還元サービス |
・マネックスカード積立で1.1%ポイント還元 | ・「NISA割®」で手数料割引 ・Pontaポイントが貯まる |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
※2.三井住友カードの一般カード。一部のカードは1%または2%
※3.2022年3月28日より。対象au回線契約者は最大5%
3.つみたてNISA(積立NISA)の国内型インデックスの平均利回り

両者の直近1年・3年・5年の年率平均リターンは、以下のとおりだ。
国内指標全体の平均利回り
1年 | 3年 | 5年 | |
---|---|---|---|
TOPIX | -0.68% | +6.36% | +5.15% |
日経平均株価 | -5.86% | +8.75% | +7.91% |
JPX日経インデックス | -0.80% | +6.83% | +5.33% |
出典:株式新聞公式サイト
TOPIXの採用銘柄は東証一部に上場する内国普通株式全銘柄2,181社、日経平均株価は東証一部上場企業の中から業種や流動性を考慮して225社が選ばれる。
JPX日経400は、東証1部、東証2部、マザーズ、JASDAQ市場上場400社から算出される。
出典:日本取引所グループ『TOPIX(東証株価指数)』
TOPIXは、大手銀行株や不動産・建設など時価総額の大きい内需関連株の影響を受けやすく、日経平均は輸出関連・ハイテクなど1単元当たりの株価水準が高い株の影響を受けやすい。

TOPIXと日経平均は基本的に同じような動きをしますが、リターンを比較するとこの1年ではTOPIXが、3年と5年では日経平均が上回っています。
日経平均やTOPIXは株価あるいは時価総額の大きい銘柄に左右されやすい特徴を持つが、JPX日経インデックスは一部の銘柄に左右されにくい特徴を持つ。
国内型つみたてNISA(積立NISA)銘柄の利回りランキング
つみたてNISA対象銘柄のうち、国内株式指標に連動するファンドを、直近1年間の利回りが高い順に5位まで列挙した。
ファンド名 | 運用会社 | リターン(1年) | 騰落率(1年) | |
---|---|---|---|---|
1 | 東京海上セレクション・ 日本株TOPIX |
東京海上アセット マネジメント |
+2.05% | +3.57% | 2 | iFree TOPIX インデックス |
大和アセット マネジメント |
+1.90% | +1.90% |
3 | eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX) |
三菱UFJ国際投信 | +1.85% | +1.80% |
4 | <購入・換金手数料なし> ニッセイTOPIX インデックスファンド |
ニッセイアセット マネジメント |
+1.83% | +1.53% |
5 | Smart-i TOPIX インデックス |
りそなアセット マネジメント |
+1.80% | +1.50% |
出典:SBI証券公式サイト
つみたてNISAの指標として採用されているTOPIX、日経平均株価、JPX日経インデックス400のうち、ランキングではTOPIXに連動する銘柄が上位に入ってきている。
同じ指標に連動し同水準の信託報酬を設定しているため、1位から5位まではトータルリターンにはあまり差がついていない。
なお、リターンと騰落率が異なるのは、リターンは直近月末の基準価額と1年前の前月末の基準価額をもとに算出し、騰落率はその日の基準価額と前年同日の基準価額をもとに算出することによる計算期間の違いによる。
出典:SBI証券『銘柄ごとの1年の基準価額騰落率とトータルリターンの数値が違うが、どのように計算しているのでしょうか?』

世界の株式市場は2021年11月末に大きく下げる日があったためトータルリターンが低めですが、12月の反発が反映されている騰落率は高めになっています。
1位, 東京海上セレクション・日本株TOPIX…運用開始から20年の古参銘柄ながら低コストも実現

・平均利回り(1年) 3.50%
・基準価格 24,804円
・純資産 273億6,400万円
・騰落率(1年) 3.57%
・信託報酬(税込/年) 0.154%
出典:東京海上アセットマネジメント『東京海上セレクション・日本株TOPIX』
出典:月報(2022年3月)
純資産総額は300億円をうかがう十分に高い水準、信託報酬は古参銘柄には珍しく最安値0.154%だ。

東京海上セレクション・日本株TOPIXの販売会社はauカブコム証券、SMBC日興証券、SBI証券、松井証券、楽天証券の5社のみです。これら以外の金融機関につみたてNISA口座を開いている人は同商品を購入することはできません。
2位, iFree TOPIXインデックス…インデックス型ながらベンチマークを上回る騰落率で好成績

・平均利回り(1年) 3.31%
・基準価格 16,328円
・純資産 73億2,700万円
・騰落率(1年) 1.60%
・信託報酬(税込/年) 0.154%
出典:大和アセットマネジメント『iFree TOPIXインデックス』
「iFree TOPIXインデックス」は東証一部上場株式200銘柄以上の株式に分散投資する。
組入上位にはトヨタ自動車、ソニーグループなど日本を代表する輸送用機器、電気機器企業が並ぶ。
信託報酬年0.154%は、つみたてNISA国内インデックス銘柄では横並びで最安だ。

iFree TOPIXインデックスは金融機関のネットワークを生かし、ネット証券以外にも地方銀行・地方証券・信用金庫などでも取り扱いがあるのが強みです。
3位, eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX)…低コスト、純資産総額ともにトップを走る代表的な日本株インデックスファンド

・平均利回り(1年) 3.21%
・基準価格 14,092円
・純資産 484億1,700万円
・騰落率(1年) 1.53%
・信託報酬(税込/年) 0.154%
出典:三菱UFJ国際投信『eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX)』
2022年2月の月次レポートによると、基本的にTOPIXとほぼ同じ動きで推移してきたようだ。
信託報酬は2位の「iFree TOPIXインデックス」と同じく年0.154%だ。

シリーズには「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」や「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」といった超人気商品もあり、同じシリーズ内でまとめたいならこれらの商品と一緒に保有して地域分散をはかるのも良いでしょう。
4位,<購入・換金手数料なし>ニッセイTOPIXインデックスファンド… ニッセイ独自のインデックス運用モデルを利用したファンド

・平均利回り(1年) 3.21%
・基準価格 13,846円
・純資産 473億5,800万円
・騰落率(1年) 1.53%
・信託報酬(税込/年) 0.154%
出典: ニッセイアセットマネジメント『<購入・換金手数料なし>ニッセイTOPIXインデックスファンド』

信託報酬は年0.154%と、1位から3位までの銘柄と同じです。また、証券会社以外に、ネット銀行や信用金庫でも取り扱いがあります。
5位,Smart-i TOPIXインデックス…やや小規模ながら大人気商品にも劣らぬスペック

・平均利回り(1年) 3.19%
・基準価格 13,457円
・純資産 28億900万円
・騰落率(1年) 1.50%
・信託報酬(税込/年) 0.154%
出典:りそなアセットマネジメント『Smart-i TOPIXインデックス』
投資対象や組入比率は他のTOPIX系投資信託とほぼ同じだ。
信託報酬はiFreeやeMAXIS Slimの同種銘柄と同じ、年0.154%で最安値となっている。

Smart-i TOPIXインデックスは人気インデックスファンドシリーズにも劣らないスペックを持っていますが、販売会社はネット証券7社に限られています。対面型証券会社や銀行では取り扱っていません。
4.つみたてNISA(積立NISA)の海外型インデックスの平均利回り

つみたてNISAの指定海外指数は以下の9種類だ。
これらの指数に連動するよう設定されている投資信託のみ、つみたてNISA対象海外銘柄として認められている。
・FTSEグローバル・オールキャップ・インデックス(全世界)
・MSCIコクサイ・インデックス(先進国)
・FTSEディベロップド・オールキャップ・インデックス(先進国)
・S&P500(米国主要)
・CRSP USトータル・マーケット・インデックス(全米)
・MSCI エマージング・マーケット・インデックス(新興国)
・FTSE エマージング指数(新興国)
・FTSE RAFI エマージング インデックス(新興国)
全世界・先進国・米国・新興国それぞれの代表的指数における直近1年・3年・5年の年率平均リターンは以下のとおりだ。
1年 | 3年 | 5年 | |
---|---|---|---|
全世界:MSCI オール・カントリー・ ワールド・インデックス (ACWI) (円) |
+8.3% | +14.0% | +12.0% |
先進国:MSCI コクサイ・インデックス (KOKUSAI) (円) |
+21.8% | +17.7% | +14.1% |
米国:S&P 500 (配当込み) (円) | +26.0% | +16.1% | +16.1% |
新興国:MSCI エマージング・ マーケット・インデックス (円) |
-3.0% | +8.3% | +8.2% |
出典:myINDEX
いずれも日本株指数よりも高い水準で推移している。
海外型つみたてNISA(積立NISA)銘柄の利回りランキング
つみたてNISA対象銘柄のうち、海外株式指標に連動するファンドを、直近1年間の利回りが高い順に5位まで以下にランキング化した。
ファンド名 | 運用会社 | リターン(1年) | 騰落率(1年) | |
---|---|---|---|---|
1 | eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) | 三菱UFJ国際投信 | +25.93% | +27.14% |
2 | つみたて米国株式(S&P500) | 三菱UFJ国際投信 | +25.77% | +26.14% |
3 | iFree S&P500インデックス | 大和アセットマネジメント | +25.73% | +26.96% |
4 | ファンド (愛称:SBI・V・S&P500) | SBIアセットマネジメント | +25.71% | +26.85% |
5 | SSGA米国株式インデックス・ファンド | ステート・ストリート・ グローバル・アドバイザーズ |
+25.58% | +26.81% |
出典:SBI証券公式サイト

インデックス型はアクティブ型よりもパッシブ(消極的)投資向き、先進国株式は新興国株式よりも成長性に乏しいという考えがあてはまらなくなってきています。国内株式指数よりも海外株式指数のリターンが高かったことからも分かるように、投資信託も米国を中心とした海外株式が好調です。
1位, eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)…つみたてNISA最大規模の米国株式ファンド

・平均利回り(1年) 25.93%
・基準価格 19,347円
・純資産 1兆1,447億7,000万円
・騰落率(1年) 27.14%
・信託報酬(税込/年) 0.0968%以内
出典:三菱UFJ国際投信『eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)』
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)は米国株の好調を受けてパフォーマンスも高水準を保っている。

ただし、SBIアセットマネジメントがバンガード社のインデックスシリーズ(信託報酬0.0938%)を扱うようになってからは2番手につけています。
米国株式だけをターゲットとするなら、米国優良銘柄に分散投資するS&P銘柄がおすすめだ。
米国以外の先進国にも投資したいならMSCIコクサイ・インデックスに連動する先進国株式ファンド、あるいは全世界に分散投資するファンドという手もある。
好調な米国株の恩恵はやや減るが、米国経済が減速した際のダメージは少し軽減できる。
2位,つみたて米国株式(S&P500)…銀行にNISA口座がある人でも買える

・平均利回り(1年) 25.77%
・基準価格 16,852円
・純資産 22億600万円
・騰落率(1年) 26.14%
・信託報酬(税込/年) 0.22%
出典:三菱UFJ国際投信『つみたて米国株式(S&P500)』
つみたて米国株式(S&P500)はS&P500に連動するよう設計されているので、組入銘柄は他の商品と同じくアップルやマイクロソフト、アマゾンやフェイスブックといったGAFAM銘柄の比率が高めだ。
出典:月次レポート(2022年2月28日現在)

信託報酬は0.22%とそこまで高くはありません。これ以上低い信託報酬の商品が買えない金融機関にNISA口座を保有している人などに良いでしょう。
販売会社にはネット証券だけでなく三菱UFJ信託銀行や地方銀行あるいはネット銀行も含まれる。
3位,iFree S&P500インデックス…ベンチマークを上回る投資実績、純資産総額も信託報酬もまずまず

・平均利回り(1年) 25.73%
・基準価格 21,580円
・純資産 552億8,000万円
・騰落率(1年) 26.96%
・信託報酬(税込/年) 0.2475%
出典:大和アセットマネジメント『iFree S&P500インデックス』
純資産総額は400億を超えているので十分な規模だが、他が大きすぎるのであまり目立たない。

信託報酬は0.24575%と高くはありませんが、iFreeシリーズが低コストをうたっている割には物足りない水準ではあります。
4位, SBI・V・S&P500インデックス・ファンド(愛称:SBI・V・S&P500)…バンガード社のETFのみを対象とすることで信託報酬最安値を実現

・平均利回り(1年) 25.71%
・基準価格 17,734円
・純資産 5,408億2,900万円
・騰落率(1年) 26.85%
・信託報酬(税込/年) 0.0938%
出典:SBIアセットマネジメント『SBI・V・S&P500インデックス・ファンド(愛称:SBI・V・S&P500)』
SBI・V・S&P500インデックス・ファンドがコストを抑えられている要因として、バンガード社の上場投資信託「バンガード・S&P500 ETF」を主な投資対象としていることが挙げられる。
個別株式を適正な比率で調整する方法に比べてコストがかからない。

2019年9月設定でありながら、純資産総額はすでに4,000億円を超えています。インデックスファンドにおいて、信託報酬の低さがいかに重要か考えさせられる商品です。
SBIのバンガード関連商品にはもうひとつ全米株式(CRSP USトータル・マーケット・インデックス)に連動するタイプの「SBI・V・全米株式インデックス・ファンド」もある。
5位, SMBC・DCインデックスファンド(S&P500)…2022年1月より三井住友銀行からつみたてNISA限定で販売開始された3銘柄のひとつ

・平均利回り(1年) 25.58%
・基準価格 16,028円
・純資産 35億4,100万円
・騰落率(1年) 26.81%
・信託報酬(税込/年) 0.0968%
出典:三井住友DSアセットマネジメント『SMBC・DCインデックスファンド(S&P500)』
信託報酬は1位のeMAXIS Slim米国株式(S&P500)と同じく、0.0968%と低いのが大きな魅力です。

販売会社は、三井住友銀行1行のみ。2022年1月よりつみたてNISA対象ファンドとして追加されました。
5.つみたてNISA(積立NISA)のバランス型投資信託の平均利回り

長い時間をかけて資産形成をするには、国際分散投資が基本と言われている。
投資経験の少ない人や投資にかける時間が少ない人には適切な資産配分でポートフォリオを組むのは難しい。
そこで1つの投資信託で国際分散投資ができるよう作られたのが「バランス型投資信託」だ。
バランス型投資信託には指標が複数ある
一般的に、バランス型の利回りは株式のみのファンドに比べて低いが、その代わりにリスクを抑えられる。
バランス型は対象になる指標が2~8個と複数あり、どのように組み合わせるかは運用会社次第だ。
したがってパフォーマンスもさまざまだ。
参考までに、現時点から見て一定期間のトータルリターンの平均を見てみよう。
あくまでもつみたてNISA対象銘柄の平均なので、商品ごとに利回りは異なる点には注意していただきたい。
6か月 | 1年 | 3年 | |
---|---|---|---|
バランスファンド全体 (SBI証券対象銘柄に限る) |
-2.02% | +6.02% | +6.51% |
出典:SBI証券公式サイト
中でも同カテゴリーにおけるつみたてNISA対象銘柄で利回りが高かったものをピックアップした。
バランス型つみたてNISA銘柄の利回りランキング
つみたてNISA対象銘柄のうち、複数資産の指標に連動するファンドを、直近1年間で利回りが高かった順に5位まで列挙する。
ファンド名 | 運用会社 | リターン(1年) | 騰落率(1年) | |
---|---|---|---|---|
1 | Smart-i 8資産バランス 成長型 |
りそなアセット マネジメント |
+11.73% | +13.48% |
2 | 野村インデックスファンド・ 海外5資産バランス (Funds-i海外5資産バランス |
野村アセット マネジメント |
+11.50% | +14.14% |
3 | フィデリティ・ターゲット・ デート・ファンド(ベーシック)2060 (愛称:将来設計(ベーシック)) |
フィデリティ投信 | +10.64% | +16.69% |
4 | 楽天・インデックス・バランス・ ファンド(株式重視型) (愛称:楽天・バンガード・ファンド (バランス株式重視型)) |
楽天投資投信顧問 | +9.86% | +9.84% |
5 | たわらノーロードバランス (積極型) |
アセットマネジメントOne | +9.66% | +10.34% |
出典:SBI証券公式サイト
つみたてNISAでは、分散度合の高さからか連動する指数が8種類に及ぶバランスファンドが人気で、1位のSmart-i 8資産バランス 成長型や、5位のたわらノーロードバランス(積極型)などがランクインしました。
つみたてNISAでは連動する指数が8種類に及ぶバランスファンドが分散度合の高さから人気だが、株式比率が低いため今回のリターンランキングには入っていない。

株式市場が軟調な期間においては、債券やREITを多く含むバランスファンドはリスクをうまく分散できるメリットもあります。
1位,Smart-i 8資産バランス 成長型… 8つの資産に均等に分散投資、初心者にも分かりやすい

・平均利回り(1年) 11.73%
・基準価格 14,636円
・純資産 48億8,200万円
・騰落率(1年) 13.48%
・信託報酬(税込/年) 0.22%
出典: りそなアセットマネジメント『Smart-i 8資産バランス 成長型』
安定成長型、安定型は債券比率が高めとなっており、3つのSmart-i 8資産バランスはつみたてNISAの対象銘柄に含まれている。
純資産総額は順調に増額を続けており、信託報酬もバランス型の中では十分に低い水準に抑えられている。
利回りは米国株式や先進国株式のみに投資する銘柄に比べて控えめだが、リスクを分散する効果を備えている。

8資産バランスは他社のインデックスファンドシリーズにもよく加えられているので、資産配分が同率か非同率か、固定か変動か、などの特徴と信託報酬の水準などに注意して比較するようにしましょう。
2位, 野村インデックスファンド・海外5資産バランス(愛称:Funds-i海外5資産バランス)…外国・新興国株式や債券など投資するグローバルな好成績ファンド

・平均利回り(1年) 11.50%
・基準価格 18,765円
・純資産 40億8,000万円
・騰落率(1年) 14.14%
・信託報酬(税込/年) 0.66%
出典:野村アセットマネジメント『野村インデックスファンド・海外5資産バランス(Funds-i海外5資産バランス)』

基本投資割合は、外国REITが3分の1、外国株式・新興国株式・外国債券・新興国債券がそれぞれ6分の1となっています。 また、アリババ、アップル、マイクロソフトなどの世界的な銘柄が組み入れられており、高いパフォーマンスを誇ります。
3位,フィデリティ・ターゲット・デート・ファンド(ベーシック)2060 (愛称:将来設計(ベーシック))…ライフステージによってリスク許容度を自動的に変えてくれるターゲットイヤー型

・平均利回り(1年) 10.64%
・基準価格 15,063円
・純資産 10億2,400万円
・騰落率(1年) 16.69%
・信託報酬(税込/年) 0.38%
出典:フィデリティ投信『フィデリティ・ターゲット・デート・ファンド(ベーシック)2060(愛称:将来設計(ベーシック))』
上記の2060型を見ると、新興国株式や国内外債券を含む投資信託にしてはリターンが高いのが分かる。
信託報酬(0.38%)は単一指標に連動するインデックスファンドに比べると高めだが、組入資産比率を順次変更し異なる資産に投資するバランス型としては標準的である。
気になるのが純資産総額です。つみたてNISAには数百億〜数千億規模のファンドが名を連ねる中、2018年9月の設定日に対し10億円程度しかありません。

つみたてNISAは金融庁の承認を得た商品のみが対象に採用されているが、それでも繰上償還のリスクはゼロではありません。ターゲットイヤー商品を選ぶ際は、目標年だけでなく資産規模にも十分に注意を払うようにしましょう。
4位, 楽天・インデックス・バランス・ファンド(株式重視型)(愛称:楽天・バンガード・ファンド(バランス株式重視型))…成長著しい主要な全世界株式が組み入れの7割を占め、長期的投資に適したファンド

・平均利回り(1年) 9.86%
・基準価格 14,129円
・純資産 226億8,300万円
・騰落率(1年) 9.84%
・信託報酬(税込/年) 0.218%
出典:楽天証券『楽天・インデックス・バランス・ファンド(株式重視型)』

信託報酬は0.218%と、今回紹介した5つのファンドの中では最もコストが低くなっています。
5位, たわらノーロードバランス(積極型)…REITの組み入れ比率が高く積極的な運用スタイルで成長を続けるファンド

・平均利回り(1年) 9.66%
・基準価格 14,175円
・純資産 107億1,500万円
・騰落率(1年) 10.34%
・信託報酬(税込/年) 0.242%以内
出典:アセットマネジメントOne『たわらノーロードバランス(積極型)』

同シリーズには堅実型と標準型もありますが、積極型は最も成績が高く、純資産の成長率も著しくなっています。信託報酬は0.242%で、まずまずといったところです。
6.つみたてNISA(積立NISA)の平均利回りはあくまでも過去実績

過去実績に基づくリターンを参照する際は、以下の点に気を付けたい。
- 将来の利回りを保証するものではないこと
- 対象期間を変えれば利回りはまったく異なる数字になること
つみたてNISA対象商品の平均リターンも利回りランキングも、あくまでも過去実績に基づく成績であり、預金金利のように保証されている収益ではない。

今回は1年間の年率リターンを見たが、6ヵ月、3年、5年、10年ではまったく異なる結果になります。運用報告書や評価会社のサイトなどで確認しておくといいでしょう。
8.つみたてNISA(積立NISA)で知っておきたいメリットとデメリット

つみたてNISAを始めるなら、メリットとデメリットは知っておこう。
つみたてNISAとは?メリットとデメリット

投資初心者はもちろん、長期の資産形成に関心がある人ならだれでも使いやすい制度です。
つみたてNISAのメリット
- 利益にかかる税金が非課税
- 長期投資に適した商品のみが対象
つみたてNISAのメリットは何と言っても非課税効果である。本来なら投資により得られた売却益や配当には20.315%の税金が課されるが、NISA口座で運用されている商品に関しては免除される。

つみたてNISAの対象となるのは金融庁が許可した商品のみで、低コスト・実績・安定性などの基準を満たしたものに限られます。そのため、銘柄選びにおける労力が少なく済みます。
つみたてNISAのデメリット
- 非課税投資枠に上限がある
- 元本保証ではない
つみたてNISAの非課税効果を最大限享受するには、より多くの資金を投資するのが望ましい。
また、安全性が重視されているとはいえ投資信託が主な商品であるため、元本割れのリスクがある点が見過ごされがちだ。
つみたてNISA(積立NISA)は口座数・買付額ともに増加
つみたてNISAを利用する人が増えている。
つみたてNISAは、20~40代の現役世代の利用者が増えています。特に、20代は買付額が28.7%増、口座数は17.2%増と、どの年代より増加率が高くなりました。

一般NISAの利用者は60~70代が中心ですが、つみたてNISAは現役世代が多いです。長期的な資産形成への意識が高まったことが背景にあるようです。
出典: 金融庁『NISA・ジュニアNISA口座の利用状況に関する調査結果の公表について』
7,つみたてNISA(積立NISA)の利回りについてよくある5つのQ&A
つみたてNISAを始めたい人におすすめの証券会社はこちら
積立コースは毎日・毎週・毎月の3種類、NISA枠ぎりぎり注文で投資可能枠を使い切れる
>>SBI証券の詳細はこちら(公式サイトへ)
投資信託の保有だけで楽天ポイントが貯まる、貯まったポイントで積立投資も可能 >>楽天証券の詳細はこちら(公式サイトへ)
取り扱い銘柄130以上、投信の提案から購入・運用まですべてができるアプリが便利
>>松井証券の詳細はこちら(公式サイトへ)
毎月100円から積立可能、通常の現物株式の取引手数料が最大5%割引になる
>>au カブコム証券の口座開設はこちら
つみたてNISAで投資信託を保有するだけでポイントが貯まりさまざまな特典と交換可能
>>マネックス証券の詳細はこちら(公式サイトへ)

【関連記事】
・ネット証券NISA口座ランキングTOP10!
・つみたてNISA(積立NISA)の口座ランキングTOP10
・初心者向け「つみたてNISA」の始め方を3ステップ解説!
・つみたてNISA(積立NISA)の銘柄で最強な投資信託はどれ?
・つみたて(積立)NISAの商品の選び方と失敗しない変更方法
・初心者向けネット証券ランキング