
積立投資の最大のメリットは、「時間のリスク分散」ができることだ。「毎日」「毎週」「毎月」の3つの積立頻度があるが、「毎日積立」にすれば究極のリスク分散となって、つみたてNISAでのリターンを最大化できるのだろうか。
- 積立NISAは時間的なリスク分散ができて少額から始められる投資で、リターンが安定しやすい
- 積立NISAの積立頻度は「毎月」か「毎日」が基本だが、金融機関によっては「毎週」も選択できる
- 積立頻度の違いは運用成績に影響しない
2022年4月時点
1位 | 2位 | 3位 | 4位 | 5位 | |
会社名 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
取扱銘柄数 | 181本 | 179本 | 173本 | 152本 | 164本 |
売買手数料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 |
最低投資金額 | 100円 | 100円 | 100円 | 100円 | 100円 |
ポイント還元 | 楽天ポイント | Tポイント Pontaポイント Vポイント dポイント |
松井証券ポイント | マネックスポイント | Pontaポイント |
クレジット カード積立 ポイント還元率 |
楽天カード 1%(※1) |
三井住友カード 0.5%(※2) |
非対応 | マネックスカード 1.1% |
1%(※3) |
積立コース | 毎月 毎日 |
毎月 毎週 毎日 |
毎月 | 毎月 毎日 |
毎月 |
ココがおすすめ | ・楽天カード積立のポイント還元が高い ・日経新聞の記事閲覧 |
・口座数主要ネット証券No.1柔軟な積立設定 ・積立アプリでラクラク管理 |
・サポート体制に強み ・投信毎月現金還元サービス |
・マネックスカード積立で1.1%ポイント還元 | ・「NISA割®」で手数料割引 ・Pontaポイントが貯まる |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
※2.三井住友カードの一般カード。一部のカードは1%または2%
※3.2022年3月28日より。対象au回線契約者は最大5%
目次
1,積立NISAとは?

一般NISAから4年遅れて導入された非課税投資制度。個別株や幅広い投資信託が買える一般NISAとは異なり、購入できるのは金融庁が認めた199本の投資信託・ETF(上場投資信託)に限られる。投資方法は、一定額を分散して投資する積立方式だ。
(※金融庁の2021年6月18日『つみたてNISA対象商品届出一覧』より)
積立投資のメリット

つみたてNISA最大の特徴である積立投資のメリットは、以下の3つに集約される。
- 時間的リスク分散ができる
- 少額から始められる
- 長期的なリターンが安定する
投資のリスク分散には、「地域」「資産」「通貨」「時間」といった切り口があるが、積立投資は「時間分散」の効果が期待できる。安いときに買い逃すことや、高いときにまとめて買ってしまうことを防げるのだ。
高額商品を分割購入するのと同じで、1回に支払う金額が少額で済むのもメリットだ。しかも分割購入とは異なり、分割手数料は発生しない。
積立投資を長期継続することで、運用成果が安定する可能性が高いことも大きい。

投資に絶対はないですが、積立投資には元本割れの可能性を下げる効果はありそうです。
2,つみたてNISAの積立頻度はどうなっている?

積立NISAの積立頻度は証券会社ごとに違います。それぞれ比較してみましょう。

すべてに対応しているのがSBI証券と大和証券で、「毎日」積立が可能なのは楽天証券とマネックス証券です。
サービスの拡充に向けて積立頻度の種類を増やす証券会社が増えているので、今後に期待したい。
3,積立NISAの「毎日」と「毎月」、どっちがリターンが良いのか?

積立頻度を高くすれば、積立投資の効果をさらに上げることができるのだろうか。

理論的には「毎月」よりも「毎日」のほうがより細かく時間を分散できるので、リスク分散効果は高くなるはずです。
リスクを抑えれば運用パフォーマンスの向上につながるので、毎日積立にしたほうがリターン増を期待できそうだが、実際はどうだろうか。
日経平均に「毎日」と「毎月」で積立投資した場合のリターンをシミュレーション

QUICK資産運用研究所が行った検証によると、日経平均に積立投資をした場合の「毎日」と「毎月」のリターンの差は、投資期間5年・10年・20年のいずれも1%未満で、誤差の範囲内だった。
実際のファンドを用いた検証でも、購入頻度による有意な差は見られなかった。マネックス証券の調べでは、投資タイミングが月初か月末かによって多少リターンに差があるものの、投資頻度の違いによる明確なリターンの差を証明するものではないという。
<投資頻度「毎日」「毎月」別のトータルリターン比較>


「毎日」と「毎月」で積み立てた場合の投資信託の平均取得単価をシミュレーション
投資信託の平均取得単価はどうか。投資信託の取得単価が下がれば利益を得られる可能性が高まるが、これにも投資頻度による目立った差はない。
日経平均は2012年から2015年までで2倍近く値を上げ、その後上昇と下落を繰り返したが、「毎日」と「毎月」の平均購入単価のグラフはほとんど同じになった。

積立NISAの「毎日」「毎月」の積立頻度は運用パフォーマンスに影響しない

つみたてNISAの積立頻度は、運用パフォーマンスに大きく影響しないようだ。

「毎日」や「毎週」といった頻度の高い積立方式は利用者からのニーズを受けて増えていますが、リターンを上げるための有効な方法ではないことを覚えておきましょう。
4,積立NISAにおいて「毎日」「毎月」で積み立てる場合のメリット・デメリットを比較

毎日積立と毎月積立は、どちらが有利とはいえない。それぞれのメリット・デメリットを確認し、自身のスタイルに合うほうを選んでほしい。
- メリット…… 日々の価格変動に一喜一憂しなくてもよい
- デメリット…… 取引明細が膨大になる
「毎日」積立のメリット

時間分散は頻度が高ければよりリスクが低くなるというものではないが、日々の価格変動に一喜一憂しなくてもよいのはメリットといえる。

商品の分割購入とは異なり、細かく分散しても手数料はかかりません。
「毎日」積立のデメリット

営業日のみ積立が行われるため、かつては月によって購入日数が変わり、非課税投資枠を使い切るよう設定するのが難しかった。
しかし、最近ではSBI証券のように非課税投資枠である年間40万円ギリギリまで、自動的に積立金額を設定してくれる機能が追加されている。また、マネックス証券では指定した月額になるよう、毎日積み立てられる。
ただし、「取引明細が膨大になる」といった声は変わらず多いようだ。
- メリット1…… どこの金融機関でも対応していてわかりやすい
- デメリット……特になし
「毎月」積立のメリット

どの金融機関でも対応しているため、わかりやすいのが毎月積立のメリットだ。ひと月いくら資金が投資されているか把握していれば、口座残高を管理しやすい。

買付日を指定できるなら、過去の基準価額の変化や給与振込のスケジュールに合わせて設定することもできます。
「毎月」積立のデメリット
毎月積立のデメリットは特にないが、定番ではない積立方法を考えているなら少々退屈に感じるかもしれない。
5,積立NISAの積立金額は「毎日」「毎週」「毎月」でどう変わる?

つみたてNISAでの積立頻度は月に1回が一般的だが、「毎日」「毎週」といった頻度でも買い付けができる金融機関もある。
積立頻度 | 最低投資金額 | 設定単位 | 取扱本数 | そのほか | |
---|---|---|---|---|---|
SBI証券 | 毎日 毎週 毎月 |
100円 | 1円 | 172本 | NISA枠ぎりぎり注文 つみたてNISA専用画面 |
楽天証券 | 毎日 毎月 |
100円 | 1円 | 177本 | つみたてNISA 専用画面 |
松井証券 | 毎月 | 100円 | 1円 | 170本 | 投資信託 ロボアドバイザー |
マネックス証券 | 毎日 毎月 |
100円 | 1円 | 151本 | ボーナス月 (増額月)設定 |
auカブコム証券 | 毎月 | 100円 | 1円 | 157本 | 手数料割引制度 「NISA割」 |
上記のネット証券では最低投資金額100円、1円単位で取引ができるため、気軽に少額から積立投資ができる。
取扱本数は年々増えている。ネット証券は、大手証券会社よりも取扱数が多いのが特徴だ。
積立NISAの積立金額は「毎日」「毎週」「毎月」でどう変わるか

積立頻度は銘柄ごとにコースを設定するだけなので、特に複雑な手続きは必要なく、積立金額の上限が変わるだけである。以下はSBI証券の例だ。
・毎週コース:7,692円(=40万円÷52週) 年間39万9,984円
・毎日コース:1,619円(=40万円÷247日) 年間39万9,893円
上記は年間投資枠40万円を使い切るための上限額なので、実際にはもっと少なくてもかまわない。

複数の銘柄を保有することを考えると、十分な資産といえるだろう。
つみたてNISAの(積立NISA)の年間投資枠を使い切るならボーナス設定ができる金融機関を

例えば、マネックス証券で月の投資金額を3万円とすれば積立金額は年36万円になるが、年2回のボーナス月(増額月)に追加で2万円を設定すれば、年間でちょうど40万円になる。 また、SBI証券のように「NISA枠ぎりぎり注文設定」ができると便利だ。
つみたてNISA預かりで再投資をすると、投資枠を超過することがある。その場合、通常はすべての指定注文がキャンセルされるが、NISA枠ぎりぎり注文設定をしておくと注文金額が枠に収まるように自動で調整される。
6,積立NISA100万円を積み立てるには?

実際に具体的な積み立て金額を設定して、毎日、毎週、そして毎月積み立てた場合、つみたてNISAで100万円積み立てるにはどのぐらいの期間がかかるのか見てみよう。またその際に考えられるメリットとデメリットも紹介する。
毎日300円積み立てた場合

まず毎日300円ずつ積み立てる場合だ。例えばSBI証券の場合、毎日積み立てを設定しても実際の積立発注日は土日祝日を除く営業日となるので、積立買付日は1年間に247日である。
つまり、年間の買付額は300円×247日=7万4,100円なので、積立額が100万円を超えるにはおよそ13年と半年かかる計算になる。
前述のように、積み立ての頻度によって運用のパフォーマンスがほどんと変わることはないが、このような積み立てパターンは、月末などにまとまったお金がなく、とても積み立てを始められそうにないと思っている人にこそおすすめだ。というのも、一日いくら節約すれば積み立てが可能なのか具体的な金額が見えるからだ。
今余裕がないと思っている人でも、こうした日常の少しの節約を続けることで、つみたてNISAを始めることができるのである。
・取引明細が膨大になること
毎週1,000円積み立てた場合

次に、毎週1,000円を積み立てたケースを考えてみよう。毎週積み立ては、毎日積み立てと毎月積み立てのちょうど中間というイメージで、時間分散の回数を増やしたいが、毎日では取引回数が多すぎるという人向けだ。
1年は52週間なので、毎週1,000円を積み立てると1年で5万2,000円になる。つまり、積立額が100万円を超えるのにおよそ19年と3ヵ月かかる計算だ。
毎月2万円積み立てた場合

毎月積み立ては最も一般的な積み立て頻度である。毎月2万円積み立てた場合、1年間で24万円積み立てることができるので、積立額が100万円に達するのは4年と2ヵ月後と計算できる。
積み立てといえば「毎月」を想像する人も多いだろう。そのため、つみたてNISAを取り扱っている金融機関の積み立て頻度にはすべて「毎月」があり、標準的な積み立て方法となっている。
特に会社員や公務員など定期的に給与を受け取る職種の人にとっては利用しやすい。毎日や毎週積み立てと比べて積立頻度は少なくなるが、運用のパフォーマンスにほとんど差がないのは前述の通りである。
また稀にではあるが、特定の日(例えば30日)に多くの人の積立日が集中してしまうと、買いが多い=人気がある商品となって、投資信託の値段がその日だけ上がってしまう可能性がある。
もし毎月の買付日に投資信託の値段が上がっているようなら、積立日をズラすのも有効な対策だ。
2022年4月時点
1位 | 2位 | 3位 | 4位 | 5位 | |
会社名 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
取扱銘柄数 | 181本 | 179本 | 173本 | 152本 | 164本 |
売買手数料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 |
最低投資金額 | 100円 | 100円 | 100円 | 100円 | 100円 |
ポイント還元 | 楽天ポイント | Tポイント Pontaポイント Vポイント dポイント |
松井証券ポイント | マネックスポイント | Pontaポイント |
クレジット カード積立 ポイント還元率 |
楽天カード 1%(※1) |
三井住友カード 0.5%(※2) |
非対応 | マネックスカード 1.1% |
1%(※3) |
積立コース | 毎月 毎日 |
毎月 毎週 毎日 |
毎月 | 毎月 毎日 |
毎月 |
ココがおすすめ | ・楽天カード積立のポイント還元が高い ・日経新聞の記事閲覧 |
・口座数主要ネット証券No.1柔軟な積立設定 ・積立アプリでラクラク管理 |
・サポート体制に強み ・投信毎月現金還元サービス |
・マネックスカード積立で1.1%ポイント還元 | ・「NISA割®」で手数料割引 ・Pontaポイントが貯まる |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
※2.三井住友カードの一般カード。一部のカードは1%または2%
※3.2022年3月28日より。対象au回線契約者は最大5%

「つみたてNISAの積立頻度を考えることはすべてにおいてムダ」というわけではない。投資商品や運用スタイルによっては、積立頻度が効果を発揮する場合もある。

例えばFXのように値動きが激しく、短期売買を前提とした投資対象であれば、毎月積立よりも毎日積立のほうが、リスク分散効果が高くなることがあります。
積立NISAでは積立頻度は重要ではない
つみたてNISAの対象商品は、値動きが緩やかなインデックス型投資信託や長期投資に向くと判断されたアクティブ型投資信託およびETF(上場投資信託)に限られる。つみたてNISA銘柄の主な要件は、以下のとおりだ。
・分配頻度が毎月でないこと
・ヘッジ目的の場合などを除き、デリバティブ取引による運用を行っていないこと
・主たる投資の対象資産に株式を含むこと
・販売手数料無料
・信託報酬は国内資産対象0.5%(税抜)以下、海外資産対象0.75%(税抜)以下
・ 信託設定以降、5年以上経過
・ 信託の計算期間のうち、資金流入超の回数が2/3以上であること
・ 投資の対象としていた資産が(ⅰ)株式、(ⅱ)株式及び公社債、(ⅲ)株式及び不動産投資法人の投資口(REIT)、(ⅳ)株式、公社債及びREITのいずれか
・販売手数料無料
・信託報酬は国内資産対象1%(税抜)以下、海外資産対象1.5%(税抜)以下
・投資の対象資産が株式であること
・最低取引単位が1,000円以下
・販売手数料は1.25%以下
・国内取引所上場ETFの信託報酬は0.25%(税抜)以下
・海外取引所上場ETFは資産残高が1兆円以上で信託報酬0.25%(税抜)以下
長期運用においては、積立頻度の違いによるリターンの差は誤差の範囲内であり、基準価額の変化によって打ち消される程度のものだ。
積立NISAで重要なのは積立頻度よりも銘柄選び

つみたてNISAの積立頻度で迷うくらいなら、銘柄選びに時間を割きたい。一度設定したら10年、20年と継続するのがつみたてNISAでの投資スタンスだ。だからこそ、「何に投資するか」が最も重要といえる。
総合的な運用パフォーマンスを考えるにあたって、特に注目したいのが信託報酬(手数料)だ。
信託報酬は保有している限り発生するコストなので、低いほうが望ましい。投資信託の種類ごとに、平均的な相場を知っておくとよいだろう。現在最安ではなくても、継続的に値下げを行っている銘柄もある。
つみたてNISAの(積立NISA)の積立頻度に関してよくある5つのQ&A

実際につみたてNISAを始めてみる
積立コースは毎日・毎週・毎月の3種類、NISA枠ぎりぎり注文で投資可能枠を使い切れる
>>SBI証券の詳細はこちら(公式サイトへ)
投資信託の保有だけで楽天ポイントが貯まる、貯まったポイントで積立投資も可能
>>楽天証券の詳細はこちら(公式サイトへ)
取り扱い銘柄130以上、投信の提案から購入・運用まですべてができるアプリが便利
>>松井証券の詳細はこちら(公式サイトへ)
毎月100円から積立可能、通常の現物株式の取引手数料が最大5%割引になる
>>au カブコム証券の口座開設はこちら
つみたてNISAで投資信託を保有するだけでポイントが貯まりさまざまな特典と交換可能
>>マネックス証券の詳細はこちら(公式サイトへ)

3人の子育てのかたわら、個人事業主として独立。マネー・ビジネス分野の執筆活動、社会人研修の企画立案・業務請負等を手がける。
■保有資格 2級ファイナンシャル・プランニング技能士
3人の子育てのかたわら、個人事業主として独立。マネー・ビジネス分野の執筆活動、社会人研修の企画立案・業務請負等を手がける。
■保有資格 2級ファイナンシャル・プランニング技能士
【関連記事】
・ネット証券NISA口座ランキングTOP10!
・積立NISAの口座ランキングTOP10
・初心者向け「つみたてNISA」の始め方を3ステップ解説!
・>つみたてNISA(積立NISA)の銘柄で最強な投資信託はどれ?
・つみたて(積立)NISAの商品の選び方と失敗しない変更方法
・初心者向けネット証券ランキング