つみたてNISAを始めるにあたって、通い慣れた銀行で口座を開設する人もいるだろう。今回は業界1位の売上を誇る三菱UFJ銀行<8306>でつみたてNISAをするメリットと、注目の投資信託を紹介しよう。
- 三菱UFJ銀行でつみたてNISAを始めると毎月Pontaポイントが貯まる
- 三菱UFJ銀行のつみたてNISA口座はメガバンクの中でアクティブファンドの取扱が最多
- 三菱UFJ銀行はネット証券と比べて取扱銘柄が少なく、最低投資金額も高め
- 取扱銘柄の中では「ひふみプラス」「つみたて」「先進国株式 つみたて4資産」「均等バランス」がおすすめ
- より細かく投資銘柄を選びたい人にはネット証券がおすすめ
2022年4月時点
1位 | 2位 | 3位 | 4位 | 5位 | |
会社名 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
取扱銘柄数 | 181本 | 179本 | 173本 | 152本 | 164本 |
売買手数料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 |
最低投資金額 | 100円 | 100円 | 100円 | 100円 | 100円 |
ポイント還元 | 楽天ポイント | Tポイント Pontaポイント Vポイント dポイント |
松井証券ポイント | マネックスポイント | Pontaポイント |
クレジット カード積立 ポイント還元率 |
楽天カード 1%(※1) |
三井住友カード 0.5%(※2) |
非対応 | マネックスカード 1.1% |
au PAYカード 1%(※3) |
積立コース | 毎月 毎日 |
毎月 毎週 毎日 |
毎月 | 毎月 毎日 |
毎月 |
ココがおすすめ | ・楽天カード積立のポイント還元が高い ・日経新聞の記事閲覧 |
・口座数主要ネット証券No.1柔軟な積立設定 ・積立アプリでラクラク管理 |
・サポート体制に強み ・投信毎月現金還元サービス |
・マネックスカード積立で1.1%ポイント還元 | ・「NISA割®」で手数料割引 ・Pontaポイントが貯まる |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
※2.三井住友カードの一般カード。一部のカードは1%または2%
※3.2022年3月28日より。対象au回線契約者は最大5%
目次

三菱UFJ銀行でつみたてNISAを始めるメリットは、大きく2つある。
- 毎月Pontaポイントが貯まる
- メガバンクの中でアクティブファンドの取扱本数が最多
三菱UFJ銀行でつみたてNISAを始めることを検討している人は、しっかりと把握しておいてもらいたい。
三菱UFJ銀行でつみたてNISAを始めるメリット1,毎月Pontaポイントが貯まる
三菱UFJ銀行では、スーパー普通預金(メインバンク プラス)を利用している場合、毎月の投資信託の積立(=投信つみたて[継続購入プラン])金額と、運用商品残高に応じてPontaポイントが貯まる。
具体的なポイントは次のとおりだ。
1万円ごとに30Pontaポイント(毎月上限300Pontaポイント)
<運用商品残高>
毎月50Pontaポイント(残高50万円以上の場合)

つみたてNISAで月額3万円を積み立てた場合、毎月90Pontaポイントが獲得できます。運用商品残高は外貨預金やMUFGファンドラップなどとも合算できるので、三菱UFJ銀行で資産運用している人にとっては、よりPontaポイントを貯めやすいといえるでしょう。
三菱UFJ銀行でつみたてNISAを始めるメリット2,メガバンクの中でアクティブファンドの取扱本数が最多
三菱UFJ銀行のつみたてNISAでは、「ひふみプラス」「年金積立Jグロース」「フィデリティ・欧州株・ファンド」の3つのアクティブファンドに投資できる。
出典:三菱UFJ銀行『つみたてNISA』
つみたてNISAでアクティブファンドに投資できるのは、メガバンクの中では三菱UFJ銀行とみずほ銀行の2行だ。
みずほ銀行と三井住友銀行でもつみたてNISAはできるが、前者でのアクティブファンドの取扱は1本のみで、後者では取り扱いがない。

三菱UFJ銀行は、3タイプ(内外株式、国内株式、海外株式)のアクティブファンドをラインアップしているので、より期待リターンを高くしたい人にとってはメリットとなります。
2,三菱UFJ銀行でのつみたてNISA(積立NISA)のデメリット

結論から言えば、三菱UFJ銀行でつみたてNISAを運用することに大きなデメリットはない。
ただし、ネット証券と比較した場合は、以下のような点をデメリットと感じる人はいるかもしれない。
三菱UFJ銀行のつみたてNISA(積立NISA)のデメリット1,商品数がネット証券よりも少ない
三菱UFJ銀行のつみたてNISAで購入できる商品数は、対面取引で取り扱っている商品とインターネット専用の商品を合わせて全部で12本だ。
他のメガバンクと比較すると、三井住友銀行が3本、みずほ銀行が6本であり、三菱UFJ銀行が最も多いものの、ネット証券の楽天証券やSBI証券では170本以上ある。

選択肢を広げて投資対象を吟味してからつみたてNISAを始めたい人にとっては、物足りなく感じるかもしれません。
・三菱UFJ銀行で取り扱いのある投資信託商品一覧
三菱UFJ銀行では、つみたてNISA対象商品として12本の投資信託をラインナップしている。
その内訳は、市場の値動きに連動する「インデックスファンド」が9本、ファンドマネージャーが市場調査・分析により投資先を厳選する「アクティブファンド」が3本だ。
それぞれの概要について確認しておこう。
(1)つみたて日本株式(日経平均)……日経平均株価に連動した成果をめざす
(2)つみたて日本株式(TOPIX)……東証株価指数に連動した成果をめざす
(3)iFree JPX日経400インデックス……投資魅力の高い厳選400社の値動きに連動
JPX日経インデックス400とは、東京証券取引所に上場する全銘柄から、資本の効率活用や投資者を意識した経営観点など、グローバルな投資基準に求められる諸要件を満たした、「投資者にとって投資魅力の高い会社」として選定された400銘柄で構成される株価指数。
(4)つみたて先進国株式……投資対象は米国を中心とする日本以外の先進国市場
(5)つみたて新興国株式……投資対象は中国、台湾、韓国、インド市場など
(6)iFree S&P 500インデックス……米国の代表銘柄に幅広く投資
S&P500は、ニューヨーク証券取引所およびNASDAQに上場する銘柄のうち、代表的な大型株500銘柄で構成される株価指数。
(7)つみたて8資産均等バランス……新興国含む国内外の株式、債券、REITに均等投資
(8)つみたて4資産均等バランス……国内・先進国の株式と債券に均等投資
(9)野村6資産均等バランス……国内外の株式、債券、REITに均等投資
(10)ひふみプラス……国内外の割安株に投資するアクティブファンド
(11)年金積立Jグロース(つみたてJグロース)……高成長・高利益還元の企業に投資
(12)フィディリティ・欧州株・ファンド……欧州市場に投資できるアクティブファンド
三菱UFJ銀行のつみたてNISAのデメリット2,最低投資額がネット証券よりも高い
三菱UFJ銀行のつみたてNISAは、Eco通知(銀行からの通知をインターネット上で確認できるサービス)を利用している人がインターネットバンキングから申し込みをした場合に限り1,000円から始めることができる。
それ以外の場合、最低投資額は1万円だ。
ネット証券の楽天証券やSBI証券などでは100円からつみたてNISAを始めることができるため、それらと比べると最低投資額がやや高くなる。
他のメガバンクの最低投資額は、三井住友銀行では1万円から、みずほ銀行では1,000円からだ。
出典:みずほ銀行『つみたてNISAとは』、三井住友銀行『SMBCのつみたてNISAの特徴は?』

三菱UFJ銀行は上述の条件付きで最低投資額が1,000円になるため、無条件で1,000円からつみたてNISAができるみずほ銀行よりは劣りますが、1万円しか最低投資額の選択肢がない三井住友銀行よりは有利と言えます。
2022年4月時点
1位 | 2位 | 3位 | 4位 | 5位 | |
会社名 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
取扱銘柄数 | 181本 | 179本 | 173本 | 152本 | 164本 |
売買手数料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 |
最低投資金額 | 100円 | 100円 | 100円 | 100円 | 100円 |
ポイント還元 | 楽天ポイント | Tポイント Pontaポイント Vポイント dポイント |
松井証券ポイント | マネックスポイント | Pontaポイント |
クレジット カード積立 ポイント還元率 |
楽天カード 1%(※1) |
三井住友カード 0.5%(※2) |
非対応 | マネックスカード 1.1% |
au PAYカード 1%(※3) |
積立コース | 毎月 毎日 |
毎月 毎週 毎日 |
毎月 | 毎月 毎日 |
毎月 |
ココがおすすめ | ・楽天カード積立のポイント還元が高い ・日経新聞の記事閲覧 |
・口座数主要ネット証券No.1柔軟な積立設定 ・積立アプリでラクラク管理 |
・サポート体制に強み ・投信毎月現金還元サービス |
・マネックスカード積立で1.1%ポイント還元 | ・「NISA割®」で手数料割引 ・Pontaポイントが貯まる |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
※2.三井住友カードの一般カード。一部のカードは1%または2%
※3.2022年3月28日より。対象au回線契約者は最大5%
3,三菱UFJ銀行のつみたてNISA(積立NISA)で検討したい投資信託3選

三菱UFJ銀行のつみたてNISAで取り扱っている商品の中で、注目の銘柄を3つ紹介しよう。
ひふみプラス | つみたて 先進国株式 |
つみたて4資産 均等バランス |
|
---|---|---|---|
投資対象 | 国内外の 上場株式 |
日本を除く 先進国株式 |
日本を含む 先進国株式・債券 |
分配金 | なし | なし | なし |
信託報酬(年率) | ・500億円までが1.078% ・500億円を超える部分が0.968% ・1000億円を超える部分が0.858% |
0.220% | 0.2420% |
リスク | 高 | 中 | 小 |
ひふみプラス……設定来高い成長率を誇る人気のアクティブファンド
ひふみプラスは国内外の上場株式を対象として、市場価値が割安と判断される銘柄に長期投資をしているアクティブファンド。
近年一気に人気が高まり、現在の基準価額は設定当時の3倍以上になっている。
信託報酬は純資産が500億円までが年率1.078%、500億円を超える部分は0.968%、1,000億円を超える部分は0.858%だ。
信託報酬はやや高いが、それ以上のリターンを期待できる。
ただしリターンが高い分、リスクも高いことに注意したい。

ひふみプラスは、メガバンクの中では三菱UFJ銀行でしか購入できません。インターネットでも対面取引でも購入できるのが特徴です。
つみたて先進国株式……低リスク・低コストで安定運用が期待できるファンド
つみたて先進国株式は、日本を除く先進国の株式市場の指数に連動することを目指すインデックスファンド。
2021年5月現在、対象のインデックスは22ヵ国・地域にわたる。
組入上位銘柄には、アップル、マイクロソフト、アマゾン、フェイスブック、テスラなど米国の成長企業が名を連ねる(2021年9月時点)。

先進国に広く投資をしているため、リスクを軽減しつつ基準価額の上昇も狙えます。信託報酬は年率0.220%です。
つみたて4資産均等バランス……安定性を重視する人におすすめのファンド
つみたて4資産均等バランスは、日本を含む先進国株式と債券にバランス良く投資するファンドである。

期待リターンは少ないものの、その分リスクを軽減できるので、安定性を重視する人向きと言えます。信託報酬は年率0.2420%です。
4,つみたてNISA(積立NISA)を始めるならメガバンク(銀行)とネット証券のどちらがおすすめ?

つみたてNISAをメガバンク(銀行)とネット証券のどちらで始めるかは、その目的や使い勝手もよさなどで選べばよい。
メガバンク(銀行)でつみたてNISA(積立NISA)を始めるのがおすすめの人は?
株式などに投資する予定がなく、メガバンク(銀行)が取り扱う投資信託で投資ニーズを満たせるなら、メガバンクでつみたてNISAを始めるとよいだろう。
投資したい商品が決まっているなら、選択肢が少なくても問題はない。

普段利用している銀行であれば口座開設の手間が省け、各種優遇や特典などのメリットが受けられる金融機関もあります。口座の数も増えないので、管理も楽です。
ネット証券でつみたてNISA(積立NISA)を始めるのがおすすめの人は?
より多くの選択肢の中から自身で投資する商品を選びたい人は、ネット証券でつみたてNISAを始めるのがおすすめだ。
大手ネット証券では、つみたてNISA対象商品だけで150本以上の投資信託を取り扱っている。

ネット証券では、月100円から積立額を設定できたり、積立頻度を毎日や毎週に設定できたりする会社もあります。より柔軟に積み立てを行いたいなら、ネット証券のほうが向いているでしょう。
<大手ネット証券比較表>
証券会社名 | つみたてNISA 取扱銘柄数 |
投資額 | 選択可能な 積立頻度 |
---|---|---|---|
SBI証券 | 173本 | 100円以上1円単位 | 毎日・毎週・毎月 |
楽天証券 | 178本 | 100円以上1円単位 | 毎日・毎月 |
松井証券 | 170本 | 100円以上1円単位 | 毎月 |
マネックス証券 | 151本 | 100円以上1円単位 | 毎日・毎月 |
auカブコム証券 | 157本 | 100円以上1円単位 | 毎月 |
5,メガバンクでつみたてNISA(積立NISA)を始めるなら三菱UFJ銀行が有利?

三菱UFJ銀行のつみたてNISAで購入できる商品は、ネット証券と比べると少ない。
豊富な選択肢の中から自分で吟味して選びたい人は、ネット証券でつみたてNISAを始めるほうがいいかもしれない。
しかし、何を選んだらいいかわからない投資初心者にとって、ラインアップが厳選され選択肢が少ないことはメリットになるだろう。
何より、通い慣れた銀行で銀行員から直接アドバイスを受けられるのは魅力だ。

銀行でつみたてNISAを始めるなら、メガバンクの中で商品の選択肢が最も多く、Pontaポイントも貯まり、アクティブファンドの取扱本数も多い三菱UFJ銀行を検討してみましょう。
三菱UFJ銀行で始めるつみたてNISAでよくある5つのQ&A
実際につみたてNISAを始めてみる
2022年4月時点
1位 | 2位 | 3位 | 4位 | 5位 | |
会社名 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
取扱銘柄数 | 181本 | 179本 | 173本 | 152本 | 164本 |
売買手数料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 |
最低投資金額 | 100円 | 100円 | 100円 | 100円 | 100円 |
ポイント還元 | 楽天ポイント | Tポイント Pontaポイント Vポイント dポイント |
松井証券ポイント | マネックスポイント | Pontaポイント |
クレジット カード積立 ポイント還元率 |
楽天カード 1%(※1) |
三井住友カード 0.5%(※2) |
非対応 | マネックスカード 1.1% |
au PAYカード 1%(※3) |
積立コース | 毎月 毎日 |
毎月 毎週 毎日 |
毎月 | 毎月 毎日 |
毎月 |
ココがおすすめ | ・楽天カード積立のポイント還元が高い ・日経新聞の記事閲覧 |
・口座数主要ネット証券No.1柔軟な積立設定 ・積立アプリでラクラク管理 |
・サポート体制に強み ・投信毎月現金還元サービス |
・マネックスカード積立で1.1%ポイント還元 | ・「NISA割®」で手数料割引 ・Pontaポイントが貯まる |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
※2.三井住友カードの一般カード。一部のカードは1%または2%
※3.2022年3月28日より。対象au回線契約者は最大5%

より多くの方がお金について自ら考え行動できるよう、家計改善や住宅購入、資産形成、相続など、お金に関するコンサルティング、大手金融機関や各種メディアでの執筆・監修を行う。RAPPORT Consulting Office代表。
■保有資格
1級ファイナンシャルプランニング技能士
CFP®︎
一種証券外務員
サウナ・スパプロフェッショナル
より多くの方がお金について自ら考え行動できるよう、家計改善や住宅購入、資産形成、相続など、お金に関するコンサルティング、大手金融機関や各種メディアでの執筆・監修を行う。RAPPORT Consulting Office代表。
■保有資格
1級ファイナンシャルプランニング技能士
CFP®︎
一種証券外務員
サウナ・スパプロフェッショナル
【関連記事】
・ネット証券NISA口座ランキングTOP10!
・つみたてNISA(積立NISA)の口座ランキングTOP10
・初心者向け「つみたてNISA」の始め方を3ステップ解説!
・>つみたてNISA(積立NISA)の銘柄で最強な投資信託はどれ?
・つみたて(積立)NISAの商品の選び方と失敗しない変更方法
・初心者向けネット証券ランキング