投資信託を始めるにあたって、どれくらい儲かるのかは最も気になる点だろう。たとえば投資信託で月5万円を儲けるためには、いくら投資すればいいのだろうか。投資初心者にとって実現可能性は高いのだろうか。投資信託で儲けを出したいのなら押さえておくべきキーワードは4つだ。

目次

  1. 1,投資信託で月5万円の儲けを出すための必要投資額は1,000万円以上
  2. 2,投資信託で儲けを出すための4つのポイント
  3. 3,投資信託で儲けるための投資先の選び方
  4. 4,投資信託に必要な3つの手数料
  5. 5,投資信託で儲けたときに発生する税金とは?
  6. 6,投資信託で儲けたときは確定申告が必要か?
  7. 7,投資信託とは?投資信託が儲かる仕組みは?
  8. 8,投資信託の3つのメリット
  9. 9,投資信託を始めるのにおすすめの証券会社 6選
  10. 10,投資信託で儲かる人の特徴は?金融庁の調査では8割以上が利益を獲得
  11. 11,投資信託で儲からない人の特徴は?
  12. 12,投資信託の始め方 楽天証券の場合
  13. 13,投資信託のデメリットや注意点
  14. 14,投資信託で儲けたいなら「長期投資」「分散投資」「複利効果」「積立投資」を押さえよう
  15. 投資信託についてよくある5つのQ&A
  16. 実際に投資信託を始めてみる

1,投資信託で月5万円の儲けを出すための必要投資額は1,000万円以上

1.投資信託で月5万円を儲けるための必要投資額はいくら?
(画像=Hanasaki/stock.adobe.com)
投資信託で月5万円の利益を得るための難易度は投資金額によって大きく異なります。

投資金額が100万円と1億円の場合では、月5万円の利益を得るための労力の違いは明らかだろう。

樋口 壮一

前者は年率60%の運用成績が必要であるのに対し、後者は年率0.6%の運用成績で達成できてしまいます。

月の利益額は次の式によって求められる。話を単純化するために、税金や運用成績による投資元本の増減は考慮していない。

  • 利益額(月5万円)=投資金額×運用実績(年率%)÷12ヵ月
樋口 壮一

投資金額を決めるためには、運用実績を考えなければなりません。

投資信託で月5万円の儲けを出すための期待リターン

2.投資信託で月5万円を儲けるための必要投資額はいくら?
(画像=編集部作成)
投資信託の運用実績は結果であるため、運用実績の予想値を入れる必要があります。好きな数値を入れればよいわけではなく、投資した資産から得られる可能性のある数値を入れなければなりません。

ここで期待リターンという数値を活用する必要がある。

期待リターンとは?
ある資産における将来獲得できる平均的なリターンのことを指す。

期待リターンの求め方は複雑であるが、日本の年金資産を運用する年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)が採用している値を紹介しよう。GPIFが2018年度のポートフォリオ検証で使用した資産別の期待リターンは次の通りだ。出典:年金積立金管理運用独立行政法人『2018年度業務概況書』

国内債券……年率-1.0%
国内株式……年率3.0%
外国債券……年率1.2%
外国株式……年率5.6%
樋口 壮一

この期待リターンを参考に投資金額を考えていきましょう。

投資信託で月5万円の儲けを出すためには毎月1,000万円以上の資金が必要

3.投資信託で月5万円を儲けるための必要投資額はいくら?
(画像=編集部作成)

GPIFの基準とする期待リターンを先程の公式に当てはめてみると、投資信託で月5万円を得るための必要投資額は各資産で次のようになる。

  • 国内債券……期待リターンがマイナスのため、計算不可
  • 国内株式……2,000万円
  • 外国債券……5,000万円
  • 外国株式……1,071万円
樋口 壮一

投資信託で外国株式のみに投資をしても1,000万円以上の資金が必要です。投資信託で月5万円の儲けを出すための難易度がわかるでしょう。

投資信託で期待リターンの高い資産はリスクも高い

期待リターンはあくまでも現状で想定される平均的なリターンである。投資信託の相場環境によっては、想定した期待リターンが得られない可能性もある。

投資信託で期待リターンが高い資産はそれに応じてリスクも高くなる傾向があります。
リスクとは?
投資資産の振れ幅であり、標準偏差という数値を用いて予想される。
GPIFの同資料によると、外国株式の標準偏差は25.99%である。これは外国株式が期待リターンを基準に上下25.99%の範囲に収まる可能性が高いことを示す。外国株式の期待リターンである年率5.6%を当てはめると、外国株式は+31.59%から-20.39%の運用実績を残す可能性が高いということだ。
樋口 壮一

ここまで振れ幅が大きいと、投資信託で月5万円の儲けを出すというような利益目標を追い求めるのもなかなか難しいかもしれません。

LINE証券 楽天証券 SBI証券 松井証券
投資信託本数 30本 2,694本 2,698本 1,183本
手数料無料の銘柄本数 購入手数料無料 全ての投資信託の
購入時手数料が無料
1,349本 全ての投資信託の
購入時手数料が無料
最低投資金額 1,000円 100円 100円 100円
詳細

2,投資信託で儲けを出すための4つのポイント

1.投資信託で月5万円を儲けるための必要投資額はいくら?
(画像=編集部作成)

ここまでの話で投資信託は儲からないと感じた人もいるだろう。

しかしそれは間違いだ。

投資信託の儲けを考えるには「長期投資」「分散投資」「複利効果」「積立投資」という4つのキーワードが重要なのだ。

投資信託で利益を出すポイント
  • 長期投資
  • 分散投資
  • 複利効果
  • 積立投資

投資信託の儲けは「長期」で考える

投資信託の儲けは短期間で考えるべきではない。毎月5万円を儲けたいというような短期的な目標を立ててしまうと、相場に踊らされてしまう。

投資信託の儲けを考える場合には、長期で考える必要があります。

そもそも投資信託とは、元本保証がなく、相場環境によって資産は上下する。短期的な利益目標があったとしても、その期間の相場環境が悪ければ、投資信託で儲けを出すのは至難の業である。

樋口 壮一

基本的に投資信託の相場は上下するものであり、投資期間が短いほど、その動きを読むのは難しくなります。投資信託に投資を行う場合には、長期での投資を念頭に置き、長期的なトレンドで商品選択を行うべきでしょう。

投資信託は「分散投資」でリスクを抑える

投資信託で大きく儲けたいと考える場合、債券だけに投資をしていてはなかなか資産が増えないので、株式へ投資をすると考える人もいるだろう。

もちろん、大きく儲けを出すにはリターンの高い資産を購入する必要があるが、投資のリターンはリスクと表裏一体の関係にあり、期待リターンの高い資産はその分リスクも高くなる。
樋口 壮一

ハイリスクハイリターンの資産へ投資をし、1年目は20%儲かったが、2年目には30%下落したという事態も起こり得えます。

そこで分散投資の考え方が重要になる。

ハイリスクハイリターンの資産とローリスクローリターンの資産を組み合わせることで、期待リターンは下がるものの、リスクも減り、結果として安定した運用を行うことができます。

株式と債券のように反対の値動きをする資産を組み合わせれば、相場低迷期は債券でしのぎ、相場好調期には株式で大きく稼ぐといったことも期待できる。

樋口 壮一

分散投資は長期投資との相性がよく、短期的な価格変動のブレを抑え、長期に渡って利益を積み上げることができます。投資信託で儲けを出すには、一点集中のギャンブル的な投資ではなく、分散投資を心掛けましょう。

投資信託で儲けを出すために「複利効果」を最大限活用する

投資信託の儲けは表面的なリターンである基準価額の騰落率も重要ですが、複利の効果を活かすという視点も極めて重要です。
複利効果とは?
投資収益を再投資することで、本来の元本だけでなく再投資分にも運用益が加算され、資産が雪だるま式に膨らんでいくこと。

投資信託の場合、商品内でこの複利効果が得られる。また分配金が出た場合にも、その資金を再投資に回せば、更に複利効果が得られる。投資資産が値上がりしていれば、複利効果は投資期間に比例して大きくなるため、長期投資との相性も良いのである。

先ほどの例を参考にすれば、1,071万円を年率5.6%のリターンで運用すれば月5万円の利益になる。これを30年間このままで運用できた場合、合計の運用益は1,800万円になる。一方で同じ1,071万円の投資元本を年率5.6%のリターンで年1回再投資した場合、合計の運用益は約4,420万円となる。複利効果によって、投資信託の儲けはここまで大きく変わるのだ。
樋口 壮一

短期の運用益を重視した毎月分配型の投資信託もありますが、投資の効率から言えば、複利効果が得られないため、非効率な投資手法です。

投資信託で儲けを出すために「積立投資」も有効

投資信託の儲けを考える場合、積立投資も有効な投資手法です。

積立投資は多くの投資資金を一度に用意できないという場合はもちろんだが、資金に余裕がある場合にも効果を発揮する。投資信託の積立投資が購入時期の分散という効果を発揮するためだ。

投資の大原則は安く買って高く売ることである。しかし相場の中で買い時を見極めることは非常に困難だ。

投資信託では高い時期には口数を少なく、安い時期には口数を多く購入できる。積立投資で毎月一定額を購入するというルールを設ければ、購入時期が分散され購入価格が平準化される。これをドルコスト平均法と呼ぶ。

樋口 壮一

ドルコスト平均法は、投資信託の長期投資において、高値掴みを避けるための非常に有用な投資手法です。

LINE証券 楽天証券 SBI証券 松井証券
投資信託本数 30本 2,694本 2,698本 1,183本
手数料無料の銘柄本数 購入手数料無料 全ての投資信託の
購入時手数料が無料
1,349本 全ての投資信託の
購入時手数料が無料
最低投資金額 1,000円 100円 100円 100円
詳細

3,投資信託で儲けるための投資先の選び方

2.投資信託で月5万円を儲けるための必要投資額はいくら?
(画像=beeboys/stock.adobe.com)

投資信託で儲けるには何に投資をすればよいだろうか。

先述したGPIFの例でいくと、期待リターンが最も高い資産は外国株式の5.6%であった。

樋口 壮一

過去の実績に基づく期待リターンなどの数値を参考に、儲けたい金額に応じて主力資産を選びましょう。

たとえばGPIFの期待リターンを参考に、年率5%以上の利回りを得たい人は外国株式へ投資を行わなければ目標達成は難しくなる。

期待リターンやリスクについては、米運用会社JPモルガン・アセット・マネジメントが今後10~15年の期待リターンとリスクを分析した「超長期マーケット予測Long-Term Capital Market Assumptions(LTCMA)」という資料を公表している。

2020年の主要資産の数値は次の通りであるので参考にしてほしい。

期待リターン
(2020年)
リスク
(年率ボラティリティ)
日本株(大型) 5.10% 17.94%
米国株(大型) 2.70% 18.99%
先進国株式 3.50% 19.17%
新興国株式 5.80% 23.03%
世界株式 3.70% 19.30%
日本国債 0.40% 2.18%
先進国国債 0.40% 6.43%
新興国国債 3.80% 12.24%
米国REIT 5.10% 17.31%
2021 Long-Term Capital Market Assumptions(LTCMA)より筆者作成、2021年11月23日時点
※数値は全て円ベース

注意したいのは期待リターンはあくまでも過去の実績をもとに計算されているため、算出タイミングによって異なるという点です。また、上記の数値は円ベースであるため、為替の影響も含めている点も考慮しておきましょう。

樋口 壮一

こうした数値を参考に、自身の期待利回りを考慮して投資先を選定しましょう。基本的に期待リターンが高い資産の方がリスクも高いので、リスクも考慮して選定するのが重要です。

重要なのはポートフォリオの組み方、バランスファンドという選択肢も

さらに分散投資を行うにあたってはこれらの資産を組み合わせて期待リターンとリスクのバランスを調整しなければならない。

しかしそれらの最適なポートフォリオの計算は複雑であり、個人で行うことは難しい。

ネット証券などではホームページで目標利回りなどに応じたポートフォリオの組み合わせを提案してくれるサービスを提供している場合もあります。また、既に分散投資がされているバランスファンドの資産配分を参考にするのも手です。
樋口 壮一

一度決めたポートフォリオも運用していく中で調整を行う必要があるので、運用状況は定期的に確認するようにしましょう。またそうした微調整などが面倒な場合には、バランスファンドへ投資をするといった選択肢もあります。

LINE証券 楽天証券 SBI証券 松井証券
投資信託本数 30本 2,694本 2,698本 1,183本
手数料無料の銘柄本数 購入手数料無料 全ての投資信託の
購入時手数料が無料
1,349本 全ての投資信託の
購入時手数料が無料
最低投資金額 1,000円 100円 100円 100円
詳細

4,投資信託に必要な3つの手数料

3.投資信託で月5万円を儲けるための必要投資額はいくら?
(画像=MONEY TIMES編集部制作)

投資信託には手数料が発生する。

投資信託で儲けを出すには、投資信託の手数料を正しく理解し、コストとなる手数料を上回るパフォーマンスを残せるのかを判断する必要がある。

投資信託の手数料は以下3つだ。

  • 買付手数料
  • 信託報酬
  • 信託財産留保額

それぞれ細かく説明していこう。

投資信託の手数料1,投資信託の購入時に必要な「買付手数料」

買付手数料
投資信託の買付時にかかる手数料は買付手数料と呼ばれる。「購入金額の〇%」というかたちで直接投資家から徴収されるコストである。買付手数料は原則として運用会社がその手数料率の上限を設けた上で、その範囲内で販売会社(証券会社など)が設定する。

投資信託の買付手数料は、販売会社によって異なるが、ノーロードと呼ばれる買付手数料がかからないものから、3%を超えるものまである。

買付手数料は販売会社によって決まるため、同じ投資信託でも証券会社によって買付手数料が異なる場合もあります。
ネット証券では投資信託の買付手数料を全て無料としている会社も多い。

次に挙げるネット証券では全ての投資信託の買付手数料が原則無料となっているので、これらの証券会社を選択しておけば安心だ。

出典:SBI証券楽天証券マネックス証券松井証券auカブコム証券岡三オンライン証券LINE証券

投資信託の手数料2,投資信託の保有中に必要な「信託報酬」

信託報酬
信託報酬とは投資信託の運用管理に必要な経費であり、購入した投資信託の信託財産から日々、間接的に支払われる費用である。信託報酬は「年率〇%」といった割合が定められており、この割合に基づいて信託財産から日々控除されていく。
投資信託で儲けを出すには信託報酬をいかに抑えるかが重要です。信託報酬は毎年一定割合で発生するコストであるため、年率1%の信託報酬の投資信託を10年保有すると、10%のコストとなります。
信託報酬が0.3%と1%の投資信託をそれぞれ100万円分保有していた場合、年間の信託報酬は3,000円と1万円なので、7,000円の差である。10年運用するとその差は7万円に広がる。
樋口 壮一

信託報酬の低い投資信託の方が運用上有利であり、長期投資になればその分影響も大きくなります。

・信託報酬は同種の商品同士で比較する

信託報酬は投資信託の種類や投資資産などによってその相場は異なってくる。

一般的にインデックスファンドの方が信託報酬は低く、アクティブファンドの方が高い。また、先進国資産の方が低く、新興国資産の方が高いといった傾向にあります。信託報酬の比較の際には同種の商品同士で比べることが重要です。

また、金融庁はつみたてNISAの対象商品の要件に信託報酬の上限を設けている。

金融庁より長期・積立投資に適した投資信託のお墨付きが与えられるのは、以下の基準を満たした投資信託である。

これらの数値も参考にしてほしい。

インデックスファンド
分類 投資対象地域 信託報酬上限(税抜)
株式型 国内 0.50%
海外 0.75%
国内・海外 0.75%
資産複合型
(バランスファンド)
国内 0.50%
海外 0.75%
国内・海外 0.75%

アクティブファンド
分類 投資対象地域 信託報酬上限(税抜)
株式型 国内 1.00%
海外 1.50%
国内・海外 1.50%
資産複合型
(バランスファンド)
国内 1.00%
海外 1.50%
国内・海外 1.50%
出典:金融庁『積立NISAについて』より筆者作成、2021年11月23日時点

投資信託の手数料3,投資信託の売却時に必要な「信託財産留保額」

信託財産留保額
信託財産留保額とは投資信託の売却時に支払うコストであり、その名の通り、売却する投資信託の信託財産に留保される費用である。「基準価額の〇%」といった割合が投資信託ごとに定められている。

信託財産留保額はかからない投資信託も多いが、0.5%程度のコストがかかるものもあるため、購入時には必ず確認しておく必要がある。

LINE証券 楽天証券 SBI証券 松井証券
投資信託本数 30本 2,694本 2,698本 1,183本
手数料無料の銘柄本数 購入手数料無料 全ての投資信託の
購入時手数料が無料
1,349本 全ての投資信託の
購入時手数料が無料
最低投資金額 1,000円 100円 100円 100円
詳細

5,投資信託で儲けたときに発生する税金とは?

4.投資信託で月5万円を儲けるための必要投資額はいくら?
(画像=MONEY TIMES編集部制作)

投資信託で儲けが出た場合には、その儲けに対して税金が発生することとなる。

投資信託へ投資をする上では、税金についても正しい知識をもっておきたい。

投資信託で税金がかかる3つのタイミング

投資信託で税金が発生する場合とは、すなわち投資信託で利益が出たタイミングとなる。

投資信託で利益が出るタイミングとは次の3つの時だ。

  • 分配金
  • 売却時
  • 償還時

税金がかかるタイミング1,分配金

投資信託で分配金が支払われた場合、原則としてその分配金は利益として課税されます。分配金は基本的に利益から支払われるため、分配金を受け取った時点で利益が確定したとみなされます。

例外として分配金の内、投資元本の払い戻しにあたる部分については非課税となる。

樋口 壮一

いわゆるタコ足配当と呼ばれる分配金であり、毎月分配型の投資信託などに多い。この場合は元本の払い戻しにあたるため、利益とはみなされず課税もされません。

税金がかかるタイミング2,売却時

投資信託を売却して基準価額が投資信託の個別元本を上回っていた場合は利益となるため、課税されます。
樋口 壮一

反対に、売却時の基準価額が個別元本を下回るケースは売却損となるため、課税されません。

税金がかかるタイミング3,償還時

投資信託は信託期間の満了などによって保有者の意思に関わらず償還されることがあります。この場合にも償還時の基準価額が個別元本を上回っている場合には償還益が発生するため、利益に対して課税されます。

投資信託に限らず、金融商品は利益が確定した段階で課税されるため、含み益には課税されない。

投資信託の儲けにかかる税金はいくら?

では、投資信託の儲けには具体的にいくらの税金がかかるのだろうか。

先に説明した税金がかかる3つのケースごとに説明しよう。

なお、投資信託には一般的な株式型投資信託と運用対象に株式を一切組入れない公社債投資信託の2種類があるが、基本的な税率は同じである。

・分配金にかかる税金

投資信託の利益となる分配金については、原則として20.315%の税金が課せられる。

税金は分配金支払時に源泉徴収された後、後述する特定口座での処理や確定申告などを通じて最終的な課税金額が決定される。

なお、株式型投資信託の分配金については、20.315%の申告分離課税以外に確定申告を通じて総合課税を選択することも可能である。

総合課税を選択した場合には、配当所得として扱われ、配当控除を受けることできます。

・売却時にかかる税金

投資信託の売却益にあたる部分に対しては20.315%の税金が課せられる。

この税金は、申告分離課税として特定口座での処理や確定申告などを通じて支払いを行う必要がある。

・償還時にかかる税金

投資信託の償還益にあたる部分に対しても20.315%の税金が課せられる。

売却益と同様に、申告分離課税として特定口座での処理や確定申告などを通じて支払いを行う必要がある。

樋口 壮一

投資信託の税金については、基本的に難しく考える必要はありません。利益に対して20.315%の税金がかかると理解しておきましょう。例外として、株式型投資信託の分配金を総合課税として確定申告する場合がありますが、手間を考えると利用頻度は少ない制度でしょう。

出典:国税庁『株式・配当・利子と税』

6,投資信託で儲けたときは確定申告が必要か?

5.投資信託で月5万円を儲けるための必要投資額はいくら?
(画像=beeboys/stock.adobe.com)

投資信託の税金について説明したが、実際にどのような納税手続きを行えば良いだろうか。

利益に対する必要額を正しく納税できるよう納税の仕組みを理解しておきたい。

重要な点は「特定口座」という制度である。

特定口座とは?

特定口座
特定口座とは金融商品の納税、申告手続きを簡素化するために導入された制度であり、銀行や証券会社などの金融機関ごとに開設できる。特定口座は開設した金融機関での1年間の取引に関わる損益計算をまとめた「特定口座年間取引報告書」が発行されるため、これを基に確定申告手続きを簡単に行うことができる。

出典:国税庁『株式・配当・利子と税』

特定口座は「源泉徴収あり」と「源泉徴収なし」の2種類から選択できます。「源泉徴収あり」を選択した場合、原則として支払うべき税金は源泉徴収されるため、確定申告自体が不要となります。
樋口 壮一

「源泉徴収なし」を選択した場合には確定申告自体は必要ですが、「特定口座年間取引報告書」を利用することで確定申告の負担が軽減されます。

なお、特定口座を開設しない場合には「一般口座」での取引となるが、この場合、年間の損益の計算や確定申告書類の作成も自身で行う必要がある。

投資信託の儲けが出た場合でも確定申告が不要なケース

投資信託で儲けが出た場合で確定申告が不要な場合とは、「特定口座(源泉徴収あり)」を利用して取引を行っているケースである。

この場合、投資信託の利益に対する課税は金融機関によって源泉徴収が行われるため、自身で確定申告などを通じて納税を行う必要はない。

「特定口座(源泉徴収あり)」は納税の手間を省く非常に便利な制度であり、この制度を活用していれば、納税忘れを防ぐことができます。さらに同一金融機関での損益は年末に損益通算が行われ、払い過ぎた税金も還付されます。
樋口 壮一

税金について難しく考えたくない場合には「特定口座(源泉徴収あり)」を選択しておきましょう。

なお、「特定口座(源泉徴収あり)」を選択していた場合でも確定申告が必要となるケースもあるため、次の確定申告が必要なケースの例にも目を通しておこう。

投資信託の儲けが出た場合に確定申告が必要な5つのケース

投資信託の儲けが出た場合で確定申告が必要となるのは次のケースだ。

確定申告が必要なケース
  • 「特定口座(源泉徴収なし)」を選択した場合
  • 「一般口座」で取引をしている場合
  • 複数の金融機関での損益を合算したい場合
  • 年間を通じて損失が発生しており、その損失を翌年以降に繰り越す場合
  • 株式型投資信託の分配金を総合課税として申告する場合

・ケース1,「特定口座(源泉徴収なし)」を選択した場合

「特定口座(源泉徴収なし)」を選択した場合には確定申告が必要となる。

この場合には「特定口座年間取引報告書」が発行されるため、申告手続きが簡素化できる。

年間の利益が分配金のみである場合には、既に税金が源泉徴収されているため、分配金を総合課税として確定申告する場合を除き、確定申告を行う必要はありません。

・ケース2,「一般口座」で取引をしている場合

「一般口座」で取引を行っている場合も確定申告が必要となる。

この場合、年間の損益計算や確定申告書類の作成も自身で行う必要がある。

ケース1同様、年間の利益が分配金のみである場合には、既に税金が源泉徴収されているため、分配金を総合課税として確定申告する場合を除き、確定申告を行う必要はありません。

・ケース3,複数の金融機関での損益を合算したい場合

「特定口座(源泉徴収あり)」を選択している場合においても、複数の金融機関での損益を合算したい場合には確定申告が必要となります。
たとえば、金融機関Aでの10万円の利益と金融機関Bでの10万円の損失を合算し、トータルでの利益を0円として行いたいというケースである。

特定口座はその金融機関内での取引のみを通算して税金の計算を行うため、複数の金融機関をまたいで利益と損失を通算する場合には確定申告での手続きが必要となる。

この場合でも特定口座を開設していれば「特定口座年間取引報告書」を活用でき、申告の手間は少なくなる。

樋口 壮一

損益通算をするケースは、「特定口座(源泉徴収あり)」で取引をしている場合でも確定申告が必要な最も代表的なケースです。複数の金融機関で取引を行っている人は注意しましょう。

・ケース4,年間を通じて損失が発生しており、その損失を翌年以降に繰り越す場合

「特定口座(源泉徴収あり)」を選択している場合においても、年間を通じて損失が発生しており、その損失を翌年以降に繰り越す場合には確定申告が必要となります。

出典:国税庁『No.1474 上場株式等に係る譲渡損失の損益通算及び繰越控除』

樋口 壮一

損失は、確定申告を行うことで翌年以後3年間にわたって繰り越すことが可能となります。これを「繰越控除」といいます。

たとえば2021年に100万円の損失が発生した場合には、確定申告を行うことで2024年までの利益と通算できる。2022年に40万円の利益、2023年に40万円の利益、2024年に40万円の利益が生じた場合、支払うべき税金は2024年の20万円分のみとなる。
繰越控除を利用する場合、損失が発生した年の確定申告でこの制度を利用する旨の申告を行います。翌年以降3年間は仮に利益が生じる取引が無くても確定申告を行う必要があるので注意が必要です。

確定申告の手間はかかるものの、大きな損失が発生した場合には活用したい制度である。

・ケース5,株式型投資信託の分配金を総合課税として申告する場合

投資信託の分配金は申告分離課税という制度により、他の所得に関わらず一律で20.315%の税金が課せられる。

しかし、例外として、株式投資信託の分配金は配当収入として総合課税という方法で申告し、他の所得と合算して総所得の計算に組み込まれ、累進税率の適用を受けることもできます。

また、この場合には一定の配当控除の適用も受けることができる。
出典:国税庁『No.1250 配当所得があるとき(配当控除)』

樋口 壮一

総所得が少ない場合には累進税率を適用した方が有利になるケースもあり、その場合には確定申告での手続きが必要となります。

7,投資信託とは?投資信託が儲かる仕組みは?

6.投資信託で月5万円を儲けるための必要投資額はいくら?
(画像=siro46/stock.adobe.com)

ここで改めて、投資信託の基本と儲かる仕組みについて確認をしておこう。

投資信託とは?

投資信託
投資信託とは複数の投資家から集めた資金を用いて投資のプロである運用会社が運用を行う仕組みである。特定の株価指数へ連動するように運用されるインデックスファンドと、細かく銘柄選別を行って投資を行うアクティブファンドがある。また、一般的に投資信託と呼ばれるものは上場していないものであり、上場している投資信託はETFと呼ばれる。

投資信託が儲かる仕組みは「値上がり益(キャピタルゲイン)」と「分配金(インカムゲイン)」

投資信託が儲かる仕組みは、投資家から集めた資金を運用会社がファンドとして運用し、そのファンドの投資対象が利益を出すことにある。

樋口 壮一

具体的には、投資信託の価格である基準価額が上がれば儲けとなります。

基準価額はファンドの純資産総額を総口数で割ったものであり、基本的には分子である純資産総額の増加が重要となる。

なお、純資産総額は投資対象の上下だけでなく信託報酬も加味して計算される。

投資家目線でみた場合、投資信託の儲けは「値上がり益(キャピタルゲイン)」と「分配金(インカムゲイン)」に分けて考えることができる。

・「値上がり益(キャピタルゲイン)」

値上がり益(キャピタルゲイン)
値上がり益とは単純に購入原価である基準価額(個別元本)と売却時の基準価額の差であり、株式の譲渡所得(売却益)と同様に考えることができる。

購入原価にあたる個別元本は基本的に購入時の基準価額となるが、元本の払い戻しにあたる特別分配金が支払われた場合にはその分だけ払い戻しが行われたとみなされ、個別元本が修正される。

また、購入が複数回行われた場合には追加購入の都度、個別元本は加重平均によって再計算される。

10万円で10口、9万円で10口購入した投資信託Aの個別元本は9,500円(19万円÷20口)となる。この投資信託Aを基準価額10,500円で売却した場合、値上がり益は2万円((10,500円-9,500円)×20口)となり、この2万円が課税対象となる。

・「分配金(インカムゲイン)」

分配金(インカムゲイン)
分配金とは運用中に投資信託の方針として投資家へ分配される収益であり、株式の配当所得(売却益)と同様に考えることができる。分配金は投資信託の信託財産の中から支払われるため、分配金が支払われた分だけ基準価額は下落する。
純資産総額110万円、総口数100口、基準価額11,000円の投資信託Bが1口あたり1,000円の分配金を決定したとしよう。

この場合、支払われる分配金総額は10万円(1,000円×100口)であり、この分純資産総額は目減りする。分配後の純資産総額は100万円、基準価額は10,000円となる。この投資信託の個別元本が9,000円の場合には全額が普通分配金となり、課税対象となる。

一方で個別元本が10,400円の場合には600円分は普通分配金として課税対象となるが、個別元本を下回る400円分については信託財産の払い戻しにあたる特別分配金として非課税となる。また、分配後の個別元本は10,000円となる。

8,投資信託の3つのメリット

7.投資信託で月5万円を儲けるための必要投資額はいくら?
(画像=MONEY TIMES編集部制作)

投資信託のもつメリットを3つ紹介しよう。

投資信託のメリット
  • 運用のプロによる投資が可能
  • 少額からの投資が可能
  • 分散投資が可能

投資信託のメリット1,運用のプロによる投資が可能

投資信託は運用のプロに細かな運用を任せる投資手法であり、細かな売買のタイミングや銘柄選定をお任せできるという点が大きな魅力です。

特に海外市場においては、個人で細かく投資を行うには情報や資金面で限界がある。

樋口 壮一

投資信託ならば、市場動向に応じた個別銘柄の売買にも気を配る必要がなく、大局だけを見ながらの投資が可能です。

投資信託のメリット2,少額からの投資が可能

投資信託は多くの投資家から資金を集う仕組みであり、商品や金融機関によっては、1万円以下で購入できるものも多くある。

少額から自由に投資できる点も、投資信託の大きなメリットです。

個人で複数資産に投資を行うとなると非常に多くの資金が必要となるが、投資信託という枠組みを活用すれば少額から好きな資産へ投資ができる。

投資信託のメリット3,分散投資が可能

投資信託は複数の銘柄や資産に投資を行っており、投資信託を買うだけで、分散投資が可能となります。また個人では投資が難しいような資産や地域にも投資が可能となり、ポートフォリオに大きな幅を持たせることができます。

9,投資信託を始めるのにおすすめの証券会社 6選

8.投資信託で月5万円を儲けるための必要投資額はいくら?
(画像=ipopba/stock.adobe.com)

楽天証券 SBI証券 松井証券 マネックス証券 auカブコム証券 岡三オンライン証券
投信銘柄数 2,665本 2,639本 1,561本 1,235本 1,499本 552本
ノーロード
投信銘柄数
2,665本 2,639本 1,561本 1,235本 1,499本 552本
投信スクリー
ニングツール
投信スーパー
サーチ

16項目
投資信託
パワーサーチ

20項目
投資信託
はじめてナビ

13項目
ファンド検索

19項目
ファンド検索

12項目
ファンド検索

18項目
投信積立
可能銘柄数
2,531本 2,500本 不明 1,194本 不明 不明
つみたて
NISA
(銘柄数)
179本 176本 172本 152本 161本 -
最小積立額 100円 100円 100円 100円 100円 100円
積立頻度 毎日、毎月
※1
毎日、毎週、
毎月、複数日、
隔月
毎日、毎週、
毎月
毎日、毎月 毎月 毎月
※各社のホームページ(楽天証券SBI証券松井証券マネックス証券auカブコム証券岡三オンライン証券)より筆者作成(2021年11月22日時点)
※1 毎日積立はつみたてNISAのみ対応

楽天証券……投資信託取扱本数はネット証券最多

・楽天証券の概要

投信銘柄数 2,665本
ノーロード投信銘柄数 2,665本
投信スクリーニングツール 投信スーパーサーチ

16項目
つみたてNISA(銘柄数) 179本
最小積立額 100円
積立頻度 毎日、毎月
※1
証券総合口座数
(2021年6月末時点)
624万3,338口座
※1 毎日積立はつみたてNISAのみ対応

樋口 壮一

楽天証券はネット証券では国内最多の投資信託取本数を誇り、その全てがノーロード投資信託です。投資信託を購入するなら候補に入れて損はない証券会社です。証券総合口座数も600万口座を突破し、首位のSBI証券を猛追しています。

・楽天証券で投資信託を運用するメリット

楽天証券で投資信託を運用するメリットは次の2点だ。

・メリット1,投資信託取扱本数がネット証券最多

楽天証券は投資信託の取扱本数がネット証券最多であり、全ての投資信託がノーロードです。選択肢の多さが強みと言えます。

・メリット2,楽天ポイントとの連携でお得に投資が可能

楽天証券は楽天ポイントを活用して投資信託を購入できる。

投資信託の保有残高に応じて毎月楽天ポイントが付与されたり、楽天カードで投資信託の積立投資を行うと楽天ポイントが付与されるなど、楽天ポイントを活用することでお得に投資ができます。

出典:楽天証券『楽天カードクレジット決済』

楽天ポイントを普段から活用している人には大きなメリットである。

また、楽天証券の利用をきっかけに楽天ポイントを活用してみても良いだろう。

・楽天証券で投資信託を運用するデメリット

楽天証券のデメリットはほとんどないと言えるが、あえてあげるとすれば楽天ポイント以外のポイントサービスを活用している人は他の証券会社を検討してもよいだろう。

特にTポイントやPontaポイントを利用している人は、SBI証券などの方がポイントサービスの有効活用というメリットは得られる。

SBI証券……口座開設数はネット証券最多

10.投資信託で月5万円を儲けるための必要投資額はいくら?

・SBI証券の概要

投信銘柄数 2,639本
ノーロード投信銘柄数 2,639本
投信スクリーニングツール 投資信託パワーサーチ

20項目
つみたてNISA(銘柄数) 176本
最小積立額 100円
積立頻度 毎日、毎週、毎月、複数日、隔月
証券総合口座数
(2021年6月末時点)
726万3,000口座

・SBI証券で投資信託を運用するメリット

SBI証券で投資信託を運用するメリットは次の2点だ。

・メリット1,投資信託取扱本数は楽天証券に肉薄

SBI証券は投資信託の取扱本数で楽天証券と肉薄しており、他の証券会社と比較して非常に多くの選択肢を誇っています。

楽天証券同様、全ての投資信託がノーロードであり、投資信託を運用するならSBI証券も選択肢に含めたい。

・メリット2,Tポイント、Pontaポイント、Vポイントと提携

SBI証券は使えるポイントサービスが多い点もメリットです。従来から提携していたTポイントだけでなく、2021年11月からはPontaポイントとの提携もスタートしました。

出典:SBI証券『SBI証券のポイントサービス』

TポイントやPontaポイントを投資信託の購入に使えるだけでなく、投資信託の保有残高に応じて毎月ポイントが付与されるサービスもある。

樋口 壮一

さらに三井住友カードで投資信託の買い付けを行えば、Vポイントを貯めることもできます。

出典:SBI証券『SBI証券のえらべるポイント投資』

・SBI証券で投資信託を運用するデメリット

SBI証券もデメリットはほとんどない証券会社であるが、あえて挙げるとするならばSBI証券で活用できるポイントサービスを利用していない場合にはメリットが薄れてしまうという点であろう。

松井証券……信託報酬の現金還元サービスが魅力

・松井証券の概要

投信銘柄数 1,561本
ノーロード投信銘柄数 1,561本
投信スクリーニングツール 投資信託はじめてナビ

13項目
つみたてNISA(銘柄数) 172本
最小積立額 100円
積立頻度 毎日、毎週、毎月
証券総合口座数
(2021年6月末時点)
134万7,490口座

・松井証券で投資信託を運用するメリット

松井証券で投資信託を運用するメリットは次の2点だ。

・メリット1,信託報酬の現金還元サービス

松井証券最大のメリットは信託報酬の現金還元サービスです。投資信託の運用期間中、間接的に負担する信託報酬の内、販売会社分として支払われる信託報酬の一部を現金で毎月還元するサービスを行っています。

出典:松井証券『投資信託毎月現金還元サービス』

樋口 壮一

対象となる投資信託に制限はあるものの、松井証券独自のサービスであり、投資家の強い味方です。

・メリット2,人気の高い投資信託を幅広くラインアップ

松井証券は投資信託取扱本数ではSBI証券や楽天証券に劣るものの、人気の高い投資信託を幅広くラインアップしている。

樋口 壮一

つみたてNISAの取扱本数はSBI証券や楽天証券にも肉薄しています。

松井証券は、投信工房と呼ばれるロボアドバイザーサービスでポートフォリオを細かく提案できるようにしているなど、投資初心者にも優しい証券会社です。

出典:松井証券『投信工房』

・松井証券で投資信託を運用するデメリット

松井証券のデメリットは、ポイントサービスが独自のポイントサービスである松井証券ポイントのみとなる点です。SBI証券や楽天証券のように、日常で使えるポイントの提携サービスがありません。

10,投資信託で儲かる人の特徴は?金融庁の調査では8割以上が利益を獲得

12.投資信託で月5万円を儲けるための必要投資額はいくら?
(画像=MONEY TIMES編集部制作)

投資信託で儲かる人の特徴はどのようなものであろうか。

金融庁の公表している「投資信託の共通KPIに関する分析について」によると、投資信託の販売会社186社の公表する資料をもとに2021年3月末時点の運用成績を見ると、実に83%の人が利益を出しているという結果が出ている。
出典:金融庁『投資信託の共通KPIに関する分析について』

投資信託で儲かる人の特徴
  • 長期投資を行っている人
  • 積立投資を行っている人

投資信託で儲かる人の特徴1,長期投資を行っている人

特徴の一つは長期投資であろう。

金融庁の資料によると、2020年3月末時点において利益が出ていた人の割合は29%であった。

コロナ禍で株価が大幅に下落していた2020年3月末時点では損失を抱える人の割合が多かったが、1年で相場が回復して利益が出ている人の割合が非常に高くなっている。

これはコロナ禍の暴落時にパニック売りをしなかった人の損益が改善したと見てとれる。

投資信託の原則は長期投資です。儲かる資産は毎年異なりますが、短期的な浮き沈みで売買を繰り返していては利益を得ることは難しいでしょう。長期投資であれば、複利効果を得られる点も投資信託の強みです。

投資信託で儲かる人の特徴2,積立投資を行っている人

投資信託を始めとする金融商品は、安く買って高く売るというのが大原則である。

しかし、安く買うタイミングというのは非常に難しい。

この悩みを解消してくれるのが積立投資です。積立投資を行えば、高い時期には口数を少なく、安い時期には口数を多く購入できます。ドルコスト平均法の理論で購入時期が分散され、購入価格が平準化されることとなり、高値掴みの回避につながります。

11,投資信託で儲からない人の特徴は?

13.投資信託で月5万円を儲けるための必要投資額はいくら?
(画像=MONEY TIMES編集部制作)

反対に、投資信託で儲からない人の特徴はどのようなものであろうか。

投資信託で儲からない人の特徴
  • 短期での売買を繰り返す人
  • 金融機関のおすすめ商品を迷いなく購入している人

特徴1,短期での売買を繰り返す人

投資信託で儲からない人の特徴としては、短期売買を繰り返す人が挙げられる。

一時的に儲かったからといって、すぐに売却してしまうような人は継続的に利益を出すのは難しいでしょう。短期売買を繰り返す人はギャンブル的な投資となってしまっているため、相場を当て続けなければ継続的に利益を上げることはできません。
樋口 壮一

投資信託は、長期投資、分散投資、積立投資、複利効果といったメリットを組み合わせ、相場予測に頼らずに儲けることを目指しましょう。

特徴2,金融機関のおすすめ商品を迷いなく購入している人

投資信託で儲からない人のもう一つの特徴は、金融機関のおすすめ商品を迷いなく購入してしまっている人だろう。

金融機関のおすすめ投資信託の中には、一過性のテーマに投資する商品などのように、長期投資を前提としていないものや手数料率の高いものも含まれています。

ポートフォリオのバランスやコストを考えずに、こうした商品を迷いなく購入してしまっている人も儲からない人の特徴と言えよう。

12,投資信託の始め方 楽天証券の場合

楽天証券で投資信託の取引を始める方法を紹介しよう。

まず、楽天証券に口座を保有していない場合には口座開設の手続きが必要となる。

楽天証券のホームページにアクセスし、画面右側にある「口座開設」のボタンをクリックしよう。

「口座開設」のボタンをクリックしたら、口座開設画面に遷移するので、画面の案内に従い、メール登録、本人確認、お客様情報の入力を行おう。

本人確認は、運転免許証などの本人確認書類の写真をアップロードする方法で行えます。

投資信託を始める手順

投資信託の買付手順についても簡単に説明しよう。

口座開設を行ったら、購入したい投資信託の銘柄概要画面から買付ボタンをクリックしよう。

樋口 壮一

購入したい銘柄は、「投資信託パワーサーチ」という検索ツールを使うのが便利です。

買付ボタンには「スポット買付」と「積立買付」の2種類があるので、投資したい方法を選ぶ必要がある。

「スポット買付」を選んだ場合は、直後に目論見書が表示されるので内容をよく確認の上、確認ボタンを押す。

スポット買付だと以下の画面となる。

必要事項を入力して、下にある確認ボタンを押し、最後に注文内容を再確認して注文ボタンを押せば注文は完了となる。

「積立投資」の場合には、先に下記の画面が表示されるので、引落方法や引落日などの必要事項を入力し、目論見書を確認した上で注文を出すことになる。

17.投資信託で月5万円を儲けるための必要投資額はいくら?

初心者・積立投資スタートにおすすめなのは「つみたてNISA(積立NISA)」

投資初心者や積立投資を始める場合には「つみたてNISA」で始めてみるのがおすすめです。つみたてNISAは、年間40万円の非課税投資枠の範囲内であれば、分配金や売却益に税金がかかりません。
樋口 壮一

つみたてNISAの対象商品は金融庁が選んだ商品に限られることもあり、投資信託に初めて投資を行うような人は、つみたてNISAから投資信託の経験を積むのがリスクが少なくて良いでしょう。

13,投資信託のデメリットや注意点

19.投資信託で月5万円を儲けるための必要投資額はいくら?
(画像=MONEY TIMES編集部制作)

最後に、投資信託のデメリットや注意点について紹介しておこう。

投資信託のデメリット・注意点
  • コストは避けられない
  • リアルタイムでの売買ができない
  • 元本保証のある商品ではない

投資信託のデメリット1,コストは避けられない

投資信託は運用期間中、信託報酬のコストがかかりますが、これは避けることができない費用です。投資信託という商品の仕組上、実際の運用は運用会社が行うことによって成り立っているためです。
個別株や債券を直接購入する場合にはかからない信託報酬というコストは、投資信託において必ずかかるため、このコストをいかに抑えるかという観点が投資信託の運用において重要となります。

投資信託のデメリット2,リアルタイムでの売買ができない

投資信託は1日1回算出される基準価額で売買が行われる。

売買を行う際の基準価額は注文した後に決定されるので、リアルタイムでの売買はできません。

たとえば相場が後場にかけて崩れそうと思った場合でも、注文はその日の終値をベースに算出される基準価額で行われるため、細かな相場動向を読みながら機動的に売買を行いたいという場合には不向きである。

投資信託の注意点,元本保証のある商品ではない

最後にデメリットではなく注意点となるが、投資信託は元本保証のある商品ではないため、自己責任での投資が原則となる。

長期投資、分散投資、複利効果、積立投資といった投資手法を活用し、リスクをなるべく抑えることは可能であるが、リスクを完全に排除することはできないので、それも踏まえた上で資産計画を立てる必要がある。

14,投資信託で儲けたいなら「長期投資」「分散投資」「複利効果」「積立投資」を押さえよう

5.投資信託で月5万円を儲けるための必要投資額はいくら?
(画像=EKKAPON/stock.adobe.com)

投資信託で儲けを出すには「長期投資」というキーワードを軸に、「分散投資」「複利効果」「積立投資」のメリットを最大限に享受する方法を考えるべきである。

投資信託はこの4つのキーワードと非常に相性の良い投資資産なのだ。

長期投資・分散投資・複利効果・積立投資の特徴
  • 「長期投資」……短期的な市況の変化に左右されず、複利効果も最大限に得られる
  • 「分散投資」……特定の資産の状況に左右されず、リスクを分散する
  • 複利効果」……運用資産内における再投資効果だけでなく、分配金を簡単に再投資に回せる
  • 「積立投資」……少額投資・金額指定が可能で、ドルコスト平均法も活用できる
樋口 壮一

投資信託で儲けを考えるときには、こうした商品の特性を十分に理解することが重要です。短期的な目標の設定はギャンブルと同じであり、特に投資初心者は避けるべきでしょう。

投資信託についてよくある5つのQ&A

投資信託で月5万円の利益を出すためにはいくら投資する必要があるか?
年率3%の国内株式のみなら2000万円、年率1.2%の外国債券なら5000万円、年率5.6%の外国株式なら1071万円が必要だ。

期待リターンとは?
ある資産における将来獲得できる平均的なリターンのことを指す。

投資信託で利益を出すためのポイントは?
投資信託の儲けは「長期」で考えること、「複利効果」を最大限活用することと、「積立投資」で毎月一定額を購入することもポイントだ。

複利効果とは?
投資収益を再投資することで、本来の元本だけでなく再投資分にも運用益が加算され、資産が雪だるま式に膨らんでいくこと。

ドルコスト平均法とは?
積立投資で毎月一定額を購入する方法で、購入時期が分散され購入価格が平準化される。

実際に投資信託を始めてみる

口座開設数1位、IPO取扱数1位、投信本数1位、外国株取扱国数1位
>>SBI証券の口座開設はこちら

口座開設数2位、外国株や投資信託に強く、マーケットスピードも使える
>>楽天証券の口座開設はこちら

米国株の取り扱いが豊富、ワン株も取引可能
>>マネックス証券の口座開設はこちら

株主優待名人の桐谷さんも開設、少額取引の手数料が0円
>>松井証券の口座開設はこちら

取引コストが抑えられ、中上級者も検討したい
>>ライブスター証券(新:SBIネオトレード証券)の口座開設はこちら

IPO当選確率を上げるなら!ツールも魅力的
>>岡三オンライン証券の口座開設はこちら

手数料が業界最安値水準な上に取引でポイントがたまる
>>DMM 株の口座開設はこちら

現物・信用ともに低コスト!
>>GMOクリック証券の口座開設はこちら

樋口壮一
執筆・樋口壮一
新卒で証券会社に入社後、10年間リテール営業、ホールセール営業を経験。現在は事業会社の営業企画部門に努める傍ら、個人として投資を行い、マーケットに携わる。AFP
新卒で証券会社に入社後、10年間リテール営業、ホールセール営業を経験。現在は事業会社の営業企画部門に努める傍ら、個人として投資を行い、マーケットに携わる。AFP

この筆者の記事を見る

【関連記事】
つみたてNISA(積立NISA)の口座ランキングTOP10
【初心者向け】ネット証券おすすめランキング
つみたてNISA(積立NISA)の銘柄で最強な投資信託はどれ?
投資信託は長期投資で運用すべき4つの理由
投資信託における本当の「利回り」とは 儲かる度合いの正確な調べ方
投資信託の約定日とは?申込日・受渡日との違いや注意すべきケースを解説

関連タグ