投資信託といえば長期投資あるいは分散投資が定石とされているのはなぜなのか?短期売買は向いていないのか?投資信託で長期投資がすすめられている理由や、短期売買が難しいとされている理由を考察した。短期売買に適した投資信託の特徴や、短期売買をする際の注意点も解説しよう。
目次
1,投資信託で短期売買は不向きだとされる理由

資産運用にはさまざまなアプローチがある。
株式投資でデイトレードやテクニカル、ファンダメンタル、株主優待狙いがあるように、投資信託にも長期分散投資だけではなく、短期売買という選択肢があってもおかしくないはずだ。
まずは、投資信託で長期投資がすすめられる理由と、短期売買が難しいとされる理由を解説する。
投資信託で長期分散投資がおすすめされる理由
投資信託で長期投資や分散投資がすすめられるのは、なるべく失敗せずに済む方法だからだ。
具体的な理由は主に次の2点だ。
- 時間軸を長くとることによりリターンを安定化させ、複利の効果を享受できる
- 投資先を分散することによって1つの要素による値下がりリスクが資産全体に影響することを防ぐ
ただし、長期投資は「失敗を避ける」のに有効な方法ではあるが、「絶対に勝てる」方法ではない点は留意しておく必要がある。
短期売買とは
長期投資と短期投資では注目する要素が異なる。

1日で売買するような超短期売買の場合、ほぼグラフやチャートと向き合って投資をするような状況になります。
LINE証券 | 楽天証券 | SBI証券 | 松井証券 | |
---|---|---|---|---|
投資信託本数 | 30本 | 2,694本 | 2,698本 | 1,183本 |
手数料無料の銘柄本数 | 購入手数料無料 | 全ての投資信託の 購入時手数料が無料 |
1,349本 | 全ての投資信託の 購入時手数料が無料 |
最低投資金額 | 1,000円 | 100円 | 100円 | 100円 |
詳細 |
投資信託の短期売買が難しい理由
特に個人投資家や初心者には、投資信託を短期売買することは難しいと言われている。
理由は主に次の2点だ。
- 取引価格が分からない
- コストがかさむ
・理由1,取引価格が分からない
・理由2,コストがかさむ
投資信託は株式よりも手数料の種類が多い。
投資信託の買い付け時には以下の3つの手数料が発生する。
⑵保有期間中発生する運用管理費用(信託報酬)
⑶売却時の信託財産留保額

その他、短期売買が難しい理由には、「複利の効果が得にくい」「短期的な値下がりで手放すためリターンが安定しない」などもあります。
LINE証券 | 楽天証券 | SBI証券 | 松井証券 | |
---|---|---|---|---|
投資信託本数 | 30本 | 2,694本 | 2,698本 | 1,183本 |
手数料無料の銘柄本数 | 購入手数料無料 | 全ての投資信託の 購入時手数料が無料 |
1,349本 | 全ての投資信託の 購入時手数料が無料 |
最低投資金額 | 1,000円 | 100円 | 100円 | 100円 |
詳細 |
2,投資信託で短期売買をする3つのメリット

投資信託で短期投資をすることにもメリットがある。
- 早めの損切りによりリスクをコントロールできる
- 保有コストを抑えることができる
- 短期売買を繰り返すことで多くの投資経験が積める
メリット1,早めの損切りによりリスクをコントロールできる
まずはロスカット(損切り)によるリスク管理だ。

株式投資では保有している株が値下がりしたときには傷口が広がりすぎる前に売却します。投資信託でも同様の手法は有効なはずです。
ただし価格は短期的には上下するものなので、ロスカットを繰り返すことで損がかさむリスクと隣り合わせではある。
メリット2,保有コストを抑えることができる
投資信託は保有期間中に信託報酬という費用が日々発生することを考えると、長期保有は必ずしも安全とは言えない。

株式投資のコストは取引手数料のみなので、ここまでの費用は発生しません。保有期間が短いと信託報酬も少なくて済みます。
メリット3,短期売買を繰り返すことで多くの投資経験が積める
短期で売買すると投資経験が多く積めるというメリットもある。
「ほったらかし投資」では手間をかけずに資産運用が可能だが、投資スキルを高めたいと考える人には、勉強の機会の損失ともとれる。

絶対に勝てる投資はないことを考えると、経験を積むことで勝率を上げる利点は見過ごせないものがあります。
LINE証券 | 楽天証券 | SBI証券 | 松井証券 | |
---|---|---|---|---|
投資信託本数 | 30本 | 2,694本 | 2,698本 | 1,183本 |
手数料無料の銘柄本数 | 購入手数料無料 | 全ての投資信託の 購入時手数料が無料 |
1,349本 | 全ての投資信託の 購入時手数料が無料 |
最低投資金額 | 1,000円 | 100円 | 100円 | 100円 |
詳細 |
3,短期売買に向いている投資信託の商品とは?

投資信託にはさまざまな種類がある。
すべてが長期分散投資に向いているわけではない。
では短期投資に向いた投資信託とはどのようなものだろうか。
短期間で十分なリターンが期待できる投資信託の特徴をまとめた。
成長が期待できる株式中心の投資信託
このような銘柄は基準価額の変動を表す騰落率はやや高め、同時に標準偏差などリスク指標も高めだ。
アクティブ型投資信託はすべてが短期向きとは限らないので、運用理念や組み入れ銘柄を見て短期志向なのか長期志向なのかの見極めが必要だ。

短期向きの投資信託は手数料が高めに設定されていることが多いため、投資信託の3つのコストもあわせてチェックすることが重要です。
レバレッジ型インデックス投資信託
「日経平均株価」や「TOPIX」に連動するインデックス投信の中には、1日の変動率が日経平均株価やTOPIXの2倍や3倍に設定されている銘柄がある。
通常のインデックス投信よりも高いリターンが期待できる。

商品名に「レバレッジ」「ブル」とある場合は相場が上昇しているとき、「インバース」「ベア」とある場合は相場が下落しているときに利益が出るように設計されています。
テーマ型の投資信託
一定のテーマに絞った投資信託も短期向きと言えるだろう。
最近なら「自動運転」「次世代通信」「ロボティクス」「バーチャルリアリティー」などが話題のテーマだ。
米国市場をけん引する「FANG+(フェイスブック・アマゾン・ネットフリックス・グーグルなど10銘柄」、「GAFAM(グーグル・アップル・フェイスブック・アマゾン・マイクロソフト)」に絞ったテーマ投信もある。

テーマ型の投資は、「流行りもの」という見方もできるので、出口戦略はしっかりと立てておきましょう。
LINE証券 | 楽天証券 | SBI証券 | 松井証券 | |
---|---|---|---|---|
投資信託本数 | 30本 | 2,694本 | 2,698本 | 1,183本 |
手数料無料の銘柄本数 | 購入手数料無料 | 全ての投資信託の 購入時手数料が無料 |
1,349本 | 全ての投資信託の 購入時手数料が無料 |
最低投資金額 | 1,000円 | 100円 | 100円 | 100円 |
詳細 |
4,投資信託で短期売買をする際の3つの注意点

短期投資に向いている人が適切な銘柄選びをして一貫性のある運用を行えば、投資信託で短期売買することも1つの投資方法として成立する。
しかし、以下のケースのような運用を行うくらいなら、セオリー通りの長期分散投資を選ぶのが無難だろう。
- 債券中心の投資信託は短期売買に向かない
- 1つの銘柄に資金を集中投資しない
- 多忙な人やストレス耐性の低い人は短期売買に向かない
注意点1,債券中心の投資信託は短期売買に向かない
一方、インデックス投信でも株式指数に連動するものなら意外とリターンが狙える。
出典:モーニングスター『ニッセイ 日経225インデックスファンド』

数日では無理ですが、数か月を短期と定義するならインデックス銘柄も十分視野に入ります。
注意点2,1つの銘柄に資金を集中投資しない

目安として、1銘柄あたりの投資金額は自己資金の20%までとすると良いでしょう。
注意点3,多忙な人やストレス耐性の低い人は短期売買に向かない
短期投資では、売買のタイミングを見極めるためにマーケットのウォッチが欠かせない。
保有銘柄の価格動向だけでなく、為替・金利・指数、各種統計発表、国内外の政治情勢に触れることで相場を予測して売買の判断に活かす。
また、性格的に完璧主義な人や心理的ストレスに弱い人には向かない可能性が高い。

多くの売買をこなしてトータルで6勝4敗を目指すくらいのドライさが必要で、失敗を長く引きずったり自己嫌悪に陥ったりするタイプの人は短期売買を継続するにはストレスが大きすぎるでしょう。
5,投資信託の短期売買に挑戦するなら相応の準備を

投資信託の基本は長期分散投資だが、短期売買でも利益が期待できる。
早めのロスカットができることや、コストを抑えた投資ができることなどメリットもある。

短期売買する際には、それに適した商品を選別して、戦略的な投資を行う必要があります。株式投資同様に相場を見極める能力も必要になるので、投資信託の短期売買に挑戦するなら、しっかりと準備をしたうえで臨むようにしましょう。
LINE証券 | 楽天証券 | SBI証券 | 松井証券 | |
---|---|---|---|---|
投資信託本数 | 30本 | 2,694本 | 2,698本 | 1,183本 |
手数料無料の銘柄本数 | 購入手数料無料 | 全ての投資信託の 購入時手数料が無料 |
1,349本 | 全ての投資信託の 購入時手数料が無料 |
最低投資金額 | 1,000円 | 100円 | 100円 | 100円 |
詳細 |
投資信託の短期売買についてよくある4つのQ&A

3人の子育てのかたわら、個人事業主として独立。マネー・ビジネス分野の執筆活動、社会人研修の企画立案・業務請負等を手がける。
■保有資格
2級ファイナンシャル・プランニング技能士
3人の子育てのかたわら、個人事業主として独立。マネー・ビジネス分野の執筆活動、社会人研修の企画立案・業務請負等を手がける。
■保有資格
2級ファイナンシャル・プランニング技能士
【関連記事】
・つみたてNISA(積立NISA)の口座ランキングTOP10
・【初心者向け】ネット証券おすすめランキング
・つみたてNISA(積立NISA)の銘柄で最強な投資信託はどれ?
・投資信託は長期投資で運用すべき4つの理由
・投資信託における本当の「利回り」とは 儲かる度合いの正確な調べ方
・投資信託の約定日とは?申込日・受渡日との違いや注意すべきケースを解説