(画像=MONEY TIMES編集部)

ネット証券は金融商品が充実しており、比較的安い手数料で取引できるため個人投資家にとても人気だがデメリットもある。本記事ではネット証券口座開設のデメリットとメリットを徹底検証するとともに、店舗型の証券会社との違いを解説しながら、ネット証券の良い点、良くない点を探っていく。

ネット証券のメリット
お得なネット証券ランキング
2023年1月時点
1 2 3 4 5
会社名
国内現物株式
取引手数料
<1約定ごと
プラン>
~5万円:55円
~10万円:99円
~5万円:55円
~10万円:99円
~5万円:55円
~10万円:99円
~5万円:55円
~10万円:99円
※1日定額
コースのみ
IPO実績
(2021年)
122社 74社 65社 42社 56社
単元未満
株取引

S株
×
買取請求のみ

ワン株

プチ株
×
売却のみ
投資信託
取扱本数
2662本 2662本 1278本 1604本 1632本
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
※1:米国、中国(香港)、韓国、ロシア、ベトナム、インドネシア、シンガポール、タイ、マレーシア(ロシア株式は受注(買付・売却)停止中)
※2:米国、中国(香港・上海A)、インドネシア、シンガポール、タイ、マレーシア
※3:米国、中国
※ ランキングの詳細はこちら

ネット証券とは?

(画像=moonrise/stock.adobe.com)
ネット証券
「ネット証券」とは一般にインターネット専業の証券会社のことを指す。店舗や営業員を持たないため、顧客は投資相談ができない。その反面、手数料が安く設定されている。いわば「セルフサービス」の証券会社だ。
店舗型証券
「店舗型証券」は店舗を持ち、顧客一人ひとりに担当者が付く。顧客は担当者に相談しながら投資が可能。その分、手数料はネット証券より高く設定されている。いわば「フルサービス」の証券会社だ。
【ネット証券と店舗型証券の違い】
ネット証券と店舗型証券の最大の違いは、「担当者への相談の有無」手数料の安さだ。
担当者に相談しながら銘柄を決めたい人は店舗型証券、コストを優先したい人はネット証券がおすすめだ。

ネット証券 店舗型証券
店舗・担当者 なし あり
相談 できない 可能
手数料 安い 高い

SBI証券の詳細を見る
(公式サイト)

ネット証券の6つのデメリット

(画像=moonship/stock.adobe.com)

ネット証券には主に以下6つのデメリットがある。

ネット証券のデメリット1……アドバイスを直接、証券会社の担当者からもらうことができない

通常、ネット証券には担当者がつかない。

そのため投資にあまり詳しくない人や初心者は、総合証券で担当者と相談しながら株を買うほうが、安心して投資できるケースもある。

特に仕事で忙しく、具体的な銘柄や市場のトレンドを調べる時間がない投資家にとって、信頼できる担当者からの助言は投資判断の助けになる。

もしも証券会社の担当者と相談しながら投資先を決めたいなら、ネット専業の証券会社は物足りなく感じるでしょう。

一方で、担当者からの営業を煩わしく思う人には、ネット証券のほうが合っている。

SBI証券の詳細を見る
(公式サイト)

ネット証券のデメリット2……株取引初心者が注文を間違えても自己責任

投資未経験の人にとって、売り板や買い板の見方や価格の推移を確認するチャートなどは分かりにくい。また誤発注のリスクもあります。

100株買い注文をするところを、桁を間違えて1,000株と入力してしまい約定しても、取引をなかったことにはできない。

約定していない注文は取り消すこともできるが、それもネット証券の取引画面に慣れていないと戸惑うこともあるだろう。

身近に株取引に慣れていて教えてくれる人がいないと、初心者は一人で分かりにくい取引をしなければならない。

ネット証券を初めて使う人は、株取引を良く知る身近な人にアドバイスをもらったり、少額から取引を始めたりしたほうがいいでしょう。

またパソコンやスマートフォンにも慣れていないとネット証券は使いにくく、これらの操作も十分にできないとネット証券の強みを生かしきれない。

SBI証券の詳細を見る
(公式サイト)

ネット証券のデメリット3……自分で投資方法を決めたり考えたりしなければいけない

大手のネット証券では、国内株式や海外株式、投資信託、債券、FX、先物、コモディティなど様々な金融商品の注文ができる。

しかしネット証券では、何にどれぐらい投資するかを自分で考えなければなりません。バリュー投資やグロース投資などの基本的な投資方法も知らないまま闇雲に投資をしてしまうと、収益は望めないでしょう。

ネット証券を最大限に活用するためには、主体的に投資について学んだり、日々のニュースにも注意したりしなければなりません。

ネット証券のデメリット4……ネット証券だけだとIPO投資に不利

IPO
IPO(新規公開株式)とは、企業が自社株式を証券取引所に上場して、一般投資家が売買できるようにすること。

IPO株は、誰でも必ず買えるわけではない。

まずIPOの取り扱い割り当て株数は、証券会社によって異なる。

またネット証券では、IPO株が買えるかどうかは抽選で決まるが、総合証券では抽選によらない裁量配分という方法で、資金量や取引量などで当選が決まるケースもある。

ネット証券にもIPO銘柄を多く取り扱うところもありますが、将来IPO投資を本格的に行うならネット証券だけでは不十分かもしれません。

SBI証券の詳細を見る
(公式サイト)

楽天証券の詳細を見る
(公式サイト)

ネット証券のデメリット5……セキュリティ上のリスクがある場合も

ネット証券の取引は、パソコンやスマートフォンで行われる。

近年は対面型の大手証券でもアプリやパソコンで取引できるところが増えているため、ネット証券に限りませんが、ログイン時に使うIDやパスワードなどが流出してしまうと、他人に勝手に取引されてしまう危険があります。

仮想通貨のネット取引では、セキュリティが破られ、資産が抜きとられるという事件が発生している。

証券会社でのパソコンやスマートフォンを使った株取引でも、IDやパスワードなどの管理はしっかり行いましょう。

ネット証券のデメリット6……通信環境によっては機会損失のリスクがある

ネット証券はパソコンやスマートフォンから取引しますが、その通信環境が悪ければログインできず取引機会を失する可能性があります。

店舗型の対面証券なら電話や店頭で注文できるため、ネット証券のデメリットといえる。

ネット証券によってはコールセンターでの注文も受け付けています。一般的に、通常より手数料が高いものの、通信環境が不安定なときの注文方法として一考してみましょう。

出典:SBI証券

SBI証券の詳細を見る
(公式サイト)

ネット証券のメリット

(画像=MONEY TIMES編集部制作)

ネット証券のメリットは主に以下3つが挙げられるだろう。

ネット証券のメリット1……店頭に行く必要がない

ネット証券の場合、顧客はインターネットを通じて取引できる。

諸手続きもインターネットや郵送で完結可能です。したがって店頭へ行く手間を省ける点がネット証券のメリットです。

店舗型証券の多くは土日祝日が休日で、また平日も営業時間が9~15時前後と短い。

店舗型証券会社の営業時間例
野村證券 新宿支店……平日9:00〜15:30
大和証券 新宿支店……平日8:50〜15:30
日興証券 新宿支店……平日9:00〜15:30

出典:野村證券大和証券日興証券のホームページより

忙しくて店頭へ行く時間がない方には、ネット証券はメリットが大きいでしょう。

SBI証券の詳細を見る
(公式サイト)

ネット証券のメリット2……手数料が安い

手数料が安く設定されている点がネット証券の大きなメリットです。金融商品は原則どの証券会社から購入しても差がないため、手数料の安さはそのまま利益につながります。

【店舗型証券とネット証券 株式手数料の比較】

取引金額
10万円 50万円 100万円
店舗型証券 野村證券 2,860円 7,150円 1万2,188円
大和証券 2,750円 6,325円 1万2,650円
ネット証券 SBI証券 99円 275円 535円
楽天証券 99円 275円 535円
※2021年10月21日時点で野村證券大和証券SBI証券楽天証券のHPより著者作成

ネット証券のメリット3……豊富な投資情報

ネット証券の多くは投資情報の提供に積極的です。

口座を開設したり、取引ツールを活用することで、以下のような情報が入手・閲覧できる。

・企業の決算情報や経済ニュース
・アナリストによるレポート
・株価情報
・取引金額や過去の高値・安値などの情報

SBI証券の詳細を見る
(公式サイト)

大手ネット証券会社5社の特徴は?

(画像=blue_moon_images/stock.adobe.com)

ネット証券とひと口にいっても、その内容はさまざまだ。

ここでは以下5社の大手ネット証券を紹介したい。

お得なネット証券ランキング
2023年1月時点
1 2 3 4 5
会社名
国内現物株式
取引手数料
<1約定ごと
プラン>
~5万円:55円
~10万円:99円
~5万円:55円
~10万円:99円
~5万円:55円
~10万円:99円
~5万円:55円
~10万円:99円
※1日定額
コースのみ
IPO実績
(2021年)
122社 74社 65社 42社 56社
単元未満
株取引

S株
×
買取請求のみ

ワン株

プチ株
×
売却のみ
投資信託
取扱本数
2662本 2662本 1278本 1604本 1632本
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
※1:米国、中国(香港)、韓国、ロシア、ベトナム、インドネシア、シンガポール、タイ、マレーシア(ロシア株式は受注(買付・売却)停止中)
※2:米国、中国(香港・上海A)、インドネシア、シンガポール、タイ、マレーシア
※3:米国、中国
※ ランキングの詳細はこちら

SBI証券……ネット証券を牽引するトップランナー

SBI証券
SBI証券はネット証券の中でトップクラスのシェアを持つ証券会社だ。商品の品ぞろえが豊富で、特に海外株式やIPO(新規上場)の取り扱いに強みがある。
【主なネット証券の預かり資産】
・SBI証券:20兆円(2021年6月末)
・楽天証券:14.0兆円(2021年9月末)
・マネックス証券:5.4兆円(2021年9月末)
・松井証券:2.9兆円(2021年8月末)

出典:SBI証券楽天証券マネックス証券松井証券

手数料も割安に設定されており、隙がありません。口座選びに迷ったら、SBI証券で開設しておけば間違いはないでしょう。

SBI証券の詳細を見る
(公式サイト)

楽天証券……総合証券口座、外国証券口座ともに急激にシェアを拡大

楽天証券
楽天証券は近年大きくシェアを伸ばしているネット証券だ。楽天証券も商品の取り扱いが豊富で、株式手数料も業界最低水準(※楽天証券のHPより)。

ネット証券で初めて600万口座を達成したのはSBI証券だが、約2ヵ月遅れて楽天証券も到達した。

また外国証券口座については楽天証券のほうが明らかに多い。

特に「楽天カード」で投資信託を買える点に魅力があり、購入額の1%分の楽天ポイントが付与されます。同社の投資信託は販売手数料がかからないため、実質的に投資時点で1%の利回りを確保できます。

出典:楽天証券『楽天カードクレジット決済』

楽天証券の詳細を見る
(公式サイト)

PayPay証券……1,000円で日米の株式に投資できるスマホ証券のパイオニア

PayPay証券
PayPay証券はスマートフォンに特化した「スマホ証券」の草分け的な存在だ。2016年6月からサービスを開始しており、2021年2月に「One Tap BUY(ワンタップバイ)」から現在の社名へ変更された(※PayPay証券のホームページより)。
PayPay証券の最大の特徴は、日米の株式を1,000円単位で売買できる点です。通常は株数を指定して取引しますが、PayPay証券は金額を1,000円単位で指定して取引できます。

株価の大きな株式にも少額投資できるため、資金が潤沢にない人にはメリットが大きいでしょう。

松井証券……取引額が1日50万円以下の場合手数料無料

松井証券
松井証券は100年以上の歴史を持つ老舗証券会社だ。創業は1918年で、1998年に業界で初めて本格的なインターネット取引に参入した(※松井証券のホームページより)。
松井証券の株式手数料はユニークです。1回の取引金額ではなく、1日の取引金額で手数料が決定されます。取引金額が1日50万円以下にとどまる場合、手数料は無条件で無料。

出典:松井証券『手数料』

本記事執筆時点(2021年10月21日)では外国株式の取り扱いはないが、2022年2月から米国株式の取り扱いを始める予定。
出典:松井証券『米国株式サービス提供に関するお知らせ』

松井証券の詳細を見る
(公式サイト)

マネックス証券……手数料無料で単元未満株が購入できる

マネックス証券
マネックス証券も主要ネット証券の一角。預かり資産はSBI証券や楽天証券に次いで大きい。
マネックス証券の強みは「単元未満株」にあります。マネックス証券の単元未満株サービス「ワン株」は、通常100株単位で取引するところ、1株単位で取引できるサービスです。買いの手数料は無料です。

出典:マネックス証券『ワン株』

一般的に、単元未満株のサービスは少額取引できる反面、100株単位の取引より手数料が高い傾向にある。

ワン株なら買付手数料が無料なので、1株単位で取引したいならマネックス証券を検討してみましょう。

【主な単元未満株サービスの手数料】

買い 売り
マネックス証券
(ワン株)
無料 0.55%
SBI証券
(S株)
0.55% 0.55%
auカブコム証券
(プチ株)
0.5% 0.5%
※2021年10月21日時点でマネックス証券SBI証券auカブコム証券のHPより著者作成

マネックス証券の詳細を見る
(公式サイト)

ネット証券を利用するのに向いている人

(画像=MONEY TIMES編集部制作)

上述したデメリットを踏まえると、ネット証券が向いているのは以下のような方だ。

  • 投資判断に自信がある
  • パソコンなど十分な取引環境を用意でき、かつ十分にその操作ができる

ネット証券は担当者がいないため投資相談ができない。

投資情報の収集から売買の判断まで、顧客はすべて自己責任で行う必要がある。

取引環境も大切だ。

ネット証券はインターネットに接続できる環境にないと取引できず、また誤発注も原則取り消しができない。

これらに対処できる場合、ネット証券がおすすめです。手数料の安さや豊富な投資情報など、ネット証券のメリットを活かして取引できるでしょう。

店舗型証券会社とは

(画像=Nagahisa_Design/stock.adobe.com)

店舗型証券は店舗を持ち、顧客一人一人に担当者を配するフルサービスの証券会社だ。

従来からある伝統的な証券会社で、預かり資産ベースではネット証券よりも圧倒的なシェアを持つ。

【店舗型証券の預かり資産(2021年3月時点)】
・野村證券:126.6兆円
・大和証券:75.3兆円
・SMBC日興証券:70.1兆円
(参考)SBI証券:20兆円

出典:野村證券大和証券SMBC日興証券

店舗型証券会社のメリット

店舗型証券会社のメリット
  • 投資相談
  • 調査依頼
店舗型証券のメリットは投資相談にあります。専門家が担当者として付くため、知識がなくても相談しながら投資を始めることができます。

投資情報の調査や商品の提案を依頼できる点もメリットだ。

投資の経験や知識を持っていても、忙しく資産運用に割ける時間がないという方は少なくない。

そのようなケースでも、担当者に依頼すれば投資に必要な情報を得られるだろう。

店舗型証券会社のデメリット

店舗型証券会社のデメリット
  • 手数料の高さ
店舗型証券のデメリットは手数料の高さです。担当者が付きサービスが手厚い分、店舗型証券はネット証券よりも手数料が高い。取引金額によってはネット証券よりも数十倍高くなります。

【(再掲)店舗型証券とネット証券 株式手数料の比較】

取引金額
10万円 50万円 100万円
店舗型証券 野村證券 2,860円 7,150円 1万2,188円
大和証券 2,750円 6,325円 1万2,650円
ネット証券 SBI証券 99円 275円 535円
楽天証券 99円 275円 535円
※2021年10月21日時点で野村證券大和証券SBI証券楽天証券のHPより著者作成

手数料の高さは売買を頻繁に繰り返すほどデメリットが大きいです。短期的な取引をしたい場合は、店舗型よりもネット証券のほうが向いています。

店舗型証券会社を利用するのに向いている人

上述の内容から、店舗型証券は以下のような方に向いている。

  • 相談しながら投資したい
  • 中長期的な投資をしたい

投資相談できる点は、ネット証券にない店舗型証券のメリットだ。

専門家から助言を受けながら投資したい方は店舗型証券を選ぶといいだろう。

しかし、店舗型証券会社はやはり手数料が高いため短期的な取引には向きません。店舗型証券は、その中でも中長期投資をしたい方に向いているでしょう。

おすすめネット証券ランキング
2023年1月時点
1 2 3 4 5
会社名
国内現物株式
取引手数料
<1約定ごと
プラン>
~5万円:55円
~10万円:99円
~5万円:55円
~10万円:99円
~5万円:55円
~10万円:99円
~5万円:55円
~10万円:99円
※1日定額
コースのみ
IPO実績
(2021年)
122社 74社 65社 42社 56社
単元未満
株取引

S株
×
買取請求のみ

ワン株

プチ株
×
売却のみ
投資信託
取扱本数
2662本 2662本 1278本 1604本 1632本
外国株式
取扱国数
9カ国
※1
6カ国
※2
2カ国
※3
米国のみ 米国のみ
つみたてNISA
(取扱銘柄数)

184本

182本

156本

177本

177本
口座開設数 833万口座 805万口座超 217万口座 147万口座 141万口座
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
※1:米国、中国(香港)、韓国、ロシア、ベトナム、インドネシア、シンガポール、タイ、マレーシア(ロシア株式は受注(買付・売却)停止中)
※2:米国、中国(香港・上海A)、インドネシア、シンガポール、タイ、マレーシア
※3:米国、中国
※ ランキングの詳細はこちら

ネット証券のデメリットについてよくある5つのQ&A

ネット証券のデメリットは?
株取引初心者が注文を間違えても自己責任なこと、自分で投資方法を決めたり考えたりしなければいけないこと、アドバイスを直接、証券会社の担当者からもらうことができないこと、ネット証券だけだとIPO投資に不利なこと、セキュリティ上のリスクがある場合もあること、通信環境によっては機会損失のリスクがあることが挙げられる。

ネット証券のメリットは?
店頭に行く必要がないこと、手数料が安いこと、豊富な投資情報が得られることが挙げられる。

ネット証券を利用するのに向いている人は?
投資判断に自信があること、パソコンなど十分な取引環境を用意でき、かつ十分にその操作ができる人に向いている。

店舗型証券会社のメリットは?
投資相談ができること。専門家が担当者として付くため、知識がなくても相談しながら投資を始めることができ、投資情報の調査や商品の提案を依頼できる点もメリットだ。

店舗型証券会社のデメリットは?
担当者が付きサービスが手厚い分、店舗型証券はネット証券よりも手数料が高く、取引金額によってはネット証券よりも数十倍高いことだ。

実際に株式投資を始めてみる

口座開設数1位、IPO取扱数1位、投信本数1位、外国株取扱国数1位
>>SBI証券の口座開設はこちら)

口座開設数2位、外国株や投資信託に強く、マーケットスピードも使える
>>楽天証券の口座開設はこちら

米国株の取り扱いが豊富、ワン株も取引可能
>>マネックス証券の口座開設はこちら

株主優待名人の桐谷さんも開設、少額取引の手数料が0円
>>松井証券の口座開設はこちら

取引コストが抑えられ、中上級者も検討したい
>>ライブスター証券(新:SBIネオトレード証券)の口座開設はこちら

IPO当選確率を上げるなら!ツールも魅力的
>>岡三オンライン証券の口座開設はこちら

手数料が業界最安値水準な上に取引でポイントがたまる
>>DMM 株の口座開設はこちら

現物・信用ともに低コスト!
>>GMOクリック証券の口座開設はこちら

執筆・近藤真理
南山大学外国語学部卒業。野村證券の引受部門で勤務後、ビジネス系翻訳や工業系翻訳業務に従事。
2013年より、総合証券とネット証券を使い分けながら、資産運用を開始。2017年から各種WEBサイトのフリーライターとして活動、現在は経済金融系記事を中心に執筆している。

■保有資格
証券外務員一種、二種
投資診断士
2級ファイナンシャル・プランニング技能士
AFP認定者
南山大学外国語学部卒業。野村證券の引受部門で勤務後、ビジネス系翻訳や工業系翻訳業務に従事。
2013年より、総合証券とネット証券を使い分けながら、資産運用を開始。2017年から各種WEBサイトのフリーライターとして活動、現在は経済金融系記事を中心に執筆している。

■保有資格
証券外務員一種、二種
投資診断士
2級ファイナンシャル・プランニング技能士
AFP認定者

この筆者の記事を見る

【関連記事】
初心者向けネット証券ランキング
ネット証券NISA口座ランキングTOP10!
つみたてNISA(積立NISA)の口座ランキングTOP10
日本の証券会社ランキングTOP10 売上高1位は?
スマホ証券おすすめ6社を比較!ネット証券との違いや手数料など>
楽天証券のメリットとデメリット SBI証券と比較 >

    関連タグ