つみたてNISAが始まり、資産運用の選択肢が広がった。その中で、高リターン実績を背景にひふみ投信の注目度が急上昇している。ひふみ投信とはどんな投資信託なのか。
- ひふみ投信・ひふみプラスがつみたてNISAで人気
- ひふみ投信とひふみプラスの違いは「購入場所」「信託報酬割引制度」「購入時手数料」
- ひふみプラスは金融機関のつみたてNISAでも購入できる
- ひふみプラスのデメリットはインデックスファンドよりも信託報酬が高めなところ
- ひふみプラスは楽天証券のつみたてNISAで購入手数料無料で買える
2022年4月時点
1位 | 2位 | 3位 | 4位 | 5位 | |
会社名 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
取扱銘柄数 | 181本 | 179本 | 173本 | 152本 | 164本 |
売買手数料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 |
最低投資金額 | 100円 | 100円 | 100円 | 100円 | 100円 |
ポイント還元 | 楽天ポイント | Tポイント Pontaポイント Vポイント dポイント |
松井証券ポイント | マネックスポイント | Pontaポイント |
クレジット カード積立 ポイント還元率 |
楽天カード 1%(※1) |
三井住友カード 0.5%(※2) |
非対応 | マネックスカード 1.1% |
au PAYカード 1%(※3) |
積立コース | 毎月 毎日 |
毎月 毎週 毎日 |
毎月 | 毎月 毎日 |
毎月 |
ココがおすすめ | ・楽天カード積立のポイント還元が高い ・日経新聞の記事閲覧 |
・口座数主要ネット証券No.1柔軟な積立設定 ・積立アプリでラクラク管理 |
・サポート体制に強み ・投信毎月現金還元サービス |
・マネックスカード積立で1.1%ポイント還元 | ・「NISA割®」で手数料割引 ・Pontaポイントが貯まる |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
詳細はこちら 公式サイトへ |
※2.三井住友カードの一般カード。一部のカードは1%または2%
※3.2022年3月28日より。対象au回線契約者は最大5%
目次
- 1.つみたてNISA(積立NISA)でひふみ投信・ひふみプラスが人気の理由
- 2.ひふみ投信とは?つみたてNISA(積立NISA)で買えるひふみ投信の特徴やメリットを解説
- 3.NISA口座で買えるひふみシリーズの違い——ひふみ投信、ひふみプラス、ひふみワールド、ひふみワールド+、ひふみらいと、まるごとひふみ
- 4.つみたてNISA(積立NISA)で買える「ひふみ投信」と「ひふみプラス」を比較
- 5.ひふみプラスを手数料無料で購入する方法
- 6.ひふみ投信の2つのデメリット
- 7.NISA口座でのひふみ投信の始め方
- 8.NISAやつみたてNISA(積立NISA)での投資の際はリスクとリターンのコントロールを
- 9.ひふみ投信についてよくある4つのQ&A
- つみたてNISAを始めたい人におすすめの証券会社はこちら
1.つみたてNISA(積立NISA)でひふみ投信・ひふみプラスが人気の理由

ひふみ投信 | ひふみプラス | |
---|---|---|
運用会社(委託会社) | レオス・キャピタルワークス | レオス・キャピタルワークス |
受託会社 | 三井住友信託銀行 | 三井住友信託銀行 |
販売会社 | レオス・キャピタルワークス | 取扱いのある金融機関 |
決算頻度 | 年1回 | 年1回 |
基準価額(2021年9月2日時点) | 64,056円 | 52,541円 |
純資産総額(2021年9月2日時点) | 1548.43億円 | 4861.75億円 |
2018年1月につみたてNISAが始まり、効率的な資産運用の選択肢が増えた。
制度面で追い風が吹く中、「ひふみ投信」という投資信託の注目度が上がっている。
ひふみ投信の受益権総口数(投資家に保有されている口数の合計)は、2017年2月~2018年2月の1年間で一気に倍増した。
2018年終盤の株式相場急落を受けて伸びは多少鈍化したものの、2019年2月末までに口数はさらに1割増加して約288億口になった。

2019年2月以前の10年間で見ると、100倍以上に増えたことになります。2020年2月以降、口数は減少してはいますが、2021年7月末時点で約241億口です。
2.ひふみ投信とは?つみたてNISA(積立NISA)で買えるひふみ投信の特徴やメリットを解説


ひふみ投信の投資先は主に日本の成長企業の株式であり、業種としては情報・通信業や電気機器、サービス業などが上位です(2021年7月末時点)。
投資先は主に日本の成長企業の株式であり、業種としては情報・通信業や電気機器、サービス業などが上位になっている(2021年6月末時点)。
出典:レオス・キャピタルワークス『ひふみのあゆみ』
ひふみ投信の特徴を4点紹介しよう。
- 優れた運用実績
- 低コスト
- 長期投資に向けたファンド設計
- 投資家との活発なコミュニケーション
優れた運用実績

ひふみ投信の特徴は何と言っても優れた運用実績だ。
ひふみ投信の年間リターンがベンチマークであるTOPIXを下回ったのは、運用開始以降、2018年の1年のみだ。

ひふみ投信は、その他の年は全てTOPIXを上回るリターンを残しており、年間を通じてパフォーマンスがマイナスとなったのも2011年と2018年の2年のみです。アクティブファンドとしての役割を十二分に果たしている優秀なファンドと言えるでしょう。
運用会社のレオス・キャピタルワークスは机上の企業分析だけでなく、経営者との対話や企業訪問を通じた情報も投資判断に活用すると公言しており、こだわりが強い。

2021年7月末時点での組入銘柄首位は米NASDAQに上場するMICROSOFT CORPORATIONです。ひふみ投信は国内の成長企業への投資が基本スタンスですが、マイクロソフト社の株価に大きな可能性を感じているためでしょう。
手数料が安い
ひふみ投信は低コストへのこだわりがある投資信託だ。
投資信託にかかるコストには販売手数料・信託報酬・信託財産留保額の3つがある。
長期投資に向けたファンド設計

長期保有を前提に信託報酬を還元する仕組みは日本で初めて導入されたものであり、長期投資が前提となるつみたてNISAとも、ひふみ投信は相性の良いファンド設計です。
投資家との活発なコミュニケーション

毎月1回、ファンドマネージャーやアナリスト自らが市場動向を説明するセミナーを開催し、他にも投資先企業への訪問イベントなども行っています。
3.NISA口座で買えるひふみシリーズの違い——ひふみ投信、ひふみプラス、ひふみワールド、ひふみワールド+、ひふみらいと、まるごとひふみ
レオス・キャピタルワークスが運用している「ひふみ」の名を冠する投資信託はひふみ投信だけではない。
ひふみシリーズのうち、NISA、つみたてNISAで購入できるものは次の8つだ。
- ひふみ投信
- ひふみプラス
- ひふみワールド
- ひふみワールド+
- ひふみらいと
- まるごとひふみ15
- まるごとひふみ50
- まるごとひふみ100
これら8つの違いを簡単に示したものが次の表である。
主な投資対象 | つみたてNISA | NISA | 購入場所 | |
---|---|---|---|---|
ひふみ投信 | 国内株式 | 〇 | 〇 | レオス・ キャピタルワークス (直販) |
ひふみプラス | 国内株式 | 〇 | 〇 | 各販売会社 |
ひふみワールド | 海外株式 | × | 〇 | レオス・ キャピタルワークス (直販) |
ひふみワールド+ | 海外株式 | × | 〇 | 各販売会社 |
ひふみらいと | 国内外の 株式および債券 |
× | 〇 | レオス・ キャピタルワークス (直販) |
まるごとひふみ15 | 国内外の株式(15%) および債券(85%) |
× | 〇 | 各販売会社 |
まるごとひふみ50 | 国内外の株式(50%) および債券(50%) |
× | 〇 | 各販売会社 |
まるごとひふみ100 | 国内外の株式 | × | 〇 | 各販売会社 |
国内株式を対象とするものが「ひふみ投信」と「ひふみプラス」、海外株式を対象とするものが「ひふみワールド」と「ひふみワールド+」、国内外の株式や債券を対象とするのが、「ひふみらいと」と「まるごとひふみ」だ。
運用会社であるレオス・キャピタルワークスでのみ購入できるのが「ひふみ投信」「ひふみワールド」「ひふみらいと」であり、販売会社を通じて購入できるのが「ひふみプラス」「ひふみワールド+」「まるごとひふみ」である。

なお、「ひふみワールド」「ひふみワールド+」「まるごとひふみ」においては、つみたてNISAの対象ではありません(2021年9月時点)。
4.つみたてNISA(積立NISA)で買える「ひふみ投信」と「ひふみプラス」を比較

ひふみ投信とひふみプラスは同じマザーファンドへ投資を行っているため、投資信託の中身は同じであり、姉妹ファンドと言える。
しかし、違いもいくつかあるため、まずはその違いを認識しておきたい。
ひふみ投信 | ひふみプラス | |
---|---|---|
購入場所 | レオス・キャピタルワークスのみ | 各販売会社 |
信託報酬 | 年1.0780%(税込) | 年1.0780%(税込) |
信託報酬割引制度 | 保有期間に応じて割引 | 純資産総額に応じて割引 |
購入時手数料 | 無料 | 最大3.30%(税込) (販売会社によっては無料) |
「ひふみ投信」と「ひふみプラス」の購入場所の違い

「ひふみ投信」を購入する場合、レオス・キャピタルワークスへ口座開設を行う必要があります。一方、「ひふみプラス」であれば、取扱いのある銀行や証券会社などの販売会社で購入できます。
「ひふみ投信」と「ひふみプラス」の信託報酬割引制度の違い
「ひふみ投信」は保有期間において、信託報酬が割引(還元)になる。保有から5年を経過すると年0.2%、10年以上で年0.4%の割合で新規購入資金として信託報酬が還元される。
「ひふみプラス」の場合は、純資産総額で信託報酬が割り引かれる。純資産総額が500億円を超える部分の信託報酬率は年0.9680%(税込)、1,000億円を超える部分は0.8580%(税込)になる。
出典:レオス・キャピタルワークス『ひふみ投信投資信託説明書』『ひふみプラス投資信託説明書』
「ひふみ投信」と「ひふみプラス」の購入時手数料の違い
出典:レオス・キャピタルワークス『ひふみ投信投資信託説明書』『ひふみプラス投資信託説明書』
最大で3.30%(税込)の購入時手数料は上限であり、購入時手数料を無料にしている販売会社も多い。
また、つみたてNISA利用時での購入であれば、全て無料になる。

しかし、販売会社の中には一般NISAや通常購入時に購入時手数料を徴収しているケースもあるため、購入時には必ず確認が必要です。
「ひふみ投信」の購入がおすすめな人
- ひふみシリーズ以外への投資を考えていない人
- 長期保有する予定の人
- 運用会社の主催するセミナーやイベントに興味がある人
・ひふみシリーズ以外への投資を考えていない人
ひふみシリーズ以外に投資を考えていない人は、レオス・キャピタルワークスへ口座開設し「ひふみ投信」を購入すべきだろう。

レオス・キャピタルワークスではひふみシリーズ以外の商品は購入できないですが、それがデメリットにならないためです。
・ひふみ投信を長期保有する予定の人
ひふみ投信を長期保有する予定の人は、長期保有で信託報酬が割引(還元)される制度を活用しよう。

ひふみ投信の保有期間が長くなるほど、「ひふみプラス」よりも有利に運用ができます。
・運用会社の主催するセミナーやイベントに興味がある人
レオス・キャピタルワークスでは自社に口座開設して商品を購入している直販の投資家向けに、様々なセミナーやイベントを用意している(※レオス・キャピタルワークス『ひふみがつくる「ゆたかさ」の循環』より)。

投資先企業への訪問などのイベントもあり、こうしたイベントへ参加してみたい人は「ひふみ投信」を購入すると良いでしょう。
「ひふみプラス」の購入がおすすめな人
- 取引金融機関を増やしたくない人
- 短期での売却が決まっている人
・取引金融機関を増やしたくない人
取引金融機関を増やしたくないは「ひふみプラス」の購入がおすすめだ。

「ひふみプラス」は多くの金融機関で購入できるので、口座のある金融機関に取り扱いがあれば、口座開設などの面倒な手続きがなく購入できます。
・短期での売却が決まっている人
資金の使用予定があるなど短期での売却が決まっている人は「ひふみプラス」の購入がおすすめだ。

短期売却の場合、「ひふみ投信」のメリットである長期保有での信託報酬の割引やセミナーやイベントへの参加といったメリットもほとんど受けられません。
5.ひふみプラスを手数料無料で購入する方法
ひふみプラスの購入手数料は「3.30%を上限として、販売会社が定める料率」だ。
ひふみプラスの購入手数料を無料としているネット証券をまとめたので参考にしてほしい。
SBI証券 |
楽天証券 |
マネックス証券 |
松井証券 |
auカブコム証券 |
岡三オンライン証券 |
GMOクリック証券 |
SBIネオトレード証券 |
フィデリティ証券 |
LINE証券 |
6.ひふみ投信の2つのデメリット

ひふみ投信のデメリットについても触れておこう。
ひふみ投信はインデックスファンドに比べて信託報酬が高め
ひふみ投信の信託報酬はアクティブファンドの中で比べれば決して高い水準ではない。
コストを上回るパフォーマンスを残している優良なアクティブファンドでもある。
しかし、インデックスファンドと比べる場合、信託報酬が高くなり、常にそれを上回るパフォーマンスが必要になる点は理解が必要だ。
ひふみ投信はレオス・キャピタルワークスでの口座開設が必要
NISAやつみたてNISAでひふみ投信を購入する場合、レオス・キャピタルワークスでNISA口座も開設する必要がある。
レオス・キャピタルワークスはひふみシリーズ以外の商品を取り扱っていないため、他の投資信託との分散投資がNISA内でできなくなる点には注意したい。

販売会社を通じてひふみプラスを購入すれば、この問題は解決しますが、その場合、ひふみ投信の持つ保有期間に応じた信託報酬の還元制度が活用できません。
7.NISA口座でのひふみ投信の始め方

NISAでひふみ投信の運用を始める方法を説明しよう。
レオス・キャピタルワークスで口座開設してひふみ投信を購入する
レオス・キャピタルワークスで口座開設を行うには、次の3つの書類を用意する必要がある。
• マイナンバー確認書類
• 運転免許証などの本人確認書類
これら3つを準備すれば、WEBで口座開設が可能である。
-
レオス・キャピタルワークスのホームページより口座開設フォームに必要事項を入力
-
最後にマイナンバー確認書類と本人確認書類を画像データとしてアップロード
-
後日、簡易書留で口座開設通知書が送られてくれば、口座開設完了

NISAやつみたてNISAでひふみ投信を購入する場合には、上記のほかにNISA口座の開設手続きも必要です。口座開設完了後に「非課税口座開設届出書」や「本人確認書類」等をレオス・キャピタルワークスへ郵送する必要があります。
各金融機関でひふみプラスを購入する
NIAS口座の開設方法は基本的にどの金融機関でも同じである。

ひふみプラスの取扱いのある販売会社はレオス・キャピタルワークスのホームページで確認ができるので、使いやすい金融機関でひふみプラスを始めてみましょう。
8.NISAやつみたてNISA(積立NISA)での投資の際はリスクとリターンのコントロールを

投資とは不確実なものであるため、過去のパフォーマンスが良くても、将来のパフォーマンスが約束されているものではない。

NISAやつみたてNISAは、資産形成を目的として始める人がほとんどのはずです。ひふみ投信は魅力的なファンドですが、ポートフォリオ全体でリスクとリターンのバランスが取れているかの判断を必ず行うようにしましょう。
9.ひふみ投信についてよくある4つのQ&A
つみたてNISAを始めたい人におすすめの証券会社はこちら
積立コースは毎日・毎週・毎月の3種類、NISA枠ぎりぎり注文で投資可能枠を使い切れる
>>SBI証券の詳細はこちら(公式サイトへ)
投資信託の保有だけで楽天ポイントが貯まる、貯まったポイントで積立投資も可能 >>楽天証券の詳細はこちら(公式サイトへ)
取り扱い銘柄130以上、投信の提案から購入・運用まですべてができるアプリが便利
>>松井証券の詳細はこちら(公式サイトへ)
毎月100円から積立可能、通常の現物株式の取引手数料が最大5%割引になる
>>au カブコム証券の口座開設はこちら
つみたてNISAで投資信託を保有するだけでポイントが貯まりさまざまな特典と交換可能
>>マネックス証券の詳細はこちら(公式サイトへ)

【関連記事】
・ネット証券NISA口座ランキングTOP10!
・つみたてNISA(積立NISA)の口座ランキングTOP10
・初心者向け「つみたてNISA」の始め方を3ステップ解説!
・>つみたてNISA(積立NISA)の銘柄で最強な投資信託はどれ?
・つみたて(積立)NISAの商品の選び方と失敗しない変更方法
・初心者向けネット証券ランキング