「セカンダリー投資」とは、IPO(新規上場)株が上場した直後、値動きの大きいタイミングで投資し、利益を狙う手法のことだ。具体的にどのような方法なのか、始め方やメリット、注意点とともに解説する。
1,セカンダリー投資とは
セカンダリー投資とは、上場したIPO株に初値がついた後に投資する手法をいう。
IPOとは?
IPO(Initial Public Offering)とは、未上場の株式を証券取引所(株式市場)に上場し、一般の投資家が株を売買できるようにする手続きのこと。(新規)株式公開ともいわれる。
IPOの方法には、新たに株券を発行して株式市場で資金を調達する「公募増資」と、すでに株主に保有されていた株式を市場に放出する「売出し」がある。
一般の投資家が上場前の公募でIPO株を取得するには、募集に応募し、割り当てを受ける必要がある。IPO株の初値は公募価格を上回ることが多いため、公募価格で買い、上場後に売却する「IPO株投資」は、儲かりやすい投資手法として個人投資家からの人気が高い。
プライマリーマーケットとセカンダリーマーケットの違い
株式市場(マーケット)は、その機能・役割の違いにより、プライマリーマーケットとセカンダリーマーケットの2つに分類される。
プライマリーマーケットとは、企業が市場から資金を調達するために新たに発行した株式を、投資家が直接、または証券会社などを介して取得する市場のことだ。「発行市場」や「一次市場」とも呼ばれる。公募によるIPO株の取得(IPO株投資)は、プライマリーマーケットでの取引にあたる。
セカンダリーマーケット(流通市場)とは、すでに発行された株式を、投資家の間で時価(株式市場での取引価格)により売買する市場のことだ。「流通市場」や「二次市場」とも呼ばれる。セカンダリー投資は、セカンダリーマーケットでの取引にあたる。
2,セカンダリー投資の2つのメリット
IPOのセカンダリー投資には、次のようなメリットがある。
メリット1,投資機会が多い
IPO株を上場前に購入できれば、高い確率で利益が期待できる。しかし、誰でも自由に購入できるわけではなく、公募に応募し割り当てを受けるか、抽選で当選しなければならない。簡単には購入できず、購入できる株数が制限されることも多い。
セカンダリー投資であれば割り当てや抽選はなく、通常の株取引と同様に株を購入すればよい。購入するタイミングや株数は自身で決めることができ、IPO株投資に比べて投資できるチャンスが多く、自由度も高い。
メリット2,短期間で大きな利益を狙える
上場直後のIPO株は市場からの注目度が高く、公募でIPO株を購入し利益を確定したい投資家や、成長期待の高いIPO株の株価上昇を期待する投資家の思惑が入り混じり、株価が短期間で大きく動きやすい。
この動きにうまく乗れば短期間で大きな利益を狙うことが可能だ。値動きの大きさは、すなわちリスクの大きさだが、それがセカンダリー投資の魅力でもある。
3.セカンダリー投資の3つの方法
セカンダリー投資には、主に次の3つの方法がある。
方法1,IPO株を初値で買う
IPO株の初値は、創業者やベンチャーキャピタルなど、その企業の出資者として株を保有している投資家や、公募で株を購入した一般の投資家の「売り」と、上場後に株を購入しようとする投資家の「買い」が釣り合った価格で決まる。
公募価格を大きく上回る初値が付いたIPO株は、その人気の高さが株価の上昇につながり、初値からもう一段大きく上昇することも多い。これを狙って初値で株を買うのが1つ目の方法だ。
特に成長期待の高い銘柄や公開株数の少ない銘柄などは、株価が上昇しやすい傾向があり、短期的に大きな利益が期待できる。新興市場であるマザーズ市場への上場、かつ公開規模10億円以下の銘柄は、株価の動きが大きく、短期で利益を狙いやすい。
ただし、株価が急騰した銘柄は下落も早い傾向があり、初値で買って当日中に売るなど、ごく短期の取引が基本だ。
方法2,公募価格割れのIPO株を買う
知名度の低さや公開株数の多さ、上場時の相場環境によって買い手が少なく、初値が公募価格を下回るIPO株もある。
公募価格は、一般的にその銘柄の本来の実力(価値)よりも割安に設定される。そのため株価が公募価格を下回るというのは、かなり割安な状態である可能性が高い。そこを狙って株を買うのが2つ目の方法だ。
初値が公募価格を割り込んだ銘柄は、その後適正な水準まで株価が反発する過程で利益を狙える。公募価格割れの初値で買い、公募価格の直前あたりまで戻ったら売るというのがひとつの目安だ。
ポテンシャルの高い銘柄であれば、公募価格割れの初値で買い、実力が評価されて市場(投資家)から注目されるまで、あるいは相場環境が好転するまで保有し、中長期的により大きな利益を狙う方法もある。この方法では、後述する「ロックアップ期間」にも注意しておきたい。
方法3,上場後の値動きを見極めて買う
上場直後の値動きが大きな時期には買わず、上場後しばらくして値動きの落ち着いたタイミングで株を買うのが3つ目の方法だ。
IPO株は公募価格を大きく上回る初値を付けた後、買いの勢いが衰えて売りが優勢となり株価が急落することも多い。ポテンシャルの高い銘柄であれば、中長期的には値上がりする可能性が高く、この下落したタイミングが絶好の買いチャンスとなる。
この方法では、株価の方向性を確認してから株を購入するため、リスクも軽減される。
ただし、初値から大きな下落がなく株価の上昇が続いたケースでは、買うタイミングを逃しやすい。後追いで購入すると高値掴みとなるおそれもあるため、投資するタイミングは慎重に判断しなければならない。
4,セカンダリー投資のデメリットや注意点
セカンダリー投資は短期間で大きな利益を狙える反面、リスクも高い。
投資初心者・兼業投資家は安易に手を出さない
上場直後のIPO株の値動きは激しく、売買のタイミングを間違えれば大きな損失を出すリスクがある。
日中仕事のある兼業投資家などは、常に株価をチェックしながら取引することが難しく、短期決戦のセカンダリー投資では不利だ。投資額を抑えて投資するか、そもそも手を出さないのが賢明だ。
短期集中で投資して、欲張りすぎない
セカンダリー投資では、値幅の大きい上場直後に、その値幅の一部を取るくらいがちょうどいい。少しでも高値で売ろうと株を持ち続けると、売るタイミングを逃し、急落に巻き込まれるリスクを高めてしまう。
相場格言には「頭と尻尾はくれてやれ」というものがある。一番高いところで売ろうと欲張らず、ある程度の値幅が取れたら売却し、利益を確定することが大切だ。
ロックアップの有無・期間に注意する
IPO株への投資では、ロックアップの有無やその期間にも注意したい。
ロックアップとは、会社役員や大株主、ベンチャーキャピタルなど、IPO前から株を保有する株主が、IPO後の一定期間、その株を市場で売却できないようにする契約のことをいう。IPO直後にこれらの株主が株を大量に売却することで、株価が下落するのを防ぐ仕組みだ。
ロックアップが設けられる場合には、目論見書にロックアップ条項としてその期間等の条件が記載される。
上場後に株を売却して利益をあげることが目的のベンチャーキャピタルなどが株主となっている場合、ロックアップ期間終了後の売却により株価が下落するリスクがある。
値動きが落ち着いてからIPO株に中長期的に投資する場合など、特に注意が必要だ。
ロックアップ条項には、株価が発行価格(公募価格)の何倍以上になれば、株を売却していいという、「解除条件」が定められていることもある。株価が急騰すれば、ロックアップが解除され株価下落のきっかけとなりうる。短期投資を基本とするセカンダリー投資であっても、ロックアップの条件はよく確認しておきたい。
5,IPO株投資とセカンダリー投資の始め方
セカンダリー投資は、投資対象がIPO株であること以外は通常の株取引と変わらないため、すでに証券口座を持っていればすぐに始められる。ただし、まずはIPO株の公募に応募し、その後セカンダリー投資を検討するという場合には、利用する証券会社選びが鍵となる。
ここではIPO株投資をする際におすすめの証券会社と、IPO銘柄の選び方を解説する。
IPO株投資からチャレンジするなら証券会社選びがポイント
公募されるIPO株はどの証券会社でも購入できるわけではなく、それぞれのIPOごとの「幹事証券会社」に口座を持っていなければならない。
幹事証券会社とは、IPOの手続きをサポートする役割を担う証券会社であり、一般投資家へのIPO株の募集(割り当て・公募等)は、幹事証券会社を介して行われる。
幹事証券会社には、IPO全体を取り仕切る「主幹事証券会社」と、IPO株を引受け、販売する「引受幹事証券会社」「委託幹事証券会社」がある。IPO株のほとんどは主幹事証券会社に割り当てられるため、その証券会社に口座があればIPO株を買える可能性が高まる。
取引実績や資産額が多くない人は抽選割合の高い証券会社が有利
一般投資家への割り当て方法には、営業担当者からの割り当て、抽選による割り当てなどがあり、主幹事証券会社に口座があるからといって、希望通りに割り当てを受けられるわけではない。営業担当者からの割り当ては、基本的に取引実績や資産額の多い人から優先的に行われ、人気のIPO株を割り当ててもらえる人は限られる。
取引実績や資産額のあまり多くない人は、申込者に対し公平な抽選で割り当てられる株数の多い証券会社のほうが、IPO株を買える可能性は高い。
IPO株投資におすすめの証券会社
主幹事実績や公平抽選配分の割合などから、IPO株投資におすすめの証券会社5社を紹介しよう。
証券会社名 | IPO主幹事数 (2020年) |
IPO取扱数 (2020年) ※全93社 |
抽選割合・方法 |
野村證券 | 22社 | 41社 | 個人への販売数量の10%以上を 公平抽選により配分 |
大和証券 | 15社 | 43社 | 個人への販売数量の10%を 完全平等抽選により配分 |
SMBC日興証券 | 16社 | 52社 | 個人への販売数量の15%を抽選により配分 (10%は完全平等抽選、最大5%は預かり資産などに 応じたステージ別抽選※により決定)。 ※ステージ抽選はダイレクトコースのみ対象 |
SBI証券 | 15社 | 85社 | 個人への販売数量の60%を公平抽選、 30%を「IPOチャレンジポイント」に応じて配分、 10%を知識・経験・資力、取引状況等に応じて配分 |
マネックス証券 | 0社 | 50社 | 100%完全平等抽選により配分 (1人1単位のみ) |
対面証券では、主幹事数が多く、抽選による配分割合も比較的高い、「野村證券」「大和証券」「SMBC日興証券」の3社を押さえておきたい。
ネット証券でIPO株投資を行うなら、「SBI証券」は外せない。IPO取扱数は業界トップクラスであり、2020年は全93社中85社を取り扱っている。主幹事数も先の3社と肩を並べる水準だ。販売数量全体の60%は公平抽選により配分される。IPO抽選・配分に外れると貯まる「IPOチャレンジポイント」を使うことで、別枠30%の配分対象となり、当選確率が上がる仕組みもある。
あわせて検討したいのが「マネックス証券」だ。主幹事実績はないが、2020年のIPO取扱数は50社と多い。販売数量の100%が完全公平抽選により配分されるため、取引実績や資金の少ない人も不利にならないのが特徴だ。
IPO株投資における銘柄の選び方と注意点
投資する銘柄を選ぶ際には、その会社が公表する目論見書(「新株発行並びに株式売出届出目論見書」)や有価証券報告書などで、事業内容や業績、財務状態、募集条件などをよく確認しておきたい。目論見書はIPOを取り扱う証券会社のホームページから、有価証券報告書は、日本取引所グループのホームページ(「新規上場会社情報」)から、それぞれ確認できる。
業績や財務状態が思わしくない、売出株数(市場からの調達金額)が多いなどの要因があると、公募価格を割り込むリスクが高くなる。そのようなときは投資を見送る判断も必要だ。
投資家からの申告により公募価格が決まる「ブックビルディング方式」では、公募価格から投資家の需要を推測できる。公募価格が仮条件の下限付近に決まったときには、需要が低く、公募割れのリスクが高いと推測できる。
6,IPO株投資に慣れたらセカンダリー投資にチャレンジ
セカンダリー投資は、誰にでもチャンスがある反面、ハイリスク・ハイリターンな投資だ。投資初心者が安易に手を出すと大きな損失につながるおそれもある。
IPO株に投資するのであれば、当選確率の高い証券会社に口座を開設し、公募によるIPO株投資から始めてみよう。チャンスは限られるが、公募で購入し初値で売却する方法であれば、売却するタイミングの判断は不要で、比較的低リスクで利益を狙える。
セカンダリー投資は、投資経験を積み、より投資機会を広げたいと思ったときの選択肢のひとつとして持っておくとよいだろう。
HP : https://www.rapportco.com
HP : https://www.rapportco.com
【関連記事】
・IPO投資とは?始め方や注意点、セカンダリー投資など IPOの基本をわかりやすく解説
・IPO株の初値での売り方とは?「初値で売れば儲かる」は本当か ...
・IPO投資をSBI証券で始めるなら知っておきたい基礎知識 IPOチャレンジポイントとは?
・ネット証券のIPOランキング SBI証券、岡三オンライン、マネックスなど上位の特徴も紹介
・IPO投資をSBI証券で行うための基礎知識 IPO株の買い方から初値での売り方など