日本の証券会社ランキングTOP10
(画像=MONEY TIMES編集部)

証券業界の老舗にして最大手、野村證券の売上高は第何位?ネット証券最大手、SBI証券の口座数の順位は?格付けが高い会社は?投資による資産形成に欠かせない証券会社のことが一気にわかるランキング決定版をお届け!

SBI証券の詳細はこちら

auカブコム証券の詳細はこちら

「口座数」ランキングTOP10、人気が高いのはどの証券会社?

日本の証券会社ランキングTOP10 時価総額、売上高、口座数第1位は?野村や大和など、SBIはじめネット証券各社で比較
(画像=MONEY TIMES編集部制作)

口座数ランキング第1位はSBI証券だ(※2022年9月30日時点)。言わずと知れたネット証券最大手であるが、現在は業界全体でも確固たる存在感を示している。

口座数ランキングTOP10
順位 社名 口座数
(インターネット取引口座数)
1 SBI証券 918万7,000口座
2 楽天証券 804万9,164口座 ※1
3 野村證券 535万9,000口座
(513万6,000口座)
4 SMBC日興証券 379万6,000口座
5 大和証券 304万1,000口座
(353万2,000口座)
6 マネックス証券 217万7,196口座
7 みずほ証券 180万口座
(138万口座)
8 auカブコム証券 147万9,467口座
9 松井証券 141万8,353口座
10 GMOクリック証券 49万9,658口座
※2022年9月30日時点で、各社公式サイト(SBI証券野村證券SMBC日興証券大和証券マネックス証券みずほ証券auカブコム証券松井証券GMOクリック証券で開示されている決算説明資料において確認された口座数。口座数を開示していないDMM.com証券 株はランキングから除外
※1,2022年6月30日時点の楽天証券の口座数

この10年間、インターネッ取引可能な口座数は増減を繰り返しながら、業界全体として右肩上がりである。

とりわけ、コロナ禍に見舞われた2020年3月末の増加数は157万7,298口座、9月末は163万4,129口座となり、過去最高を更新した(※日本証券業協会『インターネット取引に関する調査結果(2020年9月末)』より。

中でも、若年層(若年層)や女性層を中心に、初心者によるネット証券での口座開設が急増した。その傾向は続き、口座数ランキングTOP2は2大ネット証券のSBI証券と楽天証券という結果となった。

口座数ランキングTOP10のうち、ネット証券は6社、総合証券は4社がそれぞれランクインしており、口座数の多さから、ネット証券の勢いを垣間見ることができます。
近藤真理

20代~40代の投資初心者にとって、SBI証券や楽天証券は、多くの顧客に支持されている安心感と、手数料の安さによる負担感の軽さを兼ね備えた、使い勝手の良い会社だと言えるでしょう。

第1位:SBI証券……今もっとも人気のある証券会社

日本の証券会社ランキングTOP10
(画像=SBI証券公式サイトより引用)
SBI証券はコロナ禍の2020年6月に口座数で野村證券を抜いて業界トップに躍り出てからも、順調に新規開設口座数を伸ばしています。第2位の楽天証券との差も113万口座以上あり、圧倒的な人気がうかがえます。

SBI証券には全国各地に地銀と共同運営する「SBIマネープラザ」という対面営業店舗があり、地銀や地方からの新規顧客獲得に大きな役割を果たしている。

IFAビジネスにも力を入れており、富裕層や高齢顧客の取り込みにも積極的だ。2020年10月からは、対面ラップサービスを開始しており、プロが設計するグローバル分散投資の提案と担当者によるフォローアップを行っている。

IFA(金融商品仲介業者)とはindependent financial advisorの略で、特定の証券会社などに縛られることがない独立したファイナンシャルアドバイザーを指します。
特定の会社に属することがないため、組織の利益では無くお客様の利益を重視したアドバイスが可能となります。
出典:SBI証券「資産運用アドバイザー(IFA)とは?」

近藤真理

SBIは低コストで情報量や取扱商品も多いのが特長です。幅広い年代の、さまざまな投資方針をもつ顧客がアクセスできる窓口を多数設けることで、多くの人にとって使いやすいサービスが評価されています。

SBI証券の口座開設はこちら

第2位:楽天証券……若年層や女性層の顧客が急増

日本の証券会社ランキングTOP10
(画像=楽天証券公式サイトより引用)
楽天証券もコロナ禍において劇的に口座数を拡大し、804万9,164まで口座数を伸ばしています(2022年6月30日時点)。

楽天証券株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:楠 雄治、以下「楽天証券」)は、このたび、証券総合口座数が800万口座を達成したことをお知らせします。
(引用元:PR TIMES

楽天ポイントを貯めやすい仕組みやサービスが豊富に提供されているので、楽天経済圏で新たに投資を始めたい人には欠かせない。

2022年1月~6月期には、これまで開拓が難しかった30代以下の若年層と女性層、さらに投資初心者による新規口座開設数が増加した。

楽天証券では、初心者向けのサービスとして、投資情報満載のトウシル公式アプリの提供や、YouTubeでの投資の始め方情報配信、投資関連書籍の無料配布などを活発に行っている。

近藤真理

口座数第1位のSBI証券とは、手数料や取扱商品数、提携ネット銀行とのサービスなどが拮抗しています。どちらにするか迷う場合、日常的に楽天ポイントを貯めたり使ったりしている人や、投資初心者向け情報をたくさん欲しい人には、楽天証券がおすすめです。

楽天証券の口座開設はこちら

第3位:野村證券……口座数は頭打ちの状態が続く

日本の証券会社ランキングTOP10
(画像=野村證券公式サイトより引用)

野村證券は、ネット証券が登場するまでは、業界で群を抜く規模と売上げ、口座数を誇る、圧倒的な存在感のある総合証券だった。

SBI証券と楽天証券の口座数が増加傾向にある反面、野村證券の口座数はほぼ横ばいの状態が続いている。

近藤真理

野村證券の顧客の高齢化や口座数の伸び悩み感は否めません。それでも、大半の既存顧客にとって、高度で専門的な情報を利用できて、いつでも投資相談できる環境は魅力的なはずです。

野村證券の詳細を見る
(公式サイト)

売上高ランキングTOP10!収益力の高い証券会社は?

日本の証券会社ランキングTOP10
(画像=MONEY TIMES編集部)
証券会社の売上高とは?
純営業収益(金融費用控除後の営業収益)を指す。主に委託手数料収入、引受・売出手数料、金融収益、トレーディング損益、アセット・マネジメント、その他の受入手数料などで構成される。
売上高ランキングでは、野村、大和、SMBC日興の3大証券と、みずほ証券、三菱UFJモルガン・スタンレー証券の2社を加えた5大証券でTOP5を占めています。

TOP10には、他にも中堅総合証券2社が含まれる中、主要ネット証券3社もランクインしており、ネット証券の追随も確認できる。

日本の証券会社の売上高ランキングTOP10
順位 社名 売上高
1 野村證券ホールディングス(連) 1兆3,638億9,000万円
2 大和証券グループ本社(連) 5,020億9,300万円
3 みずほ証券 3,356億1,400万円
4 SMBC日興証券(連) 3,342億8,000万円
5 三菱UFJモルガン・スタンレー証券 2,580億9,800万円
6 SBI証券(連) 1,570億2,700万円
7 楽天証券※1 849億6,700万円
8 東海東京フィナンシャルグループ(連)
(東海東京証券)
782億4,900万円
9 岡三証券グループ 725億9,700万円
10 マネックス証券 298億7,100万円
※各社(野村ホールディングス大和証券グループみずほ証券SMBC日興証券三菱UFJモルガン・スタンレー証券SBI証券東海東京フィナンシャルグループ岡三証券グループマネックス証券発表の2022年3月期売上高(財務諸表上は「純営業収益/金融費用控除後 営業収益」)を参照し筆者作成
※1,楽天証券の売上高は2021年12月期のもの

口座数が単純に投資家からの人気のバロメーターであるのに対して、売上高は証券会社が事業を行うことで得られる収益の大きさを示している。

野村證券、大和証券、SMBC日興証券といった総合証券は、機関投資家や外国法人など、1件あたりの取引額が大きい顧客を多く抱えている。会社自らが売買取引を行うトレーディング損益や引受・売出業務にかかる手数料、アセット・マネジメント、金融収益など、金額の大きな収益源も売上高に含まれる(※大和総研の資料より)。そのため、総合証券の順位が相対的に高くなる。

それに対して、中堅総合証券や多くのネット証券の主な顧客は個人投資家であり、手数料収入や金融収益が売上高の多くを占めている。

このように、会社の規模や形態によって収益構造の違いがあるため、ネット証券大手といえどもランキング上位に食い込むことは難しい。

それにもかかわらず、SBI証券と楽天証券は、中堅総合証券を抑えて、それぞれ第6位、第7位に付けている。第10位には同じくネット証券のマネックス証券も入っている。

ランキングの結果から、2022年3月期時点では、SBI証券、楽天証券の事業規模が業界内でも比較的大きく、一定の存在感を示すまでになっていることを確認できる。

近藤真理

インターネット専業証券会社は1990年代後半に誕生しており、歴史はまだ30年足らずです。創業以来100年を超す総合証券もある中、ネット証券3社が売上高ランキングTOP10にランクインしていることから、成長スピードの速さがわかります。

楽天証券の詳細はこちら

SBI証券の詳細はこちら

第1位:野村ホールディングス(連)……資産コンサルティング業へのシフトで安定収益拡大へ

日本の証券会社ランキングTOP10
(画像=野村グループ公式サイトより引用)

口座数ではSBI証券にトップの座を奪われて久しいが、売上高では、第2位の大和証券グループ本社を8,600億円も引き離して、堂々の第1位となった。

近年は、リテール部門において、従来の証券仲介業から資産コンサルティング業への転換を推進している。

これまではお客様からお預かりする金融資産の運用パフォーマンスの向上に重点を置いてビジネスを展開してきたが、お客様のライフプランや想い、目的をヒアリングし、お客様一人ひとりの資産の悩みや課題にお応えする「資産コンサルティング業」への進化を私たちの目指すべき姿として体制を急速に整えている。
出典:日本経済新聞「NIKKEI 100年の資産形成リレーインタビュー 資産形成の潮流を語る」

顧客のライフイベントや目標などを丁寧に聞き取ってゴールを設定し、ゴールに向けた資産形成プランをカスタマイズして提案している。この資産コンサルティング業への転換こそが、2022年3月期の安定収益の拡大につながっているのだろう(※日本経済新聞より)。

ホールセール部門のアドバイザリー・ビジネスも好調で、増収が続いている。

近藤真理

資産コンサルティング業への転換が奏功しています。これまで大口顧客向けに実践されてきたコンサルティング・ビジネスのノウハウが、個人投資家向けにダウンサイジングされています。今後一層の収益拡大につながることが期待できます。

野村證券の詳細を見る
(公式サイト)

第2位:大和証券グループ本社……リテール部門のビジネスモデル転換で収益拡大

日本の証券会社ランキングTOP10
(画像=大和証券グループ本社公式サイトより引用)

大和証券は野村證券同様、リテール部門の収益拡大に向けて、資産管理型ビジネスモデルへの転換を進めている。進捗良好で、2022年3月期決算では売上高、経常利益ともに改善した。

同期は、ホールセール部門のグローバル・インベスト・バンキング、ならびにアセット・マネジメント部門も堅調で、過去最高益を記録した。

近藤真理

売上高ランキングでは第2位ですが、直近5年間の純営業収益は必ずしも好調ではありませんでした。2022年3月期決算でビジネスモデル転換の効果が純営業収益に表れ始めた段階なので、今後、収益の拡大が見込まれます。

第3位:みずほ証券……リテール部門と投資銀行が好調

日本の証券会社ランキングTOP10
(画像=みずほ証券公式サイトより引用)

みずほ証券が第4位のSMBC日興証券に14億円ほどの僅差で売上高第3位にランクインした。

売上高ランキング第1位の野村證券や第2位の大和証券とは異なり、リテール部門の目立ったビジネスモデルの転換は見られない。顧客本位を重視した営業により、バランスの取れたサービスと商品を提供することが、経常利益の拡大につながった。

2022年3月期は引受業務をはじめとする投資銀行事業が堅調で、収益を大幅に拡大した。

近藤真理

一般投資家向けのリテール部門が好調ですが、債券引受業務も絶好調で、国内公募債総合では業界トップクラスの引受金額で、シェアも22%を超えています。

証券会社の格付け一覧!もっとも安全性が高いのはどこ?

日本の証券会社ランキングTOP10
(画像=MONEY TIMES編集部)
格付とは?
格付とは、格付会社が発行体の債務支払能力を評価した等級のことである。会社が社債などの金融商品を発行する際に、債務を返済する能力が極めて高いと評価されると「AAA」や「AA+」などが付与される。反対に、信用力に問題があり、常時注意する必要があると判断されれば「B-」、「CCC」などの等級が付与される。

国際的には「S&P」や「Moody’s」、「Fitch」といった格付会社が有名だ。国内では日本格付研究所(JCR)、格付投資情報センター(R&I)が一般的である。

格付(長期)を総合的に評価して、信用力の高い順に並べると、上位は総合証券で占められた。

格付けランキングTOP10
順位 社名 信用格付(長期)
1 みずほ証券 AA-(R&I)
AA(JCR)
A(S&P)
A1(Moody’s)
A-(Fitch)
1 三菱UFJモルガン・スタンレー証券 AA-(R&I)
AA(JCR)
A(S&P)
A1(Moody’s)
A-(Fitch)
3 SMBC日興証券 AA-(R&I)
AA(JCR)
A(S&P)
A1(Moody’s)
4 野村證券 A+(R&I)
AA-(JCR)
A-(S&P)
A3(Moody’s)
A-(Fitch)
5 大和証券グループ本社 A(R&I)
A+(JCR)
BBB+(S&P)
Baa1(Moody’s)
A+(Fitch)
6 SBI証券 A(R&I)
A(JCR)
7 auカブコム証券 A+(JCR)
8 楽天証券 A-(R&I)
9 東海東京証券 BBB+(R&I)
BBB+(JCR)
10 岡三証券 BBB+(JCR)
10 マネックス証券 BBB+(JCR)
10 松井証券 BBB+(R&I)

TOP10の12社のうち7社が総合証券であるが、主要ネット証券5社(SBI、楽天、松井、マネックス、auカブコム)もランクインしている。ネット証券の好調な業績は会社の信用力と相関があると考えてよいだろう。

格付けランキングの第1位はみずほ証券と三菱UFJモルガン・スタンレー証券、第3位はSMBC日興証券という結果になりました。
近藤真理

口座数や売上高など、事業規模は3大総合証券には及ばないものの、3社とも親会社が日本の3大総合金融グループであるため、その高い信用力がそのまま証券子会社の評価になっています。

第1位:みずほ証券……みずほFGの高い信用力が反映された業界最高水準の格付

10.日本の証券会社ランキングTOP10
(画像=みずほ証券公式サイトより引用)
みずほ証券は準大手証券会社の位置付けですが、日米の格付会社5社から、いずれも最高水準の格付を付与されています。

みずほ証券は、日本の3大金融グループの一角であるみずほフィナンシャルグループの完全子会社だ。そのため、証券単体の格付はグループ全体の高い信用力がそのまま反映されている。

R&Iのレポートでは、高格付付与の理由として、以下のように、金融業界におけるみずほフィナンシャルグループのプレゼンスの高さを挙げている。

商業銀行業務中心に世界有数の規模を持ち、日本の3大金融グループの一角を占める。信託・アセットマネジメント、証券・投資銀行などの分野でも市場地位が高く、事業の多様化がある程度進展している。…大企業取引に強みを持ち、国内公募債の引受やシンジケートローンの組成でトップの座にある。
出典:R&I「NEWS RELEASE みずほフィナンシャルグループ各社、2022年10月31日発行」

近藤真理

みずほ証券が債務不履行に陥り、倒産する心配は低いと考えてよいでしょう。

第1位:三菱UFJモルガン・スタンレー証券……三菱UFJ FG傘下の会社

11.日本の証券会社ランキングTOP10
(画像=三菱UFJモルガン・スタンレー公式サイトより引用)

三菱UFJモルガン・スタンレー証券の親会社は三菱UFJ証券ホールディングスである。同社は日本の3大総合金融グループの一つに数えられる三菱UFJフィナンシャル・グループの100%証券持株会社だ。そのため、三菱UFJモルガン・スタンレー証券には、グループに付与されている高格付がそのまま反映される。

近藤真理

みずほ証券同様に、グループの信用力の高さが、三菱UFJモルガン・スタンレー証券の高い信用力の裏付けになっています。

第3位:SMBC日興証券……財務体質良好な三井住友FGの中核証券会社

12.日本の証券会社ランキングTOP10
(画像=SMBC日興証券公式サイトより引用)

SMBC日興証券は、日本の3大総合金融グループの一つである三井住友フィナンシャルグループの100%子会社である。

グループは証券・投資銀行、カード、消費者金融など、事業の多角化が深化しており、大企業から中小企業まで顧客層も厚い。収益性を重視した経営姿勢や資産の健全性も高く評価されている。

SMBC日興証券は、財務体質が頑強で収益性も良好なグループの完全子会社であることから、グループ同様に高格付が付与されている。

近藤真理

グループによる支援があるため格付に影響ありませんが、相場操縦の不祥事によって、2022年3月期第4四半期以降、営業損失が続いています。SMBC日興証券の内部管理体制の改善が待たれます。

SMBC日興証券の口座開設はこちら

第4位:野村證券……リテール部門の資産コンサルティング業好調で安定評価

13.日本の証券会社ランキングTOP10
(画像=野村證券公式サイトより引用)

野村證券はリテール部門における安定収益の確保に向けて、資産コンサルティング業への転換を進めている。この効果が表れてきていることから、格付の方向性は「安定的」と評価されている(R&I)。

近藤真理

今後、より一層のコスト構造改革が進み、安定的な利益確保に寄与できれば、現在の格付の維持、もしくは格付けのランクアップも期待できます。

野村證券の詳細を見る
(公式サイト)

第5位:大和証券グループ本社……資産管理型ビジネスモデルへのシフトが高格付維持のカギ

14.日本の証券会社ランキングTOP10
(画像=大和証券グループ本社公式サイトより引用)

市場の先行き不透明感が続いているが、大和証券では市況に左右されにくい収益源として、預かり資産残高に連動する資産管理型ビジネスモデルへのシフトが順調に進んでいる。そのため、格付の方向性は「ポジティブ」(R&I)と評価されている。

近藤真理

今後、資産管理型ビジネスモデルで安定した収益を長期にわたって確保できれば、高格付を維持することができるでしょう。

「時価総額」ランキングTOP10、市場価値が高い証券会社は?

日本の証券会社ランキングTOP10
(画像=MONEY TIMES編集部)
時価総額とは?
時価総額は「時価×発行済株式数」で算出され、投資家からの株価上昇への期待感、会社の実績または成長性、配当政策の評価などが反映される。

「時価総額」ランキングでは、自社が発行する株式を株式市場に上場させている証券会社を対象に、時価総額の金額が大きい順に並べた。その結果、野村ホールディングスが第1位、大和証券グループ本社が第2位となった。

時価総額ランキングTOP10
順位 社名<証券コード> 時価総額
1 野村ホールディングス
(野村證券)<8604>
1兆5,799億1,900万円
2 大和証券グループ本社
<8601>
9,149億4,800万円
3 SBIホールディングス
(SBI証券)<8473>
6,853億2,800万円
4 松井証券<8628> 2,035億2,300万円
5 マネックスグループ
(マネックス証券)<8698>
1,115億2,500万円
6 東海東京フィナンシャル・
ホールディングス<8626>
919億8,500万円
7 岡三証券グループ<8609> 885億5,600万円
8 GMOフィナンシャルホールディングス
(GMOクリック証券)<7177>
602億5,200万円
9 アイザワ証券グループ<8708> 326億300万円
10 丸三証券<8613> 269億5,900万円
※2022年12月30日終値基準での時価総額(=時価×発行済株式数)

野村ホールディングス(野村證券)と大和証券グループ本社はともに、上場会社として長い歴史がある証券業界のリーディングカンパニーである。 この2大総合証券が業界の時価総額TOP2となったのは、株式市場から、実績に相応しい評価が得られていることの表れである。

第3位はネット証券最大手のSBIホールディングス(SBI証券)である。非上場会社であるSMBC日興証券が対象外であるにせよ、この結果は、業界においてSBI証券が投資家に高く評価されていることに他ならない。

さらに、松井証券は第4位、マネックスグループ(マネックス証券)が第5位に入っており、どちらもネット証券という新興勢力ながら、株式市場では一定の存在感を発揮していることがわかる。

近藤真理

時価総額ランキングの結果から、主要ネット証券はもはや小規模な証券会社ではなく、業界の準大手に成長しているといってよいでしょう。

第1位:野村ホールディングス(野村證券)……業界における市場規模は圧倒的

16.日本の証券会社ランキングTOP10
(画像=野村グループ公式サイトより引用)

野村證券は2022年12月30日終値488.6円、発行済株式数32億3,356万2,601株、時価総額1兆5,799億1,900万円の巨大企業であり、「証券業界のガリバー」と呼ばれている。

ネット証券が台頭してくるまでは、証業界では事業規模や口座数、店舗数など、1強体制を維持してきた。

SBI証券をはじめとするネット証券の急成長により、事業戦略では資産コンサルティング業への転換やインベストメント・マネジメント/バンキング事業の強化、店舗の統廃合などの見直しを迫られている。

近藤真理

口座数ではSBIと楽天に抜かれてしまいましたが、時価総額ランキングを見る限りでは、今も圧倒的な存在感を示しており、投資家から高い期待を集めています。

野村證券の詳細を見る
(公式サイト)

第2位:大和証券グループ本社……安定的な市場規模

17.日本の証券会社ランキングTOP10
(画像=大和証券グループ本社公式サイトより引用)

2022年12月30日の終値は583円、発行済株式数は15億6,937万8,772株、時価総額は9,149億4,800万円である。

前身となる藤本ビルブローカーの創業は1902年、大和證券の設立が1943年、1968年には大蔵省より総合証券会社の免許を受け、以来、大手証券の一角として業界を牽引してきた。

長い歴史と確固たる実績が株式市場での安定的な評価と時価総額につながっている。

近藤真理

大和証券は、証券業自体ではSBI証券や楽天証券に猛追されていますが、時価総額ランキングの結果から、株式市場では今もなお、信頼感や期待感を持たれている会社です。

第3位:SBIホールディングス……株式市場でも存在感

18.日本の証券会社ランキングTOP10
(画像=SBIホールディングス公式サイトより引用)

2022年12月30日の終値は2,517円、発行済株式数は2億7,227万9,690株、時価総額は6,853億2,800万円であった。

SBI証券は、設立以来、インターネット専業証券会社として低コスト運用を打ち出し、多様な取扱商品で幅広い顧客を獲得し、売上高(純営業収益)も大きく伸長した。

SBI証券の持株会社であるSBIホールディングスの株式公開は2000年12月15日、初値による時価総額は1,464億2,300万円であった。

近藤真理

事業の成長とあわせて、2022年12月30日までの22年間で時価総額は4.7倍に膨らみました。SBI証券への期待の高さが株価や時価総額に反映されています。

SBI証券の詳細はこちら

「顧客預かり資産」ランキングTOP10!企業規模の大きな証券会社は?

日本の証券会社ランキングTOP10
(画像=MONEY TIMES編集部)
顧客預かり資産とは?
すべての顧客が金融商品に投資する際に証券会社に預けた資金は「顧客預かり資産」と呼ばれる。顧客預かり資産は、「証券会社が抱える顧客数×投資資金の大きさ」で算出されるため、顧客数や信用力などが総合的に評価できる。

長い歴史と実績が如実に反映されるため、野村證券や大和証券など、総合証券が上位を占めるのが特徴である。

顧客預かり資産ランキングTOP10
順位 社名 顧客預かり資産
1 野村證券 117兆7,000億円
2 大和証券 73兆3,000億円
3 SMBC日興証券 64兆3,000億円
4 みずほ証券 47兆4,030億円
5 三菱UFJモルガン・スタンレー証券 42兆9,000億円
6 SBI証券 ※1 23兆4,000億円
7 楽天証券 16兆5,930億円
8 岡三証券 6兆4,819億円
9 東海東京証券 6兆338億円
10 マネックス証券 5兆9,235億円
野村ホールディングス株式会社大和証券グループ本社SMBC日興証券みずほ証券三菱UFJ証券ホールディングスSBI証券岡三証券東海東京フィナンシャル・ホールディングスマネックス証券の2022年9月30日現在、もしくは2023年3月期上半期末現在で公表されているもの(楽天証券は2022年12月期上半期末現在)
※1,SBIネオモバイル証券とSBIネオトレード証券の預かり資産残高を含む

TOP10にランクインした10社のうち、総合証券は7社でした。ホールセール部門を抱える総合証券の強さが際立ちます。

ネット証券の躍進と呼応して、顧客預かり資産ランキングでも、SBI証券、楽天証券、マネックス証券の3社がTOP10入りしている。

第1位:野村證券……顧客預かり資産は国家予算を上回る規模

日本の証券会社ランキングTOP10
(画像=野村證券公式サイトより引用)

売上高や時価総額といった企業規模で他を圧倒する野村證券は、法人や機関投資家、富裕層などの大口顧客を多く抱えていることも大きな特徴の一つである。

必然的に顧客預かり資産も大きく、その総額は117兆円という、一般会計の国家予算(令和4年度の歳入額/歳出額はおよそ108兆円)を上回る桁違いの規模となっている。

近藤真理

近年は、野村證券の顧客預かり資産はおおむね横ばいの状態で推移しています。

野村證券の詳細を見る
(公式サイト)

第2位:大和証券グループ本社……大口顧客の資産預かりが大きく寄与

日本の証券会社ランキングTOP10
(画像=大和証券グループ本社公式サイトより引用)

顧客構成比は野村證券とよく似ており、法人や機関投資家との取引を行うホールセール部門の収益は全体の39%(2022年3月期)を占め、リテール部門の収益を上回る。大和証券グループ本社の預かり資産残高は、ホールセール部門に属する預かり資産の規模に依存する。

近藤真理

第3位のSMBC日興証券の顧客預かり資産残高(2022年3月期末)は、第2位の大和証券グループ本社に肉薄しています。

第3位:SMBC日興証券……相場操縦事案が影響して預かり資産は減少傾向<

日本の証券会社ランキングTOP10
(画像=SMBC日興証券公式サイトより引用)

預かり資産ランキング第3位ではあるが、2022年3月期第3四半期以降、相場操縦の不祥事の発覚と、相場の下落の影響を受け、営業利益が減少するとともに、預かり資産も若干減少した。

それにもかかわらず、同時期、個人投資家による投資意欲は大きく下がることはなく、委託売買代金と手数料はともに増加した。

近藤真理

相場操縦の不祥事は、相場下落の影響もあり、顧客の投資意欲が大きく削がれるほどに深刻な影響を及ぼさなかったようです。

SMBC日興証券の詳細を見る
(公式サイト)

「取引手数料」ランキングTOP10、現物株式のコストが安いのはどの証券会社?

日本の証券会社ランキングTOP10
(画像=MONEY TIMES編集部)

取引する証券会社を決める際に重要な判断基準の一つになるのが現物株式の取引手数料だ。

とりわけ、頻繁に取引する予定がある場合、あるいは限られた資金の中から投資資金を捻出する場合は、投資コストを可能な限り下げておくことが利益率を上げるためのポイントになる。

ネット証券の登場以来、証券業界では取引手数料の引き下げが続いている。

2022年12月30日時点では、松井証券、GMOクリック証券、SBI証券のように、年齢条件を設定して、あるいは約定代金50万円以下という条件下(松井証券)で現物株式取引手数料無料サービスを提供している会社もある。

総合証券でも手数料引き下げ競争が激化している。中堅証券の立花証券e支店のように、インターネット取引専門口座で、取扱商品を限定することで現物株式の取引手数料を格安に設定しているところもある。

ここでは、主な証券会社について、以下のような区分で現物株式取引の1約定ごと取引手数料(期間限定キャンペーンを除く)を比較して、安い順にTOP10ランキングを紹介する。

・約定代金が10万円以下の場合
・約定代金が10万円超、50万円以下の場合
・約定代金が50万円超、100万円以下の場合

約定代金が10万円以下の場合の手数料ランキング

現物株式の少額取引では、ネット証券や中堅総合証券(インターネット取引専用口座)の手数料が安い。

年齢条件が設けられてはいるが、取引手数料0円のところが4社もあり、取引手数料の低額化はインターネット取引の世界では当たり前になっている。

約定代金10万円以下の取引手数料ランキング
順位 社名 取引手数料(税込)
1 松井証券(年齢条件なし) 0円
GMOクリック証券(27歳以下) 0円
DMM株(25歳以下) 0円
SBI証券(25歳以下) 0円
5 立花証券(e支店) 77円
6 むさし証券
(トレジャーネット)
82円
7 SBIネオトレード証券 5万円以下:50円
5万円超:88円
8 GMOクリック証券 5万円以下:50円
5万円超:90円
9 DMM株(年齢条件なし) 5万円以下:55円
5万円超:88円
立花証券(ストックハウス) 5万円以下:55円
5万円超:88円
参考 SBI証券(年齢条件なし) 5万円以下:55円
5万円超:99円
楽天証券 5万円以下:55円
5万円超:99円
マネックス証券 5万円以下:55円
5万円超:99円
auカブコム証券 5万円以下:55円
5万円超:99円
LINE証券 5万円以下:55円
5万円超:99円

約定代金10万円以下の取引手数料ランキングで第1位は、松井証券やGMOクリック証券など、年齢条件を設けて、現物株式の取引手数料を無料に設定しているネット証券4社となった。いずれも、手数料を無料にすることで、資金の少ない若年層の投資意欲を喚起している。

第1位の4社に続いて取引手数料が安いのは、中堅総合証券の立花証券(e支店)とむさし証券(トレジャーネット)のインターネット取引専用口座だ。

総合証券は取引手数料が高いイメージがあるが、両社とも、取扱商品やサービスを絞り込んだインターネット取引口座に専用の手数料体系を設けて、格安の現物株式取引手数料を実現した。

近藤真理

少額取引に限れば、どこを使っても手数料が極めて低額で、資金の少ない人や投資初心者でも、手数料負担をあまり気にすることなく取引に集中できます。

第1位:松井証券(年齢条件なし)……少額取引低コストサービスの草分け

日本の証券会社ランキングTOP10
(画像=松井証券公式サイトより引用)

松井証券は、一般投資家向けに現物株式デイトレードサービスを提供した草分け的存在である。ネット証券の中でも、いち早く少額取引やデイトレードの取引手数料0円サービスを始めた会社としても知られている。

25歳以下なら現物株式の取引手数料がいつでも無料など、先駆的な低コストサービスをいくつも打ち出しています。
近藤真理

少額の現物株式取引やデイトレードを主戦場にしたい人には、低コスト投資ができるためおすすめです。

松井証券の口座開設はこちら

第1位:GMOクリック証券(27歳以下)……FXに強く、現物株式の手数料も安い

日本の証券会社ランキングTOP10
(画像=GMOクリック証券公式サイトより引用)

GMOクリック証券は、もともとFXの取引量が多いネット証券として認知されてきた。

近年は現物株式の取引手数料も継続的に引き下げられ、今回の少額取引の取引手数料ランキングでは、「27歳以下の取引手数料無料」として第1位に躍進した。

GMOクリック証券は、GMOインターネットグループ傘下の中核証券会社です。インターネット黎明期から培われたグループの高度なインターネット技術を基盤に、堅牢で高速な独自の金融取引システムが構築されています。
近藤真理

安定した金融取引システムが自慢なので、ゆくゆくは本格的にFX取引したいという人に最適です。手数料が安い現物株式の取引から始めて、相場観を身に付けるとよいでしょう。

GMOクリック証券の詳細を見る
(公式サイト)

第1位:DMM株(25歳以下)……DMMグループの低コストがウリ

DMM株の最大の特長は、あらゆる手数料が安いことです。

25歳以下の現物株式 取引手数料はいつでも無料、25歳以上の人も業界最低水準の取引手数料だ。信用取引手数料と米国株式取引手数料は無料、入金手数料と出金手数料も無料である。

投資信託や債券などを扱っておらず、取扱商品は決して多くない。いろいろな金融商品にチャレンジしたい人には不向きかもしれない。

近藤真理

「取引したいのは国内株式と米国株式だけ」という人には、とにかく低コストで資産運用できます。米国株式の取引手数料が完全無料なのは、DMMM株だけです。

DMM株の詳細を見る
(公式サイト)

第1位:SBI証券(25歳以下)……低コストが代名詞のネット証券最大手

日本の証券会社ランキングTOP10
(画像=SBI証券公式サイトより引用)

SBI証券は上述のネット証券同様に、25歳以下限定で、現物株式の取引手数料を0円に設定している。26歳の誕生日を迎えると自動的に通常の手数料体系にシフトするが、通常の取引手数料も業界最低水準である。

取扱商品数が多彩で情報量も豊富であるだけでなく、現物株式の取引手数料は定期的に見直されており、常に業界最低水準が維持されている低コストネット証券の代表格です。

2020年以降は口座数が劇的に増加し、業界第1位だ。

近藤真理

投資初心者の定番である現物株式の取引手数料が安く、公式サイトには投資や金融商品について学ぶページが数多く用意されています。「投資を始めるなら、とりあえずSBIから」という考えもアリでしょう。

SBI証券の詳細はこちら

約定代金が10万円超、50万円以下の場合の手数料ランキング

手数料0円の波が、「約定代金10万円超、50万円以下」の取引手数料にも及んでいる。

約定代金10万円以下で第1位だった4社が同じく、「約定代金50万円以下」の取引手数料ランキングでも0円で第1位だ。

約定代金10万円超、50万円以下の取引手数料ランキング
順位 社名 取引手数料(税込)
1 松井証券(年齢条件なし) 0円
GMOクリック証券(27歳以下) 0円
DMM株(25歳以下) 0円
SBI証券(25歳以下) 0円
5 立花証券(e支店) 20万円以下:99円
20万円超:187円
6 むさし証券
(トレジャーネット)
20万円以下:104円
20万円超:192円
7 SBIネオトレード証券 20万円以下:100円
20万円超:198円
8 DMM株(年齢条件なし) 20万円以下:106円
20万円超:198円
9 GMOクリック証券(年齢条件なし) 260円
10 立花証券(ストックハウス) 264円
参考 SBI証券(年齢条件なし) 20万円以下:115円
20万円超:275円
楽天証券 20万円以下:115円
20万円超:275円
マネックス証券 20万円以下:115円
20万円超:275円
auカブコム証券 20万円以下:115円
20万円超:275円
LINE証券 20万円以下:115円
20万円超:275円

TOP10の順位は「約定代金10万円以下」の取引手数料ランキングの顔ぶれと大きな違いはない。さらに、ランクインしている会社の手数料はどれも僅差であり、どこを選んでも、それほど手数料負担を感じない程度だ。

第8位のDMM.com証券と第9位のGMOクリック証券は、年齢条件を設けない基本の手数料体系でも十分安いことがわかるだろう。

以下に、既出の4社を除いた上で、順位の高い3社を紹介する。

第4位:立花証券(e支店)……現物と信用に絞り込んだ低コストネット専用口座

日本の証券会社ランキングTOP10
(画像=立花証券(e支店)公式サイトより引用)

立花証券は1953年創業の中堅総合証券で、もともと店舗をもち、対面営業を行う総合証券会社である。

e支店は、立花証券のインターネット取引専用口座だ。対象商品を株式の現物と信用取引のみに限定されている。顧客が信用取引の現引・現渡手数料を支払い、自社開発システムを利用することで、株式の取引手数料を可能な限り低減させている。

近藤真理

取引したいのは株式だけ、現物取引に慣れたら、次は信用取引を低コストで続けたいという人には使いやすいでしょう。取引できる商品が少なく、投資情報も限定されているので、現物と信用の取引専用口座として使うのがおすすめです。

第5位:むさし証券(トレジャーネット)……埼玉の地場証券のインターネット証券サービス

日本の証券会社ランキングTOP10
(画像=むさし証券公式サイトより引用)

むさし証券は大正8年に創業された埼玉の地場証券である。トレジャーネットは、むさし証券のインターネット証券サービスとして誕生した。現物株式の取引手数料と、信用取引の金利の安さが大きな特長だ。

取扱商品は、現物株式、信用取引、先物OP取引、投資信託、IPO/PO、NISAの6種類だ。一般的なネット証券同様に、無料の投資情報ツールや最新の投資情報、充実のマーケット情報なども利用できる。

近藤真理

低コストで、一般的なネット証券と同様の商品を取引できて、ネット取引に必要な機能と情報を自由に利用できます。ネット証券とほとんど変わらないので、ツールなどとの相性さえよければ、使いやすいでしょう。

第6位:SBIネオトレード証券……低コストに特化したシンプルなネット証券

日本の証券会社ランキングTOP10
(画像=SBIネオトレード証券公式サイトより引用)

SBIグループ傘下一つで、低コストとシンプルな商品ラインアップが特徴だ。取扱商品は必要最小限に厳選されており、現物取引、信用取引、CFD、先物取引、投資信託を取引できる。

取引手数料ではSBI証券とそれほど目立った違いはないが、SBIネオトレード証券の公式サイトの見やすさと、シンプルなツールを使った取引のしやすさは低コストとともに魅力の一つだ。

近藤真理

「低コストで投資を始めたいが、SBI証券は難易度が高く敷居が高い」と感じる人に適しているでしょう。

約定代金が50万円超、100万円以下の場合の手数料ランキング

約定代金が100万円まで拡大しても、GMOクリック証券、松井証券、DMM.com証券 株、SBI証券は、「27歳以下」「25歳以下」といった条件付きで、取引手数料が0円に設定されている。

ランキングは取引手数料の安さが基準になるので、年齢条件に該当するケースを除くと、対象は必然的にネット証券と総合証券のインターネット取引専用口座のように、低コストがウリのネット証券で占められる。

SBIネオトレード証券の詳細を見る
(公式サイト)

約定代金50万円超、100万円以下の取引手数料ランキング
順位 社名 取引手数料(税込)
1 GMOクリック証券(27歳以下) 0円
松井証券(25歳以下) 0円
DMM株(25歳以下) 0円
SBI証券(25歳以下) 0円
5 立花証券(e支店) 341円
6 むさし証券
(トレジャーネット)
352円
7 DMM株(年齢条件なし) 374円
SBIネオトレード証券 374円
9 GMOクリック証券(年齢条件なし) 460円
10 立花証券(ストックハウス) 517円
参考 SBI証券(年齢条件なし) 535円
楽天証券 535円
マネックス証券 535円
auカブコム証券 535円
LINE証券 535円

第1位は「約定代金10万円以下」、「約定代金10万円超、50万円以下」の場合と同じく、GMOクリック証券、松井証券、DMM株、SBI証券の4社であり、27歳以下もしくは25歳以下なら取引手数料無料です。

第5位の立花証券(e支店)と第6位のむさし証券(トレジャーネット)の順位は変わらないが、第7位から第9位の順位が若干変わっている。いずれも、年齢条件のない基本手数料であり、それが業界最低水準であることに変わりはない。

以下に、既出の7社を除いた上で、4社を紹介する。

第10位:立花証券(ストックハウス)……使える無料の投資情報と最高のコスパ

日本の証券会社ランキングTOP10
(画像=立花証券公式サイトより引用)

立花証券e支店とは別の、インターネット取引専用口座である。e支店より取扱商品が多く、投資信託やくりっく365(取引所為替証拠金取引)、日経225先物/mini、日経225オプション、IPO、単元未満株も取り扱っている。

e支店の手数料よりやや高めだが、ストックハウスの手数料体系自体は全体的に安く設定されている。

WEBから発注する信用取引は取引手数料無料、現引・現渡手数料も無料、さらに会社四季報やストックハウスが発行する株情報専門誌「立花月報」も無料で利用できます。
近藤真理

一般的なネット証券と同じように利用できる口座です。手数料も安く、情報収集や取引に必要なツールも無料で利用できます。ネット証券口座の開設を考えているなら、候補に入れるとよいでしょう。

参考:楽天証券……コストは常に業界最低水準

日本の証券会社ランキングTOP10
(画像=楽天証券公式サイトより引用)

楽天証券は楽天グループのネット証券で、取引手数料は定期的に見直されている。現物株式の取引手数料は常に業界最低水準なので、手数料で貯まる楽天ポイントはあまり多くない。

ただし、現物株式以外にも、投資信託の保有残高や投信積立の楽天カード決済など、さまざまな場面でポイントを貯められる。

近藤真理

株式投資をはじめ、あらゆる商品に低コストで投資ができて、ポイントも貯めたり使ったりできます。楽天会員ならファーストチョイスになるでしょう。

楽天証券の詳細はこちら

参考:マネックス証券……格安手数料とお得な米国株取引が魅力

日本の証券会社ランキングTOP10
(画像=マネックス証券公式サイトより引用)

SBI証券や楽天証券より小規模であるが、2022年12月現在における現物株式の取引手数料の安さは引けをとらない。

他の主要ネット証券との大きな違いは米国株取引です。取引手数料こそ他社と同じですが、米ドル買付時の為替手数料無料(定期見直しあり)や指定米国ETFの買付時取引手数料無料など、リーズナブルな米国株取引ができます。
近藤真理

最初に現物株式取引で経験値を積んで、その後は米国株取引を始めたいという人にイチ押しです。

マネックス証券の詳細を見る
(公式サイト)

参考:auカブコム証券……手数料引き下げによって使いやすさアップ

33.日本の証券会社ランキングTOP10
(画像=auカブコム証券公式サイトより引用)

auカブコム証券の直近の手数料見直しで、現物株式の取引手数料がSBI証券や楽天証券、マネックス証券と横並びになった。その結果、業界最低水準の低コストを証券会社の選択基準にしていた人には、選択肢がもう一つ増えたといえるだろう。

ネット証券としてはオーソドックスな商品ラインアップであるが、日米の為替手数料が他社より片道5銭安いことと、株式の現物/信用取引に利用できる投資情報ツールが多彩であることが特徴的である。

近藤真理

株式取引の際にはあらゆる情報を参照して、最適な投資判断を下したいと思っている人や、将来的に米国株を頻繁に取引する計画のある人なら、口座開設しておいて損はありません。

auカブコム証券の詳細はこちら

参考:LINE証券……低コストで株式投資できるスマホ証券

34.日本の証券会社ランキングTOP10
(画像=LINE証券公式サイトより引用)

LINEアプリを使って投資ができるスマホ証券だ。単元未満株取引(いちかぶ)で有名だが、株式の現物と信用の単元株取引や投資信託、IPOも取引できる。

現物株式の取引手数料はSBI証券などに並ぶ低コストに設定されており、取引画面や操作方法もシンプルで、初心者にとって使いやすい設計です。

情報量が限定されるので、他社を使って投資情報を収集する必要がある。

近藤真理

お手軽なスマホ証券ですが、普通のネット証券と変わらない株式投資を低コストでできます。

「店舗数」ランキングTOP10!相談しやすい対面証券はどこ?

日本の証券会社ランキングTOP10
(画像=MONEY TIMES編集部)

対面証券は営業担当者による取引を基本としており、営業拠点となるのが店舗である。総合証券とも呼ばれる。

インターネット取引が普及した現在では、対面証券各社でも店舗の統廃合を進めているが、対面取引を希望する顧客へのきめ細かなコンサルティングサービスを重視するところは今も多くの店舗を配置している。

なお、店舗をグループ内の銀行、証券、信託の要として活用するみずほ証券などは、店舗数が他社より多く、ランキングも上位になっている。

店舗数ランキングTOP10
順位 社名 店舗数(海外)
1 みずほ証券 240(うち、海外10)
2 大和証券 181
3 野村證券 117 ※1
3 SMBC日興証券 110
5 東海東京証券 74
6 岡三証券 67
7 いちよし証券 52
8 アイザワ証券 50
9 三菱UFJモルガン・スタンレー証券 48
10 東洋証券 32

大和、野村、SMBC日興の3社を抑えて第1位になったのは準大手のみずほ証券です。

第5位以下は、対面証券としての歴史が長く、中堅証券会社として実績もある東海東京証券、岡三証券、いちよし証券などが続く。

第9位の三菱UFJモルガン・スタンレー証券は、顧客それぞれに適したオーダーメードサービスに力を入れており、その拠点として多くの店舗が利用されている。

第1位:みずほ証券……プラネットブースの展開で総合金融コンサルティングを実現

日本の証券会社ランキングTOP10
(画像=みずほ証券公式サイトより引用)

みずほ証券の特徴は多店舗展開だ。

全国に230カ所ある銀行店舗には、従来型の「支店」、証券・銀行の「共同店舗」、みずほ銀行の支店ロビー内に証券の店舗を設ける「プラネットブース」という3種類の店舗形態がある。

いずれも、証券、銀行、信託など、総合金融コンサルティングをワンストップで実現するための小規模対面店舗であり、来店客の利便性を一番に考慮したサービスを提供している。

近藤真理

オンライン取引が普及した現在でも、対面店舗のニーズはゼロにはなりません。全国どこにでもあるみずほ証券の店舗なら、「専門知識をもつ担当者に直接相談したい」、「資産運用から信託、事業承継や相続まで、その都度的確なアドバイスを受けたい」という望みをかなえてくれるでしょう。

第2位:大和証券……全国どこでも対面で投資相談ができる

日本の証券会社ランキングTOP10
(画像=大和証券公式サイトより引用)

ランキング第2位の大和証券は、全国47都道府県に対面店舗を展開している。対面サービスを基本とする総合証券ならではの、全国に広がるネットワークと、営業担当者によるきめ細かなサービスが魅力だ。

店舗での相談は完全予約制であり、専属担当者が来店客に対応する。現在は、事前予約によるオンライン相談も受け付けているので、必要に応じて、対面・オンライン相談を使い分けるとよいだろう。

近藤真理

店舗では、通常の対面取引以外に、事前予約によるオンライントレードの投資相談も受け付けてくれます。

第3位:野村證券……店舗の統廃合進むが専門性の高い投資情報とコンサルティングは変わらず

日本の証券会社ランキングTOP10
(画像=野村證券公式サイトより引用)

店舗における顧客対応や対面取引は減っており、2022年10月30日現在で、全国で117店舗になっている。

対面証券としてのメリットは営業担当者による顧客対応である。とりわけ野村證券では、高度な専門知識やレポートを活用したプロフェッショナルなコンサルティングサービスが魅力で、相談ができる対面取引を望む顧客も依然として多い。

近藤真理

店舗では、従来通り、株式や債券のような運用商品の投資相談や取引以外にも、相続、不動産、資産承継、企業金融アドバイスなど、多様なコンサルティングサービスを受けることができます。

野村證券の詳細を見る
(公式サイト)

第3位:SMBC日興証券……さまざまな支店開催セミナーに参加できる

日本の証券会社ランキングTOP10
(画像=SMBC日興証券公式サイトより引用)

全国110カ所にある支店は、相談を行ったり、情報を提供したり、顧客の投資活動に役立つサービスを展開している。

店舗では、専門知識をもった担当者によるオーダーメイドのコンサルティングサービスにも力を入れており、個人のライフスタイルに適した資産運用や相続、贈与、事業承継などにもきめ細かに対応している。

支店開催のセミナーも数多く企画されており、投資全般について学ぶ環境も揃っているのも魅力だ。

近藤真理

相続に関わる人や個人事業主、中小企業経営者にとって、店舗のコンサルティングサービスは利用価値が高いサービスです。

SMBC日興証券の詳細を見る
(公式サイト)

もし証券会社が倒産したらどうなる?

日本の証券会社ランキングTOP10
(画像=MONEY TIMES編集部)

日本の証券業界には投資家資産の保護を目的とする「証券会社の分別管理」が義務付けられている。さらに、万が一証券会社が倒産して、顧客の財産を安全に返還できなくなった場合に、資産を補償するための「投資者保護基金制度」も設けられている。

分別管理とは?
投資家は証券会社を介して金融商品を購入する。この際に預けた資金や、購入した有価証券と運用益は、証券会社に預託される。証券会社は、このようにして投資家から預かった資産を、自身の資産とは厳格に区分して管理することが金融商品取引法で義務付けられている。これが分別管理の仕組みである。
出典:日本証券業協会
投資家の資産は信託銀行などに信託され、証券会社自身の資産と分別管理されているため、仮に会社が倒産し、清算しても、信託された投資家の資産は保全され、全額返還されます。
投資家保護基金制度とは?
証券会社に預託された投資家の資産は、分別管理によって、万が一倒産した場合でも確実に返還される仕組みがとられている。この前提があっても、何らかの事故によって、投資家の資産が返還されないような非常事態にセーフティネットとなる制度が「投資家保護基金制度」である。

投資家の資産が返還されない場合に、投資家保護基金制度によって補償される金額は一人あたり上限1,000万円までと定められている。

近藤真理

投資家から預かった財産を安全に保護する仕組みと、もしもの場合の補償制度による二段構えによって、証券会社が倒産しても、顧客が預けた資産を失うリスクは極めて低いでしょう。なお、有価証券店頭または外国有価証券市場デリバティブ取引で預託された証拠金や、相場の下落による評価損は本制度の補償の対象とはならないので、注意しましょう。

証券会社の動向【2023年最新版】

日本の証券会社ランキングTOP10
(画像=MONEY TIMES編集部)

ネット証券の口座数増加傾向が続く

2020年の新型コロナウイルス感染拡大をきっかけに、ネット証券や総合証券のインターネット取引専用口座数が増加した。

コロナ禍3年目の2022年もその傾向が続いており、ネット証券最大手のSBI証券の口座数は、業界全体で第1位の地位を安定的に維持している。

総合証券のインターネット専用口座でも微増ながら新規口座開設の傾向が続いている。

SBI証券の詳細はこちら

「老後資金の不安」対策としての投資

世代を問わず、老後の備えとして自ら想定する金額と現在の金融資産額(平均)との間に大きく差額が生じているとするアンケート結果もある(出典:金融庁 金融審議会 市場ワーキング・グループ報告書「高齢社会における資産形成・管理」。老後の不安として『お金』が主要要因となっていることが窺える。

{著者名}

人生100年時代を迎え、長い老後生活を支える資金として、年金と退職金を含む金融資産だけでは不十分だと感じている人もいるでしょう。

さらに、2022年は、かつてないほどの物価上昇、円安傾向、ロシア軍によるウクライナ侵攻、台湾有事のリスクなど、国内外で将来への不安感が増す事案が頻発した。こうした事態が、将来資金の確保に駆り立てられる要因にもなっている。

{著者名}

現在保有する金融資産と想定される老後の必要資金の差額を埋めるには、「若いうちからコツコツ資産形成すること」であるのは周知の事実となっています。超低金利時代が続く中、資産形成の手段として見直されているのが投資です。

日本銀行による資金循環統計によると、2022年7月~9月において、家計の金融資産のうち、現金・預金は54%を現金・預金が占めていた。それに対して、株式等と投資信託の構成比は14.1%しかなく、日本国民にとって投資はまだ一般的な資産形成手段とはいえない。

上図の対象期間18年間で家計の金融資産はほぼ右肩上がりであったが、現金・預金および株式等と投資信託の金融資産構成比は変わっていない。

現在も続く超低金利によって現金・預金を大きく増やすことは不可能に近い。対する株式や投資信託などの投資は未成熟の分野であり、裏を返せば「若いうちからコツコツ資産形成」することで、家計の金融資産全体を増大させる余地が残されている。

近藤真理

近年は、証券会社や専門家から、投資による資産形成に関する情報が多数発信されており、今後は投資による将来資金の確保に向けた動きが強まることが予想されます。

政府の「貯蓄から投資へ」の推進と証券市場拡大

岸田政権が掲げる「資産所得倍増計画」にもとづいて、個人の金融資産を「貯蓄から投資へ」シフトさせる動きが加速している。

貯蓄から投資へのシフトを大胆・抜本的に進め、投資による資産所得倍増を実現する。少額投資非課税制度(NISA)の抜本的拡充や、国民の預貯金を資産運用に誘導する新たな仕組みの創設など政策を総動員し「資産所得倍増プラン」を進めていく。
出典:日本経済新聞「岸田首相のシティー講演要旨「強く持続的な資本主義へ」(2022年5月5日)」

金融庁は2022年8月31日に「資産所得倍増プラン」関連要望を発表した。一方、金融審議会「顧客本位タスクフォース」を立ち上げ、安定的な資産形成に不可欠な金融事業者による顧客本位の業務運営についても検討を始めた。

金融庁の中島長官は、第 42 回日本年金学会総会・研究発表会の特別講演でこうした金融庁の一連の取り組みの中から、以下4点の重要項目を取り上げて説明している(※「国民の安定的な資産形成と顧客本位の業務運営」、2022 年 10 月 28 日)。

① 少額投資非課税制度NISAの抜本的拡充
② 金融事業者における顧客本位の業務運営の徹底
③ 顧客をサポートする中立的なアドバイザーの確保
④ 金融経済教育の推進

①少額投資非課税制度NISAの抜本的拡充

金融庁の2023年度税制改正要望では、以下のようなNISA制度の拡充が提案されている。

・年間非課税投資枠の拡大
・非課税期間の撤廃
・NISAの恒久化
出典:金融庁

NISAはiDeCoと違い、いつでも取崩しができるのが特徴の非課税制度である。そのため、NISAで資産運用し、結婚や住宅購入、子供の大学進学など、個人のライフサイクルにあわせて、貯まった資金を自由に活用することができる使い勝手の良い制度である。

2023年度税制改正要望の方針が実現すれば、つみたて投資枠(現在のつみたてNISA)が年間40万円から120万円に、成長投資枠(現在の一般NISA)が年間120万円から240万円に拡大され、非課税期間もそれぞれ5年間、20年間だったものが無期限になる。これまで設定されていた口座開設期間も恒久化される。

NISAを希望する人は、いつでも非課税投資を開始できる上に、これまで以上に多額の資産形成が可能になります。
近藤真理

金融庁は、NISAの抜本的拡充は、「貯蓄から投資へ」のシフトの流れの中で、国民が安定的に資産形成するための最重要施策と位置付けています。

②金融事業者における顧客本位の業務運営の徹底

安定的な資産形成には、金融事業者による「顧客の最善の利益の追求」を欠くことができない。

2017年に金融庁が策定した「顧客本位の業務運営に関する原則(プリンシプル)」にもとづいて、金融事業者は常に顧客の利益になることを考えて、競い合って良質なサービスを提供するように努めている。

その一方で、依然として投資家への情報開示が不十分で、投資家が高い手数料を支払うことになったり、商品性を理解しないまま投資したりする事案がみられる。

ハイリスク・ハイリターンの仕組債や、高額な手数料が発生する投資信託のラップ商品などは、投資家に手数料やリスクが十分に伝わっておらず、投資家側に不利益が生じている点など、さまざまな問題が指摘されている。

このような問題を解消するために、金融事業者は、手数料や商品性などについて、投資家が理解できるように丁寧に説明する必要がある。

③客をサポートする中立的なアドバイザーの確保

情報弱者である投資家側に立って、金融商品やサービスをわかりやすく説明してサポートできる人材を手配する仕組みが検討されている。とりわけ、投資初心者をサポートできる体制が重要になる。

近藤真理

中立的なアドバイザーとしては、金融事業者、金融サービス仲介業者、ファイナンシャルプランナーなどが考えられます。

④金融経済教育の推進

金融庁は、国民に対する金融教育を実施・普及させて、国民が適切な投資知識をもった上で投資できるように、環境を整備する方針を打ち出している。

社会人として経済的に自立して、安定的な資産形成を達成するためには、国民が中長期的な分散投資のメリットを理解して、良質な金融商品やサービスを自身で判断する必要がある。

近藤真理

金融リテラシー対策として、金融庁では、国民が金融経済教育を受ける機会を増やす、中立的な立場で金融教育を教えられる人材を確保するなどの具体策を検討しています。

よくあるQ&A

証券業界の年収ランキングは?
各証券会社または持株会社が開示している2022年3月期 有価証券報告書「平均年間給与(賞与等を含む)」にもとづいた年収ランキングTOP5は以下のとおりである。なお、親会社社員の年間平均給与なので、参考程度にとらえてほしい

第1位:野村HD 1,440万5,633円
第2位:大和証券グループ本社 1,219万9,149円
第3位:三井住友FG(SMBC日興証券) 1,142万4,000円
第4位:みずほFG(みずほ証券) 1,044万2,000円
第5位:松井証券 915万3,000円
出典:野村證券ホールディングス大和証券グループ本社三井住友フィナンシャルグループみずほフィナンシャルグループ松井証券

日本で一番大きい証券会社はどこ?
2上場会社に限定されるが、日本の証券会社を時価総額による企業規模で比較すると、野村證券を中核とする野村ホールディングス<8604>が最大規模である。時価総額は2022年12月30日終値基準で1兆5,799億1,900万円に達する。

証券会社の売上高ランキングは?
日本の証券会社(グループ)の売上高TOP5はすべて総合証券で占められている。内訳は以下のとおり。

第1位:野村ホールディングス(連)(野村證券) 1兆3,638億9,000万円
第2位:大和証券グループ本社(連) 5,020億9,300万円
第3位:みずほ証券 3,356億1,400万円
第4位:SMBC日興証券(連) 3,342億8,000万円
第5位:三菱UFJモルガン・スタンレー証券 2,580億9,800万円

独立系証券会社の強みは?
「独立系証券会社」とは、銀行あるいは他の証券会社を親会社にもたない証券会社のこと。親会社やグループ会社のしがらみがないので、優良銘柄や注目銘柄を自由に選択・販売できることが独立系証券会社最大の強みである。

証券会社の大手といえばどこ?
総合証券(対面証券)においては、野村、大和、SMBC日興の3社が「3大証券」であり、これに、三菱UFJモルガン・スタンレーとみずほの2社を加えて「5大証券」と呼ばれている。 ネット証券における「2大ネット証券」といえばSBIと楽天のことであり、SBI、楽天、松井、マネックス、auカブコムの5社を総称して「主要ネット証券」と呼ぶ。

近藤真理
執筆・近藤真理
南山大学外国語学部卒業。野村證券の引受部門で勤務後、ビジネス系翻訳や工業系翻訳業務に従事。
2013年より、総合証券とネット証券を使い分けながら、資産運用を開始。2017年から各種WEBサイトのフリーライターとして活動、現在は経済金融系記事を中心に執筆している。

■保有資格
証券外務員一種、二種
投資診断士
2級ファイナンシャル・プランニング技能士
AFP認定者

南山大学外国語学部卒業。野村證券の引受部門で勤務後、ビジネス系翻訳や工業系翻訳業務に従事。
2013年より、総合証券とネット証券を使い分けながら、資産運用を開始。2017年から各種WEBサイトのフリーライターとして活動、現在は経済金融系記事を中心に執筆している。
■保有資格
証券外務員一種、二種
投資診断士
2級ファイナンシャル・プランニング技能士
AFP認定者

【関連記事】
初心者向けネット証券ランキング
ネット証券NISA口座ランキングTOP10!
つみたてNISA(積立NISA)の口座ランキングTOP10
日本の証券会社ランキングTOP10 売上高1位は?
スマホ証券おすすめ6社を比較!ネット証券との違いや手数料など>
楽天証券のメリットとデメリット SBI証券と比較 【初心者必見】ネットから対面までおすすめ証券会社10選!基本情報やおすすめポイントを徹底解説(Wealth Bridge)SBI証券と楽天証券 主要ネット証券2社のメリット・デメリットを比較(Wealth Engine)ネット証券のおすすめの選び方|おすすめネット証券会社ランキングもご紹介(Money Method)