
SBI証券はポイントで株式投資がしたい人はやめておいたほうがいいが、商品ラインアップや手数料の安さなど、国内証券トップクラスの充実度だ。特にIPOや外国株式に投資したい人におすすめだ。
本記事ではSBI証券を実際に利用している人の口コミ・評判を集め、メリット・デメリットを徹底調査し、楽天証券とどっちがいいのかを比較した。
- SBI証券をやめたほうがいい人はポイントで株式投資がしたい人
- 公式サイトやアプリが使いづらいという口コミも
- SBI証券のメリットは外国株式やIPO銘柄などの取扱数がトップレベルであること
- 貯めるポイントは3種類から選べて便利
- 株式投資をするなら楽天証券よりSBI証券がおすすめ!
SBI証券はやめたほうがいい人、向いている人
SBI証券はやめたほうがいい人、SBI証券に向いている人をまとめた。
SBI証券をやめたほうがいい人
- 1つのスマホアプリで複数の資産を取引したい人
- ポイントで株式に投資したい人
- 上海株にも投資したい人
SBI証券が向いている人
- 25歳以下で国内現物株式をメインに取引したい人
- 日本株を1日に合計100万円以上売買することが多い人
- 国内株の現物取引と信用取引を両方行う人
- 1株単位で少額から株に投資したい人
- IPOにチャレンジしたい人
- 米国株や中国株(香港株)に投資したい人
- 米国株の信用取引をしたい人
- ベトナム株、韓国株、ロシア株に投資したい人
- 外国株を頻繁に売買する人
- 福岡証券取引所、札幌証券取引所上場銘柄に投資したい人
- 住信SBIネット銀行ユーザー、三井住友カードユーザー
- Tポイント、Pontaポイント、dポイントを貯めている人
SBI証券はやめたほうがいい?口コミ・評判からデメリットを徹底調査!

SBI証券の口コミではサイトやアプリの使い勝手が悪い、ポイントで株式投資ができないというデメリットが挙がった。1つのスマホアプリで複数の資産を取引したい人やポイントで株式に投資したい人はSBI証券をやめたほうがいいだろう。
公式サイト・アプリの使い勝手が悪い・見づらい
サイトやアプリの使い勝手が悪い、見づらいという声がある。複数の資産に投資している人はいくつものサイトやアプリを使わなくてはならず、面倒に感じるかもしれない。
サイトの使い勝手に関する良くない口コミ・評判
20代|男性
【アクセスが面倒】
公式サイトからのアクセスの手数が多く、米国株サイトまでたどり着くのがやや難儀です。企業の財務諸表のページも他社の構成と比べて内容がライトな印象です。重要事項のお知らせを確認する際も公式サイトの構成が複雑でたどり着くのにいつも戸惑います。
50代|男性
【使い勝手が悪すぎる】
とにかくサイトの使い勝手が悪すぎます。ここは楽天証券を見習ってほしいと感じます。保有株の現状を知りたくても、そのページにたどり着くのも初めてのときは相当迷いました。配当金も保有ドル資産がまとめて表示されているだけで、細かいことは別のページで1つずつ調べないとなりません。TOPページで自分の保有する資産を見られると、購入する動機にもつながると思うのですが。ぜひとも改善を望みます。
20代|女性
【操作方法が分かりにくい】
ホームページが見にくいです。入金方法がすごく分かりづらいです。セキュリティ強化のためか、制限が多いです(出金のときの二要素認証、出金先変更がウェブサイトからできなくなり書類のみの受付となっています)。初心者の人がどうやって操作したらよいのかのガイドがすごく分かりづらい位置にあります。
30代|男性
【アクセスが複雑】
外国株を取り扱うサイトにいくまでが複雑で分かりにくい点がデメリットだと思います。慣れてくるとサイトの飛び方が分かってきますが、最初はメインサイトから外国株取引のサイトにいくまでが何度やっても分からなくなってしまい大変でした。その点サイトを分かりやすくしてもらえたらよいなと思います。
40代|女性
【手続きが分かりにくい】
ネット証券ですので、投資の進捗を確認したり取引手続きをしたりするのもウェブサイト上になります。定期取引で設定した項目を変更するのも、電話ではなくサイトでの手続きになりますが、どのページで手続きすればいいかが直感的ではないように感じます。ウェブサイト上のデザインを直感的なデザインにしてほしいと思います。
30代|男性
【アプリで完結できない】
スマートフォンで取引できますが、商品ごとにサイトやアプリが展開されているため、1つのアプリで全ての取引を完結できないことに不便を感じます。
30代|男性
【管理に手間がかかる】
米国株アプリと日本株アプリが分かれているのが手間です。1つの画面で一度に情報が取り入れられず、管理に手間がかかるので米国株と日本株を分けて管理したい人にはあまりおすすめはできないと思います。
出典:MONEY TIMES編集部がクラウドワークスで調査
(公式サイト)

取扱商品が多く、取引画面や関連情報が多数存在するため、サイトが煩雑なのはいなめない。慣れないうちは開きたいページや必要な情報がなかなか見つからず、苦労するかもしれない。
スマートフォンでの取引に使うサイトやアプリは、取引する資産(商品)ごとに個別で用意されている。
アプリ・サイト名称 | 取引商品 |
---|---|
SBI証券 株 アプリ | 国内株 |
国内株式向けスマートフォンサイト | 国内株 |
かんたん積立 アプリ | 投資信託 |
投資信託向けスマートフォンサイト | 投資信託 |
SBI証券 米国株 アプリ | 米国株 |
SBI証券 FX アプリ | FX |
HYPER 先物・オプションアプリ | 先物・オプション |
取引所CFD アプリ -クリック株365 | 取引所CFD(くりっく株365) |
iDeCo向けスマートフォンサイト | iDeCo |
特定の資産のみを取引する人には、シンプルでよい。しかし、複数の資産に投資している人はいくつものサイトやアプリを使わなくてはならず、面倒に感じるかもしれない。
一方、楽天証券のスマホ取引アプリ「iSpeed」は、国内株から米国株、FX、先物・オプションまで、1つのアプリで取引できる。複数の資産にまたがって取引する人はもちろん、それ以外の人からの評判もよい。
システムメンテナンスが多い
システムメンテナンスが多く、使いたいと思ったときに使えず困ったという口コミがあったが、webサイトであればメンテナンスがあるのはどこでも同じなので、それだけでSBI証券をやめたほうがいいという理由にはならないだろう。
システムメンテナンスに関する良くない口コミ・評判
30代|男性
【メンテナンスが長い】
定期的なメンテナンスがありますが、メンテナンスでも2日がかりのときもあり復習や反省で利用したいときに見られないという悪さがあると思います。
50代|男性
【メンテナンスが多い】
メンテナンスの頻度が多いうえに、時間もまる1日かかることもあってチェックしたいときに見られないことがあります。
30代|男性
【安定性がほしい】
メンテナンスが多くて、もう少しシステム面での安定性が欲しいと感じます。
出典:MONEY TIMES編集部がクラウドワークスで調査

メンテナンスは基本的に取引時間外に行われるため、取引に支障はありません。しかし、週末などにゆっくり保有資産の状況を確認したいときや、マイページやアプリにログインしないと見られない情報を確認したいときには不便でしょう。

長時間にわたるメンテナンスが予定されている場合は事前に予告されるため、あらかじめ把握しておくことが対策となる。
ポイントで株式投資ができない
ポイント投資は投資信託のみが対象のため、ポイントで株式投資をしたい人はSBI証券をやめたほうがいいだろう。
(公式サイト)
ポイント投資に関する良くない口コミ・評判
20代|女性
【ポイント投資が投信のみ】
ポイント投資ができますが、できるのが投資信託のみなので、国内株式などにも使えるともっと便利だと思います。
70代|男性
【株取引には不向き】
投資信託はやらず、株取引をメインにやっていて、(100万円以下/1日合計)売買をしている者にとっては、ポイントがつかず、SBIポイントは無縁の世界となってしまいます。手数料0円なので、仕方ないですね。ただ、信用取引では、利子を払っているので、少しポイントを付けてほしいです。
30代|男性
【使い道を増やしてほしい】
ポイントが投資信託の金額指定買付にしか使えないのがデメリットです。証券のポイント投資では株は買えないので、購入できるのは投資信託だけです。ポイントをためて株式を購入しようとしていた人には注意をしたほうがいいと思います。今後はもっと使えるところを増やしてほしいです。
出典:MONEY TIMES編集部がクラウドワークスで調査
ポイント投資ができる証券会社は限られるため、この点はメリットだ。

1ポイント=1円分として、ポイントを投資信託の買付に使えます。
出典:SBI証券

とはいえ、ポイント投資は投資額のごく一部であり、もともと投資信託に投資する予定があるなら、SBI証券を選んでも特に問題はないでしょう。
SBI証券のメリットは?良い評判・口コミから解説!

Tポイント、Pontaポイント、dポイントを貯めている人や住信SBIネット銀行ユーザー、三井住友カードユーザーはSBI証券がおすすめだ。SBI証券のメリットを口コミ・評判から確認しよう。
Tポイント・Pontaポイント・dポイントユーザーが貯まる・使える
SBI証券は3種類ものポイントから貯めたいポイントを選べる点にメリットを感じるユーザーが多かった。
SBI証券のポイントに関する良い口コミ・評判
30代|男性
【使い道に困らない】
ポイントの種類を選べる点がよいところです。株式の購入・投資信託の購入・保有など普通に投資しているだけでたまっていくのが楽でよい点です。ポイントを使って投資できるため、使い道に困らないのも魅力的です。また、IPOチャレンジポイントというIPO取引に有利に働く独特のサービスもやる気につながります。
20代|女性
【選べる種類が多い】
Tポイント、dポイント、Pontaポイント、Vポイントなどから選んで貯めたれます。条件はありますが、Vポイントと一緒にTポイントかdポイントかPontaポイントがためられます。口座開設をしただけで100ポイントもらえます(条件はもらえるポイントにより異なります)。
30代|男性
【使い道が豊富】
積立投資をしながらポイントが還元されること、ポイントで再投資ができます。株式購入時にポイントがたまり手数料を低減させられることやメインポイントを複数から選べることなどがよいと考えています。
70代|男性
【融通が効く】
たまったポイントが、現金や各種ポイント(dポイント、nanacoなど)に交換できるので、融通が効いて満足しています。
30代|男性
【ポイントと現金の併用】
SBI証券であれば、1ポイント単位で投資信託の購入に利用できるところはメリットです。投資信託の購入には最低100円必要ですが、Tポイント投資では現金との併用もできます。Tポイントには通常ポイントとは違い、使用期間が限られているので期間限定ポイントもあります。しかし、SBI証券で取得した期間限定Tポイントがあれば投資にも使えます。
30代|男性
【元手が0円でもOK】
元手が0円でも資産運用が始められるので期間固定ポイントも投資信託の購入に利用できます。非課税で投資できるNISAやつみたてNISAもポイント還元対象なので投資信託の保有額に応じてポイントがたまり、ポイント付与で日本株の取引手数料が他ネット証券よりも割安になるので、便利だと思います。
出典:MONEY TIMES編集部がクラウドワークスで調査

番号登録を行えば、利用しているポイントサービスに、SBI証券で貯まったポイントをまとめることも可能です。自分の好きなポイントを選べるのはうれしいですね。
①TポイントやPontaポイント、dポイントからお好きなポイントが選べます。
②SBI証券でのさまざまなお取引でポイントが貯まり、投資信託のお取引にも使えます。
出典:SBI証券のポイントサービス|SBI証券
以下のようなポイントサービスがある。

月間平均保有金額 | 1,000万円未満 | 1,000万円以上 |
---|---|---|
通常銘柄 | 0.10% | 0.20% |
SBIプレミアムチョイス銘柄 | 0.15% | 0.25% |
その他指定銘柄 | ファンドごとにSBI証券が指定した付与率 |
ファンドごとのポイント付与率は、こちら(投信マイレージサービスポイント付与率(年率)一覧(2022年7月21日時点)へのリンク)。
このほかにも、ポイントが貯まるキャンペーンが随時実施されている。
高機能トレーディングツールHYPER SBI 2が無料で利用できる
SBI証券のツールに関する良い口コミ・評判
高機能トレーディングツールをSBI証券のメリットとしてあげる声もあった。
30代|男性
【使い勝手抜群】
直観的な操作でスピーディーな取引を行えるので、新規注文や注文変更など、マウスをドラッグ&ドロップするだけで変更が可能であり、瞬時の判断が必要な取引では使い勝手抜群の注文機能です。
30代|男性
【スマホで投資する人向け】
トレーディングツールとしておすすめできます。トレーディングツールは数多くあるわけですが、スマホがやりやすいところを選んでおいたほうがいいと思います。こちらはスマホがとてもやりやすかったのでよかったです。
出典:MONEY TIMES編集部がクラウドワークスで調査
「HYPER SBI 2」の投資情報では、さまざまなランキングを確認できるマーケット情報や各種チャート、ニュースなどを確認できる。
登録した銘柄の情報は多彩な形式で一覧表示され、その都度銘柄を検索せずに済むため、すぐに状況把握が可能だ。カスタマイズ性も高く、業種別、テーマ別など、自分の好きなようにグループ分けして銘柄を保存できる。

HYPER SBI 2の「全板®️サービス」の利用には通常1ヵ月330円(税込)かかりますが、条件を満たせば無料で利用できます。例えば「信用取引口座」または「先物・オプション取引口座」を開設すれば、取引の有無にかかわらず原則無期限で無料です。条件達成のハードルが低いので、信用取引口座をとりあえず開設しておいてもよいでしょう。
「全板®サービス」は、メインサイトやトレーディングツール「HYPER SBI」「HYPER SBI 2」で、10本気配値外の板状況などのすべての気配値情報をご覧いただけるサービスです。
出典:全板®サービス|SBI証券
全板®️サービスを除くHYPER SBI 2の機能は、SBI証券の総合口座を開設すれば、誰でも無料で利用できる。
住信SBIネット銀行のSBIハイブリッド預金で資金管理が便利に
SBI証券の「ハイブリッド預金」に関する良い口コミ・評判
20代|女性
【手間が省ける】
わざわざ入金しなくてもハイブリッド預金にあれば取引に使えます。証券口座にあった分が自動的にハイブリッド預金に移るので振替の手間が省けます。金利も付きます。急にお金が必要になったときにハイブリッド預金から円普通代表口座に振り返れば、ATMからすぐに出せます。
50代|女性
【おすすめです!】
SBI証券を利用するとき、住信SBIネット銀行に資金を入れておけば、SBIハイブリッド預金に振り替えすることで、簡単にSBI証券を利用できるのがメリットです。SBIハイブリッド預金の金利は0.01%と、一般の都市銀行より高いのがメリットです。
30代|男性
【手数料もかからない!】
よかった点は、ハイブリッド預金利用の手数料は無料であることです。一般的な普通預金より金利が高く、利息が毎月支払われます。買付余力になり、預金保険制度の対象になるので大変お得だと思いました。預金残高や利用状況に応じて、ATM利用料や振込手数料が一定回数無料になることもあるので、大変便利だと思います。
40代|男性
【使い勝手がよい】
日常のお金と分けて管理ができ、金利も普通口座より高めです。今すぐに使わないお金をSBIハイブリッド預金に預けています。SBI証券との連携もメリットです。私は投資信託や国際の購入で利用しています。余裕のあるお金で投資できるので、投資に対する不安感も少し和らぎます。スマートフォンの専用アプリで簡単に入出金できるのも便利です。急な出費があるときにも、簡単に振替ができます。
20代|男性
【高い金利で運用できる】
使っていない資金を普通預金と比べて高い金利で運用できる点がよいです。いつでもそのまま、証券取引に使える状態になっているのも使いやすいと思います。証券ページとネット銀行ページのどちらからでも確認できます。証券口座のMy資産から推移を確認できるのも便利です。
出典:MONEY TIMES編集部がクラウドワークスで調査
つまり、SBI証券口座に入金することなく、SBIハイブリッド預金への振替のみで株式や投資信託などの買付が可能になる。
アグリゲーションサービスとして、住信SBIネット銀行でSBI証券の株式などの資産残高を確認できる機能がある。
SBI証券の株式などを売却すると、売却代金は証券口座からSBIハイブリッド預金へ自動的に移動される。

証券口座内の資金は、証券会社が破綻しても全額保護されますが、SBIハイブリッド預金を含む銀行口座の資金は、預金保険制度により保護される金額が元本1,000万円とその利息に限定されています(利息付預金の場合)。
SBIハイブリッド預金に預け入れる金額を、預金保険制度により保護される金額の範囲内に留めたい場合など、振替金額に上限を設定することも可能だ。 上限を超える資金は、SBI証券の証券口座で保有される。
出典:住信SBIネット銀行『SBIハイブリッド預金』
SBI証券と楽天証券の違いを比較

SBI証券と楽天証券はよく比較される二大ネット証券だ。両社のどちらで口座を開設するか迷うなら、違いを比較してみるとよいだろう。SBI証券は株式投資をしたい人におすすめ、楽天証券はポイントや楽天銀行を利用している楽天ユーザーにお得だ。商品ラインアップの充実度や国内株式の最低手数料や取扱投資信託本数などは互角である。
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
口座数 | 845万口座 ※1 | 800万口座超 ※2 |
国内現物株式 取引手数料 (最低手数料) |
0円 (アクティブプラン利用 1日の約定代金合計100万円まで) |
0円 (いちにち定額コース利用 1日の約定代金合計100万円まで) |
積立投資信託 最低投資額 |
100円 | 100円 |
IPO取扱銘柄数 (2021年度) |
122社 | 74社 |
取扱投資信託本数 | 2,663本 | 2,658本 |
一般NISA対象商品 | 国内株式 (現物取引、単元未満株、IPO)、 外国株式、投資信託 |
国内株式(現物取引)、 外国株式、投資信託 |
つみたてNISA (銘柄数) |
183銘柄 | 181銘柄 |
取扱外国株 | 9ヵ国 | 6ヵ国 |
米国株 取扱銘柄数 (ADR含む) |
5,583銘柄 | 4,639銘柄 |
米国ETF取扱銘柄数 | 342銘柄 | 359銘柄 |
ポイント制度 | Tポイント dポイント Pontaポイント (三井住友カード:Vポイント) |
楽天ポイント 楽天証券ポイント |
口座連携サービス | 住信SBIネット銀行 「SBIハイブリッド預金」 |
楽天銀行 「マネーブリッジ」 |
預金金利 | 年0.01% (住信SBIネット銀行で SBIハイブリッド預金利用時) |
年0.10% (楽天銀行で マネーブリッジ利用時) |
トレーディングツール | PC 「HYPER SBI」 「HYPER SBI 2(国内株式版)」 スマホ 「SBI証券 株 アプリ」 「SBI証券 米国株 アプリ」 「SBI証券 FXアプリ」 「かんたん積立アプリ」 「HYPER 先物・オプションアプリ」 「取引所CFD アプリ- くりっく株365」 |
PC 「MARKET SPEED Ⅱ」 「MARKET SPEED」 「MARKET SPEED FX」 「MARKET SPEED Ⅱ RSS」 「楽天MT4」 スマホ 「iSPEED」 「iSPEED FX」 「iSPEED 先物OP」 |
トレーディングツール 以外のスマホアプリ・サイト |
「国内株式向けスマートフォンサイト」 「投資信託向けスマートフォンサイト」 「iDeCo向けスマートフォンサイト」 「My資産」 |
「スマートフォン専用サイト」 |
問合せサポート | ・電話 ・AIチャット ・オペレーターとチャット ・メール |
・電話 ・AIチャット ・オペレーターとチャット ・メール |
無料の外部 投資情報 |
・会社四季報 ・トムソン・ロイター 提供 各種ニュース ・モーニングスター提供 銘柄レポート など |
・日経テレコン21 ・フィスコ市況 ・ロイター・ジャパン ・会社四季報 ・バロンズ・ダイジェスト ・フル板 (FLEX Full対応 ※要利用申請) ・リアルタイム株価 (米国株式、中国株式、海外先物 ※要利用申請) |
ロボアドバイザー | ウェルスナビ (WealthNavi for SBI証券) |
楽ラップ |
口座開設日数 | 申込後すぐ ※取引開始は審査完了後 (最短翌営業日)から (インターネットでの申込時) |
最短翌営業日 (スマホで本人確認時) |
詳細 | 公式サイト | 公式サイト |
SBI証券の特徴……IPOと外国株の取り扱いが豊富

SBI証券には、IPOチャレンジポイントというIPOのポイント制度があります。
外国株は9ヵ国に対応し、米国と中国に加えて、韓国、ロシア、ASEAN(東南アジア諸国連合)5ヵ国の株式を取引できる。米国株は約6,000銘柄を取り扱い、米国株式市場に上場するほとんどの銘柄を取引可能だ。

SBIネオモバイル証券、SBIネオトレード証券、FOLIOを含めたSBIグループの口座数は840万口座を超え、多くの投資家に利用されています(2022年3月末時点)。
楽天証券の特徴……お得な楽天ポイント制度と楽天銀行の優遇金利

貯まったポイントは、国内株式や米国株式(円貨決済)の買付、投資信託の買付・積立に利用できる。楽天グループの買い物や旅行などで貯まった楽天ポイントも利用可能だ。
楽天銀行との口座連携サービスの「マネーブリッジ」を利用すると、銀行預金金利が最大年0.1%になる。メガバンクの普通預金金利の年0.001%と比べると100倍となる、ノーリスクでお得な制度だ。
口座数は2022年6月に800万口座を突破し、多くの個人投資家から選ばれている。
楽天証券株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:楠 雄治、以下「楽天証券」)は、このたび、証券総合口座数が800万口座を達成したことをお知らせします。
(引用元:PR TIMES)
SBI証券の詳細

SBI証券を含むSBIグループは、ネット証券のなかでも大きなシェアを持つ。SBIネオトレード証券、SBIネオモバイル証券、FOLIO口座を含む口座数は約845万口座で、楽天証券の800万口座(※2022年6月時点)を上回る。
口座数 (2022年3月) |
約845万3,000口座(※1) |
---|---|
預かり資産 (2022年3月) |
約23兆1,000億円(※2) |
※2.SBIハイブリッド預金も含む、SBIネオトレード証券・SBIネオモバイル証券・FOLIOの預かり資産も含む
出典:SBI証券 2022年3月期 決算説明資料
商号 | 株式会社SBI証券 |
---|---|
金融商品取引業者登録番号 | 関東財務局長(金商)第44号 |
代表者 | 代表取締役会長 北尾 吉孝 代表取締役社長 髙村 正人 |
本店所在地 | 東京都港区六本木1-6-1 |
資本金 | 483億2,313万円 |
設立(商号変更日) | 1999年4月26日 |
出典:SBI証券 会社概要
1944年3月 | 大沢証券株式会社(現・株式会社SBI証券)設立 |
---|---|
1998年10月 | ソフトバンク株式会社などが出資するイー・トレード株式会社が 大沢証券株式会社を子会社化。 1999年4月に大沢証券株式会社の商号を 「イー・トレード証券株式会社」に変更 |
1999年7月 | ソフトバンク・インベストメント株式会社 (現・SBIホールディングス株式会社)設立 |
1999年10月 | インターネット取引サービスを開始 |
2003年6月 | イー・トレード株式会社とソフトバンク・ インベストメント株式会社が合併。 イー・トレード証券株式会社はソフトバンク・ インベストメント株式会社の子会社に |
2005年7月 | ソフトバンク・インベストメント株式会社が商号を 「SBIホールディングス株式会社」に変更 |
2006年1月 | ネット証券で初めて総合取引口座100万口座を突破 |
2006年7月 | イー・トレード証券株式会社が商号を 「SBIイー・トレード証券株式会社」に変更 |
2008年7月 | SBIイー・トレード証券株式会社が 「株式会社SBI証券」に商号変更 |
2010年10月 | iPhone版「SBI株取引」をリリース |
2011年6月 | Android版「SBI株取引for Android」をリリース |
2013年1月 | ネット証券で初めてシンガポール、タイ、マレーシア 株式におけるリアルタイム取引の取り扱いを開始 |
2019年12月 | 投資信託の販売手数料を無料化 |
2020年2月 | ネット証券で初めて総合証券口座500万口座を突破 |
2021年3月 | 総合証券口座600万口座を突破 |
2021年6月 | 総合証券口座700万口座を突破(SBIグループ全体) |
2021年12月 | 総合証券口座800万口座を突破(SBIグループ全体) |
2021年6月 | 預かり資産20兆円突破 |
SBI証券でよくある3つのQ&A

例えば、SBI証券のアクティブプラン(一日定額プラン)で国内現物株式を100万円分購入し、楽天証券でも同様の取引を行えば、手数料無料で一日に200万円まで購入できる(SBI証券では、同日中に制度信用取引、一般信用取引でそれぞれ100万円まで手数料無料で取引できる)。
デメリットは例えば、年間損益がどちらか一方でプラス(利益)、もう一方でマイナス(損失)となった場合、特定口座(源泉徴収あり)を利用していても、損益通算には確定申告が必要になる点だ。損益通算とは、利益と損失を相殺することだ。実質的な利益に対して課税されるため、税負担が軽減される。
取引手数料の値下げ、無料化を積極的に進めており、低コストで取引できるのも魅力だ。
Tポイント、Pontaポイント、dポイントから選べる各種ポイントサービス、スピード注文で定評のあるトレーディングツール「HYPER SBI 2」、住信SBIネット銀行との口座連携サービス「SBIハイブリッド預金」など、取引ツールやサービスも充実している。
口座連携サービス「SBIハイブリッド預金」の優遇金利が楽天証券の「マネーブリッジ」より低い点、クレカ投信積立のポイント還元率が他社に比べて低い点なども、他社と比較したときのデメリットといえる。
2021年には「SBIソーシャルレンディング」が行政処分を受け、事業撤退に至る不祥事や、新生銀行を敵対的買収に近い形で子会社化するなど、SBIグループは何かと話題も多い。このような運営方針に対して批判的な意見もある。
一方で、多くの個人投資家から選ばれているのも事実だ。SBI証券ほか3社を含むSBIグループの証券口座数は840万口座を超え、国内トップクラスを誇る。 SBI証券は総合力が高く、商品ラインアップの充実度、手数料の安さともに業界トップクラス。好き嫌いは分かれるが、ネット証券で口座を開設するなら、まず候補となる証券会社だ。
気になる証券会社があれば口座を開設して、利用してみるとよいだろう。ほとんどの証券会社で口座開設料や口座管理維持費は無料だ。口座を持っているだけで費用が発生することもない。
実際に株式投資を始めてみる
口座開設数1位、IPO取扱数1位、投信本数1位、外国株取扱国数1位
>>SBI証券の口座開設はこちら
口座開設数2位、外国株や投資信託に強く、マーケットスピードも使える
>>楽天証券の口座開設はこちら
米国株の取り扱いが豊富、ワン株も取引可
>>マネックス証券の口座開設はこちら
株主優待名人の桐谷さんも開設、少額取引の手数料が0円
>>松井証券の口座開設はこちら
取引コストが抑えられ、中上級者も検討したい
>>ライブスター証券(新:SBIネオトレード証券)の口座開設はこちら
IPO当選確率を上げるなら!ツールも魅力的
>>岡三オンライン証券の口座開設はこちら
手数料が業界最安値水準な上に取引でポイントがたまる
>>DMM 株の口座開設はこちら

より多くの方がお金について自ら考え行動できるよう、家計改善や住宅購入、資産形成、相続など、お金に関するコンサルティング、大手金融機関や各種メディアでの執筆・監修を行う。RAPPORT Consulting Office代表。
■保有資格
1級ファイナンシャルプランニング技能士
CFP®︎
一種証券外務員
サウナ・スパプロフェッショナル
【関連記事】
・初心者向けネット証券ランキング
・ネット証券NISA口座ランキングTOP10!
・つみたてNISA(積立NISA)の口座ランキングTOP10
・日本の証券会社ランキングTOP10 売上高1位は?
・スマホ証券おすすめ6社を比較!ネット証券との違いや手数料など>
・楽天証券のメリットとデメリット SBI証券と比較 >