
SBI証券はやばい、やめたほうがいいという評判もあるが、商品ラインアップの充実度や手数料の安さなどは国内証券トップクラスだ。
本記事では、SBI証券を実際に利用している人の口コミ・評判を集め、SBI証券のやばい点・よい点を徹底調査した。
SBI証券はやばい?口コミ・評判からやばいと言われる理由を徹底調査!

SBI証券の口コミではシステムメンテナンスが多い、ポイントで投資信託は買えるが株式投資はできないといったデメリットが挙がった。
システムメンテナンスが多い
システムメンテナンスが多く、使いたいと思ったときに使えず困ったという口コミがあったが、webサイトであればメンテナンスがあるのはどこでも同じなので、それだけでSBI証券をやめたほうがいいという理由にはならないだろう。
システムメンテナンスに関する良くない口コミ・評判
30代|男性
【メンテナンスが長い】
定期的なメンテナンスがありますが、メンテナンスでも2日がかりのときもあり復習や反省で利用したいときに見られないという悪さがあると思います。
50代|男性
【メンテナンスが多い】
メンテナンスの頻度が多いうえに、時間もまる1日かかることもあってチェックしたいときに見られないことがあります。
30代|男性
【安定性がほしい】
メンテナンスが多くて、もう少しシステム面での安定性が欲しいと感じます。
出典:MONEY TIMES編集部がクラウドワークスで調査

メンテナンスは基本的に取引時間外に行われるため、取引に支障はありません。しかし、週末などにゆっくり保有資産の状況を確認したいときや、マイページやアプリにログインしないと見られない情報を確認したいときには不便でしょう。

長時間にわたるメンテナンスが予定されている場合は事前に予告されるため、あらかじめ把握しておくことが対策となる。
単元未満株のリアルタイム取引ができない
SBI証券では、単元未満株を取引できるサービス「S株」を提供している。
S株なら1株単位の取引で、比較的少額から国内株式に投資できる。ただし、通常の株取引のようなリアルタイムの取引はできない。市場への発注は1日3回であり、注文入力のタイミングによって、「前場始値」「当日後場始値」「後場終値」のいずれかで約定(取引成立)する。
注文入力時間と約定価格・タイミング(SBI証券)

単元未満株に関するよくない口コミ・評判
20代|男性
【単元未満株は指値注文できない】
単元未満株の取引方法が指値注文で注文できないので、自分が想定している価格でのアクティブな注文ができません。つまり、単元未満株の機動的な売買ができないことがデメリットだと感じます。
出典:MONEY TIMES編集部がクラウドワークスで調査

S株は値動きを見ながら、短期で売買したい人に向きません。しかし、長期保有や少額ずつ積立投資して単元株を目指す投資スタイルの人には、利用価値のある証券会社でしょう。
アプリの使い勝手が悪い
SBI証券では、スマートフォンで各種取引ができるアプリを提供している。日本株取引専用アプリ「SBI証券 株 アプリ」のApp Storeでの評価は、5点中2.4点とかなり厳しいものだ。
操作性の悪さや商品ごとにアプリが分かれている点、メンテナンスが多く週末に使えないことが多い点などに不満の声が挙がっている。

★★☆☆☆ DZきる|2021/02/14
【メンテの多さと外国株がアプリ上で見れない点がネック】
iPhoneで使い始めて1年以上です。他の証券会社のアプリはまだ使ったことがないので比較はできません。
*2〜3週に1回(ひどければ毎週)は週末にメンテナンスが入る。
アプリケーションという常に最新が求められる品物である以上、メンテナンスの必要性は理解できますが、それにしても多いかなと思います。特に今回の確定申告前の土日にメンテナンスが入ってしまうのはユーザビリティが非常に低いと感じます。せめて1月に1回くらいにできないものでしょうか。
*外貨建ETFがアプリ上で取引できず総資産に反映されない
アプリを使う1番のメリットは利便性にあります。取引ができないことはシステムの都合やサーバー負荷の観点仕方のないことですが、資産も反映されないのは…。
ポートフォリオの組み立てなどは週末にやることが多いのですが、上記メンテの多さも相まってかなり使いづらい点だと感じます。
*企業情報などがアプリ上で読みにくい
各指標が次の行にずれていたりして、パソコン版に表示している情報を無理やりアプリの画面上に押し込めていたりすると感じます。
以上日本株の取引のしやすさ、条件指定の検索やチャートなどは見やすいので、日本株主体であれば星3〜4はあると思います。
★☆☆☆☆ ay getard lol|2022/02/07
【納得の低レビュー評価】
分かりづらいデザイン。機能面にも多少問題あり。
理由は以下です。
・分かりづらい色
使用している色が少なすぎる、似たような色を使用しているためとても見づらい。特に、チャートの色が赤/緑である点、色覚異常者への配慮が伺えません。高いコントラストなど、分かりやすい配色を採用してください。とても初歩的なことだと思います。
・メンテが多すぎる
UIがお粗末な割にメンテが多いです。基盤のメンテだけでなく、アプリのメンテもしてください。
・通信が安定しない
通信が安定しない旨の赤色ポップアップが出ます。筆者の通信環境に問題はないため、アプリ起因だと思います。改善してください。
・アクセスの悪いメニューデザイン
ある銘柄のチャートを見ていて、他のメニューを開くと、チャートの画面から離れて銘柄検索の画面に戻ってしまう、などの不必要な画面遷移 注文した銘柄一覧から再度チャートや注文の画面に直接遷移できないため、下部メニューから通常通り操作する必要がある、などの操作量の多さ 上記2点はあくまでも1例で、総合的に操作性の面で問題があります。改善してください。
アプリの使いやすさを重視する人、1つのアプリでさまざまな商品を横断的に取引したい人などは、SBI証券のアプリに不満を感じるかもしれません。
SBI証券がやばい! と言われた過去のニュース
SBI証券では2020年7月から9月にかけて、不正アクセスによって顧客資産9,864万円が外部に流出する事件が発生している。出金には至らなかったものの、7,184万円の有価証券が不正に売却される被害もあった(出典:SBI証券)。
第三者委員会による調査では、リスク管理態勢や内部監査態勢の不備、リスクの洗い出しや特定が不十分であったことなどが原因として挙げられ、セキュリティの甘さが問題視された。
SBI証券は被害者に対して被害額の全額を補償した上で、以下のようなセキュリティの強化を実施している。
・出金先銀行口座登録における本人確認の強化
・ログインや出金指示などの手続が行われた際の「通知機能」の強化
・不正アクセスの監視機能の強化
・リスク管理態勢の強化
・内部管理態勢の高度化
SBI証券のメリットは?よい評判・口コミから解説!

TポイントやVポイント、Pontaポイント、dポイント、JALマイルを貯めている人、住信SBIネット銀行ユーザー、三井住友カードユーザーはSBI証券がおすすめだ。SBI証券のメリットを口コミ・評判から確認しよう。
国内株式の取引手数料が無料
Tポイント・Vポイント・Pontaポイント・dポイント・JALマイルが貯まる・使える

SBI証券で利用できる5つのポイントサービスの概要は以下の通りだ。
ポイント サービス |
Tポイント | Vポイント | Pontaポイント | dポイント | JALマイル |
---|---|---|---|---|---|
概要 | CCCMK ホールディングス (カルチュア・ コンビニエンス・ クラブ傘下)が運営、 提供する共通 ポイントサービス |
SMBCグループが運営、 提供する共通 ポイントサービス |
ロイヤリティ マーケティング (※1)が運営・ 提供する共通 ポイントサービス |
NTTドコモが運営・ 提供する共通 ポイントサービス |
JALが運営・提供する ポイントサービス (マイレージプログラム) |
主な使える 場所 |
TSUTAYA 蔦屋書店 ファミリーマート ウエルシア ガスト バーミヤン 吉野家 ロッテリア 洋服の青山 ENEOS など |
Visaタッチ加盟店、 Visa加盟店 (ネットショッピング)、 iD加盟店 (主な加盟店) イオン イトーヨーカドー セブン・イレブン ローソン ファミリーマート ウエルシア ドトール スターバックス マクドナルド 吉野家 すき家 東急ハンズ ケーズデンキ など |
ローソン ケンタッキー フライドチキン ゲオ au じゃらん ホットペッパー ビューティー ホットペッパー グルメ AOKI 出光 シェル コジマ ジョーシン ビックカメラ ポンパレモール など |
セブン・イレブン ローソン ファミリーマート ウエルシア ツルハドラッグ マクドナルド モスバーガー マツモトキヨシ すき家 ジョーシン コスモ石油 Amazon メルカリ など |
JAL(※2) |
主な交換可能 ポイント |
PayPayポイント WAONポイント Vポイント ANAマイル など |
楽天ポイント Tポイント dポイント Pontaポイント nanacoポイント Amazonギフト券 ANAマイル など |
JALマイル | JALマイル スターバックスカード |
e JALポイン WAONポイント Pontaポイント ZIPAIRポイント など |
支払への充当 | − | 三井住友カード の利用代金 |
- | ドコモケータイ料金 dカード、 d払い利用代金 |
- |
SBI証券での ポイント投資 |
○ 投資信託 |
○ 投資信託 |
○ 投資信託 |
× | × |
※1:三菱商事、ローソン、KDDI、リクルート、日本航空、三菱UFJ銀行、ゲオホールディングスが出資するポイントプログラム運営会社
※2:航空券やアップグレード特典、商品との交換など。ワンワールドアライアンス加盟航空会社を中心に、提携社の航空券にも交換可能

使える場所やポイント投資の可否はポイントごとに違いがあります。自分が貯めやすく、使いやすいポイントを選びましょう。
ポイントは以下のような取引やキャンペーンで貯まる。
・国内株式の入庫
・投信マイレージ(投資信託の保有)
・クレカ投信積立(三井住友カードでの投信積立)
・SBIラップマイレージ(SBIラップ口座でのおまかせ運用)
・金・銀・プラチナマイレージ(金・銀・プラチナの購入)
・友達紹介
・新規口座開設

月間平均保有金額 | 1,000万円未満 | 1,000万円以上 |
---|---|---|
通常銘柄 | 0.10% | 0.20% |
SBIプレミアムチョイス銘柄 | 0.15% | 0.25% |
その他指定銘柄 | ファンドごとにSBI証券が指定した付与率 |
ファンドごとのポイント付与率は、こちら(投信マイレージサービスポイント付与率(年率)一覧(2022年7月21日時点)へのリンク)。
このほかにも、ポイントが貯まるキャンペーンが随時実施されている。
ポイントに関するいい口コミ・評判
30代|男性
【使い道に困らない】
ポイントの種類を選べる点がよいところです。株式の購入・投資信託の購入・保有など普通に投資しているだけでたまっていくのが楽でよい点です。ポイントを使って投資できるため、使い道に困らないのも魅力的です。また、IPOチャレンジポイントというIPO取引に有利に働く独特のサービスもやる気につながります。
20代|女性
【選べる種類が多い】
Tポイント、dポイント、Pontaポイント、Vポイントなどから選んで貯めたれます。条件はありますが、Vポイントと一緒にTポイントかdポイントかPontaポイントがためられます。口座開設をしただけで100ポイントもらえます(条件はもらえるポイントにより異なります)。
30代|男性
【使い道が豊富】
積立投資をしながらポイントが還元されること、ポイントで再投資ができます。株式購入時にポイントがたまり手数料を低減させられることやメインポイントを複数から選べることなどがよいと考えています。
70代|男性
【融通が効く】
たまったポイントが、現金や各種ポイント(dポイント、nanacoなど)に交換できるので、融通が効いて満足しています。
30代|男性
【ポイントと現金の併用】
SBI証券であれば、1ポイント単位で投資信託の購入に利用できるところはメリットです。投資信託の購入には最低100円必要ですが、Tポイント投資では現金との併用もできます。Tポイントには通常ポイントとは違い、使用期間が限られているので期間限定ポイントもあります。しかし、SBI証券で取得した期間限定Tポイントがあれば投資にも使えます。
30代|男性
【元手が0円でもOK】
元手が0円でも資産運用が始められるので期間固定ポイントも投資信託の購入に利用できます。非課税で投資できるNISAやつみたてNISAもポイント還元対象なので投資信託の保有額に応じてポイントがたまり、ポイント付与で日本株の取引手数料が他ネット証券よりも割安になるので、便利だと思います。
出典:MONEY TIMES編集部がクラウドワークスで調査
高機能トレーディングツールHYPER SBI 2が無料で利用できる
「マーケット情報」画面

「HYPER SBI 2」の投資情報では、さまざまなランキングを確認できるマーケット情報や各種チャート、ニュースなどを確認できる。
「個別チャート」画面

値上がり率や出来高など、さまざまな情報を一覧で確認できる。個別チャートへの移動も簡単だ。
登録銘柄画面


登録した銘柄の情報は多彩な形式で一覧表示され、その都度銘柄を検索せずに済むため、すぐに状況把握が可能だ。カスタマイズ性も高く、業種別、テーマ別など、自分の好きなようにグループ分けして銘柄を保存できる。

HYPER SBI 2の「全板®️サービス」の利用には通常1ヵ月330円(税込)かかりますが、条件を満たせば無料で利用できます。例えば「信用取引口座」または「先物・オプション取引口座」を開設すれば、取引の有無にかかわらず原則無期限で無料です。条件達成のハードルが低いので、信用取引口座をとりあえず開設しておいてもよいでしょう。
「全板®サービス」は、メインサイトやトレーディングツール「HYPER SBI」「HYPER SBI 2」で、10本気配値外の板状況などのすべての気配値情報をご覧いただけるサービスです。
出典:全板®サービス|SBI証券
全板®️サービスを除くHYPER SBI 2の機能は、SBI証券の総合口座を開設すれば、誰でも無料で利用できる。
HYPER SBI 2に関するいい口コミ・評判30代|男性
【使い勝手抜群】
直観的な操作でスピーディーな取引を行えるので、新規注文や注文変更など、マウスをドラッグ&ドロップするだけで変更が可能であり、瞬時の判断が必要な取引では使い勝手抜群の注文機能です。
30代|男性
【スマホで投資する人向け】
トレーディングツールとしておすすめできます。トレーディングツールは数多くあるわけですが、スマホがやりやすいところを選んでおいたほうがいいと思います。こちらはスマホがとてもやりやすかったのでよかったです。
出典:MONEY TIMES編集部がクラウドワークスで調査
住信SBIネット銀行のSBIハイブリッド預金で資金管理が便利に
SBIハイブリッド預金は、SBI証券と連携した円預金だ。
つまり、SBI証券口座に入金することなく、SBIハイブリッド預金への振替のみで株式や投資信託などを買付け可能だ。株式や投資信託の売却代金は、受渡日にSBI証券口座にいったん入金されたのち、自動でSBIハイブリッド預金に振り替えられる(自動スィープサービス)。
例えば、SBIハイブリッド預金に150万円の残高がある状態で100万円の株式を購入した場合、100万円がSBIハイブリッド預金からSBI証券口座に自動振替され、購入代金に充当される。

SBI証券で保有している株式を売却して売却代金が50万円だった場合、50万円がSBI証券口座からSBIハイブリッド預金に自動振替される。

住信SBIネット銀行の公式サイト上からSBI証券の株式などの資産残高を確認できる(アグリゲーションサービス)。
また、SBIハイブリッド預金では残高に上限を設定できる。
預金保険制度により保護される金額の範囲内で運用したい場合など、SBIハイブリッド預金に上限設定をすることができます。設定した金額を超える資金は、SBI 証券の証券口座内に留保されます。
出典:住信SBIネット銀行『SBIハイブリッド預金』
証券口座内の資金は、証券会社が破綻しても全額保護されるが、SBIハイブリッド預金を含む銀行預金(利息付預金)は、預金保険制度により保護される金額が元本1,000万円とその利息に限定されている。上限設定を使えば、万一の場合に備えられる。
上限設定を行った場合の資金の流れについて解説しよう。先ほどの商品を売却した例で、SBIハイブリッド預金の残高が70万円、振替上限額を100万円に設定していたとする。この場合、売却代金50万円のうち30万円がSBIハイブリッド預金に振り替えられ、振替上限額を超える20万円はSBI証券口座に残る。

SBIハイブリッド預金には、入出金の手間がかからず、普通預金(年0.001%)よりも高い金利(年0.1%)が適用されるといったメリットがある。

また、他社の口座連携サービスと比べると適用金利は低いことにも注意しましょう。
口座連携サービス | 適用金利 (年率・税引前) |
---|---|
SBI証券×住信SBIネット銀行 (SBIハイブリッド預金) |
0.01% |
SBI証券×SBI新生銀行 (SBI新生コネクト) |
0.10% |
楽天証券×楽天銀行 (マネーブリッジ) |
0.10% |
auカブコム証券×auじぶん銀行 (auマネーコネクト) |
0.10% |
GMOクリック証券×GMOあおぞらネット銀行 (証券コネクト口座) |
0.11% |
他のネット証券の口座連携サービスと金利を比べると、SBIハイブリット預金は1/10程度だ。
同じSBIグループのSBI新生銀行にも、SBI証券との口座連携サービス「SBI新生コネクト」がある。SBI新生コネクトの優遇金利は住信SBIネット銀行よりも高く、他のネット証券と同水準の年0.10%(税引前)の金利が適用される。


預金金利の高さを優先するなら、「SBI新生コネクト」も選択肢になるでしょう。ただし、SBI新生コネクト口座の残高はSBI証券の買付余力に自動で反映されないため、取引に使うには自分で入金手続きが必要です(入出金手数料は無料、投信積立のみ自動入金設定が可能、出金は自動)。SBIハイブリッド預金との併用もできません。
竹国弘城(ファイナンシャル・プランナー)
SBI証券の「ハイブリッド預金」に関するよい口コミ・評判
20代|女性
【手間が省ける】
わざわざ入金しなくてもハイブリッド預金にあれば取引に使えます。証券口座にあった分が自動的にハイブリッド預金に移るので振替の手間が省けます。金利も付きます。急にお金が必要になったときにハイブリッド預金から円普通代表口座に振り返れば、ATMからすぐに出せます。
50代|女性
【おすすめです!】
SBI証券を利用するとき、住信SBIネット銀行に資金を入れておけば、SBIハイブリッド預金に振り替えすることで、簡単にSBI証券を利用できるのがメリットです。SBIハイブリッド預金の金利は0.01%と、一般の都市銀行より高いのがメリットです。
30代|男性
【手数料もかからない!】
よかった点は、ハイブリッド預金利用の手数料は無料であることです。一般的な普通預金より金利が高く、利息が毎月支払われます。買付余力になり、預金保険制度の対象になるので大変お得だと思いました。預金残高や利用状況に応じて、ATM利用料や振込手数料が一定回数無料になることもあるので、大変便利だと思います。
40代|男性
【使い勝手がよい】
日常のお金と分けて管理ができ、金利も普通口座より高めです。今すぐに使わないお金をSBIハイブリッド預金に預けています。SBI証券との連携もメリットです。私は投資信託や国際の購入で利用しています。余裕のあるお金で投資できるので、投資に対する不安感も少し和らぎます。スマートフォンの専用アプリで簡単に入出金できるのも便利です。急な出費があるときにも、簡単に振替ができます。
20代|男性
【高い金利で運用できる】
使っていない資金を普通預金と比べて高い金利で運用できる点がよいです。いつでもそのまま、証券取引に使える状態になっているのも使いやすいと思います。証券ページとネット銀行ページのどちらからでも確認できます。証券口座のMy資産から推移を確認できるのも便利です。
出典:MONEY TIMES編集部がクラウドワークスで調査
SBI証券の手数料はやばい?他社との違いを検証
SBI証券を含む主要ネット証券(※)5社の、国内株式の手数料体系は次のようになっている(※口座数上位5社)。
SBI証券 | 楽天証券 | auカブコム証券 | 松井証券 | マネックス証券 | |
---|---|---|---|---|---|
(約定金額) | 国内株式(現物取引)一日定額コース手数料(税込) | ||||
100万円まで | 0円 ※1 |
0円 | 0円 | 1,100円 (約定代金 50万円まで0円) |
550円 |
200万円まで | 1,238円 ※1 |
2,200円 | 2,200円 | 2,200円 | 2,750円 |
300万円まで | 1,691円※1 | 3,300円 | 3,300円 | 3,300円 | 2,750円 |
300万円超 | 100万円増える ごとに295円 加算※1 |
100万円増える ごとに1,100円 加算 |
100万円増える ごとに1,100円 加算 |
100万円増える ごとに1,100円 加算 ※上限11万円 |
300万円増える ごとに2,750円 加算※2️ |
(約定金額) | 国内株式(現物取引)約定ごとコース手数料(税込) | ||||
---|---|---|---|---|---|
5万円まで | 55円 | 55円 | 55円 | 取扱なし | 55円 |
10万円まで | 99円 | 99円 | 99円 | 99円 | |
20万円まで | 115円 | 115円 | 115円 | 115円 | |
50万円まで | 275円 | 275円 | 275円 | 275円 | |
100万円まで | 535円 | 535円 | 535円 | 535円 | |
150万円まで | 640円 | 640円 | 約定金額× 0.099%+99円 ※上限4,059円 |
640円 | |
3,000万円まで | 1,013円 | 1,013円 | 1,013円 | ||
3,000万円超 | 1,070円 | 1,070円 | 1,070円 | ||
国内株式 手数料 無料コース |
◎ 現物・信用※3 |
◎ 現物・信用※4 |
× | × | × |
25歳以下 株式取引 手数料無料 |
○ 現物 |
○ 現物 |
○ 現物 |
◎ 現物・信用 |
× |
単元未満 株取引手数料 (税込) |
買付・売却:0円 ※5 |
買付・売却:0円 スプレッド0.22% ※5 |
買付・売却: 0.55% (最低52円) |
売却:0.55% | 買付:0円 売却:0.55% (最低52円) |
※最終更新:2023年9️月1️日
※1:SBI証券の一日定額コースでは、現物取引、制度信用取引、一般信用取引はそれぞれ別枠で計算(各取引の約定代金100万円、計300万円までは手数料0円)
※2:定額手数料の月間利用回数が多い人には割引あり
※3:インターネットコースのインターネット取引、楽天証券のSOR利用同意が必須、2023年10月1日(10月2日約定分)から適用開始(予定)
※4:インターネットコースのインターネット取引、円貨建取引・米株信用取引の各種報告書、特定口座年間取引報告書、米株信用を除く外貨建取引の各種報告書の受取方法をすべて電子交付とすることが条件、2023年9月30日発注分から適用開始(予定)
※5:国内株式手数料無料コースがスタートする2023年10月以降の手数料

国内株式の取引手数料で他社をリードするのが、SBI証券と楽天証券だ。
SBI証券では、2023年10月から一定の条件を満たした人の国内株式取引手数料が無料になる。楽天証券も、国内株式取引手数料が無料の「ゼロコース」が新設される。無料化には条件もあるが、ほとんどの人が簡単にクリアできる内容だ。
【国内株式無料化の条件(SBI証券)】
取引報告書等(※)をすべて電子交付で受け取る
(※円貨建取引・米株信用取引の各種報告書、特定口座年間取引報告書、米株信用を除く外貨建取引の各種報告書)
【国内株式無料化の条件(楽天証券)】
楽天証券のSOR(※)利用同意
※複数市場から最良の市場を選択して注文を執行する形態
この動きに対し、マネックス証券は現状の手数料体系を維持し、追随しないことを明言している。松井証券では、2024年から始まる新NISAで日本株、米国株、投資信託の取引手数料無料化を発表しているが、課税口座の手数料無料化は予定されていない。auカブコム証券にも無料化の動きはない。

SBI証券と楽天証券の国内株式取引手数料の無料化は、日本株をよく取引する人にとって、「いい意味でやばい」といえるでしょう。しかし、株式の取引手数料は証券会社の重要な収益源であり、無料化による経営状態の悪化や、サービスの低下といったリスクも懸念されます。証券会社に預けている資産は証券会社の資産と分けて管理されているため、証券会社の破綻などを過度に心配する必要はありません。しかし、このようなリスクは認識しておきしょう。
竹国弘城(ファイナンシャル・プランナー)
SBI証券、楽天証券の他、スマートプラスが運営する「STREAM」でも日本株を手数料無料で取引できる。STREAMでは、米国株の取引手数料も無料だ。
SBI証券の米国株取引の評判は?
SBI証券は米国株取引にもおすすめの証券会社だ。取扱銘柄数は業界トップクラスであり、NISA口座での取引や信用取引、貸株サービス、リアルタイム株価表示にも対応している。
主要ネット証券5社の米国株取引の概要は次の通りだ。
SBI証券 | マネックス証券 | 楽天証券 | 松井証券 | auカブコム証券 | |
---|---|---|---|---|---|
米国株取扱 銘柄数 (ADRを含む 個別株) |
5,016銘柄 | 4,532銘柄 | 4,442銘柄 | 2,659銘柄 | 1,646銘柄 |
米国ETF 取扱銘柄数 |
378銘柄 | 382銘柄 | 381銘柄 | 376銘柄 | 231銘柄 |
買付手数料無料の 米国株ETF |
10銘柄 | 17銘柄 | 15銘柄 | × | × |
米国株 信用取引 |
◯ 826銘柄 |
× | ◯ 819銘柄 |
× | × |
米国貸株 サービス |
○ | × | × | × | × |
米国株式 取引手数料 (税込) |
約定代金の 0.495% (上限22米ドル) |
約定代金の 0.495% (上限22米ドル) |
約定代金の 0.495% (上限22米ドル) |
約定代金の 0.495% (上限22米ドル) |
約定代金の 0.495% (上限22米ドル) |
決済方法 | 円貨決済 外貨決済 |
円貨決済 外貨決済 |
円貨決済 外貨決済 |
円貨決済 外貨決済 |
円貨決済 外貨決済 |
為替手数料 (米ドル・片道) |
25銭 | 25銭 キャンペーン中は、 買付時0銭 |
25銭 | 25銭 キャンペーン中は、 買付時0銭 |
20銭 |
NISA口座 での取引 |
○ | ○ | ○ | × ※1 |
× ※1 |
リアルタイム 株価 |
◎ 無料 |
○ 無料 ※2 |
◎ 無料 |
◎ 無料 |
◎ 無料 (要申込) |
SBI証券の米国株取扱銘柄数は他社よりも頭一つ抜けており、ETF、ADRを含めて約5,400銘柄を取引できる。

保有している5,000ドル相当の米国株を貸し出した場合、貸株金利が1.0%であれば年間50米ドルを貸株金利として受け取れる(株式評価額および貸株金利が変動しなかった場合)。

米国株の取引手数料は、5社が横並びだ。日本円と米ドルを交換する際にかかる為替手数料は、auカブコム証券が20銭、残り4社が25銭となっている。なお、マネックス証券と松井証券では、米国株の買付時の為替手数料が無料になるキャンペーンを実施している。
無料キャンペーンは期間を延長しながら長く続いているが、今後終了する可能性もあるため注意が必要だ。
SBI証券のIPO(新規公開株)投資の評判は?
SBI証券はIPO(新規公開株)投資にも強い。取扱実績(取扱社数)は業界トップを誇り、引受株数の多い主幹事を担ってきた案件数も頭一つ抜けている。
主要ネット証券5社の2022年のIPO取扱実績と、IPO抽選方法は次のようになっている。
SBI証券 | 楽天証券 | マネックス証券 | 松井証券 | auカブコム証券 | |
---|---|---|---|---|---|
IPO取扱銘柄数 (2022年) |
89社 | 65社 | 61社 | 55社 | 23社 |
IPO主幹事数 (2022年) |
13社 | 0社 | 0社 | 0社 | 0社 (5社※1) |
優遇制度 | IPOチャレンジ ポイント |
なし | なし | なし | なし |
抽選方法 | ・配分予定数量の60%: 申込株数に応じて平等抽選 ・配分予定の30%: IPOチャレンジ ポイントに応じて配分 ・配分予定の10%: 取引状況などに応じて配分 |
配分予定数量の100%を 申込株数に応じて 平等抽選 |
配分予定数量の100%を 申込株数に応じて 平等抽選 |
配分予定数量の70%以上 を申込株数に応じて 平等抽選 |
配分予定数量の10%以上 を1人1票で平等抽選 その他は取引状況 などに応じて配分 |
事前入金 | 必要 | 必要 | 必要 | 不要 | 必要 |
SBI証券では、2022年に89社のIPOを取り扱っている。これは、国内IPO全体の約98%をカバーし、業界トップだ(※2022年の国内IPOは91社、プロ向け市場であるTokyo Pro Marketへの上場を除く)。13社のIPOで主幹事証券会社を務め、SMBC日興証券(24社)、みずほ証券(18社)、大和証券(16社)に次ぐ業界4位につけた。主幹事は総合証券会社が担うケースが多い中で、ネット証券のSBI証券が一際存在感を示している。
SBI証券では、IPOの抽選に外れた場合に「IPOチャレンジポイント」が貯まり、次回以降の抽選でポイントを利用して応募すると、当選確率がアップする仕組みもある。

これからIPO投資にチャレンジしようと考えている人は、まずSBI証券を優先して検討するとよいでしょう。資金に余裕があれば、複数の証券会社から抽選に応募して当選確率を高めることも可能です。
竹国弘城(ファイナンシャル・プランナー)
SBI証券のポイント制度・ポイント取引の評判は?
SBI証券では、各種取引でポイントが貯まる。貯めるポイントは、「Tポイント」「Vポイント」「Pontaポイント」「dポイント」「JALのマイレージ」の5つから選ぶことが可能だ。
「Tポイント」と「Pontaポイント」は投資信託または国内株式の買付に、「Vポイント」は投資信託の買付に使える。
SBI証券 | 楽天証券 | マネックス証券 | auカブコム証券 | 松井証券 | |
---|---|---|---|---|---|
対象 ポイント |
Tポイント Vポイント Pontaポイント dポイント JALのマイレージ |
楽天ポイント 楽天証券ポイント |
マネックスポイント 株式手数料 充当ポイント |
Pontaポイント | 松井証券ポイント |
ポイントを 貯める |
・国内株式手数料マイレージ: スタンダードプラン手数料と 現物PTS取引手数料の 月間合計額(税抜)の1.1% 相当をポイントバック ・投信積立: 三井住友カード決済でV ポイント付与(0.5〜5.0%) ・投信マイレージ: 投信の月間平均保有金額に 応じてポイント付与 ・国内株式入庫: 他社から国内株式を入庫で 1回につき 100ポイント付与 ・金・銀・プラチナマイレージ: 金・銀・プラチナ取引の月間 合計手数料の1%相当をポイントバック ・SBIラップマイレージ: SBIラップの月間平均 運用資産額に応じてポイント付与 ・新規口座開設: WEB新規口座開設+ ポイントサービス 申し込みで100ポイント付与 ・紹介プログラム: 紹介による新規口座開設 1人につき5,000ポイント付与 |
・国内株式現物取引: 超割コース取引手数料(税抜)の 1%をポイントバック (大口優遇なら2%) ・投信積立: 楽天カード決済、 楽天キャッシュ決済 でポイント付与(0.5〜1.0%) ・投信残高: 一定の残高を達成 ごとにポイント付与 ・ハッピープログラム (銀行連携): 各種取引に応じてポイント付与 ・紹介プログラム: 家族や友達を紹介 するとポイント付与 ・その他各種 キャンペーン |
・投資保有: 投信の月間保有金額に 応じてポイント付与 ・投信積立: マネックスカード決済で ポイント付与(最大1.1%) ・一定の株式取引で、 手数料の半額相当の 「株式手数料充当」 ポイント付与 |
・投資保有 (資産形成プログラム): 投信の月間保有金額に 応じてポイント付与 ・投信積立: au PAYカード決済 でポイント付与(1.0%) |
投信保有 (投信毎月ポイント・ 現金還元サービス): 対象投信の保有でポイント または現金付与 |
ポイントで 投資する |
・投資信託の買付 ・国内現物株式の買付 |
・投資信託の買付 (スポット購入・積立購入) ・国内現物株式の買付、 売買手数料支払い ・米国株式の買付 (円貨決済のみ)、 売買手数料支払い ・バイナリーオプションの購入 |
・投資信託の買付 ・国内株式 (信用、単元未満株を含む) の売買手数料支払い ・暗号資産へ交換 |
・投資信託の買付 ・単元未満株の買付 |
・投資信託の買付(3銘柄) |
SBI証券は、楽天証券と並んでポイントが貯まる取引やキャンペーンが多い点が特徴だ。Tポイントとdポイントは投資信託の他、国内株式の買付にも利用できるようになったため、使い勝手も向上している。
SBI証券で口座開設する手順
SBI証券の口座開設には、「ネット」と「郵送」の2つの方法がある。今回はオンラインで手続きが完結し、最短翌営業日から取引が始められる「ネット」口座開設の手順を紹介しよう。

ネット口座開設の手順は以下の4つだ。
各手順を詳しく見ていこう。
SBI証券で口座開設する手順1.メールアドレスの登録と口座開設の申込み

口座開設手続きは、SBI証券サイトの「口座開設」ボタンからスタートする。

「口座開設」ボタンをクリックするとメールアドレス登録画面が表示されるので、登録するアドレスを入力しよう。入力後、「メールを送信」ボタンをクリックすると「認証コード入力」画面に移る。

申込みに必要な情報の入力(設定)
お客さま情報設定画面では、住所、氏名、生年月日など申込者本人の情報を入力する。「特定口座」や「NISA口座」「住信SBIネット銀行口座」「SBI新生銀行口座」「SBI証券ポイントサービス」も同時に申込可能だ。
口座種別の選択

口座種別は、特別な事情がなければ「特定口座 源泉徴収あり」(SBI証券に任せる)を選ぶとよい。
源泉徴収ありの特定口座を選べば、SBI証券が損益を計算し、利益から所得税と住民税を差し引いて納税を代行してくれるため、確定申告が原則不要になる。任意で確定申告して、他社口座との損益通算や損失の繰越控除を受けられる。
源泉徴収なしの特定口座を選ぶと、名前の通り納税が行われない。その代わり確定申告の際に必要な書類はSBI証券が作成するので、普段から確定申告をしている人にとっては、こちらのほうが確定申告の手続きは簡単になる場合もある。
一般口座では、特定口座のように納税や書類作成などのサービスが受けられない。投資で得られる利益が明らかに確定申告のいらない水準だと見込まれる場合には、余計な納税や書類の送付がない一般口座を選ぶことも考えられるが、基本的には特定口座を選択すべきだろう。
NISAの選択(同時申込)

NISA口座の開設を希望する場合は、つみたてNISAと一般NISAのどちらか一方を選んで申し込もう。NISA口座は1人1口座しか開設できないため、すでに他社でNISA口座を開設している人がSBI証券でNISA口座を開設したい場合は、金融機関の変更(乗り換え)手続きが必要だ。
NISA口座同時申込後の手続きの流れ

SBI証券の証券総合口座開設完了通知受取(STEP3)後、2営業日程度でNISA口座が仮開設される。その後、他社でNISA口座が開設されていないことが税務署で確認されると本開設になる。
取引は仮開設完了時点から可能になるが、NISA口座の重複が確認されると開設は無効になる。それまでにNISA預かりで買い付けた商品は、当初から一般口座で買い付けたものとして扱われ、利益が出れば課税される。
SBIグループ銀行口座の同時申込
SBI証券の証券総合口座開設と同時に、同じSBIグループの「住信SBIネット銀行」と「SBI新生銀行」の口座も開設できる。


SBI証券とこれら銀行の口座連携により、入出金がスムーズに行える、預金金利がアップするメリットがある。
住信SBIネット銀行 | SBI新生銀行 |
---|---|
・SBIハイブリッド預金が自動でSBI証券の買付余力になる ・SBIハイブリッド預金金利年0.01%(税引前) (円普通預金金利:年0.001%) ・米ドル/円の為替手数料が片道6銭 ・外貨建口座間の入出金手数料無料 ・キャッシュカード不要でコンビニATM現金が引き出せる 「アプリでATM」サービス(セブン銀行、ローソン銀行) ・一定の条件を満たすとATM手数料無料 (回数制限あり) |
・SBI証券口座とのリアルタイム入出金が可能 (手数料無料) ・投信積立の設定金額(買付資金)をSBI証券の 証券総合口座へ自動入金 ・SBI証券から取引に使っていない資金を SBI新生銀行の口座へ自動出金 ・口座連携サービス「SBI新生コネクト」利用で優遇サービス 「ステップアッププログラム」の最上位ステージ 「ダイアモンドステージ」適用 ・SBI新生銀行口座の円普通預金には、 通常金利の100倍にあたる「年0.10%(税引前)」を適用 ・インターネットによる他行宛振込手数料が 月50回まで無料 ・提携コンビニATM出金手数料が24時間何回でも無料 ・SBI新生銀行外貨預金の為替手数料の引き下げ (米ドルの場合、片道7銭) ・円定期預金、外貨預金の金利優遇 ・住宅ローン事務取扱手数料5️万円割引 ・店頭でも運用相談が可能 |
銀行口座同時申込後の手続きの流れ

初期設定(STEP4)の完了後、SBI証券から銀行へ銀行口座開設申込が通知され、問題がなければ銀行口座が開設される。
同時申込をした銀行口座は、初期設定では振込先金融機関口座(出金先)に指定できない。新たに開設した口座を出金先に指定したい場合は、銀行口座開設手続き完了後に変更手続きが必要だ。
SBI証券ポイントサービスの申込み

SBI証券でポイントを貯めたり使ったりしたい場合は、以下の5つのポイントから希望するポイントを選んでポイントサービスに申し込む。
・Vポイント
・Pontaポイント
・dポイント
・JALマイル
SBI証券ポイントサービス申込後の手続きの流れ

ポイントの共通利用には、初期設定(STEP4)完了後、選択したポイントに応じてIDやアカウントの連携が必要だ。
・Pontaポイント……「Ponta会員ID連携」が必要
・dポイント……「dアカウント連携」が必要
・JALマイル……「JALアカウント連携」が必要
規約の確認

申し込みに必要な情報を入力したら、「次へ」をクリックする。「規約の確認」画面に移るので、PDFファイルを開いて各種規約を確認し、チェックボックスにチェックを入れて「入力内容確認」画面へ進む。

入力内容を確認し間違いがなければ、口座開設方法の選択に進む。オンラインで手続きが完結する「ネットで口座開設」がおすすめだ。
ユーザーネームとログインパスワードの発行・受取

口座開設方法を選択すると口座開設申込は完了し、「(初期)ユーザーネーム」と「(初期)ログインパスワード」が発行される。ユーザーネームとログインパスワードは、この後の手続きに必要なので保存しておこう。
SBI証券で口座開設する手順2.本人確認書類の提出
「ネットで口座開設」を選択した場合は、「口座開設状況」画面からログインし、マイナンバー確認書類と本人確認書類を画像データで提出する。手続きの流れは、提出する書類の種類や方法によって細かく変わるので、それぞれ確認しておこう。
マイナンバー確認および本人確認のために有効な書類、またその組み合わせは以下の通りだ。
マイナンバー 確認書類 |
マイナンバーカード | 通知カード (またはマイナンバー記載の 住民票の写し) |
---|---|---|
本人確認書類 | 以下のいずれか1種類 | 以下のいずれか2種類 |
・運転免許証(有効期限内のもの) ・運転経歴証明書 ・住民基本台帳カード(写真付き、有効期限内のもの) ・日本国パスポート(※1) ・住民票の写し(発行後6ヵ月以内のもの) ・各種健康保険証(有効期限の記載がある場合は有効期限内のもの) ・印鑑証明書(発行後6ヵ月以内のもの) |
※1:顔写真と所持人記入欄のページ、2020年2月以降発行のものは所持人記入欄がないため使用不可
画像ファイルの撮影やスキャンを行う際は、画像ファイルの中心に余分なスペースなく撮影し、「マイナンバー」「氏名」「住所」「生年月日」が鮮明に読み取れないと受け付けてもらえない。
記載内容に変更がある場合は、変更時に押印される「変更印」まで鮮明に写っていることを確認しておこう。
提出する本人確認書類に表記されている氏名と住所は、SBI証券に申込時に入力した内容と一致していなければならない。有効期限のある書類は、SBI証券に到着した時点で有効であることが必要だ。

なお、ここまでの手続きをPCで行っていた場合、以降の工程で上のような画面が表示されることがある。その場合、画面に表示されるQRコードをスマートフォンで読み込み、再度ログインして手続きが必要だ。
手順2-1:提出方法の選択

<口座開設状況画面>書類選択画面と進み、以下の項目を選択する。
・提出方法
すでに書類を撮影した画像を持っており、それを使いたい場合を除き「手元にあり、スマホカメラで撮影して提出」を選択
・口座開設完了通知受取方法
「メールで受け取り、オンライン上で手続きを完了」もしくは「郵送で受け取る」を選択可能だが、次のような人はオンラインで書類を提出後、自宅に届く郵送物の受け取りが必要になる。
・提出方法に「保存した書類で提出」を選んだ(過去に撮影した画像で申し込みを行う)人
・本人確認書類として「マイナンバーカード」もしくは「通知カード+運転免許証」の組み合わせが用意できない人
・本人確認方法
「自分の顔をその場で撮影」「銀行と連携させる」のいずれかを選択する。選択した手順によってこの後の操作が異なる。
手順2-2:自身の顔の撮影または銀行との連携
ここでは、まず「自分の顔をその場で撮影」を選んだ場合の手順を紹介する。

画面の指示に従い、正面や横向きなど複数枚撮影する。撮影した画像を確認し、問題なければチェックボックスにチェックを入れ、次の撮影へ進む。
入力した情報と銀行に登録されている情報を照合し、一致すれば照会完了画面が表示される。照会完了後は、次の書類の撮影へ進む。
手順2-3:書類の撮影

指示に従い、正面や裏、厚みなど複数撮影する。撮影された画像を確認し、問題なければチェックボックスにチェックを入れ、「登録して完了」ボタンを押せば、撮影は完了だ。
顔や書類の撮影方法は、以下の動画も参考にしてほしい。
手順2-4:撮影完了・SBI証券による審査
登録された画像は、SBI証券で審査される。審査結果は、メールまたは口座開設状況画面で確認できる。
SBI証券で口座開設する手順3.口座開設完了通知の受け取り
SBI証券で提出書類の審査が完了すると、選択した方法で「口座開設完了通知」が届く。
「メールで受け取る」を選択した場合
取引パスワード設定ページのURLが申込時のメールアドレスに届く。URLにアクセス後、「取引パスワードを設定する」のボタンをクリックし、画面の指示に従って任意の取引パスワードを設定する。
2. 手順3-2:必要事項の入力……画面の指示に従って必要事項を入力する
3. 手順3-3:認証コードが記載されたメールを確認……登録しているアドレスに届く「認証コード」を確認する
4. 手順3-4:認証コードと初期パスワードを入力……届いた「認証コード」と自分で決めた任意の「取引パスワード」を入力する
5. 手順3-5:取引開始……取引パスワードの設定と初期設定(STEP4)が完了すれば、取引を始められる

「郵送で受け取る」を選択した場合
登録した住所宛に、初期取引パスワードが記載された郵送物が簡易書留郵便(転送不要)で届く。取引は郵送物を受け取り、以下で紹介する初期設定の完了後、10〜15分程度で可能になる。初期取引パスワードは、任意のパスワードに変更できる。
SBI証券で口座開設する手順4.初期設定完了後、取引開始
初期設定は、本人確認書類の審査完了後、取引開始前までに完了する必要がある。
手順4-1:初期設定画面にログイン

「初期設定」ボタンをクリックする。

口座開設申込時に通知されたユーザーネーム、ログインパスワードを入力して設定画面にログインする。
手順4-2:必要情報の登録
職業や勤務先など、取引にあたり必要な情報を登録する。

連絡先・職業・勤務先 (経営会社)について |
【登録必須項目】 ・Eメールアドレス ・国籍 ・職業 【職業により登録が必須になる項目】 ・勤務先の証券コード・部署名・役職名・電話番号 ・勤務先(または経営会社)の郵便番号・住所 |
---|---|
世帯主について | 【登録必須項目】 ・世帯主との続柄 【世帯主との続柄により登録が必須になる項目】 ・世帯主の氏名・生年月日・職業 ・世帯主の勤務先(または経営会社)の証券コードまたは 勤務先の名称・部署名・役職名 |
インサイダー登録について (該当者のみ) |
(本人または世帯主が上場企業勤務の場合) ・勤務先の会社名と内部者区分 (インサイダー登録) |
振込先金融機関口座 | 【登録必須項目】 ・金融機関名 ・本・支店名、店番号 ・預金種別 ・口座番号 |
国内株式手数料プラン 配当金受領方法 (株式数比例配分方式) |
【登録可能項目】 ・国内株式手数料プラン (スタンダードプラン、アクティブプラン) ・株式数比例配分方式 |
投資に関する質問 | 【登録必須項目】 ・投資方針 ・主たる資金の性格 ・主な収入源 ・取引の動機 ・資産運用期間 ・年収および金融資産 ・興味のある取引 ・投資の経験 |
アンケート | ※SBI証券のサービス向上のためのアンケート |
住信SBIネット銀行口座やSBI新生銀行口座の同時申込をしている場合、SBI証券での初回ログイン時の振込先金融機関口座には登録できず、別の金融機関を指定する必要がある。
同時開設した銀行口座を振込先として指定するには、口座開設手続き完了後に変更手続きが必要だ。
手順4-3:その他取引口座の申込み(任意)
信用取引口座、FX口座、先物・オプション口座、CFD(くりっく株365)取引口座の開設を希望する場合は、同時に申し込める。ただし、未成年者と80歳以上の人は申し込みができない。75歳以上の人は、電話による審査が必要になる場合がある。
手順4-4:取引開始
初期設定画面での登録が完了すると、10〜15分程度で取引を始められる。リアルタイム株価情報や四季報、ニュースなどの閲覧も可能だ。
SBI証券・SBIホールディングスの詳細

SBI証券を含むSBIグループは、ネット証券の中でも大きなシェアを持つ。SBIネオトレード証券、SBIネオモバイル証券、FOLIO口座を含む口座数は約1,047万口座で、楽天証券の924万口座(※2022年6月末時点)を上回る。
口座数 (2023年6月末) |
約1,046万5,000口座(※1) |
---|---|
預かり資産 (2023年6月末) |
約30兆2,000億円(※2) |
※2.SBIハイブリッド預金も含む、SBIネオトレード証券・SBIネオモバイル証券・FOLIOの預かり資産も含む
出典:SBI証券2024年3月期第1四半期決算説明資料
商号 | 株式会社SBI証券 |
---|---|
金融商品取引業者登録番号 | 関東財務局長(金商)第44号 |
代表者 | 代表取締役会長 北尾 吉孝 代表取締役社長 髙村 正人 |
本店所在地 | 東京都港区六本木1-6-1 |
資本金 | 483億2,313万円 |
設立(商号変更日) | 1999年4月26日 |
出典:SBI証券 会社概要
1944年3月 | 大沢証券株式会社(現・株式会社SBI証券)設立 |
---|---|
1998年10月 | ソフトバンク株式会社などが出資するイー・トレード株式会社が 大沢証券株式会社を子会社化。 1999年4月に大沢証券株式会社の商号を 「イー・トレード証券株式会社」に変更 |
1999年7月 | ソフトバンク・インベストメント株式会社 (現・SBIホールディングス株式会社)設立 |
1999年10月 | インターネット取引サービスを開始 |
2003年6月 | イー・トレード株式会社とソフトバンク・ インベストメント株式会社が合併。 イー・トレード証券株式会社はソフトバンク・ インベストメント株式会社の子会社に |
2005年7月 | ソフトバンク・インベストメント株式会社が商号を 「SBIホールディングス株式会社」に変更 |
2006年1月 | ネット証券で初めて総合取引口座100万口座を突破 |
2006年7月 | イー・トレード証券株式会社が商号を 「SBIイー・トレード証券株式会社」に変更 |
2008年7月 | SBIイー・トレード証券株式会社が 「株式会社SBI証券」に商号変更 |
2010年10月 | iPhone版「SBI株取引」をリリース |
2011年6月 | Android版「SBI株取引for Android」をリリース |
2013年1月 | ネット証券で初めてシンガポール、タイ、マレーシア 株式におけるリアルタイム取引の取り扱いを開始 |
2019年12月 | 投資信託の販売手数料を無料化 |
2020年2月 | ネット証券で初めて総合証券口座500万口座を突破 |
2021年3月 | 総合証券口座600万口座を突破 |
2021年6月 | 総合証券口座700万口座を突破(SBIグループ全体) |
2021年12月 | 総合証券口座800万口座を突破(SBIグループ全体) |
2021年6月 | 預かり資産20兆円突破 |
SBI証券の前身は1944年3月に東京・中央区で設立された「大沢証券」である。1998年10月にソフトバンクが出資するイー・トレードが大沢証券を子会社化してイー・トレード証券に商号を変更。2008年7月に現在のSBI証券となった。
SBI証券は、SBIホールディングスの子会社である。こちらの概要も確認しておこう。
商号 | SBIホールディングス株式会社 |
---|---|
代表者 | 代表取締役会長 兼 社長(CEO) 北尾 吉孝 代表取締役副社長(COO) 高村 正人 |
本店所在地 | 東京都港区六本木1-6-1 |
資本金 | 1,391億8,100万円(2022年9月30日現在) |
設立(商号変更日) | 1999年7月8日 |
出典:SBIホールディングス 会社概要
1999年7月 | ベンチャーズ・インキュベーション事業を行う事を目的として 「ソフトバンク・インベストメント株式会社」を設立 |
---|---|
2000年12月 | 大証・ナスダック・ジャパン市場に上場 |
2002年2月 | 東京証券取引所市場第一部に上場 |
2003年6月 | イー・トレード株式会社と合併し、イー・トレード証券株式会社を子会社化 |
2005年7月 | SBIホールディングス株式会社に商号変更 |
2006年8月 | 主要株主であるソフトバンク株式会社の子会社による全株式売却により、 ソフトバンク株式会社の持分法適用関連会社より除外 |
2007年8月 | SBIジャパンネクスト証券株式会社が私設取引システム(PTS)の運営開始 |
2007年9月 | 住信SBIネット銀行株式会社が営業開始 |
2007年12月 | SBI損害保険株式会社が損害保険業免許取得 (2008年1月営業開始) |
2008年7月 | SBIイー・トレード証券株式会社が「株式会社SBI証券」に商号変更 |
2008年8月 | 株式交換により株式会社SBI証券を完全子会社化 |
2015年2月 | 株式取得によりピーシーエー生命保険株式会社を連結子会社化 (8月「SBI生命株式会社」に商号変更) |
2019年4月 | 株式会社SBIネオモバイル証券が第一種金融商品取引業者登録、サービス開始 |
2019年10月 | SBIホールディングス株式会社とZホールディングス株式会社が、 傘下のグループ会社間で業務提携 |
2020年6月 | レオス・キャピタルワークス株式会社を連結子会社化 |
2021年12月 | 株式会社新生銀行(現 SBI新生銀行)を連結子会社化 |
2022年4月 | 東京証券取引所プライム市場へ移行 |
2022年6月 | SMBCグループと包括的資本業務提携に関する基本合意書を締結 |
SBIホールディングスの前身は、ソフトバンク・インベストメント株式会社だ。その後2005年に現在の社名になり、翌年にソフトバンクグループ傘下から抜けている。
SBI証券はやばい?やめたほうがいい?についてのQ&A


より多くの方がお金について自ら考え行動できるよう、家計改善や住宅購入、資産形成、相続など、お金に関するコンサルティング、大手金融機関や各種メディアでの執筆・監修を行う。RAPPORT Consulting Office代表。
■保有資格
1級ファイナンシャルプランニング技能士
CFP®︎
一種証券外務員
サウナ・スパプロフェッショナル
【関連記事】
・証券会社ランキングTOP10【2023年最新版】!あの日本の大手は何位?格付け一覧も!
・楽天証券はやめたほうがいい?SBI証券と徹底比較!メリット・デメリットや口コミ・評判など
・SBI証券の積立NISAの引き落としはどこから?入金・銀行引き落としなど始め方から買い方まで詳しく解説!
・楽天証券とSBI証券を比較!使い分けるコツとは?併用方法を解説
・SBI FXトレードとSBI証券の違いは?評判を徹底比較