投資アプリのおすすめ13選
(画像=MONEY TIMES編集部制作)
投資アプリおすすめランキング
2022年6月時点
1 2 3 4 5
アプリ名 LINE証券 Ferci SBI証券 株アプリ CONNECT PayPay証券
日本株の最低購入単位 1株(いちかぶ) 1株(ワン株) 1株(S株) 1株(ひな株) 1,000円
手数料(税込み) スプレッド制
基準価格×0.35~1%
買付時:無料
売却時:0.55%
(最低手数料52円)
買付時:無料
売却時:0.55%
(最低手数料55円)
スプレッド制
リアルタイム時価×0.5%
※手数料上限660円(単元株のみ)
※手数料無料クーポンあり
(毎月10枚/単元株のみ)
スプレッド制
基準価格×0.5~1.0%
おすすめポイント ・「LINEアプリ」で投資ができる
・夜間でもリアル取引可能
・「投資コミュニティ」で学びながら投資 ・有名大手企業の株式を1株単位で購入可能 ・月10回以下の取引なら、手数料無料クーポンを使って、手数料実質0円(単元株式のみ) ・株の購入までたった3タップ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
※データはLINE証券、SBI証券、Ferci、PayPay証券、楽天証券のホームページより引用
※最終更新日:2022年7月8日

投資アプリの目的は3種類

1.投資アプリのおすすめ10選
(画像=MONEY TIMES編集部制作)

投資アプリは、主に「投資・取引」「資産管理」「情報収集」の3種類の目的別に分類される。

投資・取引をするアプリ

(画像=MONEY TIMES編集部制作)
(画像=MONEY TIMES編集部制作)

1つ目は、株式や投資信託など、金融商品の売買ができるアプリだ。口座開設をすれば、購入や売却など一連の取引が行える。

スマホの特性を生かして、ワンタップなど簡単な操作で購入できるアプリもあり、投資の初心者でも利用しやすい。

資産を管理するアプリ

(画像=MONEY TIMES編集部制作)
(画像=MONEY TIMES編集部制作)

2つ目は資産全体を管理できるアプリのことで、銀行口座、証券口座クレジットカード、電子マネーやポイントなどが一元的に分かる。

口座の残高がまとめて表示され、お金の出入りを把握するのに役立つ。

具体的なアプリとして、お金のコンパス、マネーフォワードME、マネーツリーなどがある。

情報収集をするアプリ

(画像=MONEY TIMES編集部制作)
(画像=MONEY TIMES編集部制作)

3つ目は株式や為替などの動向やニュースといった投資の情報収集に役立つアプリで、具体的にはYahoo!ファイナンスなどがある。

情報はリアルタイムで更新され、最新の情報をスマホでチェックできる。株主優待情報や権利確定月といった情報をチェックできるアプリもある。

投資アプリは大きく分けて2種類

投資アプリのおすすめ
(画像=MONEY TIMES編集部制作)

2022年7月現在、証券会社各社から国内株式取引アプリ、米国株アプリ、FXアプリ、投資信託アプリ、ロボアドアプリなど、さまざまなアプリが提供されている。

証券会社から提供されている投資アプリは、利用方法の違いから大別すると以下の2種類に分けられる。

アクティブ型投資アプリとは

アプリから提供される情報をもとにユーザーが自立的に投資するスタイルのアプリだ。

自分で必要な情報を収集し、銘柄検索と調査、決定を行い売買する株数や価格、投資タイミングなども自分で判断して注文を出す。日ごろからニュースや投資情報をチェックしつつ適宜運用成績をチェックし売却やリバランスも行うことが必要だ。

アプリの役割は、ユーザーに情報を提供し注文を証券会社につなぐことにある。

ユーザーが資産運用にかかる全過程に関わるため、「銘柄の探し方」「選び方」「売買タイミングの見極め方」などを事前に学習しておいたほうが取引にかかる時間または操作時間を短縮できるだろう。

SBI証券や楽天証券などの主要ネット証券が提供する現物株式取引アプリなどがこのタイプに該当する。

さまざまなネット証券から投資初心者を想定して開発された単元未満株(100株未満)取引ができる少額投資用アクティブ型投資アプリも多数リリースされている。(LINE証券、CONNECT、ネオモバ、ferciなど)

単元未満株式とは、銘柄ごとに決められている最低売買単位である1単元の株数に満たない株式のことをいいます。単元未満株は、株式分割や会社の合併、減資、子会社化、1単元の変更、持株会社への移行、新株予約権付社債などの権利行使などで発生します。
引用:SMBC日興証券

LINE証券の詳細を見る
(公式サイト)

ロボアドバイザー型投資アプリとは?

事前にユーザーが設定した条件にもとづいてAIがポートフォリオを提案し売買やリバランスなどの資産運用も自動で行うアプリだ。

最初にユーザーが投資方針やテーマなどのデータを設定・入力するとアプリに搭載されたAIがデータを解析し複数のポートフォリオを選択肢として提案してくれる。ユーザーは、選択肢のなかからお気に入りのポートフォリオを選択し投資を開始するだけだ。

運用期間中のリバランスや売買などについては、ユーザーが事前に設定した条件を満たすと執行されたり、AIがタイミングを適切に見計らって執行したりしてくれる。

いったん投資方針や条件を設定してしまえばAIが自動的に運用してくれるため「投資初心者」「自分で銘柄選択や保有資産のフォローができない」といった人でも簡単に投資運用できるのが特徴だ。

WealthNaviTHEOFOLIOといった投資アプリは、高度なアルゴリズムによって高いパフォーマンスを実現するロボアドバイザー型投資アプリの代表格である。

投資アプリはどのような人におすすめ?

投資アプリのおすすめ
(画像=MONEY TIMES編集部制作)

余裕資金は少ないが(少額投資志向)投資知識がある人→アクティブ型で個別株の投資

株式など投資の知識が一定程度ある人はアクティブ型投資アプリがおすすめです。

ロボアドだと資産配分などは自分で決められるが、具体的な売買銘柄や売買タイミングは、運用サービスに任せることになる。

銘柄選びから売買まで、すべて自分の思い通りに取引したいならLINE証券やPayPay証券、CONNECT、SBIネオモバイル証券などのように単元未満株取引サービスを提供しているアクティブ型投資アプリを利用して現物株式を1株単位で取引するとよいだろう。

同一銘柄を単元株(100株)まで買い増すことができれば配当だけでなく議決権を得ることも可能だ。銘柄によっては、株主優待の対象となる場合もある。

余裕資金が少なく(少額投資志向)投資知識も少ない人→ロボアドでETFなどの少額投資

投資の知識があまりない人、少額投資をしたい人にはロボアドバイザー型投資アプリの利用が向いています。自分で銘柄を選ぶ必要がなく、ロボアドが設定に適した投資を行ってくれます。

プロに資産運用を任せたい場合は、証券会社各社が提供するラップ口座サービスも選択肢の一つだ。しかしラップ口座サービスは、手数料が高いことに加えて数百万円以上のまとまった資金がないとサービスを利用できない傾向のため、投資初心者や資金の少ない若年層などには現実的ではない。

ラップ口座と比較するとロボアド型資産運用サービスの利用料は、年率0.5~1.0%前後とリーズナブルだ。代表的なロボアド型投資アプリとしては、WealthNavi、THEO、FOLIOなどがある。

「ラップ口座」とは、信託銀行や証券会社などの金融機関が個人のお客さまと、金融商品の分析等に基づいた投資判断を一任いただく投資一任契約を締結し、資産運用から管理までの一連のサービスをご提供するものです。
引用:三菱UFJ信託銀行

また以下のように毎月少額から投資できる少額積立投資アプリも選択肢の一つだ。

  • 毎月5円~:トラノコの「定額積み立て投資」
  • 毎月100円~:SBIの「かんたん積立アプリ」
  • 毎月1,000円~:PayPayつみたてロボ貯蓄

さらにマメタスの「おつりで簡単投資」やStockPointの「ポイント運用」のようにおつりやポイント、マイルでも資産運用できるアプリもあるため、投資資金が少ない人も大いに投資アプリを活用して資産運用にチャレンジするとよいだろう。
出典:WelthNavi

自分で投資先を選ぶアクティブ型の株式投資アプリ7選

投資アプリのおすすめ
(画像=MONEY TIMES編集部制作)
【アクティブ型の投資アプリ7選】
アプリ名 最低
投資
金額
口座
開設
日数
手数料
(税込み)
おすすめ
ポイント
LINE証券 1株
数百円~
最短
翌営業日
【いちかぶ】
・取引手数料:無料
・スプレッド:基準価格×0.35~1%

【取引所取引】
・取引手数料:55~1,070円
(インターネット取引)
・株の売買が1株から可能
PayPay証券 1,000円 2~3週間 【日本株】
・取引手数料:設定なし
・スプレッド:基準価格×0.5~1.0%

【米国株】
・取引手数料:設定なし
・スプレッド:基準価格×0.5~0.7%
・為替手数料:片道35銭
・株の購入まで
たった3タップ
大和証券 1株
数百円~
最短3日 【単元株式】
・約定金額の0.033%
・手数料上限660円
※手数料無料クーポンあり

【ひな株】
・スプレッド制
・リアルタイム時価×0.5%

【ひな株USA】
・スプレッド制
・終値または基準価格×0.7%~最大1.5%
・為替スプレッド:基準為替±30~50銭
・毎月10枚、
手数料無料クーポンあり
(単元株式のみ)
1株
数百円~
最短
翌営業日
インターネット取引の場合

【買付時手数料】無料
【売却時手数料】
税込み0.55%
(最低手数料 税込み52円)
・投資コミュニティで、
仲間と意見交換できる
stream 単元株(100株)
数万円程度~
最短翌日 無料※1 ・取引手数料0円
・コミュニティで情報収集ができる
・新規口座開設で5,000円
相当の株をもらえる
stock point

※提携先ポイント→SPや、
SP→株式への
交換レートには
手数料相当が含まれる
当日~ 無料※2 ポイントで
擬似投資体験
SBIネオモバイル証券 1株
数百円~
2日~
1週間程度
・月額定額制(税込み)
220円~(税込み)
※毎月の売買代金により異なる

・毎月Tポイント200P付与
・50万円までの取引であれば
実質取引手数料20円
・株の売買が1株から可能
※データはLINE証券PayPay証券CONNECTferciSTREAMStockPointSBIネオモバイル証券日興フロッギーのホームページより引用
※最終更新日:2022年2月12日
※1:ダークプール取引で市場より有利な条件で 取引が成立した場合、その差額の50%が取引手数料になる
※2:提携ポイント毎に、定められた交換率(レート) でアプリ内ポイントへの交換が必要

LINE証券……LINEアプリで少額投資

取扱商品 国内上場株式
(現物株式、信用株式、いちかぶ)、
IPO、投資信託、つみたてNISA、
iDeCo、STO(※)、FX、CFD
国内株式の取扱商品数 約3,800銘柄 (いちかぶは約1,500銘柄以上)
最低投資金額 数百円程度(単位未満株1株~)
約定手数料 (国内株式) 【いちかぶ】
・取引手数料:無料
・スプレッド:基準価格×0.35~1%

【取引所取引】
・取引手数料:55~1,070円
※データはLINE証券のホームページより引用
※STO(Security Token Offering)は、セキュリティトークンを使った金融商品
※最終更新日:2022年7月18日

LINE証券の特徴
  • 手数料が安い
  • アプリが使いやすい
  • 購入代金または現金プレゼント企画が多い
  • 日本株の単元未満株(いちかぶ)を夜間でも取引できる

LINE証券の詳細を見る
(公式サイト)

LINE証券
LINE証券は「LINE」アプリで投資できる、スマホアプリでの投資に特化した新しいネット証券。
LINE証券は個別銘柄に1株から投資できるのが特徴です。通常は100株単位でしか取引できない日本の有名株を1株から売買できるので、投資に興味があるものの投資に回せる余裕資金が少ない人でも気軽に投資を始められるのが魅力。

さらにLINE証券のいちかぶには、以下のような大きな特徴もある。

  • 夜間(17~21時)でも単元未満株をリアルタイムで取引できる(ETFを除く)
  • 取引手数料が無料。別途発生するスプレッドも同業他社に比べて安い
  • 指定のETFについてもいちかぶとして取引手数料無料で取引できる

すべての上場銘柄について取引所取引(単元株単位での通常の取引)ができるだけでなくIPOや投資信託、つみたてNISA、iDeCo、STOなど豊富な商品を取り扱っているのが特徴だ。そのため投資初心者だけでなく長期的あるいはさまざまな形態での資産運用を考えている人にとっても選択肢が多く利用しやすい。

近藤真理

手数料も安く、口座開設もLINEアプリで簡単に行えるので、まずは口座を作ってみるといいでしょう。

LINE証券の良い口コミ・評判

30代男性
初心者でも分かりやすい

普段から利用するLINEのアプリから手軽に利用できるため、扱いやすいと感じます。また1株から始められるので初心者の方は勉強がてら始められます。LINEポイントで株を購入できるのはメリットだと思います。

30代女性
LINEで資産チェック!

LINEから保有株の動向が見られるので、普段の生活の延長で資産運用できます。LINEのトークでIPOなどの情報も流れてくるので見逃しが少ないのが良い点です。1株から購入できるので、通常100株からしか買えなくて株価が高い銘柄も購入しやすく始めやすいです。

20代男性
「いちかぶ」はオススメ!

「いちかぶ」という1株から株式を売買できるサービスがとても楽しいです。私は普段の投資とは別に、副業で稼いだお金(月5,000円程度)を「いちかぶ」を利用して運用しています。ごく少額から投資ができるので、サブの証券会社としては非常に満足しています。

20代女性
1株から買えて満足

LINE証券は、1株から買えるので、他社では100単元の資金を用意できなくて泣く泣く諦めた銘柄でも、いくつも購入できました。1株なので、利益も損失も大きくなく、いい意味で平常心のまま取引しやすいです。誰でも始めやすいメリットがあります。

LINE証券の良くない口コミ・評判

30代男性
お知らせ通知が多い

LINE証券で取引していると、LINEを通じて投資情報についてのお知らせ通知がたくさんきます。それはありがたいのですが、LINEの通知が多くなるので、通知機能をオンにしていると邪魔に思うこともあります。また、気軽に取引できる分手数料(スプレッド)は、少し高めですね。

30代男性
取扱商品が少ない

LINE証券は初心者向けなのである程度慣れてきたら物足りない感じがします。商品の数もそこまで多くはないのと少額投資からなので利益もあまりでないので投資をしている感覚がないです。今後は商品数を増やして投資に慣れた人でも気軽に運用できるようなシステムにしてほしいです。

30代女性
手数料が高い

1株から始められる手軽さなので仕方ないと思いますが、手数料はネット証券の中でも割高だと思います。例えば、まとめて買うと(1単元)手数料が安くなるなどがあれば、投資に慣れた人も使いやすいです。あとは取扱銘柄が少ないので、買いたい株が買えないことがあります。

20代男性
投資信託が少ない

投資初心者にとって始めやすい投資信託については、楽天証券やSBI証券に比べると取扱商品数がやや物足りないと思います。そういった意味では「LINE証券」は、投資経験が一定程度ある方が株式への投資をメインに行う使い方が向いているサービスのように感じます。

出典:口コミ=MONEY TIMES編集部がクラウドワークスで調査

LINE証券の詳細を見る
(公式サイト)

PayPay証券……1,000円から始められる

4.投資アプリのおすすめ10選
(画像=※PayPay証券のホームページより引用)
取扱商品 国内株
(個別、ETF、REIT)、
米国株
(個別、ETF)、投資信託、誰でもIPO、証券CFD
取扱銘柄数 日本株(個別163、ETF4、REIT6)
米国株(個別149、ETF27)
最低投資金額 1,000円
手数料(国内株) ・取引手数料:設定なし
・スプレッド:基準価格×0.5~1.0%
手数料(米国株) ・取引手数料:設定なし
・スプレッド:基準価格×0.5~0.7%
・為替手数料:片道35銭
※データはPayPay証券のホームページより引用
※最終更新日:2022年7月18日

PayPay証券
PayPay証券は、(1)銘柄選択、(2)金額指定、(3)購入のわずか3タップで株取引ができるのが売りのスマホ証券。

日本株はもちろん、米国株、ETFへの投資も可能です。最低売買単位に関わらず1,000円から有名企業の株を購入できるため、通常の取引であれば手が届かない企業の株を買うこともできます。

手数料は、市場開場時間中であれば日本株、米国株のどちらも「基準価格×0.5%(取引手数料の設定なし、米国株には為替手数料片道35銭が加味される)」である。しかし市場閉場時は米国株で0.7%、日本株では1.0%とやや割高となるため、取引時間には注意したい。

(参考)
日本市場開場時間 9時~11時30分、12時30分~15時
米国市場開場時間 9時30分~16時(現地時間、昼休みなし)

2022年7月18日現在での個別株の取扱銘柄数は、米国株で149銘柄、日本株で163銘柄。PayPay証券が厳選する知名度の高い優良銘柄だけを提供しているのも特徴である。そのため「投資を始めたばかり」「時間に制約がある」といった人でも会社名を見て銘柄を選ぶだけでよいため、時間や手間がかからない。

近藤真理

PayPay証券は、他にも「つみたてロボ貯蓄」「日本株CFDアプリ」「10倍CFDアプリ」「誰でもIPOアプリ」もリリースしています。これらのアプリについても投資目的や興味に応じて活用を検討するとよいでしょう。

PayPay証券の良い口コミ・評判

komoe
少額で株取引を実践で勉強

別々にアプリがある頃から使ってます。ひとつになって見やすくなっめ助かってます。夫の副業のひとつが株投資なので、実際にやってみる方が良いと思い始めました。これだけで儲けようというのは無理ですよね。ビジネス系通信制短大に通ってた頃の「なんで株は100株単位でしか買えないのか」の疑問を解決してくれました。本格的なのは夫経由でネットの証券会社使ってます。全部はないですけど、同じ銘柄買っておけば動向がわかるし良いです。向き不向きはあるでしょうが、初心者で儲けるより勉強したい人向きだと思います。

きいろいあくま
手軽に投資がはじめられる

表示されてる情報がとてもシンプルで株初心者の私にはとても気軽に株運用が始められました。ちょっとずつ知識が増えて会社情報などの興味の幅も広がり、アプリを開いてみるのが楽しいです。株取引はじめの一歩にとてもよいアプリだと思います。以前はCEOの顔アイコンだったのが企業のロゴアイコンに変わったのがとてもわかりやすくなり助かりました。持ってる銘柄だけでリスト化できるようになったのもすごく良かったです!ひとつ要望で、チャートがアプリ内で見れたら楽だなぁと思います。今後ともよろしくお願いします!

れんだよ
株は初心者です

為替歴は約5年です。初めて株に手を出すには良いアプリかなと思いました。入金、売買の操作が分かりやすいです。為替の感覚なので違うかもですが、チャートを見ながら取引きが出来ない事はやり辛いです。一々画面を変えて確認しないといけないのは残念です。1000円からの取引出来るのは魅力的ですが、振込み手数料がかからない銀行からの振込みが出来ないと売買の手数料も掛かるのでデイトレやスキャルで低額取り引きだと利益を出すのは難しいと思います。株初心者の相場感を覚えるのには良いかなとは思います。

PayPay証券の良くない口コミ・評判

Jjtadmjakdjamjdk
入金連携

別々のアプリの時は米株ではドコモ口座から入金できて、日本株はドコモ口座使えなかったから、それが一つのアプリになるのだから、日米の株をドコモ口座使える様になるのはいい事だと思ったら、ただ日米一緒になっただけで、米株はドコモ口座使えて日本株では全く使えない。なぜ?それにチャートを見ながら買いたいのに、わざわざスマホの横画面表示ならないようにする設定の解除して、横にスマホをしないと見られない。しかも一株ごとにアクセスしないといけないから、チャート見るだけで面倒。

great Dj
UIが分かりにくい

とても見づらく、ユーザーに不親切なUIです。株価のチャートもブラウザ移行しないと見れず、PDF形式で詳細も見れません。3年ほど利用していましたが、今の時代に出金や入金でいちいち手数料300円ほど取られますし、株を売ってもすぐに現金として戻らず、その金額も詳細画面に行かないと表示されません。全額出金しようとした際に、戻っていない現金分が表示されていなかったので、手数料一回分無駄にしました。サポートセンターに問い合わせた際にも淡々とした対応をされました。納得いきませんので、解約します。

みんみん1001
非常に使いづらい

初心者向きという事で口座開設&アプリ使用してみました。シンプルにして初心者でもとっつきやすくしようという意図があるのでしょうが正直UIも分かりづらい上に他アプリとの連携もイマイチという印象を受けました。こういうのって自分の資産状況やら取引回りの情報を優先させて配置すべきと思うのですがトップページに経済関連ニュースだけの情報もって来られても…。そんなものは事前に別サイトやらアプリで見ればいいしどうでもいい項目が表にあって必要な項目が奥の方にあって使いづらいと感じました。チャートが無いのも不便に感じます。あとCFD取引もわざわざ別アプリにする必要あるのでしょうか?何か大事な部分の優先順位を掛け違えいるようなアプリと感じました。

出典:口コミ= App Store「PayPay証券 1,000円で大企業の株主に」の評価とレビューより引用

CONNECT……NISAを利用して非課税で少額投資できる

5.投資アプリのおすすめ10選
(画像=※CONNECTのホームページより引用)
取扱商品 【NISA対応】
国内上場株式(現物取引、ひな株)、米国株
(ひな株USA)、ポイント投信
【つみたてNISA対応】
まいにち投信
【NISA非対応】
IPO、信用取引
国内株式の取扱商品数 単元株:上場全銘柄、ひな株:300銘柄以上
最低投資金額 1株 数百円~
約定手数料 【単元株】
・約定金額×0.033%
・手数料上限660円
※手数料無料クーポンあり
【ひな株】
・スプレッド制
・リアルタイム時価×0.5%
【ひな株USA】
・スプレッド制
・終値または基準価格×0.7~最大1.5%
・為替スプレッド:基準為替±30~50銭
※月10枚の手数料無料クーポンあり
※データはCONNECTのホームページより引用
※最終更新日:2022年7月18日

CONNECT
大和証券グループの株式会社CONNECTが提供する専用少額投資サービス。

CONNECTでは、総合証券やネット証券で取引できる国内上場株式や米国株を単元株だけでなく1株単位(ひな株)でも売買できる。任天堂など人気の値がさ株でも、ひな株なら100分の1の金額から取引できるため、購入しやすいのが魅力だ。

またひな株USAでは、米国株のなかでも有名な厳選された個別銘柄60銘柄(うち13銘柄はETF)に投資できる。CONNECTとの店頭取引となるため、日中(9~17時)の時間帯に朝決定した価格と為替レート(為替スプレッドを加味)で約定できるため、わかりやすい。

投資中級者向けのIPOや信用取引、初心者でも取り組みやすい「まいにち投信」「ポイント投資」も用意されている。

CONNECTの優秀な点は、単元株、ひな株、ひな株USA、ポイント投資は年間非課税枠120万円の「NISA」に、まいにち投信は同40万円の「つみたてNISA」に対応している点です。少額投資だからこそ、節税対策としてNISAやつみたてNISAを活用したいものです。

CONNECTの良い口コミ・評判

ハルにょ
とても使いやすいです!

株初心者です。とても使いやすく助かっています。他のアプリと比べてはいませんが個人的に思ったのは、チャートが1日、3ヶ月、1年、5年となっていますが、10日とかで細かく分かるといいなぁーと思いました。チャートの画面に自分の買った価格が分かれば更にやりやすく思いました。これからも使いやすいコネクトでいてください!よろしくお願いします。

素人将棋指し
大変満足です!

初めての投資でしたが、わかりやすいインターフェースで特に困ることなく始められました。初心者にもわかりやすいように、言葉の説明があったり、ヘルプページがあったりと親切でした。投資なのでもちろん損することもありますが、それも勉強だと思って前向きに捉えて楽しんでます。「ひな株」という1株単位の商品なら1000円くらいでも余裕で投資できます。それくらいであれば、損しても少額ですし、私のような投資初心者の方にはオススメです。

CONNECTの良くない口コミ・評判

catatlina.0325
良アプリなだけに。。

手数料がクーポンで無料、出金も三回まで無料と、小額取引でも無駄なお金を消費しない仕組みは大変気に入ってます。しかし、ポイントからワン株に交換したから?もしくは現物だからか分かりませんが、画面で評価損益が確認できません。これでは毎日画面を見て利益を確認する楽しみが全くなく、面白くありません。こんなだったら、ポイントのまま運用していればと思う程残念です。また、マネーフォワードとの連携がなく、いわゆる連携して資産管理している人にとっては切実な問題です。良いアプリなだけに強く改善を求めます。

reezrabbit
仮パスワードが届いたが

IDと仮パスワードを入力するとパスワードの変更画面になり新しいパスワードに変更しようと画面の指示通り入力したが「変更する」ボタンに色が付かず押しても反応しない。郵送まで待たせてこれとは…

出典:口コミ= App Store「CONNECT~未来をつくる、1株と出会おう。」の評価とレビューより引用

ferci(フェルシー)……投資コミュニティで仲間と意見交換できるアプリ

6.投資アプリのおすすめ10選
取扱商品 国内上場株式(ETF、REITを含む)
国内株式の取扱商品数 上場銘柄約3,800
最低投資金額 1株 数百円
約定手数料 ・ワン株(単元未満株)の買付:無料
・ワン株(単元未満株)の売却:0.55%
※最低手数料 52円
※データはferciのホームページより引用
※最終更新日:2022年7月18日

ferci (フェルシー)
ferciはネット証券運用・提供する投資アプリで「投資コミュニティ」と「1株投資」が一つになった少額投資専用サービスだ。

LINE証券やSBIネオモバイル証券などと同様に国内上場株式(個別、ETF、REIT)に1株から投資できる。マネックス証券が提供する単元未満株取引サービス「ワン株」を利用しているため、たいていの上場銘柄を取引することができるのが大きなメリットだ。

一般的な取引機能に加えてferciには独自の「投資SNS」(投資コミュニティ)機能が搭載されているため、ユーザーは誰でも他の投資家と交流することができる。

近藤真理

搭載機能はシンプルですが、投資初心者にとっては、コミュニティで他の投資家から聞いた投資経験や銘柄情報、投資戦略に関するアドバイスを、実際の取引に活かすことができる一挙両得なアプリです。

※2022年7月現在、ferciはiOSとAndroidのどちらにも対応している

ferciの良い口コミ・評判

タナカユウジ

資産推移がログインしなくても見れるのが、嬉しい。もっと早く欲しかった。口コミは、どちらでも良いかな。ヤフコメみたいに荒れないといいですね、ユーザーのブロック機能欲しいです。

ferciの良くない口コミ・評判

清和

マイナンバーで登録しようとすると有効期限内なのに期限切れと表示された。

出典:口コミ= Google Play「ferci 株価チャート&1株からの株式投資アプリ」の評価とレビューより引用

STREAM(ストリーム)……株式委託手数料0円、コミュニティで情報交換もできる

7.投資アプリのおすすめ10選
取扱商品 国内上場株式、REIT、ETF、米国株、国内信用取引など
国内株式の取扱商品数 上場全銘柄 約3,800
最低投資金額 各銘柄の最低投資単元に準ずる(=株価×単元株)
手数料 無料
ただし、ダークプール取引で市場より
有利な条件で取引が成立した場合、
その差額の50%が取引手数料になる
※データはSTREAMのホームページより引用
※最終更新日:2022年7月18日

STREAM(ストリーム)
スマートプラス社が提供するSTREAMは、従来型の株式委託手数料が「いつでも何回取引しても無料」というユニークな特徴を持つ投資アプリ。

総合証券や主要ネット証券同様にSTREAMの国内株式売買では、成行、指値、逆指値で注文することができる。

STREAMの売買注文は、すべてSOR(Smart Order Routing)条件を付して発注される仕組みだ。SOR注文では、東京証券取引所(東証)と東証立会外取引(ダークプール)の2ヵ所のうち価格が有利な市場で約定できる。

例えばダークプールでの株価のほうが有利だった場合、ダークプールの単価が約定価格となる。この場合のSTREAMに支払う手数料は、一般的な取引手数料ではなく「(東証気配値-ダークプールで成立した単価)÷2×株式数」。これが株式委託手数料無料の仕組みだ。

成行注文だけではあるが、米国株も取り扱っており同社が選定した米国優良銘柄を取引手数料0円、為替スプレッド片道24銭で取引できる。

銘柄ごとに最新ニュースや掲示板なども用意されているため、情報収集ツールとしても活用できるほか、ユーザー同士で楽しみながら株取引を学ぶコミュニティが用意されているのも魅力だ。

PayPay証券ほどの手軽さはないものの、手数料が無料でかつ情報収集も効率良く行えることから、投資を本格的に始めたい人は検討したいサービスだ。

STREAMの良い口コミ・評判

ケンケンちゃん

このアプリを見つけたときは嬉しくて、すぐにインストールしましたね。コミュニティ型の取引アプリを探していたので、ストリームは自分が求めていた理想形って感じでした!結構触れ込みやレビューが良くても、実際にインストールして使ってみると、個人的に取引しにくいな…って感じるものもありますが、ストリームに関してはそういったことがなく、スムーズに取引できています。

はるか

投資アプリの一番大事なのはタイムラグが少ないことだが、その点を考えてここのアプリが一番だと考えます。それにアプリ使用中に処理落ちというありえないことも今のところなったことが無いので使っています。注目の企業がピックアップされるから投資先に悩んだ時はココを参考にすることもあって機能に助けられることもあります。アプリ内の注目度のメーターだけに惑わされないことが大事だが一つの指標にもなるので投資の玄人向けともいえるし、初心者向けともいえる良いアプリだと感じた。

Googleユーザー

ストリームのメイン機能はタイムラインのようになっていて、注目度の高い記述が表示されます。掲示板が各銘柄についての書き込みが見られてかなり役に立つかと思います。全体的にデザインがシンプルなので見やすいですし、従来の株アプリと違って特有の圧がないです。

STREAMの良くない口コミ・評判

issunお椀の中

バージョンアップしないと使えなかったので、バージョンアップしたら、起動しなくなりました。再インストールしても再起動しても、起動できません。web版では緊急売却しかできないので、取引が満足にできないため困っています。

Shi Ao

口座開設完了後アプリを開くと「株ロトキャンペーンの受け取り確認」と表示される。 「当選した株を受け取る」をタップしても表示が変わらない。 アプリ内問い合わせフォームに遷移しようとしても「受け取りを選択しない場合、当選した株の受け取りができません」と表示され、このままページ遷移していいものかわからない。 どのように問い合わせすればいいのだろう。

田中勇治

いくらお知らせを見ても既読にならないため、取引できない。手数料無料では収益が不足しているから、顧客資産を狙っているようにしか見えない。他証券会社は完全無料枠があるので、昨今ではこのアプリを使う理由がない。

出典:口コミ= Google Play「株-株価-投資アプリ-STREAM」の評価とレビューより引用

StockPoint(ストックポイント)……買い物で溜まったポイントで投資体験

取扱商品 国内上場株式など
国内株式の取扱商品数 約170銘柄
最低投資金額
約定手数料 無料
ただし提携ポイントからSP、
SPから株式への交換レートに手数料相当が含まれる
※データはStockPointのホームページより引用
※最終更新日:2022年7月18日

StockPoint(ストックポイント)
提携するポイントをSPポイントに交換し、現物株式さながらに疑似運用し、投資を体験するサービス。ポイントがたまると現物株式に交換できる。

提示されている銘柄SPの株価推移が、SPポイントのパフォーマンスに連動するように設計されている。ただしSPポイントは、現物株式ではないため、配当金や株主優待といった株主の権利は得られない。

StockPointは「投資に興味はあるが実際の資金を投じるのは怖い」と考える人が疑似投資体験できるアプリである。

ポイントのため方、使い方
  • StockPointアプリをダウンロードする。
  • 提携先のポイント(ドットマネー by Ameba、永久不滅ポイント、エムアイポイント、OkiDokiポイント)をためて、所定の交換レートでStockPointに交換する
  • たまったStockPointを提携先のポイントに交換して店舗などで使用するか、それぞれのポイントごとに指定された銘柄SPのなかから一つを選んで、ポイント運用をする。
  • StockPoint銘柄のポイント数が連動する銘柄の株価以上になったら「SBI証券」あるいは「CONNECT」で口座開設をしてStockPoint銘柄と連動する本物の株を所定のレートで交換する。なお1回の株式交換の交換レートは、銘柄ポイント(1.01)=株式(1)
近藤真理

「提携先ポイントからSPポイント」「SPポイントから本物の株式」といった交換レートに、実質的な手数料が含まれているため、手数料そのものの支払いはありません。

StockPointの良い口コミ・評判

Googleユーザー

ポイントを運用してから4、5日ぐらいでポイントが少しですが増えました!とてもいいアプリ出会えて良かったです!ただフリーポイントなどを交換するのに時間かかってしまうところですね。あとは良かったです。

Googleユーザー

面白いと思います。ポイントをどんどん増やしていきたいです。ありがとうございます。

StockPointの良くない口コミ・評判

やっちゃん

リアルタイムで取引できないため、利益を出すことが難しいが、手数料が高い。また、端数分が出るため、それはある意味で損失として確定。他のポイント投資は少なくても時間をかければ利益を出せる。

ジンベエ

即時売買でないのはまだ目をつぶれるんだけど、株式交換がSBIとみずほの二つの銀行にしか対してないことだけが少し残念。せめてジャパンネット銀行とかもあれば幅は広がると思う。それ以外はすごくいい。

出典:口コミ= Google Play「ポイント運用アプリStockPoint」の評価とレビューより引用

SBIネオモバイル証券……Tポイントでの投資も可能

取扱商品 国内上場株式のS株(単元未満株)、国内ETF、国内REIT、
インフラファンド、ネオW、FX、ひとかぶIPO、iDeCo、
WealthNavi for ネオモバ
国内株式の取扱商品数 460銘柄
最低投資金額 1株 数百円~
国内株式 約定手数料
(税込み)
・月額定額制 220円~
※毎月の売買代金により異なる
・毎月Tポイント200P付与
SBIネオモバイル証券のホームページより引用
※最終更新日:2022年7月18日

SBIネオモバイル証券
SBIネオモバイル証券(ネオモバ)は、SBIネオモバイル証券が運営する投資アプリであり、厳選された国内株式を1株単位(SBI証券のS株)で購入できるのが特徴だ。

単元株取引の場合、最低数十万円かかるような高額の株でも1株単位ならば少額で購入できるため、資金の少ない人でも気軽に投資できる。Tポイントを使って投資できるのも、ネオモバの大きなメリットだ。

ネオモバは、手数料体系が独特で、例えば月間220円(税込み)の定額サービス利用料を支払うとその月の売買代金が50万円以下に収まる限りは取引し放題となっている。また毎月Tポイントを200ポイントもらえるため、このケースの実質的なサービス使用料は月20円となり手数料としては破格の安さだ。

単元株まで買い増せば議決権を得ることもできる。また1単元(100株)以上で株主優待を実施している企業も多いため、該当する銘柄なら優待品を受け取ることも期待できるだろう。
近藤真理

SBIネオモバイル証券は、Tポイントで投資を行えることも大きな特徴です。1ポイント=1円相当で利用でき、たまったポイントを使って、国内株式だけでなく、ネオWやFXにも投資できます。
※Tポイントは、ひとかぶIPO、iDeCo、WealthNavi for ネオモバには使用できない。

ネオモバ株アプリの良い口コミ・評判

森山貴志

Tポイントで投資のできるアプリです。Tポイントが月200ポイントもらえて、220円の月額料金です。勉強のつもりで、実質月20円負担で投資ができます。本格的な投資であれば、取引金額に応じて、手数料がかかりますが、私のように勉強のつもりでやるなら、おすすめです。

佐藤光介

自分はヤフーカードでの決済が多いため、Tポイントが結構貯まりますが、ポイントで株を購入しているうちに、いつのまにかそこそこの金額になっていました。長期で利用していき、高配当銘柄の株を 中心に買い集めていけば、かなりの金額になるのではないでしょうか。

すめめすめる

必要な機能はある程度あるのと、空いた時間にできるから、楽しい。

ネオモバ株アプリの良くない口コミ・評判

Yusuke Yamashita

使いづらいです。 チャート機能は簡易的もので無いに等しいですがPCで分析するのでそれは良しとします。しかし、注文する時にいちいちブラウザが立ち上がってウェブサイトから注文させられるのが鬱陶しいのでアプリ内で完結する様にしてほしいです。 単元未満株の手数料が安いので我慢して使っています。

Googleユーザー

見やすいし、損益結果も分かりやすいんだけど、できればアプリで全てが完結できるようにしてほしいかな。 貯めたTポイントの使い道に困ることなくなったので、そこは嬉しいですね。

株をするササキ様

1株から気軽に買えるのは良いのだが、アプリから結局ウェブサイトに移動して操作することになるので、アプリ内で完結するようにしてほしい

出典:口コミ= Google Play「ネオモバ株アプリ」の評価とレビューより引用

ロボアドバイザー型のほったらかし投資アプリ6選

投資アプリのおすすめ
(画像=MONEY TIMES編集部制作)

ロボットアドバイザー型のアプリは、最初に条件を設定しておけば、その後はロボットアドバイザーが自動で資産管理を行なってくれるので、手間がほとんどかからず資産形成できるのが魅力だ。

アプリ名 投資
金額
手数料 おすすめポイント
LINEスマート投資

1,000円~ ・取引手数料:設定なし
・基準価格:スプレッド×0.5%
・為替手数料:片道35銭
・米国市場の個別株と
米国ETFを自動積立、
AIが売却やリバランスを判断
wealth
詳細はこちら
10万円~
(自動積立は1万円~/月)
預かり資産の1.1%
(税込み、年率)
※3,000万円超部分は
0.55%(税込み、年率)
・ロボアド運用者数No.1
※手間0で資産形成
を始められる
トラノコ

5円~ ・運用報酬:運用資産の0.33%
(年率)
・月額利用料 300円
※当初3ヵ月無料
日々の買い物の
お釣りで投資できる
マメタス

1万円以上のおつり
積立で資産運用が
始められる
運用資産の1.1%(税抜、年率)
※3,000万円超部分は
0.55%(税抜、年率)
WealthNaviに
お釣りで投資できる
folio

【ROBO PRO】
10万円~
【ROBO PROの運用報酬料】
運用資産の時価評価額の年率1.1%(税込み)
※3,000万円超部分は年率0.55%(税込み)
・FOLIOが厳選した8種類の
米国ETFを厳選し、
ポートフォリオを構築
【おまかせ投資】
10万円~
【おまかせ投資の運用報酬料】
運用資産の時価表K額の
年率1.1%(税込み)
※3,000万円超部分は
年率0.55%(税込み)
・構成銘柄は、運用プランに即した
世界中の資産を対象とするETF
【テーマ投資】
1万円台~
※テーマによって異なる
【テーマ投資】
売買代金の0.55%(税込み)
※最低手数料は税込み55円
・プロ厳選のテーマ関連銘柄で
構成されたポートフォリオ
theo

【THEO】
10万円~
(2020年4月7日正午以降)
運用資産の 年率
0.715~1.1%(税込み)
・3つの機能ポートフォリオを
組み合わせて、
国内外の多彩なETFに投資
【THEO+】
1万円~
・ポイントやマイル、証券、
銀行と連携
データはPayPayつみたてロボ貯蓄WealthNaviトラノコマメタスFOLIOTHEOのホームページより引用
※最終更新日:2022年7月8日

PayPayつみたてロボ貯蓄……米国株を自動積立、自動で売却・リバランス

投資アプリのおすすめ13選
(画像=※PayPayつみたてロボ貯蓄より引用)

取扱商品 指定の米国個別株、米国ETF
最低投資金額 1,000円~
手数料(税込み) ・取引手数料:設定なし
・基準価額×0.5%
・為替手数料 片道35銭
※データはPayPayつみたてロボ貯蓄より引用
※最終更新日:2022年7月18日

PayPayつみたてロボ貯蓄
米国個別株や米国ETFの銘柄と積立スケジュールを設定したら自動的に米国株の積み立てができる。金額や日時を指定すれば自動的に売却することも可能だ。投資額の調整やリバランスは、AIがサポートしてくれる。

自分で銘柄選択から買付、売却まで行うアクティブ型とAIに投資運用を一任するロボアド型の中間的な性質を持つアプリである。

PayPayつみたてロボ貯蓄の対象銘柄は、PayPay証券アプリ 米国株と同じ米国個別銘柄と米国ETFだ。

自分の都合に合わせて積立スケジュールを設定すれば、その後は自動的に積み立てが繰り返される。売却やリバランスにあたっては、金額や日付を指定しておくと自動的に売却されるため、手間を省くことができるだろう。
近藤真理

銘柄選びはPayPay証券が厳選した優良な米国株や米国ETFのなかから選ぶだけ。難易度が高くなる売却タイミングの判断やリバランスは自動で行うことができるので心理的負担が軽くなります。

PayPay証券つみたてロボ貯蓄の良い口コミ・評判

奥野和歌子

アメリカ株などは、一株といえどもお値段的には、敷居が高いお値段がある中で、PayPay証券さんは、ごくわずかな額から株を買う事が出来るので、とても良いと思いました。

Googleユーザー

手軽さ。気軽さは抜群だと思います。 コツコツ派の方にはおすすめです。扱い銘柄も少し増え楽しみが広がります。

おだやか

1000円から自動投資は助かる。シンプルで使いやすい。

PayPay証券つみたてロボ貯蓄の良くない口コミ・評判

Googleユーザー

アプリを起動した際に積立一覧画面が表示されないので使いづらい。 また積立一覧画面も高配当コースと積み株コースどちらが初期表示になるのか選べるようにしてほしい。 高配当コースを使ってないのに高配当コースが毎回表示されるのはホントに使いづらいです。 ワンタップバイのアプリは使いやすいシンプルなUIなイメージでしたがロボ貯は使いづらいです。

Osamu

使いやすいアプリで、良い。 ただロボ貯でポートフォリオが見れないのと、配当金を使った再投資が出来る設定があれば嬉しい。

nana lily

初心者の自分でもぱっと設定できて使いやすいです。PayPay証券アプリでお気に入り入れたのが連携されたらもっと使いやすいと思います。

出典:口コミ= Google Play「PayPay証券つみたてロボ貯蓄-1,000円からはじめる積立投資」の評価とレビューより引用

WealthNavi(ウェルスナビ)……投資一任契約で簡単投資

取扱商品 国内外ETF
(対象資産は国内外株式、債券、金、
不動産など、約50ヵ国1万2,000銘柄) ※2022年3月時点
最低投資金額 【スポット】
10万円~
【自動積立】
1万円~/月
手数料 預かり資産の1.1%(税込み、年率)
※3,000万円超部分は0.55%(税込み、年率)
※長期割等の優遇制度あり
※データはWealthNaviのホームページより引用
※最終更新日:2022年7月18日

WealthNavi(ウェルスナビ)
WealthNaviは投資家ごとに最適なポートフォリオを構築し、自動で投資を行うロボアドサービス。6つの質問に答えるだけで、リスク許容度を判定し、それに応じた最適なポートフォリオが自動で組成されるサービスだ。

投資一任契約を結ぶため、サービス開始後の売買やリバランスはWealthNaviにお任せだ。投資初心者や多忙な人でも時間をかけたり過度のストレスを感じたりせずに安心して投資できるのが最大の魅力である。

常時、6~7本のETFを通じて国内外の株式、債券、金、不動産など約50ヵ国1万2,000銘柄(2022年3月時点)ものさまざまな資産に分散投資される。

預かり資産3,000万円以下の手数料は、預かり資産×1.1%(税込み/年率、以降同じ)とやや高い印象を受けるが、3,000万円超の部分に対しては手数料率が0.55%に下がりサービス継続期間と運用金額に応じて手数料が0.99%まで割引される「長期割」もあるため、活用しておきたい。
出典:WealthNavi『長く続けるほどお得な「長期割」』

資金に余裕がない場合は「自動積立」を利用すれば1回1万円から比較的少額の積み立ても可能だ。積立コースには「月1回定額」「月5回定額」「複数回定額」「カスタム」の4コースがあり、自分のライフプランや資金需要にあわせて自由に選ぶことができる。

WealthNaviでは、一般NISAを利用する「おまかせNISA」でおまかせ投資をしながら節税もできるため、利用するメリットは大きい。多くの金融機関との提携や航空会社のマイレージサービスとの提携を行っている点も見逃せない。

近藤真理

ポートフォリオには、世界中の株式や複数の資産が組み入れられ、ユーザーのリスク許容度によって資産配分も自動的に構築される究極のロボアド分散投資サービスです。長期積立による資産運用を予定する人には、世界水準の理論にもとづいた本サービスは、資産拡大のための強力な武器となるでしょう。

WealthNaviの良い口コミ・評判

milky boy

おまかせNISAで管理が楽です。 頑張って自分でやる事も出来るが、長続きしないので、ウェルスナビで継続中です。手数料が高いかもしれないけど、バランスよく投資してくれているので、自分でやるより、損はないのでないかと思ってます。

beil maldricc

定期預金代わりとして毎月積み立てして4年になります。定期的にバランス調整されるため極端なプラスにはなりませんが操作する必要がなく投資信託入門としてとてもおすすめできます。アプリとしての評価は特定の日の下落額など細かいことを見るのが難しく、たまにちら見する程度なのでなんとも言えないです。

まっつんの境目

勝手に投資が出来ちゃいます。知識ゼロでもほっとくだけで順調に増えつつあるのでまずはお試しでやってみるのをおすすめします。手数料が少し高いので長期目的でじっくりやるのがオススメです。長く持つほどお得になっていきます。

WealthNaviの良くない口コミ・評判

Keita Kojima

システムとしては特に不満なし。アプリのUIについて、 トップのグラフ表示が、「全期間」であれば今のままでもよいが、それ以外のときは縦軸の縮尺を調整してほしい。 投資期間が長くなるに従って、直近数カ月の推移を見ようと思ったときに、見たい縮尺に対して表示の縮尺が大きくなり、推移がわかりづらくなってくる。

Yu Sas

手数料は比較して高い。とりあえず様子見てますが、手数料分良いとは今のところ感じない。過去と将来では経済状況も全く異なるので、この先10年、20年後どうなるのやら・・・気楽に、遊び程度ならokです。

西本一樹

退会時の説明が乏しい。手数料取られるのか、いつ時点の金額が払い戻されるのか。 この問題があるため、一度資金を投入した後に下手に出金ができない。 信託手数料が高いと言われるが、手数料以上の仕事はしてくれそう。 同額の別の投資信託にした方が良いかもしれないけど手堅くはあるとは思う。

出典:口コミ= Google Play「ウェルスナビで全自動の資産運用を」の評価とレビューより引用

トラノコ……おつりで投資ができる

取扱商品 国内外ETF(株式、債券、REITなど)
最低投資金額 5円以上、1円刻み
手数料 ・月額利用料300円(税込み)
・運用報酬0.33%(税込み、年率)
※データはトラノコのホームページより引用
※最終更新日:2022年7月18日

トラノコ
特徴的なサービスは「おつり投資」。クレジットカードや電子マネーを使って買い物をした際に、疑似的に「おつり」が出る設定をすることで、その分を自動で投資に回せるサービスだ。

おつりの設定単位は「1,000円」「500円」「100円」の3種類。例えば380円の買い物をした場合、設定金額が1,000円なら「おつり」は620円、500円なら120円、100円なら20円がおつり投資の投資額となる。

それ以外にも、定額積み立て投資や、ポイント投資(nanacoポイントやANAマイルなど、日々の買い物でためたポイントを投資に回す)、マイル投資(たまったANAマイルをトラノコポイントに交換してから投資に回す)こともできる。

実際の投資先は、流動性の高い国内外のETFであるが、ユーザーはリスク許容度によって設定された3つのファンド(小トラ、中トラ、大トラ)から希望するファンドを1つ選ぶだけでよい。

近藤真理

日常の買い物で発生するおつりやポイント、マイルをそのまま使って投資できるため、意識せずに投資額を積み増すことが可能です。

トラノコの良い口コミ・評判

斎藤栄

コツコツためるのに最適。当たり前ですが、おつりなど投資額が少ないと増える額も少ないのでたくさん利益を出そうとするとコツコツと長い時間をかける必要はありますが、簡単に始められる投資としてとても優秀だと思います。慣れてきたらもう少しお金をかけた投資も出来るのでとても始めやすい投資アプリです!

丸邪呀

すべての人を投資家に、誰もが投資できる世の中を。というコンセプトがいいなと思いました。普段お買い物をしたそのおつりをコツコツ投資に回せるシステムなので、簡単に始めてられるとこが魅力だと思います。クレジットカードの登録や、おつり設定、その他諸々の登録をしなければいけないのですが、とても分かりやすくて、すぐに出来ました。お金を少しでも増やしたいと考えてる方にはあっていると思います。

塩畑勇

お釣りを投資するコンセプトなので、毎日買い物する時に、今日はいくら投資だな〜と考えるのが楽しい。価格の変動も表示してるので、毎日上がったか下がったかを見られて変化を楽しめる。投資に詳しくないから他のサービスと比較はできないが、資産の日々の変化を楽しめるのが大きな利点だと思う。あと、ロゴがかわいい。

トラノコの良くない口コミ・評判

takuji Sakamoto

「トラノコは長期的な資産形成にご利用いただくことを趣旨としており、概ね投資元本が40万円を超えてくると、月額利用料300円を加味しても非常に割安なコストで資産運用を継続していただくことが可能です」だそうです。要するに元手が結構かかるということで「非常に割安なコスト」というのも、今や他のアプリなどに比べると割高に思える。

Googleユーザー

毎月の手数料及び引出手数料が高すぎます。証券会社で手数料無料のインデックス投信を買った方が無難です。また、残高が0円でも口座維持手数料が掛かりますので、早々に退会する事をオススメします。あと、サーバーが貧弱?なため通信に毎回かなり時間が掛かるためイライラします。

松本カイロ

アプリ開くのに時間かかるのは少しストレスです。 現在の投資額からの損益が一目でわからないのは解消する気がないのでしょうか?また、大トラでも大して運用成績がダイナミックじゃないのも気になります。 色々なポイントで投資できるのはうれしいのでないもっと増えるといいなと思います。

出典:口コミ= Google Play「トラノコ」の評価とレビューより引用

マメタス by WealthNavi(ウェルスナビ)……おつりをそのままお任せ投資

取扱商品 国内外ETF(WealthNaviで運用)
最低投資金額 1万円
手数料
(税込み、年率)
運用資産の1.1%(税込み、年率)
※3,000万円超部分は0.55%(税込み、年率)
※データはマメタスのホームページより引用
※最終更新日:2022年7月18日

マメタス by WealthNavi(ウェルスナビ)
マメタスはトラノコ同様、クレジットカードでの買い物をした際の疑似的なおつりを使って投資を行うサービス。おつりはWealthNaviによって運用される。

マメタスは、WealthNaviが提供するおつり資産運用専用アプリだ。マメタスを始めるにあたって「WealthNavi for 住信SBIネット銀行」口座(下記より開設可能)を開設し家計簿アプリ「Moneytree」のアカウントを開設する必要がある。

クレジットカードや電子マネーに紐づいた銀行口座におつりが1万円以上たまると毎月1回、自動的に引き落とされてWealthNavi for 住信SBIネット銀行に入金されWealthNaviによる運用資産に追加される。

WealthNaviと異なり、おつりが1万円たまった時点から運用が開始されるため、より手軽に投資を行えることも魅力です。アプリでたまったおつりや資産状況の確認も手軽にでき、楽しみながら資産形成を行いたい場合にはおもしろいサービスです。

マメタスの良い口コミ・評判

Googleユーザー

貯金が苦手な人は直ぐにでもやったほうがいいです。 自動的に引き落としされ、足りないと思ったら入金できるので非常に助かってます。

Eiichiro Umino

お釣りで運用できて便利です。

マメタスの良くない口コミ・評判

Googleユーザー

初めは 表示された金額が何を示しているのか、どういう経緯で表示されているのかが解からないので たくさん引き落とされてしまわないか、非常に不安でした。なれてくれば問題はないのでしょうが、少しでも説明文が添えてあれば安心します。

しゅり

クレジットカードを持っていないと出来ないのが難。

出典:口コミ= Google Play「マメタス おつりで資産運用 by WealthNavi」の評価とレビューより引用

FOLIO(フォリオ)……テーマで投資先が選べる

13.投資アプリのおすすめ10選

取扱商品 米国ETF 国内外ETF テーマに関連する
複数の個別銘柄
最低投資金額 【ROBO PRO】
10万円~
【おまかせ投資】
10万円~
【テーマ投資】
1万円台~
※テーマにより異なる
手数料
(税込み、年率)
運用資産の
時価評価額の1.1%
※3,000万円超の部分は0.55%
運用資産の
時価評価額の1.1%
※3,000万円超の部分は0.55%
売買代金の0.55%
※最低手数料は55円
FOLIOのホームページより引用
※最終更新日:2022年7月18日

FOLIO(フォリオ)
SBIグループ傘下のFOLIOが提供する投資アプリでは、好パフォーマンスを目指す「ROBO PRO」、リスク許容度に応じた運用プランを選んで運用やメンテナンスをAIに一任する「おまかせ投資」、気になるテーマを選んで集中投資する「テーマ投資」の3種類の商品を取引できる。

どの商品も人間の能力では処理できない量のデータをAIにより分析し運用戦略に活かしているのが特徴だ。

「ROBO PRO」は、大胆に資産配分を変更しながらパフォーマンスの最大化を狙うプロフェッショナルな運用が魅力。投資初心者や気軽に資産運用をしたい場合は、運用プランを親しみやすいキャラクターで表現している「おまかせ投資」や興味のあるテーマに関連する銘柄でポートフォリオが組成された「テーマ投資」がおすすめだ。

近藤真理

テーマ投資なら毎月1万円から、ROBO PROでも10万円から投資可能です。銘柄選びや売買タイミングの判断に自信がなくても、FOLIOのAIにお任せすれば、自分の投資方針に合った本格的な投資ができます。

FOLIOの良い口コミ・評判

akira hattonton

投資入門としては良いアプリだと思う。少しずつ知識が付いてきて本格的に別口座を開くまでの踏み台として友人にはオススメしたい。

松本尚

直感的に操作できて使いやすいです。

FOLIOの良くない口コミ・評判

Googleユーザー

普通だと思います。

Googleユーザー

手数料とタイムラグがひどい。

出典:口コミ= Google Play「投資アプリFOLIOでl資産運用を手軽に楽しく」の評価とレビューより引用

THEO(テオ)……きめ細やかなお任せ投資

14.投資アプリのおすすめ10選
(※THEOのホームページより引用)

商品名 THEO THEO+
取扱商品 国内外のETF
(最大30種類の国内外ETFで組成)
国内外のETF
(最大30種類の国内外ETFで組成)
最低投資金額 10万円
(2020年4月7日正午以降)
1万円
手数料
(税込み、年率)
運用資産の0.715~1.1%
※THEO Color Paletteによって異なる
運用資産の0.715~1.1%
※利用状況に応じて異なる
※データはTHEOのホームページより引用
※最終更新日:2022年7月18日

THEO(テオ)
「お金のデザイン」が提供する投資一任契約による投資アプリ。WealthNaviによく似たロボアドサービスであるが、ポートフォリオに組み入れられるETFの種類の多さと手数料体系に大きな違いがある。

出典:THEO『THEOの仕組み』

国内外ETFのなかから、あらかじめ231通りものポートフォリオを組成している。それぞれのポートフォリオに組み入れられるETFは30銘柄(世界86の国や地域を対象とする1万1,000以上の銘柄が実質的な投資対象)にものぼる。AIは、ユーザーが回答した5つの質問を分析し、それぞれのリスク許容度を判定する。(ポートフォリオ診断)判定結果にもとづいてユーザーに最適なポートフォリオを提案する仕組みだ。

THEOの手数料(運用報酬)体系は、運用資産額に応じたて細分化されているのが特徴。税込み1.1%(年率)の基本手数料からTHEO Color Paletteによって最大35%まで割引される。THEO Color Palette では、3,000万円以下の部分の運用資産が対象になり3,000万円超部分の手数料は税込み0.55%(年率)だ。

なおTHEOで運用を始める際に提携するSMBC日興証券で口座を開設する必要がある。

ドコモのdポイントとJALのマイル、新生銀行や東海東京証券などの金融機関と連携させながらTHEOで資産運用する商品「THEO+」もあり、最低投資金額1万円からの資産運用が可能だ。

近藤真理

高度なアルゴリズムでプロフェッショナルな資産運用と高いパフォーマンスを期待できるだけでなく、運用資産が増えれば増えるほど運用コストが安くなるので、投資へのモチベーションも上がります。

THEO(テオ)の良い口コミ・評判

ピロロンぴーたん
個人的にはかなりおすすめ

私にとっての投資の第一歩がこちらでした。月数万円の積み立て+お釣り投資でスタートし、気づけばもうすぐ百万円というほどお金を入れていますが、始めた時期が良かったからか現在+10%ほど。絶対儲かるというのは無い世界ですが、はじめの第一歩にはとても良いかと思います。ドコモ連携するとポイントももらえるしおすすめです!

カンガルー309
自動資産形成♪

世界平均の成長率3〜4%の年利を目標に、国際分散投資を見直し含め全自動でやってくれる金融サービス。経済好調+プロ運用で個人実績は年利10%以上^^
0.0?%の普通預金は無論、株売買で一喜一憂するより超健全だし長期で堅実だと思う。待望のアプリは知りたい情報や必要な機能がスッキリまとまってますね。iPhoneXの解像度にも対応しててnice!手軽でイケてるフィンテックロボアドバイザーとして今後も期待してます!!

Sei.k
投資初挑戦でもわかりやすい

初挑戦でも、少額からのスタートが可能でしかも、特に難しい設定もなく、気軽に始められました。もちろん、マイナスになることもありますが、長期運用、分散投資で大きなリスクが出ないようになってるみたいなので、週3回くらいアプリでグラフを確認。手間がかかることもなく、投資できるのがうれしいです。円高ドル安傾向なので、マイナスになる不安もありますが、まずは2年間、月1〜2万の積立とおつり積立でどうなるか試してみようと思います。

THEO(テオ)の良くない口コミ・評判

ディサポ
改善要

Web版のポートフォリオページのように、ポートフォリオ別の収益率、時価評価額、損益と、全保有銘柄をポートフォリオ別にプルダウンではなく全てを一覧表示して、損益も追加してほしいです。アプリ版の情報は少なすぎて役に立ちません。

ますかるぷー
毎日マイナス

まずはお試しかねて、少額からのスタートですが、今のところ、毎日マイナスです。別で自分で運用している積立の方は順調に増えています。銘柄が勝手に選ばれるかつ、もう少し分散したいのですが、変えられないので、なんとも…。もう少し様子を見てみますが、今のところはイマイチですね。

出典:口コミ= App Store「THEO[テオ] ロボアドバイザーでおまかせ資産運用」の評価とレビューより引用

初心者におすすめ!1株や1,000円から投資できるアプリ

(画像=MONEY TIMES編集部制作)
(画像=MONEY TIMES編集部制作)

日本株を1株から、あるいは定額で購入できるスマホアプリについて、手数料の安さをもとにしたランキング形式で紹介する。

投資アプリおすすめランキング
2022年6月時点
1 2 3 4 5
アプリ名 LINE証券 Ferci SBI証券 株アプリ CONNECT PayPay証券
日本株の最低購入単位 1株(いちかぶ) 1株(ワン株) 1株(S株) 1株(ひな株) 1,000円
手数料(税込み) スプレッド制
基準価格×0.35~1%
買付時:無料
売却時:0.55%
(最低手数料52円)
買付時:無料
売却時:0.55%
(最低手数料55円)
スプレッド制
リアルタイム時価×0.5%
※手数料上限660円(単元株のみ)
※手数料無料クーポンあり
(毎月10枚/単元株のみ)
スプレッド制
基準価格×0.5~1.0%
おすすめポイント ・「LINEアプリ」で投資ができる
・夜間でもリアル取引可能
・「投資コミュニティ」で学びながら投資 ・有名大手企業の株式を1株単位で購入可能 ・月10回以下の取引なら、手数料無料クーポンを使って、手数料実質0円(単元株式のみ) ・株の購入までたった3タップ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
※データはLINE証券、SBI証券、Ferci、PayPay証券、楽天証券のホームページより引用
※最終更新日:2022年7月8日
LINE証券は、通話アプリLINEがつくった証券会社で、LINEから簡単に操作できます。

格安の手数料や少額投資ができるLINE証券は、投資初心者におすすめの証券会社といえる。

\最大4,000円相当もらえる/
LINE証券の詳細を見る
(公式サイト)

本来、ほとんどの日本株は最低購入単位が100株に設定されており、たとえば1株500円の銘柄でも購入のためには5万円の資金が必要だ。

しかしLINE証券やFerciなどのアプリを使えば国内株式を1株から購入できるため、他のサービスと比べて1/100ほどの金額で投資を始めることができます。

またPayPay証券はどの銘柄でも株価に関わらず1,000円から購入できるなど、多くの業者が投資への参入障壁を取り払うためのサービスを実施しています。

\最大4,000円相当もらえる/
LINE証券の詳細を見る
(公式サイト)

少額積立投資ができるおすすめの証券会社

通常の株式投資を始めるには、その株価に応じてまとまった資金が必要となる。

「投資初心者や資金の少ない」「大きな投資リスクをとりたくない」といった人には、資産分散でリスクを抑えながら少額から投資ができるため「投資信託」は有力な選択肢の一つだ

投資知識が少なく経験の浅い投資初心者が、安全に資産形成するための鉄則は「少額、積立、長期、分散」である。この条件を満たす商品こそが「積立投資信託(投信積立)」といえるだろう。

スマホで簡単に操作できる「投信積立アプリ」をリリースしている証券会社もあり、投資初心者などが「少額、積立、長期」に資産形成できる手段が増えている。

SBI証券が提供している専用の投信積立アプリとネット証券各社のWEBサイトで設定できる投信積立サービスを一覧にして紹介していく。

アプリやWEBサイトで少額から積立投資信託に投資できるおすすめの証券会社
(2022年7月18日時点)
証券会社 SBI証券
かんたん
積立アプリ
SBI証券
WEBサイト
「投信積立」
楽天証券
WEBサイト
「投信積立」
マネックス証券
WEBサイト
「投信積立」
LINE証券
LINE証券アカウント
「投資信託のつみたて投資」
最低投資金額 100円 100円 100円 100円 1,000円~
(投資信託のつみたて投資)
積立頻度 毎日、毎週、毎月、複数日、隔月 毎日、毎週、毎月、複数日、隔月 毎月 毎日、毎月 毎月
銘柄数 2,660 2,490 2,519 1,222 33
NISA対応 つみたてNISA対応 つみたてNISA対応(毎日、毎週、毎月)

NISA対応(どの積立頻度でも対応可能)
つみたてNISA、NISA対応 つみたてNISA、NISA対応 つみたてNISA対応
クレカ買付
・タカシマヤクレジットカード
・三井住友カード
・東急カード

楽天カード、 ボーナスたまる設定不可

マネックスカード
×
おすすめポイント ・積立診断機能あり
・WEBサイトでの投信積立と一元管理可能
・NISA枠ぎりぎり注文(枠を超過する分は注文せず)ができる
・積立メール通知サービスあり
・楽天ポイント投資ができる
・年2回のボーナス月設定可能
・楽天キャッシュ決済がスタート
(ボーナス設定不可)
・LINE Pay、LINEポイントによるつみたて設定が可能 ×
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
詳細はこちら
公式サイトへ
※データはSBI証券、楽天証券、マネックス証券、LINE証券より引用。
※最終更新日:2022年7月18日
SBI証券は、WEBサイト上でも投信積立専用アプリ「かんたん積立アプリ」でも100円からの投資信託積立購入ができるネット証券です。

かんたん積立アプリには、積立診断機能も搭載されているため、自分に合った積立スケジュールを組むことができる。投資方針に合ったポートフォリオも提案されることから面倒な銘柄選びに時間をかける必要はない。保有する投資信託の残高管理も簡単で、すべてをアプリ内で完結できる優れモノだ。

つみたてNISAにも対応しているため、非課税で長期の積立投資を行いながら効果的な資産形成が期待できる。クレカ買付もできるため、クレジットカード利用によるポイント獲得も可能だ。

SBI証券の詳細はこちら
(公式サイト)

一方、WEBサイトで投信積立の設定をした場合、積立頻度が「毎日、毎週、毎月、複数日、隔月」の5種類から選べるため、自分のペースでスケジュールを自在に組むことができる。もちろん積立金額も100円から自由に決められるため、無理なく長期間にわたって積み立てできリスクを最小限に抑えた投資を実現可能だ。

SBI証券で投信積立に対応している銘柄数は2,490本(2022年7月18日時点)にものぼる。たくさんのなかから選択できるため、自分の投資方針やリスク許容度にぴったりの投資信託を見つけることができるだろう。

SBI証券の詳細はこちら
(公式サイト)

最低投資金額が安い!株式投資の取引アプリランキング

投資アプリのおすすめ
(画像=MONEY TIMES編集部制作)

ここまで解説してきた投資取引アプリについて、最低投資金額を基にしたランキング表を作成した。

投資取引アプリおすすめランキング
アプリ名 最低投資金額 国内株式の
取扱商品数
投資対象 口座開設日数 約定手数料
1
トラノコ
詳細はこちら
5円 国内外ETF
(株式、債券、REITなど)
3分程度
※本人確認書類の提出を
スマホで完了する場合
・月額利用料300円(税込み)
・運用報酬0.33%(税込み、年率)

※当初3ヵ月無料
2
ferci
詳細はこちら
1株
数百円~
約3,800銘柄 国内上場株式
(ETF、REITを含む)
最短
翌営業日
・ワン株
(単元未満株)の買付:無料
・ワン株
(単元未満株)の売却:0.55%(税込み)
※最低手数料52円
(税込み)
3
SBIネオモバイル証券

詳細はこちら
1株
数百円
460銘柄 ・国内上場株式のS株
(単元未満株)
・国内ETF
・国内REIT
・国内インフラファンド
・ネオW
・FX
・ひとかぶIPO
・iDeCo
・WealthNavi for ネオモバ
2日~
1週間程度
・月額定額制 220円~
※毎月の売買代金により異なる

・毎月Tポイント200P付与
4
LINE証券
詳細はこちら
1株
数百円~
約3,800銘柄
(いちかぶ 約1,500銘柄以上)
・国内上場株式
(現物株式、信用株式、いちかぶ)
・IPO
・投資信託
・つみたてNISA
・iDeCo
・STO(※)
・FX
・CFD
最短
翌営業日
【いちかぶ】
・取引手数料:無料
・スプレッド:
基準価格×0.35~1%

【取引所取引】
・取引手数料:
55~1,070円
5
CONNECT
詳細はこちら
1株
数百円~
・単元株:上場全銘柄
・ひな株:300銘柄以上
【NISA対応】
・国内上場株式
(単元株、ひな株)
・米国株(ひな株USA)
・ポイント投信
【つみたてNISA対】
・まいにち投信
【NISA非対応】
・IPO
・信用取引
最短3日 【単元株】
・約定金額の0.033%
・手数料上限660円
※月10枚、手数料無料
クーポンあり
(単元株のみ)

【ひな株】
・スプレッド制
・リアルタイム時価×0.5%
6
PayPay証券
詳細はこちら
1,000円~ 日本株
(個別163、ETF4、REIT6)
米国株
(個別149、ETF27)
・国内株
(個別、ETF、REIT)
・米国株(個別、ETF)
・投資信託
・誰でもIPO
・証券CFD
2~3週間 【日本株】
・取引手数料:設定なし
・スプレッド:
基準価格×0.5~1.0%

【米国株】
・取引手数料:設定なし
・スプレッド:
基準価格×0.5%
7
PayPayつみたてロボ貯蓄
PayPayつみたてロボ貯蓄
詳細はこちら
1,000円~ 米国株
(個別149、ETF27)
指定の米国個別株、
米国ETF
2~3週間 ・取引手数料:設定なし
・基準価額×0.5%
・為替手数料 片道35銭
8
マメタス
詳細はこちら
1万円~ (厳選したETFのなかから
6~7本に投資)
米国ETF
(WealthNaviで運用)
最短3分 運用資産の1.1%
(税抜、年率)
※3,000万円超部分は0.55%
(税抜、年率)
9
theo
詳細はこちら
【THEO+】 1万円~ (国内外ETFのなかから30本程度) 国内外ETF 最短3日
運用資産の0.715~
1.1%(税込み、年率)
※利用状況に応じて異なる
【THEO】
10万円
10
folio
詳細はこちら
【テーマ投資】 1万円~ 国内上場全銘柄 国内上場銘柄 最短翌営業日 売買代金の0.55%(税込み)
※最低手数料は税込み55円
【ROBO PRO】
10万円~
(米国ETF8本で
ポートフォリオを組成)
国内外ETF 運用資産の時価表K額
の年率1.1%(税込み)
※3,000万円超部分は
年率0.55%(税込み)
【おまかせ投資】
10万円~
(ほぼすべてのETFの
なかから最低なETFを選定)
11
wealth

詳細はこちら
【自動積立】
1万円~
(厳選したETFのなかから
6~7本に投資)
米国ETF 最短2営業日 預かり資産の1.1% (税込み、年率)
※3,000万円超部分は
0.55%(税込み、年率)
【スポット】
10万円~
(2020年4月7日
正午以降)
12
STREAM
詳細はこちら
数万円 約3,800銘柄 ・国内上場株式
・国内REIT
・国内ETF
・米国株
・国内信用取引
最短翌日 無料
ただし、ダークプール取引で
市場より有利な条件で
取引が成立した場合、
その差額の50%が
取引手数料になる
13
stockpoint
詳細はこちら
約170 国内上場株式など 即日 無料
ただし、提携ポイントから
SP、SPから株式への
交換レートに手数料
相当が含まれる
※最終更新日:2022年7月18日
※提携する証券会社(SMBC日興証券)の口座開設にかかる日数

投資最低額がもっとも低いのは、おつりで投資をするトラノコです。国内株式で少額投資をするなら、上位の日興フロッギー・fecri・SBIネオモバイル証券・LINE証券・CONNECTなどが適しています。

LINE証券の詳細を見る
(公式サイト)

毎月1万円からほったらかしで投資をしたら、何ヵ月でいくら儲かる?5万円なら?

投資アプリのおすすめ
(画像=MONEY TIMES編集部制作)

毎月1万円または5万円の積立を設定してそのままほったらかしておくと、6か月や12か月でどの程度の利益になるのか、シミュレーションをしてみた。

毎月1万円の積立投資の場合

投資アプリのおすすめ
(画像=MONEY TIMES編集部制作)

運用益が年率3%・5%・7%と仮定して、毎月1万円を積み立てると、下記のような結果となる。

運用益 6か月 12か月
年率3% 60,418円(利益:418円) 121,556円(利益:1,556円)
年率5% 60,695円(利益:695円) 122,594 円(利益:2,594円)
年率7% 61,393円(利益:1,393円) 125,206円(利益:5,206円)
※各種税金は考慮しない
金融広報中央委員会「知るぽると」のシミュレーションを使って試算した(以下すべて同様)

6か月では大きな利益にはなりにくいですが、12か月では数千円の利益が生まれます。

毎月5万円の積立投資の場合

投資アプリのおすすめ
(画像=MONEY TIMES編集部制作)

毎月5万円の積立を行った場合のシミュレーション結果は下記のとおりだ。

運用益 6か月 12か月
年率3% 302,092 円(利益:2,092円) 607,783円(利益:7,783円)
年率5% 303,485 円(利益:3,485円) 612,983円(利益:12,893円)
年率7% 304,880 円(利益:4,880円) 618,199円(利益:18,199円)
※各種税金は考慮しない

毎月の積立額を増やすと、利益もその分だけ大きくなります。経済的に問題ない範囲で、徐々に積立額を増やすのもおすすめです。

LINE証券の詳細を見る
(公式サイト)

投資アプリでよくある8つのQ&A

投資アプリはどれがおすすめ?
自分で銘柄を選択して売買注文を出すアクティブ型投資アプリでは、以下の2つの条件を満たすことが望ましい。①初心者でも扱いやすい単元未満株(1株)取引ができる」、②手数料が安い(もしくは、無料クーポンやポイント還元があるなど)。おすすめのアクティブ型投資アプリは、LINE証券、CONNECT、ネオモバだ。他方、アンケートの回答からユーザーの投資方針やリスク受容度を判断してAIが最適なポートフォリオを提案し、売買やリバランスなどの運用も行うロボアド型投資アプリでは、次の2つの条件を満たすアプリが使いやすい。①資金力のないユーザーでも利用しやすいように、最低投資額が低め、②おつりやポイントなどを投資資金に充てられて、AIに資産運用を一任できる。なお、ロボアド型アプリのおすすめは、トラノコ「定額積み立て投資」「おつり投資」「ポイント投資」、マメタス~おつりで簡単投資~by WealthNavi、THEO「THEO+」(ポイントやマイル、証券、銀行と連携させて投資運用)だ。資金に若干の余裕があれば、FOLIO「ROBO PRO」やWealthNavi、THEOのようなロボアド型投資アプリで高いパフォーマンスと高い利益率を期待するのもよいだろう。
投資アプリはどんな種類がある?
LINE証券などのように自分で投資先を選べるアプリと、WealthNaviに代表される初期設定をしてAIが自動で資産管理を行ってくれるロボアド型アプリがある。
投資アプリは無料?
どの投資アプリも対象ネット証券のスマホサイトに表示されているGooglePlayやAppStoreから無料でダウンロードできる。
自分で投資先を選んで投資するアプリを提供証券会社は?
代表的な証券会社はLINE証券、SBIネオモバイル証券、PayPay証券など。ほかにもSTREAMといった売買手数料が無料のアプリが注目を集めている。
投資アプリを選ぶポイントは?
選び方の一例としては、ユーザー自身の投資経験や、銘柄選択・情報収集などに充てられる時間の有無、自分で投資判断を下せるかなどで「アクティブ型」か「ロボアド型」のどちらが適しているかを判断することがポイントだ。たとえば、投資経験ありの場合はアクティブ型、投資経験なしの場合はロボアド型を選ぶとよい。また銘柄検索や情報収集のための時間がある人はアクティブ型、銘柄検索や情報収集のための時間がない場合はロボアド型を、自分で投資判断を下せる場合はアクティブ型、自分で投資判断を下せない場合はロボアド型を選ぼう。アクティブ型もしくはロボアド型のどちらが自分に適しているかがわかった後は、投資に充てられる余裕資金と各アプリの「最低投資額」や「運用報酬料(手数料)」を照らし合わせて長期的に無理なく資産運用できそうな投資アプリを選ぶとよい。
LINE証券の特徴は?
1株から有名企業の株を購入できるのが特徴。また「株」のタイムセールという割引もLINE証券ならではの独特なサービスだ。
ロボットアドバイザー型のアプリを提供している証券会社は?
「LINEスマート投資」のLNE証券、Weathnaviが特に有名。その他、お釣り投資などができるトラノコなどもある。
LINEスマート投資の特徴は?
週500円から米国ETF投資を始めることができる「ワンコイン投資」と特定のテーマを選んで複数の企業に投資できる「テーマ投資」が特徴だ。
投資アプリはどのような人におすすめ?
初心者から中級者まで幅広い人におすすめだが、とくに投資を始めたいと考えている人、あるいは投資意欲がある人は、少額投資ができる投資アプリの長所を活かしながら資産形成に役立てることができるだろう。

その他のネット証券も確認する

日本の証券業界で、
・口座開設数第1位
・IPO取扱数第1位
・投信取扱本数第1位
・外国株取扱国数1位
>>SBI証券の口座開設はこちら
・口座開設数ネット証券第2位
・トレーディングツール「マーケットスピード」や
スマホアプリ「iSPEED」の評価が高い
・元祖、ポイント投資やクレカ積立投信ができるネット証券
>>楽天証券の口座開設はこちら
・株主優待名人の桐谷さんも開設
・口座開設前でも「マネープランサポート」を受けられる
・口座開設者は「投信サポート」「米国株サポート」
「株の取引相談窓口」を利用できる
・デイトレーダーに人気のネット証券
>>松井証券で投資を始めるにはこちら
IPO当選確率を上げるならおすすめ、
ツールも魅力的
>>岡三オンライン証券の口座開設はこちら
・手数料が業界最安値水準
・取引でポイントがたまる
・米国株の取引手数料が完全無料
>>DMM.com証券の口座開設はこちら

近藤真理
執筆・近藤真理
南山大学外国語学部卒業。野村證券の引受部門で勤務後、ビジネス系翻訳や工業系翻訳業務に従事。
2013年より、総合証券とネット証券を使い分けながら、資産運用を開始。2017年から各種WEBサイトのフリーライターとして活動、現在は経済金融系記事を中心に執筆している。

■保有資格
証券外務員一種、二種
投資診断士
2級ファイナンシャル・プランニング技能士
AFP認定者
南山大学外国語学部卒業。野村證券の引受部門で勤務後、ビジネス系翻訳や工業系翻訳業務に従事。
2013年より、総合証券とネット証券を使い分けながら、資産運用を開始。2017年から各種WEBサイトのフリーライターとして活動、現在は経済金融系記事を中心に執筆している。
■保有資格
証券外務員一種、二種
投資診断士
2級ファイナンシャル・プランニング技能士
AFP認定者