お隣の国である韓国の株を買うには、どうしたらよいのだろうか?ここでは、外国株の中でも米国株や中国株ほどはポピュラーでない韓国株の買い方や、取引できる証券会社を紹介する。韓国市場の特徴や、人気銘柄ランキングなども併せて見ていこう。
目次
1,韓国株の3つの特徴

韓国株特有の特徴は、以下の3点だ。
- 値動きが大きい銘柄が多い
- 10大財閥グループの影響力が大きい
- 輸出産業の銘柄が多い
それぞれの特徴を簡単に説明しよう。
韓国株の特徴1,値動きが大きい銘柄が多い
韓国経済は半導体業界に依存しているため、世界の半導体業界の動向が、韓国の半導体関連銘柄に大きな影響を及ぼす。
中国との貿易依存度も高いため、中国との外交上の関係や中国国内の経済動向も、韓国株の値動きに影響する。

韓国株の値動きの大きさは韓国株投資のリスクであるとともに、利益を得るチャンスともいえます。
韓国株の特徴2, 10大財閥グループの影響力が大きい
韓国株式市場全体の時価総額は、2021年11月12日現在で約2,626兆ウォン(249兆4,700億円、1ウォン=0.095円)であるが、その中でサムスン電子の1社のみで421兆ウォンと全体の16%を占める。
出典:韓国取引所(KRX)、Bloomberg
さらにサムスン電子を含めた10大財閥グループの時価総額を合計すると全体の半数近くを占めることになる。

韓国株を取引する際はその銘柄だけでなく、韓国株式市場全体の値動きを把握するために、10大財閥グループ、少なくともサムスングループの動向には注意を払いましょう。
韓国株の特徴3,輸出産業の銘柄が多い
輸出産業の銘柄は世界経済の影響を受けやすく、韓国株式市場も輸出相手国の景気や外交関係などに左右されやすい。
韓国株を選定するにあたっては、中国や日本、米国、アジア諸国など、輸出相手国の状況も確認するべきでしょう。
口座開設数No1
![]() |
投資信託に強い
![]() |
米国株が豊富
![]() |
詳細こちら (公式サイトへ) |
詳細こちら (公式サイトへ) |
詳細こちら (公式サイトへ) |
2,韓国株と日本株の違い

韓国株を購入するには韓国の株式市場で取引を行わなければならない。
そのため、まずは市場のルールを知ることが必要だ。
韓国株式市場のルールを日本との違いで説明していこう。
韓国株 | 日本株 | |
---|---|---|
取引所 | 韓国取引所(KRX) ・証券取引部門(KOSPI) ・コスダック市場(KOSDAQ) ・コネックス市場(KONEX) |
東京証券取引所 (一部、二部、マザーズ、JASDAQ) 札幌証券取引所 名古屋証券取引所 福岡証券取引所 |
取引時間 | 9:00~15:30 | 9:00~11:30 12:30~15:00 |
売買単位 | 1株 | 100株 |
配当金 | 年1~2回の場合が多い | 年1~2回の場合が多い |
値幅制限 | あり 基準価格(前日終値)の上下30% |
あり 株価水準によって異なる |
手数料 | 証券会社によって異なる | 証券会社によって異なる |
韓国株の取引所……韓国株は証券取引部門(KOSPI)とコスダック部門(KOSDAQ)の2つの市場が中心
出典:韓国取引所(KRX)
KOSDAQには2021年11月12日時点で1,525銘柄が上場しており、KOSPIと同様に外国企業の上場も可能である。
出典:韓国取引所(KRX)
一方で、時価総額は韓国市場全体の2割弱となる。
2013年に開設され、2021年11月12日時点で133銘柄が上場しているが、時価総額は韓国市場全体の1%に満たない。
韓国株の取引時間……昼休みがないのが特徴 日本と時差はなく分かりやすい
韓国の株式市場の取引時間は9:00~15:30の間である。

なお、韓国市場は取引終了が日本より30分長いですが、日本でも取引終了を15:30までとする方針が示されています(2024年後半実施予定)。
出典:JPX『現物市場の機能強化に向けたアクション・プログラム』
韓国株の値幅制限……前日終値を基準に上下30%の値幅制限あり
韓国の株式市場には日本と同様に値幅制限のルールが設けられている。
制限値幅のない米国株などでの取引に慣れている場合には頭に入れておきたい。
なお、日本の値幅制限は一律の割合で定められておらず、株価水準によって異なる。
韓国株の取引単位……1株単位で取引が可能
日本では単元株制度が採用されており100株単位での売買となるため、この点でも違いがある。
出典:岡三証券『韓国株式』
取引単位を含め、こうした証券会社ごとのルールには気を付けたい。
3,韓国株を買うための4ステップを紹介

実際に韓国株を購入するための手順を4つのステップに分けて説明していこう。
- ステップ1,証券総合口座を開設する
- ステップ2,外国株式取引口座を開設する
- ステップ3,口座へ入金する
- ステップ4,外国株式取引サイトで買付注文を出す
ステップ1――取引する証券会社を選び、証券総合口座を開設する
韓国株を取り扱っている証券会社の中から、手数料や取引のしやすさ、韓国株の取扱銘柄数、韓国株に関する情報量などを比較して、自分に合った証券会社を選ぼう。
実際に韓国株を取引するのは外国株式取引口座だが、外国株式取引口座を開設するためにはまず証券総合口座を開設しなければならない。
まだ証券総合口座を開設していない場合は、韓国株を取り扱う証券会社の公式ホームページから申し込んで、証券総合口座開設を完了しておきたい。

口座開設完了までに数日~1週間かかることもあるため、早めに手続きをしておきましょう。
ステップ2――外国株式取引口座を開設する
ここでは、ネット証券で唯一韓国株を取り扱っているSBI証券のフローを紹介しよう。
-
ログインしたら、上部にあるメニューバーの「外国株式/海外ETF」をクリックする。
-
「外国株式」ページに遷移したら、画面を下方にスクロールして「外国株式取引口座開設はこちら」のボタンをクリックする。
-
必要書面の内容を読んで、「承諾」をチェックする。
-
早ければ、外国株式取引口座申込完了と同時に口座開設も完了する。
※証券総合口座を開設していなかった場合でも、オンラインによる申込であれば、証券総合口座の開設と外国株式取引口座の開設を同時に申し込むことができる。
出典:SBI証券『外国株式取引の口座開設・お取引までの流れ』
ステップ3――円貨入金、必要に応じて為替取引をする
韓国株を取引するためには、事前に購入資金を入金しておかなければならない。
SBI証券は、韓国ウォンによる入出金には対応していないので、円で入金することになる。
-
SBI証券のサイトにログインしたら、上部にある「入出金・振替」ボタンをクリックする。(画像=SBI証券公式ホームページ)
-
「入金指示」画面に遷移したら、即時入金や銀行振込などから1つ選んで、証券総合口座への入金額を指定する。証券総合口座の残高は、そのまま外国株式取引口座の買付余力に反映される。

この方法なら、通常どおりの手順で証券総合口座に円貨を入金するだけで韓国株を購入できるので、手間がかかりません。
-
SBI証券のサイトにログインしたら、上部にある「取引」ボタンをクリックする。
-
2段目のメニューバーの中から「為替取引」をクリックして、「注文入力」タブを開く。「取引選択」の「通貨」の中から「韓国ウォン」を選択して、「注文入力画面へ」ボタンをクリックする。(画像=SBI証券公式ホームページ)
-
「注文入力画面」で、韓国ウォンの買付金額と取引パスワードを入力して、「注文確認画面へ」ボタンをクリックする。
-
買付けた韓国ウォンを韓国株の購入に使う。

為替相場を見ながらより良い条件で為替取引をしたい場合は、「為替取引」を選択するとよいでしょう。
ステップ4――外国株式取引サイトで買付注文を出す
円貨または韓国ウォンの資金を用意できたら、韓国株の買付注文を出す。
-
SBI証券のサイトにログインして入金指示あるいは為替取引をしたら、画面右側にある外国株式の「取引」ボタンをクリックする。
もしくは、ログイン後のトップページ上部メニューバーにある「外国株式/海外ETF」をクリックして、画面中央にある「外国株式取引サイトへ」ボタンをクリックする。 -
「外貨建商品取引サイト」に遷移したら、最上部のメニューバーから「取引」を選ぶ。画面が変わったら、2段目に配置されている国名の中から「韓国」を選ぶ。
-
「注文入力」の画面に必要事項を入力したら、「注文確認画面へ」ボタンをクリックする。

4,韓国株を取引できる証券会社3社を比較

韓国株を購入できる証券会社は次の3社だ。
- SBI証券
- アイザワ証券
- 岡三証券
3社の韓国株取扱銘柄数や取引手数料、為替スプレッドは以下のとおりだ。
SBI証券 | アイザワ証券 | 岡三証券 | |
---|---|---|---|
韓国株の 取り扱い銘柄数 |
69銘柄 ※1 | 425銘柄 | 非公開 ※2 |
国内手数料 | 0.99%(税込) | 1.65%~2.2% (税込)※3、※4 |
最大1.375% (税込)※5 |
現地手数料 | 国内手数料に含まれる | 国内手数料に含まれる | 0.5% |
現地源泉徴収額 (売却時) |
取引税等:0.23% | 国内手数料に含まれる | 取引税等:0.23% |
売買単位 | 1株 | 1株 | 10株※6 |
為替スプレッド | 100ウォン あたり20銭 |
100ウォン あたり10銭 |
100ウォン あたり20銭 |
5,韓国株を取引できる証券会社3社の特徴は?

ここからは、上記3社の韓国株取引の詳細について見ていこう。
SBI証券――インターネット取引専業であり手軽、韓国株取引手数料も安い

・SBI証券で韓国株取引をするメリット

SBI証券はインターネット専業証券会社なので、外出先でもスマートフォンからSBI証券のWEBサイトにログインすれば、手軽に韓国株を売買できます。特定口座やNISA口座も利用できるので、投資初心者には使い勝手が良いでしょう。
・SBI証券で韓国株取引をするデメリット
SBI証券の韓国株の取扱銘柄数が少ないことはデメリットだが、SBI証券で取り扱いのない韓国株を購入したい場合は、追加をリクエストすることもできる。

SBI証券の韓国株の注文チャネルはWEBサイトに限られています。提供される投資情報もランキング情報と個別銘柄情報だけなので、投資にあたっては別途自分で情報収集する必要があります。
取引チャネル | WEBサイト |
---|---|
銘柄数 (韓国株) |
69銘柄 ※1 |
手数料 (韓国株) |
国内手数料:0.99%(税込) 海外手数料:国内手数料に含まれる 取引税等 :0.23% |
NISA利用 (韓国株) |
〇 |
注文方法 (韓国株) |
指値注文のみ |
注文受付時間 (韓国株) |
19:30~翌15:30 |
国内株式手数料 (売買代金100万円の場合) |
スタンダードプラン:535円 アクティブプラン:0円 |
海外株式取扱国 | 9ヵ国 |
投資信託本数 | 2,628本 内ノーロード本数2,628本 |
※1 ETF2銘柄、KDR(韓国預託証券)2銘柄を含む
アイザワ証券――韓国株の取扱銘柄数が圧倒的に多く、韓国の投資情報も入手できる

・アイザワ証券で韓国株取引をするメリット
アイザワ証券の国内手数料には現地の取次手数料などが含まれており、わかりやすい。
為替スプレッドも、3社の中で最も狭い。
ブルートレード(インターネット口座)を利用すれば、韓国株を取引できるだけでなく、韓国をはじめとするアジアの投資情報も簡単にツールで閲覧できる。
スマートフォン用ツールもあるので、韓国株のスマホ取引も可能だ。

LINE公式アカウントでは、毎週月曜日に「アジアほっとプレス」が配信されており、韓国の旬の地場情報も入手できます。
・アイザワ証券で韓国株取引をするデメリット
取引チャネル | 店舗窓口(対面) コールセンター オンライン取引ツール 「ブルートレード」 スマートフォン専用サイト |
---|---|
銘柄数 (韓国株) |
425銘柄 |
手数料 (韓国株) |
国内手数料:1.65%~2.2% (税込) ※1、※2 海外手数料:国内手数料に含まれる 取引税等 :国内手数料に含まれる |
NISA利用 (韓国株) |
○ |
注文方法 (韓国株) |
買付:指値注文のみ 売却:指値注文、成行注文 |
注文受付時間 (韓国株) |
6:00~翌2:00 当日注文は15:25まで |
国内株式手数料 (売買代金100万円の場合) |
1,650円 ※インターネット発注の場合 |
海外株式取扱国 | 13ヵ国・地域 |
投資信託本数 | 172本 内ノーロード本数23本 |
※1 発注方法(インターネット、コールセンター、対面)によって手数料率が異なる
※2 買い注文のみ最低手数料5,500円(税込)
岡三証券――最寄りの店舗で相談しながら取引できる、成行注文による売買が可能

・岡三証券で韓国株取引をするメリット

韓国株を取り扱う証券会社3社の中で唯一、買付と売却のどちらの場合も、指値注文と成行注文から注文方法を選ぶことができます。成行注文は、すぐに約定させたい時に使われる注文方法です。
・岡三証券で韓国株取引をするデメリット

今後韓国株の運用をメインに考えている人は、よく考えたほうがよいでしょう。
取引チャネル | 店舗窓口(対面) |
---|---|
銘柄数 (韓国株) |
非公開 ※1 |
手数料 (韓国株) |
国内手数料:最大1.375% (税込) ※2 海外手数料:0.5% 取引税等 :0.23% |
NISA利用 (韓国株) |
× |
注文方法 (韓国株) |
指値注文、成行注文 ※買付注文は10株単位での受付 |
注文受付時間 (韓国株) |
8:00~15:00 |
国内株式手数料 (売買代金100万円の場合) |
6,325円 ※インターネット発注の場合 |
海外株式取扱国 | 8ヵ国・地域 ※3 |
投資信託本数 | 280本 内ノーロード本数25本 |
※1 取扱い銘柄については取引店舗への確認が必要
※2 売買金額によって手数料率が異なる。売買金額100万円以下の場合、1.375%(税込)
※3 中国、香港、欧州をそれぞれ1ヵ国・地域としてカウント、ADRのみの取扱いとなるインドとブラジルは除外
6,おすすめ韓国株ランキングTOP10、第1位はインターネット大手のNAVER Corp

SBI証券では、韓国株の売買代金や約定件数、保有人数、保有残高の社内ランキングを1週間ごとに公表している。
韓国株は、日本株や米国株と比べると情報を得るのに苦労するため、なるべく日本でも情報を得やすい銘柄に投資を行うのがよいだろう。
韓国株のおすすめランキングとして、SBI証券の公表している2021年11月1日から5日までの「保有残高ランキング」を紹介しよう。
このランキングの銘柄は日本でも保有残高が大きいため、情報も比較的得やすいだろう。
韓国株を選ぶ際の参考にしてほしい。
順位 | 銘柄<コード> | 市場 | 株価(2021年 11月12日終値) (1ウォン =0.095円で換算) |
出来高 (2021年 11月12日) |
業種 |
---|---|---|---|---|---|
1 | NAVER Corp <035420> |
KOSPI | 40万9,000ウォン (3万8,855円) |
41万1,173株 | インターネットサービス |
2 | サムスン電子 <005930> |
KOSPI | 7万600ウォン (6,707円) |
1,003万8,131株 | 電気機器 |
3 | ハイブ <352820> |
KOSPI | 39万6,500ウォン (3万7,667.5円) |
31万558株 | エンターテイメント |
4 | Kakao <035720> |
KOSPI | 12万7,000ウォン (1万2,065円) |
209万1,033株 | インターネットサービス |
5 | セルトリオン <068270> |
KOSPI | 21万3,500ウォン (2万282.5円) |
155万2,095株 | 製薬 |
6 | 現代自動車 <005380> |
KOSPI | 20万8,000ウォン (1万9,760円) |
41万3,881株 | 自動車 |
7 | 大韓航空 <003490> |
KOSPI | 3万550ウォン (2,902.25円) |
106万6,778株 | 航空 |
8 | JYPエンターテインメント <035900> |
KOSDAQ | 5万1,800ウォン (4,921円) |
73万4,819株 | エンターテイメント |
9 | サムスン証券 <016360> |
KOSPI | 4万8,050ウォン (4,564.75円) |
18万5,719株 | 金融 |
10 | LG化学 <051910> |
KOSPI | 77万4,000ウォン (7万3,530円) |
19万4,456株 | 化学 |
1位のNAVER CorpはかつてLINEの親会社であったことでも知られている。
2位のサムスン電子は言わずもがなの韓国を代表する企業である。
3位のハイブは聞きなじみがないかもしれないが、世界的なヒットを飛ばした男性ヒップホップグループBTSの所属事務所である。
おすすめ10銘柄の企業概要と注目ポイントは、以下のとおりだ。
第1位, NAVER Corp<035420>――韓国のインターネットサービス大手 検索エンジンが有名
設立直後から検索サービス「NAVER」を開始し、M&Aを繰り返しながらインターネットゲームポータルサイトやニュース、ショッピングモール、掲示板サービスなど次々とサービスを拡大し、幅広くインターネットサービスを展開。
日本でスタンダードなSNSとなっているLINEの親会社でもあったが、現在はソフトバンクと共同で設立したAホールディングスを通じた間接保有となっている。
・事業拡大に注力、2021年通期は増収増益見通し

2020年12月期はLINEを連結対象から外した影響で減収増益でしたが、2021年7~9月期は売上高が前年同期比27%増、営業利益も同20%増と好調で、通期でも増収増益を見込んでいます。
第2位, サムスン電子<005930>――世界トップクラスの半導体メーカー、韓国経済の中心的企業
同社は、次のような複数のセグメントで事業を行っている。
・半導体セグメントが好調、通期決算に期待
各セグメントともに強みを持つが、近年は世界的な需要の高まりを受けた半導体セグメントの好調が目立つ。

2021年7~9月期の半導体部門は売上高が前年同期比40%増、営業利益が同82%増と驚異的な伸びを見せており、通期決算にも期待がかかります。
第3位, ハイブ<352820>――大人気グループBTSの所属事務所
ビッグヒット・エンターテイメントとして2020年10月にKOSPIへ新規上場を果たすと、公募価格の2.6倍の初値をつけ、時価総額は一時1兆円を超えたことでも話題となった。

ハイブはBTSへの依存度が高いことが指摘されており、上場で得た資金で米国の芸能事務所を買収するなど、事業改革を進めています。
第4位, Kakao<035720>――韓国国内で一番人気のSNSツール、カカオトークの運営会社
Kakaoが運用するカカオトークは、スマートフォン用の無料通話・メッセンジャーアプリケーションであり、日本のLINEに似た機能を持つ。韓国国内ではスマートフォン利用者の9割以上が利用するスタンダードなSNSとなっている。

日本でのカカオトークの利用率は低いものの、漫画配信アプリ「ピッコマ」などを中心に事業展開を行っています。
第5位, セルトリオン<068270>――新型コロナウイルスの治療薬も製造するバイオ医薬品メーカー
セルトリオンは新型コロナウイルスの治療薬として「レッキローナ」と呼ばれる製品を開発している。

セルトリオンは売上高、営業利益とも順調な成長を続けており、話題性だけではなく業績も付いてきている点も注目です。
第6位, 現代自動車<005380>――韓国最大手の自動車メーカー
世界的な自動車メーカーであり韓国内では揺るぎない地盤を持つ。

足下では半導体不足の影響や新型コロナウイルスの影響で販売台数は伸び悩んでいます。また、環境に配慮した電気自動車などの製品開発にも多額の研究開発費が必要となる点は懸念材料です。
第7位,大韓航空<003490>――日本でもおなじみの韓国最大手航空会社
実質的に創業家の趙一家によるワンマン経営であり、しばしば企業の私物化や不正などが発覚している。
2014年に創業家一族が機内サービスに対する不満から航空機を引き換えさせた「ナッツリターン事件」は有名である。
2020年12月期は新型コロナウイルスの感染拡大の影響で旅客売上高が前年同期比74%減と大幅に減少した半面、貨物売上高が同66%増となり、営業黒字を確保した。

2020年11月には、韓国第2位で経営再建中のアシアナ航空との経営統合が政府主導で決定し、独占禁止法などの審査が進められています。
第8位,JYPエンターテインメント<035900>――TWICEが所属する韓国3大芸能事務所の一角
2008年にデビューした多国籍男性アイドルグループの2PM、2015年にデビューし、日本でも一世を風靡した多国籍女性アイドルグループのTWICE、2020年12月のデビュー前のパフォーマンスが「なわとびダンス」として人気を博したNiziUなど、旬のアイドルグループが多数所属する。

JYPエンターテインメントは、ハイブと同様に韓国の注目すべきエンターテイメント企業です。
第9位, サムスン証券<016360>――サムスングループの証券会社
第10位, LG化学<051910>――LGグループの総合化学メーカー

2020年12月期の業績も売上高が前年同期比10%増とコロナ禍でも好調であり、2021年12月期も好業績に期待がかかります。
半導体などの世界的な供給不足により、顧客である製造業の生産状況が下向く可能性がある点はリスク要因だろう。
口座開設数No1
![]() |
投資信託に強い
![]() |
米国株が豊富
![]() |
詳細こちら (公式サイトへ) |
詳細こちら (公式サイトへ) |
詳細こちら (公式サイトへ) |
7.韓国株に投資するメリット

韓国株へ投資をするメリットは次の2点だろう。
- 日本でもなじみの深い企業が多い
- 日本との時差も少なく、経済状況も把握しやすい
韓国株に投資するメリット1,日本でもなじみの深い企業が多い
韓国は日本と地理的にも近く交流も多いため、馴染みのある銘柄へ投資ができる点がメリットであろう。
サムスン電子や現代自動車といった世界的な大企業でなくとも、NAVER CorpやKakaoといった企業は日本でもサービス展開を行っており、投資する場合でもイメージが湧きやすい。
韓国株に投資するメリット2,日本との時差も少なく、経済状況も把握しやすい
海外投資だと基本的に現地の取引時間を確認する必要があるが、韓国株の場合は日本の時計を見ながら投資ができるので手間が少ない。

韓国の経済動向は日本のニュースからも入手しやすいので、経済状況の把握にかかる手間も他の海外株と比べると少なくて済みます。
8.韓国株に投資するデメリット

一方で、韓国株へ投資をするデメリットは主に次の4点だ。
- 企業情報を得る際にハングルの情報しかない場合もある
- 財閥企業の影響力が非常に大きい
- 証券会社の選択肢が少なく手数料が高い
- 日本と近いため、カントリーリスクが被りやすい
韓国株に投資するデメリット1,企業情報を得る際にハングルの情報しかない場合もある

証券会社では外国証券情報などの資料を通じて日本語での情報提供も行われますが、タイムリーな情報開示や詳細情報などを得たければ、ハングルでの情報収集が必要となります。
韓国株に投資するデメリット2,財閥企業の影響力が非常に大きい
韓国経済はサムスンを始めとした財閥企業の影響力が非常に大きい。

韓国の経済状況を把握する上ではサムスンやLG、現代といった財閥グループの企業業績を読む必要があり、特定企業の業績が経済に占める割合が大きいという認識を持つ必要があります。
韓国株に投資するデメリット3,証券会社の選択肢が少なく手数料が高い
韓国株へ投資ができる日本の証券会社は限られている。

韓国株に投資をする場合、短期売買を繰り返すと手数料がかさんでしまうため、なるべく長期投資を心掛けるのがよいでしょう。
韓国株に投資するデメリット4,日本と近いため、カントリーリスクが被りやすい

韓国株へ投資をする場合には、リスク分散が十分であるかの観点でポートフォリオを見つめ直す必要もあります。
9,韓国株を始めるならSBI証券が便利

韓国は日本よりも経済成長率が高く、サムスングループをはじめとした大企業のグローバル展開や、韓国文化の日本国内への浸透によって、身近な投資先となりつつある。
ビジネスパーソンなど日中多忙な人にとっては、インターネット取引ができ、低コストで投資できる環境は魅力だ。取扱銘柄数は多くないが、人気銘柄が厳選されているSBI証券の韓国株は取引しやすい。

韓国株に興味があれば、本稿の韓国株の買い方やおすすめ銘柄を参考にしながら、まずは1株ずつ購入してみるとよいでしょう。
韓国株についてよくある5つのQ&A

【関連記事】
・米国株(アメリカ株)の高配当銘柄ランキングTOP10!
・米国(アメリカ)株投資に強いネット証券は?SBI、楽天、マネックスなど
・米国株(アメリカ株)を買うにはどうしたらよいか、3ステップで解説
・米国株(アメリカ株)の連続増配ランキングTOP10 上位10社は連続増配50年以上!
・NISAで注目したい米国(アメリカ)株を紹介
・米国株取引時間は何時から何時?
・米国株(アメリカ株)にかかる税金はいくら?