LINE証では、つみたてNISAは利用できる。ただし一般NISAとジュニアNISAは取り扱いがない。
- LINE証券ではつみたてNISAは利用できる
- 一般NISA、ジュニアNISAは利用できない
- つみたてNISA対象の投資信託は厳選された9本 信託報酬0円の「野村スリーゼロ先進国株式投信」もある
- メリットは、LINEポイントでつみたてNISAに投資できる点やスマホで手軽にスタートできる点など
- デメリットは、つみたてNISAと特定口座で同時に同じ銘柄を購入することができない点など
LINE証券でNISAはできるか?
積立NISAはできる
LINE証券で「つみたてNISA」は利用できる。2022年2月8日から提供をスタートした。
LINE証券株式会社(本社:東京都品川区、代表取締役Co-CEO:正木美雪・米永吉和)は、スマホ投資サービス「LINE証券」において、新たに、「つみたてNISA」の提供を開始いたしましたので、お知らせいたします。
(引用元:PR TIMES|LINE証券|LINE証券、「つみたてNISA」の提供を開始)
LINE証券では2021年5月から「iDeCo」を提供していたが、税制優遇のあるサービスはユーザーに好評を得ていたようだ。「つみたてNISA」へのニーズも高いことから新たにサービス提供を始めた形だ。
一般NISAとジュニアNISAはできない
LINE証券は2022年11月現在、「一般NISA」と「ジュニアNISA」には対応していない。
一般NISAにおすすめの別の証券会社
もし一般NISAを始めたいなら、LINE証券ではない証券会社を検討すべきだ。一般NISAでは個別株式なども対象になるが、証券会社によって取扱商品の範囲は異なる。事前にどのような商品の取り扱いがあるかは、しっかりと確認しておこう。
以下は、一般NISAを始めるのにおすすめのネット証券5社と主な取扱商品だ。
証券会社名 | 国内株式 | 投資信託 ※1 |
外国株式 | 公式サイト | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
国内株式 | J-REIT | 国内ETF | IPO | 単元未満株 | 海外株式 | 海外ETF | |||
○ | ○ | ○ | ○ | ○ (S株) | 2,659本 | ○ (9ヵ国) ※2 | ○ | 公式サイト | |
○ | ○ | ○ | × | × | 2,648本 | ○ (6ヵ国) | ○ | 公式サイト | |
○ | ○ | ○ | ○ (ワン株) | ○ (ワン株) | 1,275本 | ○ (2ヵ国) | ○ | 公式サイト | |
○ | ○ | ○ | × | × | 1,637本 | × | × | 公式サイト | |
○ | ○ | ○ | ○ (プチ株) | ○ (プチ株) | 1,613本 | × | × | 公式サイト |
なお一般NISAは、2024年以降に「新NISA」として制度が見直され、非課税対象および非課税投資枠が変わる予定です。またジュニアNISAは、新規口座開設が2023年までで廃止されます。2024年以降の口座開設や新規購入はできません。
LINE証券の積立NISAの概要
取扱銘柄数 | 積立方式 | 最低積立金額 | ポイント | 積立方法 |
---|---|---|---|---|
9本 | 毎月のみ | 1,000円 | LINEポイント | ・LINE Pay残高 ・銀行引き落とし |
つみたてNISAの取扱銘柄数は、9本と少ないが人気の「eMAXIS Slimシリーズ」やLINE証券がつみたてNISA専用の商品として追加した「野村スリーゼロ先進国株式投信」への投資が可能だ。そのため投資初心者にとっては、必要最小限の商品がそろっているといえる。
LINE証券では、最低1,000円の少額から1円単位で金額を設定できる。そのためつみたてNISAの1ヵ月の上限3万3,333円まで設定が可能だ。買付に必要なお金は、LINE Pay残高またはLINE Payに登録されている銀行口座となっているため、新たに銀行口座を登録する必要がない。
LINE証券の積立NISAのメリット
特に投資初心者や日常的にLINEやLINE Payを使っている人にメリットが大きい。
- 名柄数が9本に絞られているので初心者には選びやすい
- 楽天証券やSBI証券にもない信託報酬0円の投資信託がある
- LINEポイントがつみたてNISAにも使える
- スマホで手軽に始められ、窓口に行く必要もパソコンを起動する必要もない
名柄数が9本に絞られているので初心者には選びやすい
LINE証券のつみたてNISAは、9本と必要最小限のラインアップに限定されているため、銘柄選択の手間が大きく省ける点がメリットだ。特に投資初心者にとっては、この本数は選びやすく感じるだろう。
一方で9本と聞くと少ないと感じる人もいるかもしれない。しかしうち6本は運用手数料が低いことで人気の「eMAXIS Slimシリーズ」が占めており、投資地域に関しても国内株だけでなく先進国や新興国をカバーしている。
実際、SBI証券や楽天証券でもつみたてNISAの人気ランキングでは「eMAXIS Slimシリーズ」が数多くランクインしています。取り扱っている9本の投資信託の組み合わせでも、SBI証券や楽天証券と遜色のない運用をすることは十分に可能です。
なお、この9本という銘柄数は、他のネット証券に比べると圧倒的に少ない。他ネット証券との本数を見比べてみよう。
投資する側としては、銘柄数が多ければ多いほど選択肢が増える点はメリットだ。しかしSBI証券や楽天証券では、投資可能な投資信託の数が180本以上あるため、投資未経験者にとっては選ぶのが大変に感じる人もいるだろう。
銘柄数の少なさはメリットにもデメリットにもなり得るが、初心者にとってはLINE証券の厳選された9本は、選びやすいという点でメリットと言える。
楽天証券やSBI証券にもない手数料0円の投資信託がある
LINE証券のつみたてNISAには、信託報酬がゼロの「野村スリーゼロ先進国株式投信」という銘柄がある。
「野村スリーゼロ先進国株式投信」は、2030年12月まで信託報酬がゼロ、2031年1月以降は年0.11%だ。信託報酬がゼロの投資信託は、SBI証券や楽天証券のほか主要なネット証券でも取り扱っていない。この銘柄をつみたてNISAで購入できる点は、LINE証券の大きなメリットだ。
信託報酬とは、投資信託を管理・運用してもらうための経費として、投資信託を保有している間はずっと投資家が支払い続ける費用のことです。ただし、別途支払うのではなく、信託財産の中から「純資産総額に対して何%」といった形で毎日差し引かれます。
投資信託の種類によって信託報酬は異なりますが、年0.5~2.0%程度が一般的です。一般的に特定の指数への連動を目指すインデックスファンドのほうが、ファンドマネージャーの手腕が問われるアクティブファンドより信託報酬が低い傾向があります。
出典:SMBC日興証券「初めてでもわかりやすい用語集」
つみたてNISAでは、投資信託を購入する際の「購入時手数料」がどの金融機関でもゼロ(ノーロード)となっているため、投資信託の手数料は信託報酬で比較することになる。そのため、少しでもコストを抑えたいという人にとって、投資信託ゼロというのはかなり魅力的なのではないだろうか。
LINEポイントが積立NISAにも使える
LINE ポイントをつみたてNISAの投資に使うことができる。
LINEポイントは、LINEのサービスを利用すると獲得できる。具体的には、以下の3つの方法で貯めることができる。
- ゲームクリアや動画視聴、漫画を読むなどミッションクリアで貯める
- lacoreやLINEショッピングなどのサービスを利用して貯める
- LINE Payのチャージやペイ、LINEクレカなどを利用して貯める
LINEポイントと現金を併用すれば、より一層少ない資金でつみたてNISAを始めることも可能だ。
「つみたて」設定時に、LINEポイントを利用するにチェックを入れることで、貯めたLINEポイント1ポイント=1円として利用することが可能です。LINE Payなどで貯めたポイントを「つみたてNISA」での投資に利用できます。
(引用元:PR TIMES|LINE証券|LINE証券、「つみたてNISA」の提供を開始)
ポイント投資できる証券会社はいくつかあるが「投資信託の購入のみ」「積立投資は不可」など制限がかかることも少なくない。特に、ポイントでつみたてNISAに投資できる主要ネット証券は、LINE証券と楽天証券のみだ。
証券会社名 | ポイント | 現物株式 | 投資信託 (スポット購入) |
投資信託(積立) | 一般NISA | つみたてNISA | 公式サイト |
---|---|---|---|---|---|---|---|
LINEポイント | ○ | ○ | ○ | - | ○ | 公式サイト | |
Tポイント Pontaポイント Vポイント |
× | ○ | × | ○ | × | 公式サイト | |
楽天ポイント 楽天証券ポイント |
○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 公式サイト | |
マネックスポイント | × | ○ | × | ○ | × | 公式サイト | |
松井証券ポイント | × | × | ○ | × | × | 公式サイト | |
Pontaポイント | △ (プチ株) |
○ | × | ○ | × | 公式サイト |
スマホで手軽に始められ、窓口に行く必要もパソコンを起動する必要もない
LINE証券は、20~30代の若い世代を中心に人気を集める「スマホ証券」の一つだ。インターネット専業の「ネット証券」との大きな違いは、ホームページや管理画面がもともとスマホ用に作られていること。わざわざ窓口に行って手続きしたりパソコンを立ち上げたりすることも不要だ。この手軽さがLINE証券のメリットだ。
スマホ証券とは、口座開設から入金、取引、出金など、一連の作業がすべてスマホだけで完結する証券サービスです。2018年頃から増え始め、コロナ禍の株高局面が追い風となって、若い世代を中心に口座数を伸ばしています。
出典:みずほ銀行「スマホ証券とは?」
なおスマホ証券には、LINE証券以外にも以下のような証券会社があるが、このなかでつみたてNISAを提供しているのは、LINE証券とCONNECTだけである。
LINE証券の積立NISAのデメリット
「投資に慣れてきたから本格的な資産運用を行いたい」「そもそもLINEを使っていない」といった人には、以下のようなデメリットもある。
- 銘柄数が少ない
- 引き落とし方法が少ない
- 最低積立金額が1,000円から
- 使用するLINEポイント数の細かい指定ができない
- つみたてNISAと同じ銘柄は特定口座で投資できない
- スマホ操作に不慣れな人や担当者に相談したい人には不便
銘柄数が少ない
上述しているようにLINE証券のつみたてNISA取扱銘柄数は、9本と必要最小限のラインアップだ。「自分でポートフォリオを細かく組みたい」「投資対象や投資地域を調整したい」といった場合は、この本数の少なさはデメリットだ。
そういう人はSBI証券や楽天証券など取扱銘柄数が180本を超えているネット証券が向いているだろう。
SBI証券や楽天証券では、同じ国内株式でもTOPIXだけでなく「日経平均株価」「JPX日経インデックス400」といった日本の株価指数に連動する投資信託なども取り扱っているため、選択肢が多い。
他にもネット証券では、債券やリートなどに幅広く分散できる「バランス型」といわれる投資信託が豊富である。
引き落とし方法が少ない
つみたてNISAの積立金の引き落とし方法は、以下の2種類のみだ。
- LINE Pay残高からの引き落とし
- LINE Payに登録している銀行口座からの引き落とし
普段からLINE Payを利用している人であれば新たな銀行口座を登録する必要がなく簡単に始められるだろう。しかし「LINEのメッセージアプリしか利用していない」「そもそもLINEユーザーではない」といった人の場合は、新たな決済方法の登録が必要だ。そのため利用者によっては、不便と感じるだろう。
代表的なネット証券では、証券口座からの引き落としのほか、普段利用している銀行口座を引き落とし口座に指定できる。また近年は、以下のようにクレジットカード決済でつみたてNISAの投資ができる証券会社も増加傾向だ。残念ながらLINE証券ではクレジットカード決済には対応していない。
クレジットカード決済のメリットは、なんといってもポイントが還元されることだろう。例えば「給与口座などで確実に引き落としを行いたい」「自分がよく使うポイントサービスのポイントを貯めたい」といった人などは、他のネット証券も選択肢に入れておきたい。
証券会社 | クレジットカード | ポイント還元率 | ポイントサービス | 公式サイト |
---|---|---|---|---|
三井住友カードなど | 0.5~2.0% | Vポイントなど | 公式サイト | |
楽天カード | 0.2~1.0% | 楽天ポイント | 公式サイト | |
マネックスカード | 1.1% | マネックスポイント | 公式サイト | |
au Payカード | 1.0% | Pontaポイント | 公式サイト |
最低積立金額が1,000円から
LINE証券のつみたてNISAは、毎月1,000円から1円単位でしか始められない。SBI証券や楽天証券といったネット証券のなかには、最低積立金額を100円としているところも多い。つまりこれらの証券会社なら、1ヵ月100円からつみたてNISAが開始できるのだ。
1,000円と100円では、もちろん100円から開始できたほうがハードルは低い。特にまったくの投資初心者にとっては、少しでも低い金額からできたほうが安心だろう。その点、LINE証券の1,000円からというのはデメリットだと言える。
ただしこれは、あくまでも特殊な例だ。そもそもLINE証券では、取扱銘柄数は9本に厳選されているため、すべての銘柄に投資したい場合でも問題ない。
デメリットとして紹介はしたが、投資をしようとする人のなかで毎月1,000円払うことに抵抗を感じる人はまれであろう。大抵の場合、不自由を感じることはないはずだ。
使用するLINEポイント数の細かい指定ができない
使用するポイント数の指定はできない。
積立投資を行うには、投資信託の銘柄のページから毎月のつみたて金額を入力し、「LINE Payの引き落とし設定」ページに行くことが必要だ。その際に「LINEポイントお支払い時に優先して利用」にチェックをつけることでポイントが銘柄購入に利用できるようになる。
つまり「LINEポイントを使わない」「LINEポイントを優先的に使う」の2パターンしか選べない。この設定を利用した場合は、引き落とし時点で保有しているすべてのポイントを利用することになる。
積立NISAと同じ銘柄は特定口座で投資できない
LINE証券のつみたてNISAで購入している投資信託は、同時に特定口座で購入することはできない。
特定口座で取引したい場合は、つみたてNISAの設定を解除し再度特定口座でつみたて設定することが必要だ。
特定口座とは、上場株式等の譲渡益課税における個人投資家の申告・納税手続きを簡素化するために導入された制度です。特定口座は、ひとつの証券会社などにつき1口座のみ開設でき、それぞれの特定口座について「源泉徴収あり」か「源泉徴収なし」のいずれかを選択します。
上場株式等の譲渡益については、原則、確定申告が必要であるため、本来は投資家自身で1年間(1月から12月まで)の譲渡損益の計算や確定申告書類の作成、および納税をしなければなりませんが、特定口座を利用すると、証券会社等が投資家に代わって計算した譲渡損益が記載された「特定口座年間取引報告書」をもとに、簡単に確定申告書類の作成ができます。
出典:SMBC日興証券「初めてでもわかりやすい用語集」
特定口座で積み立てができない銘柄は、あくまでその時点でつみたてNISAで購入している銘柄である。つみたてNISAでの購入をストップすれば、特定口座で積み立て購入を新たに開始することは可能だ。また同じ銘柄でも積み立て方式でなく一般の買付(スポット購入)であれば、いつでも実行できる。
しかしつみたてNISAで購入している銘柄を特定口座で追加積立購入できない点は、他の証券会社にはないデメリットといえるだろう。
この場合、ネット証券であればつみたてNISAと特定口座、どちらでも購入可能だ。しかしLINE証券では、別の証券会社に特定口座を開設し、同じ銘柄の投資信託を購入することになる。
毎月投資に回せる資金がどれぐらいあるかによっても異なるが、つみたてNISAで最大限積立を行ってなお投資資金に余裕がある場合は、銘柄選択に若干制限がかかることは覚えておきたい。
スマホ操作に不慣れな人や担当者に相談したい人には不便
LINE証券は、スマホだけで口座開設から取引まで完結できる点がメリットだ。しかし「スマホ操作が不慣れ」「資産運用は担当者に相談しながら決めたい」という人にはデメリットになる可能性がある。
分からないことをいつでも窓口に相談したい場合は、LINE証券などのスマホ証券や、これまで比較してきたネット証券ではなく、店舗がある総合証券がおすすめである。総合証券とは、実際の店舗を持って営業しており、取引方法に担当者との対面取引が選べる証券会社のことだ。
代表的な総合証券には、野村證券、大和証券、みずほ証券などがある。これらの大手総合証券は、全国に店舗があるため、少し大きな都市に出れば直接対面で相談できる安心感があるだろう。
LINE証券の積立NISAキャンペーンはある?
LINE証券では、2022年11月時点でつみたてNISAに関するキャンペーンは行われていない。しかし他の分野でのキャンペーンが充実している。
キャンペーン | 期間 | 内容 |
---|---|---|
LINE証券 デビュー特典 |
終了日未定 | 口座開設+クイズに正解で最大4,000円がもらえる 【条件】 ・口座開設の翌月までに1回10万円以上の入金で1,000円 ・口座開設の翌月までに総額5万円以上の株取引で3,000円 |
LINE CFD 商品デビュー 応援キャンペーン |
終了日未定 | CFD口座開設完了&商品CFD 新規取引1回以上で1,000円がもらえる |
LINE CFD Pro リリース記念キャンペーン |
2022年11月30日まで | LINE CFD Proにログインする だけで先着1万名に200円がもらえる |
つみたてNISAが提供される前日の2022年2月8日~4月30日までは、口座開設するだけで先着3万人にLINEポイントが200ポイントプレゼントされる「つみたてNISA応援キャンペーン」が実施されたこともある。
今後関連するキャンペーンが行われる可能性もあるので、こまめにチェックしておこう。
LINE証券の積立NISA銘柄を全紹介!
選べる投資信託9銘柄は、以下の通りである。
No. | 銘柄名 | 特徴 | 向いている人 |
---|---|---|---|
1 | eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) |
S&P500指数に連動する 投資成果を目指す |
・米国の成長に期待する人 ・高いリターンを狙う人 |
2 | 野村スリーゼロ 先進国株式投信 |
日本を除く先進国に分散投資ができる。 信託報酬が0円(2030年まで) |
・先進国に分散投資したい人 ・信託報酬を低く抑えたい人 |
3 | eMAXIS Slim 先進国株式 インデックス |
日本を除く先進国の株に まとめて投資ができる |
・先進国に分散投資したい人 |
4 | eMAXIS Slim 全世界株式 (オールカントリー) |
1本で全世界の株に分散投資ができる | ・全世界の株式に分散投資し、 リスクを軽減したい人 |
5 | eMAXIS Slim バランス (8資産均等型) |
日本を含めた世界の株やREIT、 債券など8資産にリスクを分散して投資が可能 |
・株式だけでなく債券やREIT などにも分散投資したい人 |
6 | eMAXIS Slim 新興国株式 インデックス |
インドや中国など、今後の成長が期待できる 新興国の株式に投資ができる |
・新興国の成長に期待する人 |
7 | eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX) |
東証株価指数(TOPIX)に連動する 投資成果を目指す |
・日本経済の動きに連動した運用を目指す人 |
8 | コモンズ30ファンド | 日本のグローバル企業30社に投資し、 高い運用リターンを目指す |
・日本のグローバル企業に投資したい人 ・積極的にリターンを求める人 |
9 | ひふみプラス | 日本や世界の成長企業に投資し、 「守りながら増やす」運用を目指す |
・成長企業に投資したい人 ・積極的にリターンを求める人 |
つみたてNISAでは、通常同じ投資信託を毎月コツコツと継続して買い続けることになる。もちろん途中で自由に銘柄を変更することも可能だが、基本的に1度選定した後は、自動的に投資が行われるため、最初の銘柄選びは、慎重に行いたい。
そこでここでは各銘柄の詳細と、どういう人に向いているかも併せて紹介する。
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
ファンド名 | eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) |
---|---|
資産クラス | 米国株式 |
連動する指数 | S&P500 |
信託報酬(税込み) | 0.0968% |
純資産 (2022年11月2日時点) |
約1兆6,213億8,100万円 |
リターン (2022年10月末時点) |
+81.39%(3年) |
運用会社 | 三菱UFJ国際投信株式会社 |
三菱UFJ国際投信株式会社が提供する「eMAXIS Slimシリーズ」は「業界最低水準の運用コストを、将来にわたってめざし続けるファンド」をコンセプトとしている投資信託だ。投資家に非常に高い人気がある。
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)は、米国の代表的な株価指数であるS&P500に連動することを目標とした投資信託だ。米国は、言わずと知れた世界1位の経済大国であり、今後も世界経済をけん引していくことが期待される。
米国の経済の成長に合わせた運用リターンを狙いたい人に向いているだろう。
野村スリーゼロ先進国株式投信
ファンド名 | 野村スリーゼロ先進国株式投信 |
---|---|
資産クラス | 先進国株式 |
連動する指数 | MSCI コクサイ・インデックス |
信託報酬(税込み) | 0.00%(2030年12月末まで)、0.11%(2031年1月以降) |
純資産 (2022年11月2日時点) |
約59億100万円 |
リターン (2022年10月末時点) |
+100.44%(全期間) |
運用会社 | 野村アセットマネジメント株式会社 |
野村スリーゼロ先進国株式投信は、米国やユーロなど欧米の先進国を中心に分散投資を行う投資信託だ。欧米の先進国が中心といっても、経済規模の関係から投資比率の72.3%は米国への投資となっている。(2022年9月30日時点)
そのため「最も米国の成長に期待はしているが、念のため他の地域にも分散したい人」に向いている投資信託だ。
同投資信託の最大の特徴は、2030年末まで信託報酬が0円であること。つみたてNISA(ETFを除く)は、どの金融機関でも販売手数料は0円(ノーロード)となるため、実質的に手数料がかからず運用をすることが可能だ。
これは、投資家にとって非常に大きなメリットといえるだろう。なお「野村スリーゼロ先進国株式投信」を購入できるのは、野村證券とLINE証券のみである。
eMAXIS Slim 先進国株式インデックス
ファンド名 | eMAXIS Slim 先進国株式インデックス |
---|---|
資産クラス | 先進国株式(日本を除く) |
連動する指数 | MSCI コクサイ・インデックス |
信託報酬(税込み) | 0.1023% |
純資産 (2022年11月2日時点) |
約3,843億4,700万円 |
リターン (2022年10月末時点) |
+67.28%(3年) |
運用会社 | 三菱UFJ国際投信株式会社 |
一般投資家に人気の「eMAXIS Slim」シリーズのなかでも、日本を除く先進国へ広く分散投資ができる投資信託だ。世界経済を引っ張っている欧米各国へ分散投資ができる。また信託報酬も0.1023%程度と低い。
しかしLINE証券には、信託報酬が0.00%(2030年まで)の「野村スリーゼロ先進国株式投信」がある。本投資信託と「野村スリーゼロ先進国株式投信」は、同じ「MSCI コクサイ・インデックス」に連動するように運用されているのが特徴だ。そのため全く同じとはいかないまでも似たような動きになることが予想される。
同じ動きが期待できるのであれば信託報酬が0円である「野村スリーゼロ先進国株式投信」のほうがパフォーマンスは高くなりやすいでしょう。少なくとも信託報酬が0円である2030年末までは、「野村スリーゼロ先進国株式投信」のほうが有利となる点は押さえておきたいところです。
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
ファンド名 | eMAXIS Slim 全世界株式(オールカントリー) |
---|---|
資産クラス | 全世界株式 |
連動する指数 | MSCI オール・カントリー・ワールド・インデックス |
信託報酬(税込み) | 0.1144% |
純資産 (2022年11月2日時点) |
約7,356億2,400万円 |
リターン (2022年10月末時点) |
+57.48%(3年) |
運用会社 | 三菱UFJ国際投信株式会社 |
「eMAXIS Slimシリーズ」のなかでも全世界株式を投資対象とした投資信託が「eMAXIS Slim 全世界株式(オールカントリー)」だ。これ1本で日本を含めた先進国や新興国など世界中の株式にまとめて投資ができる。
投資では、さまざまな地域に分散投資することで全体的なリスクを下げることが可能だ。そのためつみたてNISAでも日本国内だけでなく米国や欧州、中国やブラジルなどさまざまな地域に分散することが望ましい。
国内株式や先進国株式、新興国株式を投資対象とした投資信託をそれぞれに保有するのも有効な方法だ。しかしeMAXIS Slim 全世界株式(オールカントリー)を購入すれば自動的に全世界に分散投資ができる。
「日本株を30%、米国株を40%」など自分でポートフォリオの割合を自由に設定することはできないものの、投資初心者で割合を自分で決めたいと思わない人であれば、この投資信託を選んでおけばいいでしょう。
eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)
ファンド名 | eMAXIS Slim バランス(8資産均等型) |
---|---|
資産クラス | 複合資産 |
連動する指数 | 各投資対象資産の指数を均等比率で組み合わせた合成ベンチマーク |
信託報酬(税込み) | 0.154% |
純資産 (2022年11月2日時点) |
約1,665億3,400万円 |
リターン (2022年10月末時点) |
+18.77%(3年) |
運用会社 | 三菱UFJ国際投信株式会社 |
eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)は、以下の8つの資産クラスへ12.5%ずつ均等に投資できる投資信託だ。
- 国内株式
- 先進国株式
- 新興国株式
- 国内債券
- 先進国債券
- 新興国債券
- 国内リート
- 先進国リート
株式だけではなく株式と異なる特性の動きをする債券やリートといった資産にも投資することで、よりリスクを低減することが期待できる。
eMAXIS Slim 新興国株式インデックス
ファンド名 | eMAXIS Slim 新興国株式インデックス |
---|---|
資産クラス | 新興国株式 |
連動する指数 | MSCIエマージング・マーケット・インデックス |
信託報酬(税込み) | 0.187% |
純資産 (2022年11月2日時点) |
約895億7,900万円 |
リターン (2022年10月末時点) |
+16.81%(3年) |
運用会社 | 三菱UFJ国際投信株式会社 |
「eMAXIS Slimシリーズ」のなかで新興国の株式を投資対象とする投資信託だ。
高いリターンが期待できる一方で経済情勢などにより株価が暴落する可能性もあるため、一般的にハイリスク・ハイリターンな投資対象といわれている。そのためある程度リスク許容度が高く、長期的に大きなリターンを狙いたい人に向いている。
eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX)
ファンド名 | eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX) |
---|---|
資産クラス | 国内株式 |
連動する指数 | TOPIX |
信託報酬(税込み) | 0.154% |
純資産 (2022年11月2日時点) |
約579億7,600万円 |
リターン (2022年10月末時点) |
+23.83%(3年) |
運用会社 | 三菱UFJ国際投信株式会社 |
eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX)は、日本の代表的な株価指数であるTOPIXに連動する動きを目指す投資信託だ。
TOPIXは、毎日ニュースで見ない日はないほど身近な指標だろう。TOPIXの動きに連動する「eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX)」は、銘柄情報をチェックしなくてもある程度価格の動きが分かる点もメリットの一つだ。
海外資産は大きなリターンが期待できます、投資対象を海外ばかりに集中させてしまうと、例えば円高局面に入った際に運用がうまくいかなくなる可能性もあります。
日本に住んでいる以上、最も影響を受けるのは日本経済なので一定の割合は日本へ投資しておきたいところです。
なおここまで紹介してきた投資信託のうち「eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)」を除く6本は、すべてインデックスファンドという種類の投資信託である。
インデックスとは指標、ファンドとは投資信託のことで、インデックスファンドとは株価指数などの指標に連動した運用を目指す投資信託を指します。通常、ファンドの運用対象は目標となる株価指数に採用されているのとほぼ同じ銘柄群で構成され、組み入れ比率も指数への影響度に応じた割合となります。ベンチマーク(目安)となるインデックスには、日経平均株価、ダウ平均株価などの株価指数の他、債券指数、REIT(不動産投資信託)指数、コモディティ指数などがあります。
出典:SMBC日興証券「初めてでもわかりやすい用語集」
一方、次に紹介する「コモンズ30ファンド」と「ひふみプラス」は、指標以上の運用を目指す「アクティブファンド」だ。
コモンズ30ファンド
ファンド名 | コモンズ30ファンド |
---|---|
資産クラス | 複合資産 |
連動する指数 | - |
信託報酬(税込み) | 1.078% |
純資産 (2022年11月2日時点) |
約368億600万円 |
リターン (2022年10月末時点) |
+28.27%(3年) |
運用会社 | コモンズ投信株式会社 |
コモンズ投信が提供する「コモンズ30」は、外部環境の変化に強いグローバルで活躍する日本企業30社に厳選して投資する投資信託だ。
短期的に利益を狙うのではなく、子どもや孫世代の夢を応援できるような資産形成を目的として30年という長期的な目線で運用を行うのが方針である。
また投資信託から生じるコモンズ投信の収入から約1%を社会起業家に寄付し支援を行っているのも他にはない特徴の一つだ。日本の成長企業を重点的に応援したい人に特におすすめの投資信託である。
ひふみプラス
ファンド名 | ひふみプラス |
---|---|
資産クラス | 複合資産 |
連動する指数 | - |
信託報酬(税込み) | 1.078% |
純資産 (2022年11月2日時点) |
約4,722億9,700万円 |
リターン (2022年10月末時点) |
+16.08%(3年) |
運用会社 | レオス・キャピタルワークス株式会社 |
レオス・キャピタルワークスが提供する「ひふみプラス」は、日本や世界の成長企業を投資対象とする投資信託だ。
定量調査と定性調査の両面から分析され、選ばれた企業が組み入れられている。
- 定量調査:安定的な収益や市場価値の割安感、株価水準などに着目した調査
- 定性調査:経営者やそのビジョン、製品、現場の声といった人の可能性に着目した調査
「成長企業に投資したい」「積極的にリターンを求めたい」人に向いているだろう。
LINE証券で積立NISAを始める手順
LINE証券では、口座開設からつみたてNISAの銘柄選択までスマホだけで完結する。大きく分けて以下の2つの流れで口座開設を進める。
-
総合口座を開設する・口座開設の申し込み
・本人情報、携帯電話番号の認証、本人確認書類の登録を行い、暗証番号を設定する
・口座申し込み完了 -
つみたてNISA口座を開設する・つみたてNISAの利用規約に同意する
・本人確認書類を提出
・税務署審査後、LINE公式アカウントで審査結果が届く(2週間程度)
1.総合口座を開設する
まずは総合口座を開設する必要がある。手順は以下の通りだ。
① 口座開設の申し込みをする
口座開設ページを開き「はじめる」をタップする。
② 本人情報、携帯電話番号の認証、本人確認書類の登録を行い、暗証番号を設定する
携帯番号を入力するとSMS認証番号が送付されるので、認証番号を入力する。
自分の手元にある本人確認書類の組み合わせを選ぶ。マイナンバーの提出は後日でも可能だ。
6桁の暗証番号を設定する
③ 口座申し込みの完了
審査完了後、LINEにメッセージが届く。これで総合口座の開設は完了だ。
2.つみたてNISA口座を開設する
総合口座が開設できた後は、つみたてNISAの口座を開設する。手順は以下の通りだ。
①つみたてNISAの利用規約に同意する
②本人確認書類を提出する
次のうちの1つを用意する。
- 運転免許証
- 健康保険証
- 住民票の写し
- マイナンバーカード
③税務署審査後、LINE公式アカウントで審査結果が届く(2週間程度)
LINE証券で積立NISAの銘柄を選び、積み立てをスタートする手順
つみたてNISAの審査が通った後は、実際に銘柄を選んで投資を始めてみよう。
① 銘柄を選ぶ
LINE証券の投資信託のページを見てみると、つみたてNISA対象銘柄の場合「つみたて」の下に「つみたてNISA可能」の表記があることが分かる。この表記を確認し「つみたて」をタップしよう。
② 金額の設定をする
投資信託つみたて注文画面で毎月積み立てる金額を入力する。その後、目論見書などの確認を行う。
③ 支払い方法を選ぶ
注文内容を確認したら支払い方法を選ぶ。支払い方法は「LINE Pay残高」もしくは「銀行口座」から選択可能だ。銀行口座は、LINE Payに登録されている口座である。
他の証券会社からLINE証券の積立NISAに移管するには?
他の証券会社でつみたてNISA口座を開設しているが、新たにLINE証券でつみたてNISAを始めたい場合は、金融機関の変更が必要になる。なぜならつみたてNISAは、すべての金融機関で一人1口座と決まっており、複数の金融機関で保有ができないからだ。
金融機関の変更は次の手順で進める。
-
他社のつみたてNISA口座を廃止する 「勘定廃止通知書」「非課税口座廃止通知書」を他社から取り寄せる
-
LINE証券でつみたてNISA口座を開設する際に、画面に表示される『他社またはLINE証券で、過去に一度でも「つみたてNISA」か「一般NISA」口座を開設したことがある』を選択するLINE証券から書類が発送される
-
LINE証券から書類が郵送で届くので、必要事項を記入する
-
以下の書類をLINE証券へ返送する・①で取り寄せた書類
・③で記入した書類
・指定の本人確認書類
なお金融機関を変更する際、次の変更は制度上できない。
これはLINE証券だけでなく他の金融機関のつみたてNISAを利用する場合でも同様だ。
なお変更前の金融機関のつみたてNISAで購入した投資信託は、非課税期間中にその金融機関で売却しても良いし、20年の非課税期間が終了するまで保有してもいい。非課税期間が過ぎると変更前の金融機関の課税口座(一般口座or特定口座)に払い出される。
どうしても資産を移動させたいなら、直接の移管は無理ですが、変更前の金融機関の投資信託を売却し、LINE証券で新たに同じ(もしくは同じ資産クラスの)投資信託を購入することになります。ただし、この場合も投資信託を一度に購入することはできず、年間40万円が上限です。
LINE証券はどのような証券会社か
LINE証券は、2018年6月1日に設立された証券会社だ。主に以下のような理由で口座開設者数が急激に伸びている勢いのある証券会社の一つといえる。
・スマホだけで簡単に操作が完結できる便利さ
・少額投資ができる手軽さ
・取り引きできる商品やサービスを順調に拡大してきたこと
LINE証券の主な取扱商品は、以下の通りだ。
国内株式 | 現物取引 | 東京証券取引所、Cboe PTS |
---|---|---|
信用取引 | ○ | |
単元未満株 | ○(いちかぶ) | |
IPO(新規上場株) | 11社(2021年実績) | |
投資信託 | 33本 | |
つみたてNISA | ○(9本) | |
iDeCo(確定拠出年金) | ○(24本) | |
その他 | FX、CFD、STO |
具体的に、LINE証券自体にどのような特徴があるのか見てみよう。
利用率No.1 のスマホ証券
LINE証券は、20~30代の利用者が多いスマホ証券だ。主要なスマホ証券の口座開設者数は、次の通りである。
No. | スマホ証券 | 口座開設者数 |
---|---|---|
1 | 150万口座(2022年9月) 100万口座(2021年10月) |
|
2 | SBIネオモバイル証券 | 60万口座(2021年6月) |
3 | PayPay証券 | 32万3,000口座(2022年3月) |
LINE証券は、サービス開始から3年1ヵ月で口座数150万口座を突破している。これは、スマホ証券とネット証券を含めた証券会社のなかで最短記録だ。
このことからもLINE証券は、利用者数を伸ばしている注目の証券会社といえるだろう。
シンプルな画面で初心者にも操作しやすい
LINE証券は、投資未経験者でもスマホで簡単に取引ができるような工夫がされているのが特徴だ。
文字が大きく見やすい、シンプルな画面構成だ。初心者でも直感的に操作しやすいはずだ。
LINEアプリで情報収集がしやすい
特別なアプリをインストールすることなく、普段使っているLINEアプリから証券会社にアクセスや情報収集ができる点も特徴だ。LINEアプリは、2022年3月末時点で日本の人口の約70%が利用している身近なアプリである。
LINEアプリを起動してメニューの「ウォレット」タブから「LINE証券」のアイコンをタップするだけですばやくアクセス可能だ。
口座開設の通知や企業の決算発表内容など、投資に有益な情報もLINEに通知があります。内容は分かりやすく見やすいレポートになっているため、スキマ時間に情報収集ができる点も魅力です。
キャンペーンが多い
さまざまなキャンペーンを随時行っていることもLINE証券の特徴だ。
例えばLINE証券デビュー特典として口座開設+クイズ回答し条件を満たせば4,000円がもらえる。またFXやCFDなど新しいサービスが提供される際には、関連のキャンペーンなどが行われる傾向がある。
またLINE証券では、毎月以下のようなセールが行われる点も魅力である。2022年11月のセールは、以下の通りだ。
セール | 2022年11月の対象日 | 内容 |
---|---|---|
いちかぶ アフタヌーンセール |
2日、16日、30日 (12:30~14:50) |
お気に入り数ランキングトップ300の 銘柄における買付の取引コストが0円 |
現物取引 アフタヌーンセール |
17日、24日 (12:30~15:00) |
現物取引対象銘柄の売買手数料が実質0円 |
LINE証券のキャンペーンページで、セール内容や対象日が更新される。こまめにチェックするといいだろう。
少額で投資が始められる
20~40代の約77.8%がLINE証券を利用しており、株式投資未経験者は約72%だ。投資をやったことのない若者の支持が高いのは、身近なアプリから投資ができる利便性だけでなく少額からお試し感覚で投資を始められる手軽さも大きいだろう。
一般的に現物株式投資をする場合は、100株(1単元)で購入するため、まとまった資産が必要だ。しかしLINE証券の単元未満株取引ができる「いちかぶ」というサービスを利用すれば1株から購入できる。
もちろん株主優待などを狙うなら100株単位で本格的な取引も可能です。ちなみにLINE証券の現物株式取引手数料は、業界最安値水準、投資信託の購入手数料も無料です。
積み立てする場合でも、1ヵ月1,000円からできるため、全体的に少額・低コストで投資が実践可能だ。
LINE証券の口コミ
いい口コミ
30代|男性
スマホで気軽に取引できる
LINE証券のメリットはスマホですぐに取引できることです。 LINEの画面から簡単に取引できるので、ちょっとした休憩時間に取引できます。 本業があるサラリーマンにはありがたいですね。 また、いろいろな投資関係の情報もスマホを通じて知らせてくれるので見ているだけで勉強になるのも助かります。
30代|女性
LINEから資産チェックができる
LINEから保有株の動向が見られるので、普段の生活の延長で資産運用できます。 LINEのトークでIPOなどの情報も流れてくるので見逃しが少ないのが良い点です。1株から購入できるので、通常100株からしか買えなくて株価が高い銘柄も購入しやすく始めやすいです。
30代|男性
初心者でも分かりやすい
普段から利用するLINEのアプリから手軽に利用できるため、扱いやすいと感じます。また1株から始められるので初心者の方は勉強がてら始められます。LINEポイントで株を購入できるのはメリットだと思います。
出典:MONEY TIMES編集部がクラウドワークスで調査
よくない口コミ
30代|男性
お知らせ通知が多い
LINE証券で取引していると、LINEを通じて投資情報についてのお知らせ通知がたくさんきます。 それはありがたいのですが、LINEの通知が多くなるので、通知機能をオンにしていると邪魔に思うこともあります。 また、気軽に取引できる分手数料(スプレッド)は、少し高めですね。
20代|女性
取扱銘柄数が少ない
これを買いたい!と思い検索しても、買いたい銘柄がないことがたまにあります。他社に比べてその頻度は高いように思います。1株から買えるとあって、有名な企業に手を出しやすいですが、1株だからこそできる挑戦したい銘柄は取り扱いが少ないと思いました。気軽に始めやすいですが、有名企業よりバリュー株を買いたい人には向かないかもしれません。
20代|男性
投資信託の取扱商品が少ない
投資初心者にとって始めやすい投資信託については、楽天証券やSBI証券に比べると取扱商品数がやや物足りないと思います。そういった意味では「LINE証券」は、投資経験が一定程度ある方が株式への投資をメインに行う使い方が向いているサービスのように感じます。
出典:MONEY TIMES編集部がクラウドワークスで調査
LINE証券の概要
商号 | LINE証券株式会社 |
---|---|
金融商品取引業者登録番号 | 関東財務局長(金商)第3144号 |
代表者 | 代表取締役 Co-CEO 正木美雪、米永吉和 |
本店所在地 | 東京都品川区西品川1丁目1番1号 住友不動産大崎ガーデンタワー22階 |
資本金 | 1億円 |
株主(持株比率) | LINE Financial株式会社:51% 野村ホールディングス株式会社:49% |
設立 | 2018年6月1日 (2019年6月24日 LINE証券設立準備株式会社より商号変更) |
2018年6月 | 東京都新宿区に、LINE証券設立準備株式会社を設立 |
---|---|
2019年1月 | 東京都品川区に本店移転 |
2019年6月 | 金融商品取引法に基づく第一種金融商品取引業登録 LINE証券株式会社に商号変更 |
2019年8月 | 「LINE」上で展開する投資サービス「LINE証券」のサービス提供を開始。 |
2019年11月 | 投資信託の取り扱いを開始。 |
2020年3月 | 外国為替証拠金取引「LINE FX」サービスを開始 |
2020年5月 | 国内株式取引所取引の取り扱いを開始 |
2020年6月 | 「投資信託のつみたて投資」サービスを開始 |
2021年5月 | 個人型確定拠出年金「LINEのiDeCo」提供を開始 |
2021年6月 | IPO(新規上場株)サービスを開始 |
2021年10月 | 口座開設数100万口座突破 |
2022年1月 | CFD取引サービス「LINE CFD」の提供を開始 |
2022年2月 | 「つみたてNISA」の提供を開始 |
2022年3月 | IR動画サービス「Quick Q&A」を提供開始 |
2022年9月 | 口座開設数150万口座突破 |
LINE証券のNISAに関するQ&A
ネット環境とスマホがあれば外出中でも取引が可能だ。もともとスマホユーザー向けに設定されているため、取引画面も直感的に操作しやすい。気軽に投資が始められるように数百円~数千円という少額で取引ができる点も大きなメリットだ。
また投資初心者に人気のつみたてNISAだが、スマホ証券でつみたてNISAに対応しているのは2022年11月時点でLINE証券とCONNECTだけだ。
■保有資格:日本FP協会認定AFP
■保有資格:日本FP協会認定AFP
【関連記事】
・初心者向けネット証券ランキング
・ネット証券NISA口座ランキングTOP10!
・つみたてNISA(積立NISA)の口座ランキングTOP10
・日本の証券会社ランキングTOP10 売上高1位は?
・スマホ証券おすすめ6社を比較!ネット証券との違いや手数料など>
・楽天証券のメリットとデメリット SBI証券と比較 >