iDeCo(イデコ)が老後の資金準備方法として人気だ。iDeCoをネット証券最大手SBI証券で始める時、手数料などの費用はどのくらいかかるのだろうか?手数料、信託報酬などを紹介し、SBI証券で買えるおすすめの投資信託も解説しよう。

目次

  1. 1,iDeCo(イデコ)をSBI証券で始めるメリットは多い
  2. 2,iDeCo(イデコ)にかかる手数料
  3. 3,iDeCo(イデコ)に関わるさまざまな手数料がSBI証券なら無料!
  4. 4,iDeCo(イデコ)運用で手数料以上に運用利益に影響する信託報酬
  5. 5,SBI証券はiDeCo(イデコ)の加入プランが2種類ある
  6. 6,iDeCo(イデコ)での投資信託の選び方
  7. 7,SBI証券のセレクトプランでおすすめの商品5選
  8. 8,SBI証券のオリジナルプランでおすすめの商品5選
  9. iDeCo(イデコ)をSBI証券で始める際によくある5つのQ&A
  10. 実際にiDeCo(イデコ)を始めてみる

1,iDeCo(イデコ)をSBI証券で始めるメリットは多い

1.iDeCo(イデコ)をSBI証券で始める場合の手数料は?
(画像=YukaHashimoto/stock.adobe.com)

SBI証券をはじめ、大手ネット証券会社では手数料無料を謳っており、今後は信託報酬の低さや商品ラインナップでの競争となるだろう。

國村 功志

SBI証券は手数料が業界最低水準であり、商品のラインナップも充実しているのが魅力です。iDeCoを始める時は、第一の選択肢として検討するといいでしょう。

>>SBI証券の口座開設はこちら

2,iDeCo(イデコ)にかかる手数料

2.iDeCo(イデコ)をSBI証券で始める場合の手数料は?
(画像=studiopure/stock.adobe.com)

まずは、iDeCoにかかる手数料について見ていこう。

iDeCoを実施しているのは、国民年金基金連合会だ。

どの証券会社、金融機関を選んだとしても、国民年金基金連合会が定める手数料はかかります。

国民年金基金連合会が定める手数料は、加入・移換時手数料、加入者手数料、還付手数料の3つだ。

加入・移換時手数料

加入時または移換時に1回のみ支払う手数料で、金額は2,829円。

加入者手数料

掛け金を納付するたびに支払うもので、金額は105円。

還付手数料

国民年金の未納月が判明した時など、その月のiDeCoの掛け金を還付する際に支払うもので、還付金から1,048円が差し引かれる。

出典:iDeCo公式サイト『手数料について』

上記の3つの手数料に加えて、事務委託先金融機関手数料と運営管理機関に支払う手数料がかかります。
事務委託先金融機関手数料

iDeCoの資産を管理する信託銀行の管理手数料で、どの証券会社や金融機関でもほぼ共通の税込66円。

運営管理機関に支払う手数料

証券会社や金融機関ごとに定められているもので、運営管理機関によって異なる。

國村 功志

たとえば、あなたが選んだ証券会社で、毎月の手数料が500円の場合、国民年金基金連合会に支払う105円と、事務委託先金融機関手数料66円を差し引いた329円を証券会社に支払っていることになります。手数料が安いか高いかは、この差額を見て判断しましょう。

3,iDeCo(イデコ)に関わるさまざまな手数料がSBI証券なら無料!

3.iDeCo(イデコ)をSBI証券で始める場合の手数料は?
(※画像はSBI証券のホームページより引用)

SBI証券では、iDeCoにかかるさまざまな手数料を無料にしている。

加入・移換時手数料は、国民年金基金連合会に支払う2,829円のみで、SBI証券への手数料は無料。毎月支払う加入者手数料も、国民年金基金連合会に支払う105円と、事務委託先金融機関に支払う66円のみで、SBI証券に手数料を支払う必要はありません。
國村 功志

その他、運営管理機関変更時やプラン変更時の手数料も無料となっています。

内訳 合計
国民年金基金
連合会
事務委託先
金融機関
SBI証券
加入・移換時 2,829円 0円 0円 2,829円
加入者 引落1回ごとに105円 66円 0円 171円
受取時 0円 1回ごとに440円 0円 440円
プラン変更 0円 0円 0円 0円
他のiDeCoから
SBI証券に移換
0円 0円 0円 0円
SBI証券から他の
iDeCoに移管
0円 0円 4,400円 4,400円
還付 1,048円 440円 660円 2,148円


>>SBI証券の口座開設はこちら

4,iDeCo(イデコ)運用で手数料以上に運用利益に影響する信託報酬

4.iDeCo(イデコ)をSBI証券で始める場合の手数料は?
(画像=zapper/stock.adobe.com)
手数料よりも、運用利益に影響を与えるのが信託報酬です。
信託報酬とは?
投資信託などの金融商品を管理・運用してもらうための手数料として支払う費用。別途支払うのではなく、信託財産の中から「純資産総額に対して〇%」という形で、毎日差し引かれる。
たとえば、信託報酬が1%の投資信託で、現在の自分の時価資産残高が50万円の場合、「50万円×(1%÷365日)」で1日あたり約14円を支払うこととなる。信託報酬が2%の場合、「50万円×(2%÷365日)」で約27円だ。1%と2%で、1年間の手数料の差額は約4,745円になる。

iDeCoには、元本保証型の定期預金や、保険と元本変動型の投資信託がある。

特に投資信託では、信託報酬が運用利益に影響を与えるため、注意が必要だ。

信託報酬は、年0.5%から2.0%程度が一般的であり、特定の指数との連動を目指すインデックスファンドより、ファンドマネージャーの腕が問われるアクティブファンドのほうが高い傾向にあります。
國村 功志

信託報酬は、投資信託を保有している間毎日差し引かれるものだけに、正しく把握しておくべき重要なコストと言えます。

5,SBI証券はiDeCo(イデコ)の加入プランが2種類ある

5.iDeCo(イデコ)をSBI証券で始める場合の手数料は?
(※画像はSBI証券のホームページより引用)

SBI証券のiDeCoは加入できるプランが2種類ある。

2005年のサービス提供開始からの「オリジナルプラン」と2018年11月に導入された「セレクトプラン」だ。

國村 功志

どちらも信託報酬の低い商品がラインナップされていますが、セレクトプランのほうがより低い傾向にあります。

なお、オリジナルプランは、2021年1月4日をもって新規の受付は停止しています。

出典:SBI証券のiDeCo『iDeCo申し込み電子化およびオリジナルプラン新規受付停止につきまして』

SBI証券のオリジナルプランとセレクトプランは低コスト商品が豊富

SBI証券のiDeCoは投資信託の数が69本と業界でもかなり多かったが、法改正によりiDeCoの商品ラインナップが35商品に制限されることになった。

それを受けて、オリジナルプランの商品数の見直しに加えて、新たにセレクトプランも導入された。

商品数はオリジナルプランで37商品、セレクトプランで36商品です(移行期間を経て、2023年までに35本に絞られる予定)。

出典:SBI証券『運用商品一覧』『2021年7月28日発出の「法令解釈通知」による運用商品除外の方法一部変更について』

楽天証券の32商品、マネックス証券の27商品に比べてもSBI証券の選択肢は多い。
出典:楽天証券『楽天証券iDeCoセレクション』マネックス証券『iDeCo商品一覧』

國村 功志

前述のように、2021年8月現在、オリジナルプランの新規受付は停止しています。そのため、今後SBI証券でiDeCoに加入する場合は、セレクトプランのみとなります。いずれにしても、SBI証券で取り扱っている商品は、相対的に信託報酬が低いので魅力的です。

どちらのプランでも信託報酬を抑えた運用が可能

長期投資では信託報酬を抑えた運用が基本だ。

信託報酬に絶対的な基準はないが、それぞれのプランから低コスト商品を一部紹介したい。

オリジナルプラン セレクトプラン
三菱UFJ国内債券インデックスファンド
(確定拠出年金)
0.132% <購入・換金手数料なし>
ニッセイ外国株式
インデックスファンド
0.1023%
以内
野村外国債券インデックスファンド
(確定拠出年金向け)
0.154% eMAXIS Slim
先進国株式インデックス
0.1023%
以内
三井住友・DCつみたてNISA・
日本株インデックスファンド
0.176% eMAXIS Slim
国内債券インデックス
0.132%
以内
DCニッセイ日経225
インデックスファンドA
0.1859%
以内
SBI・全世界株式インデックス・ファンド
(愛称:雪だるま(全世界株式))
0.1102%
程度
DCインデックス
バランス(株式20)
0.154% <購入・換金手数料なし>
ニッセイ日経平均
インデックスファンド
0.154%
以内


これ以外にも信託報酬の安い投資信託が多く取りそろえられており、どちらのプランでも相対的にコストを抑えた運用が可能です。

>>SBI証券の口座開設はこちら

6,iDeCo(イデコ)での投資信託の選び方

6.iDeCo(イデコ)をSBI証券で始める場合の手数料は?
(画像=alphaspirit/stock.adobe.com)

SBI証券のiDeCoには長期投資を続けやすい商品が多く取り扱われているが、具体的な選び方を確認していきたい。

中でも初心者が最低限知っておくべきポイントをチェックしていこう。

年齢に応じた資産配分を考える

iDeCoの商品選びでまず考える必要があるのは、どんな資産クラスをどのくらいの割合で持つのかという資産配分です。

これを決めることで、漠然と商品を選択することがなくなり、選びやすくなる。

資産配分には正解があるわけではないが、一般的に若い人ほどリスク資産を多めに、年配になるほど安定資産を多く組み入れたほうがいいと言われる。

國村 功志

自分で比率を考えるのが難しい場合は、「100−年齢=株式の割合」「年齢=債券の割合」という考え方を参考にしてみてもいいでしょう。現在40歳なら、投資する金額の60%を株式にし、40%を債券から選ぶということです。

この方法なら年齢に応じた資産配分の見直しもしやすいだろう。

資産クラスの種類はいくつかあるが、まずは代表的な国内外の株式と債券でポートフォリオを組み、他の資産も組み入れるか検討するようにしたい。

同じ資産クラスで信託報酬を比較する

資産配分の比率を決めたら、資産クラスごとに信託報酬の安い投資信託を数個ピックアップしましょう。

投資信託は、運用方法によりインデックス型とアクティブ型に分かれるが、信託報酬の安さを重視するならインデックスファンドから選ぶのが基本だ。

信託報酬の水準は資産クラスによっても変わるため、国内の株式同士や先進国の債券同士など、同じ資産クラス内で比較するようにしたい。

國村 功志

SBI証券のiDeCoでは、取扱商品をクラスごとにスクリーニングできる機能があるので、効率的にファンドを探すことができます。

純資産残高を確認して個別商品を決める

信託報酬が安いことは大切ですが、純資産残高をチェックするのも忘れてはいけません。
純資産残高とは?
投資信託の規模を表しており、ある程度の残高があったほうが安定的な運用を見込める。投資情報を提供するモーニングスターによると、純資産残高は30億円以上あることが望ましいとしている。

さらに、純資産残高については、残高だけでなく継続的に増加しているかも確認しておきたい。

運用結果によっても増減するが、減り続けていれば解約する人が多い可能性もあるからだ。

逆に、純資産残高が順調に増えている投資信託は、投資家からの評価が高いとも考えられる。

國村 功志

まず、信託報酬から最低限絞り込めたら、純資産残高も確認して個別商品を決定しましょう。もちろん、どんな地域に投資しているかなど基本的な運用方針も知っておく必要はあります。

7,SBI証券のセレクトプランでおすすめの商品5選

7.iDeCo(イデコ)をSBI証券で始める場合の手数料は?
(画像=koya979/stock.adobe.com)

上述の選び方をもとに、信託報酬が安く純資産残高も十分なおすすめ商品を5つ取り上げたい。

セレクトプランでは低コスト投資信託の代表格であり、業界最低水準の運用コストの方針を掲げる「eMAXIS Slimシリーズ」を紹介する。

eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX)
TOPIXに連動する投資成果を目指すファンド。純資産残高は350億円以上あり、投資家からの評価も高い。信託報酬は0.154%以内。

出典:SBI証券『eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX)』

國村 功志

TOPIXは、東京証券取引所第1部の全銘柄を対象にした指数であり、225銘柄に限定する日経平均株価と比べて日本株への分散投資効果を得られやすいです。

eMAXIS Slim 先進国株式インデックス
日本を除く主要先進国に低コストで投資しており、すでに2,400億円もの純資産残高を集めている。信託報酬は0.1023%以内。

出典:SBI証券『eMAXIS Slim 先進国株式インデックス』

國村 功志

為替リスクがあり、日本株の投資信託より値動きは大きくなりやすいですが、リスクを取りつつ長期的なリターンを期待するなら取り入れたい1本です。

eMAXIS Slim 国内債券インデックス
主に低利回りの日本の公社債で運用されているため、業界最低水準の信託報酬というメリットが活かされやすい商品。信託報酬は0.132%以内。

出典:SBI証券『eMAXIS Slim 国内債券インデックス』

國村 功志

セレクトプランにおける国内債券のインデックスファンドは、これ1本のみです。大きなリターンは期待できませんが、資産全体の安定には役立つはずです。

eMAXIS Slim 先進国債券インデックス
日本を除く先進国の公社債が投資対象であり、他の海外債券ファンドと比べて信託報酬も純資産残高も勝っている。信託報酬は0.154%以内。

出典:SBI証券『eMAXIS Slim 先進国債券インデックス』

國村 功志

為替リスクを取って債券に投資するなら、この商品を組み入れたい。コストやリスクをある程度抑えつつ、多少の利回りが期待できるでしょう。

eMAXIS Slim バランス8資産均等型
新興国を含む国内外の株式や債券、REITの8種類の資産に均等に投資している商品。株式への投資割合は50%以下とされているが、REITはリスク資産であり株式と同様の分類だと考えると、資産配分の比率は株式60%と債券40%に近いイメージ。信託報酬は0.154%以内。

出典:SBI証券『eMAXIS Slim バランス8資産均等型』

國村 功志

資産配分の組み合わせが面倒な人は、バランスファンドを選択してもいいでしょう。

>>SBI証券の口座開設はこちら

8,SBI証券のオリジナルプランでおすすめの商品5選

8.iDeCo(イデコ)をSBI証券で始める場合の手数料は?
(画像=Bits and Splits/stock.adobe.com)

オリジナルプランでのおすすめ商品も5つ紹介したい。

三井住友・DCつみたてNISA・日本株インデックスファンド
「eMAXIS Slim 国内株式」と同じく、TOPIXと連動する投資成果を目指す投資信託。信託報酬は0.176%。

出典:SBI証券『三井住友・DCつみたてNISA・日本株インデックスファンド』

國村 功志

2011年末からの十分な運用実績があり、信託報酬も最低水準に近いため、長期の日本株投資に適しています。

DCニッセイ外国株式インデックス
日本を除く主要先進国の株式に投資されており、他の同様の商品と比べて低コストが魅力。実質的な投資対象は、3,000億円以上の巨大な純資産残高がある「ニッセイ外国株式インデックスファンド」と同じ。信託報酬は0.154%。

出典:SBI証券『DCニッセイ外国株式インデックス』

三菱UFJ国内債券インデックスファンド(確定拠出年金)
国内の債券の値動きにあわせた投資成果を目指すファンド。信託報酬は0.132%。

出典:SBI証券『三菱UFJ国内債券インデックスファンド(確定拠出年金)』

國村 功志

オリジナルプランでも、国内債券で運用するインデックスファンドはこれ1本のみです。この商品のように、国内債券で運用する投資信託は、値動きを抑えながら少しずつ増えていくのに加え、ポートフォリオのリスクを調整する働きもあります。

野村外国債券インデックスファンド(確定拠出年金向け)
日本を除く主要先進国の公社債で運用されており、純資産残高も順調に増加している。信託報酬は0.154%。

出典:SBI証券『野村外国債券インデックスファンド(確定拠出年金向け)』

國村 功志

新興国債券の利回りには劣りますが、価格変動を抑えて債券投資によるリターンを期待したいなら組み入れたいファンドです。

DCインデックスバランス
国内外の株式と債券の4つの資産で運用する投資信託。株式と債券の割合によって4種類用意されている。それぞれ株式の比率が80%、60%、40%、20%であり、いずれも低コストで運用できる。信託報酬は0.154%以内。

出典:SBI証券『DCインデックスバランス』

國村 功志

株式が多いほど値動きと期待リターンは大きくなるため、自分のリスク許容度にあわせて選ぶようにしましょう。

>>SBI証券の口座開設はこちら

iDeCo(イデコ)をSBI証券で始める際によくある5つのQ&A

SBI証券でiDeCoを始めるメリットは何か?
SBI証券では、iDeCoにかかるさまざまな手数料が無料。運営管理機関変更時やプラン変更時の手数料も無料なことがメリットだ。

SBI証券のiDeCoにおける「オリジナルプラン」と「セレクトプラン」とは何か?
2005年のサービス提供開始からの「オリジナルプラン」と2018年11月に導入された「セレクトプラン」があり、商品数はオリジナルプランで37商品、セレクトプランで36商品(移行期間を経て、2023年までに35本に絞られる予定)。どちらも信託報酬の低い商品がラインナップされているが、セレクトプランのほうがより低い傾向にある。なお、オリジナルプランは、2021年1月4日をもって新規の受付を停止している。

SBI証券のiDeCo商品はどのように選ぶべきか?
どれぐらいのリスクを取るべきか、年齢に応じた資産配分を考えること、同じ資産クラスで信託報酬を比較し検討すること、純資産残高を確認して個別商品を決めることを意識して選ぼう。

SBI証券のセレクトプランでおすすめの商品は何か?
業界最低水準の運用コストの方針を掲げる「eMAXIS Slimシリーズ」がおすすめだ。

SBI証券のオリジナルプランでおすすめの商品は何か?
「三井住友・DCつみたてNISA・日本株インデックスファンド」、「DCニッセイ外国株式インデックス」、三菱UFJ国内債券インデックスファンド(確定拠出年金)などがおすすめだ。

実際にiDeCo(イデコ)を始めてみる

圧倒的な商品数と無料ロボアドバイザーの利用で自分に合った商品が選べる
>>SBI証券の口座開設はこちら

運用コストを抑えた商品ラインナップと無料のウェブセミナーが充実
>>楽天証券の口座開設はこちら

創業100年の歴史と実績がある老舗、厳選ラインナップで商品が選びやすい
>>松井証券の口座開設はこちら

簡単な質問に答えるだけでポートフォリオを提案してくれるファンドナビが便利
>>岡三オンライン証券の口座開設はこちら

お客様満足度94.5%、専用ロボアドバイザーなど充実したサポートが魅力
>>マネックス証券の口座開設はこちら

國村功志
執筆・國村功志
大手証券会社で株式・債券・投資信託などの金融商品販売に携わる。その後、ファイナンシャルプランナーの養成団体やFP事務所を経て、現在は資産形成FPとして活動。個人の資産運用経験も活かし、金融機関や一般の人向けに毎月セミナーも開催。CFP®、証券外務員一種保有。
大手証券会社で株式・債券・投資信託などの金融商品販売に携わる。その後、ファイナンシャルプランナーの養成団体やFP事務所を経て、現在は資産形成FPとして活動。個人の資産運用経験も活かし、金融機関や一般の人向けに毎月セミナーも行っている。CFP®、証券外務員一種保有。
 
この筆者の記事を見る

【関連記事】
40代からiDeCo(イデコ)を始めるのは遅いのか
SBI証券のiDeCo(イデコ)手数料は?
楽天証券でiDeCo(イデコ) 特徴や強みは?
iDeCo(イデコ)を始めるならSBI証券と楽天証券のどっち?
プロが選ぶ!iDeCo(イデコ)でおすすめの金融機関、商品ランキングTOP5
初心者向け!ネット証券ランキング

関連タグ