つみたてNISAを使えば、「分散・積立・長期」という投資の三原則を自動的に満たすことができる。資産形成のノウハウをこれから学ぶ初心者にうってつけだ。金融庁選りすぐりの商品だけが対象となっているが、なかでも注目すべきはどのような銘柄だろうか。
目次つみたてNISAの対象商品は指定インデックス投資信託156本、アクティブ運用投資信託等18本、上場株式投資信託(ETF)7本のみだ(2020年4月1日発表時点)。これらは全て安全性・コスト面で問題なしと金融庁がお墨付きを与えたもので、初心者にとって負担の大きい銘柄選びの手間がかなり軽減されている。
それでも、100本を超える商品から自分に最適なものを選び出さなければならない。何を基準にすればよいのだろうか。堅実に、できればあまり手間をかけたくない投資初心者は次の3点を重視するのがいいだろう。
初めから自分でポートフォリオを組むのは難しい。投資信託1本で全世界や複数資産に投資できる商品を検討するのも1つの手だ。銘柄選びでリスクを分散する方法としては、「地域分散」と「資産分散」がある。
地域分散は異なる地域の銘柄や通貨に投資することで、特定の地域の値下がりを別の地域の値上がりでカバーするために行う。資産分散は特性の異なる複数の資産を組み合わせる分散投資方法だ。資産の種類とは、国内株式・国内債券・海外株式・海外債券・国内REIT・海外REITなどを指す。
市場全体に投資できるのがインデックス投資信託だ。地域範囲は日本全体、米国全体、先進国全体、全世界と、該当する指数をベンチマークとするファンドを選べばよい。複数の資産を組み入れているファンドは「バランス型」と呼ばれる。
つみたてNISAに強いネット証券TOP3 | |||||
ネット証券 会社名 |
取扱 商品数 |
最低 積立 金額 |
ポイント還元 | ||
つみたてNISAの 取扱商品数1位 ![]() 詳細はこちら |
162 | 100円 | 年率0.1%~ | ||
楽天カード決済で 還元率1%超 ![]() 詳細はこちら |
158 | 100円 | 年率0.12%~ | ||
初心者でも安心 手厚いサポート体制 ![]() 詳細はこちら |
152 | 100円 | 信託報酬ー0.3% |
つみたてNISAは長期で運用することを前提にしている。そのため投資する銘柄は値上がり益への期待より安定性に注目したい。
投資信託の安定性をはかるには、純資産総額が参考になる。純資産総額は基準価額に受益者口数を掛けたもので、投資信託の規模を表す。この金額が大きいほど安定性が高い。
つみたてNISAの対象商品になるには一定以上の純資産があることが条件なので、極端に低いものは存在しない。純資産総額の条件はアクティブ運用投信の場合、50億円以上に設定されている。インデックス型投信には特に規定はないが、100億を超えればまずまずだと考えて良い。
純資産総額が大きくても減少傾向なら要注意だ。組み入れている有価証券の時価下落や、投資家が売り傾向にある可能性がある。逆に、順調に資金が流入しているファンドなら今後の成長も期待できる。
参考にSBI証券のつみたてNISA対象銘柄のうち、調査時点で純資産総額が上位10本の銘柄を抽出し、かつ純資産総額の前月比増加率が高いファンド順に上位5つをランキングにまとめた(※下の表は2020年10月1日時点を基準とする)。
純資産総額増加率ランキング(前月比伸び率)純資産総額(百万円) | 前月比 | 3ヵ月比 | ||
1 | eMAXIS Slim 米国株式 (S&P500) |
161,094 | 7.07% | 40.52% |
2 | ニッセイ日経225インデックスファンド | 152,505 | 1.60% | 3.17% |
3 | 楽天・全米株式 インデックス・ファンド |
135,802 | 1.26% | 24.11% |
4 | セゾン資産形成の達人ファンド インデックスファンド |
108,911 | 0.53% | 11.60% |
5 | ニッセイ日本株ファンド | 82,957 | 0.40% | 3.28% |
純資産総額の高さでは、レオス・キャピタルワークスの「ひふみプラス」とセゾン投信の「セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド」が抜きんでていたが、ここ1ヵ月の伸び率では上の表のような結果になった。
注目すべきは日本株式型インデックスファンドのベスト5入りである。6月から9月にかけての調査では、米国をはじめとする先進国株式銘柄の投資信託が上位を占めた。今回は日経平均株価やTOPIXをベンチマークとする銘柄が前月比伸び率で好成績をおさめている。
だが特に日本株式市場が好調だったというわけではなさそうだ。日経平均株価の10月までの1ヵ月騰落率は0.46%のプラス、TOPIXは1.28%のプラスにとどまる。ただしNYダウが0.05%、グローバル株が0.45%のプラスだったことを考えると相対的に評価されて資金流入があったと考えられる。
それにしても「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」の強さには注目だ。6月の調査開始以来、前月伸び率のトップを維持している。純資産総額は3ヵ月で40%以上の増加である。
eMAXIS Slimシリーズは2020年9月2日に純資産総額合計が5,000億円を突破したと発表されたばかりだ。純資産総額が500億円を超えたファンドの信託報酬を下げる「受益者還元型信託報酬率」に代表されるように、徹底した低コスト路線が人気を呼んでいるようだ。
投資信託は便利な金融商品だが、運用をプロに委ねるため「信託報酬」という手数料が発生することが難点だ。つみたてNISAは長期で運用するものなので、信託報酬の安さは重要である。
あくまでも試算だが、信託報酬が0.1%の投資信託に毎月3万円を積み立てて20年間運用すれば、費用は信託報酬だけで7万2,795円だが、0.2%なら14万4,626円だ。長期投資では0.1%の違いが大きな差となる。
つみたてNISAの対象商品からはあらかじめ極端に信託報酬が高いものは除外されている。つみたてNISAの投資信託の信託報酬は法令上の上限が決められており、国内外・海外に投資するファンドは0.75%(税抜)、国内向けは0.5%(税抜)を超えては設定できない。つみたてNISA対象の公募投信(株式型)の信託報酬率の平均はインデックス型で0.27%、アクティブ型で0.96%(2020年4月1日時点)だ。
実際に取引されている公募投信(インデックス投信)の信託報酬は、国内外・海外向け平均が0.32%、国内向け平均が0.27%となっており、法令よりはるかに低く抑えられている。つみたてNISAは非課税期間が20年という制度上の特徴から長期投資のインセンティブが働き、金融機関にとっては信託報酬率が低くても十分に利益が見込める分野となっていることが大きい。
信託報酬は高いものでは2%を超える。ただ、投資信託の信託報酬率はどんどん低下する傾向にあるため、つみたてNISAの中でもできるだけコストの安いものを選びたい。
つみたてNISAで買える信託報酬が安いファンドをみてみよう。対象期間は2020年5月末時点だ。
信託報酬等(税込) | ||
1 | 野村スリーゼロ先進国株式投信 | 0.00% |
2 | SBI・バンガード・S&P500インデックス・ファンド | 0.09% |
3 | eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) | 0.10% |
4 | SBI先進国株式インデックス・ファンド | 0.10% |
5 | ニッセイ 外国株式インデックスファンド | 0.10% |
6 | eMAXIS Slim先進国株式インデックス | 0.10% |
注目なのが「野村スリーゼロ先進国株式投信」だ。購入時手数料、信託財産留保額が無料であるだけでなく、なんと信託報酬までが0円となっている。ここまで安くできるのは多くの条件が付けられているからだ。
たとえばこの商品は野村オンラインサービスからのみ申し込めるつみたてNISA専用商品で、野村證券の窓口や他社で購入することはできない。メールアドレス・Web交付サービス・メール交付サービスに登録している人のみが対象だ。しかも、信託報酬0%は2030年12⽉31⽇までの期限付き。2031年1⽉1⽇以降は0.11%(税抜0.10%)が課せられる。
なお、つみたてNISA口座対応の証券会社を、信託報酬率が0.3%以下の投資信託の取扱数で比較したのが以下の表だ。
信託報酬率0.3%以下の商品取扱数ランキング | |
ネット証券 | 取扱商品数 |
1位 SBI証券 | 80本 国内金融機関で最多 |
79本 | |
3位 松井証券 |
75本 |
72本 |
各証券会社が提供している「積立設定件数」や「資金流入」のランキングを見ると、つみたてNISAでよく買われている銘柄を見分けられる。1社のみを参照すると偏りがあるので、複数の証券会社のデータを参考にするとよいだろう。今回は代表的な金融機関であるSBI証券、楽天証券、松井証券、マネックス証券のデータを総合し、有力なつみたてNISAの投資信託5銘柄を選出した(2020年10月6日時点の情報より)。
純資産増加率ランキングでも1位であった「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」が、10月までの各社積立設定件数ランキングで上位にのぼった。投資信託全体では成長株に投資するようなアクティブファンドが多く資金を集めているが、つみたてNISAに限ると同ファンドが圧倒的な存在感を示している。0.1%を切る低水準な手数料と、米国株式市場への期待感が人気の理由と考えられる。
<購入できる金融機関例>
<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンドは、ニッセイアセットマネジメントが展開する「<購入・換金手数料なし>シリーズ」の先進国株式を対象とするインデックスファンドだ。ここ1ヵ月では4%ほど基準価額を下げているが、資金流入は順調なようだ。競合関係にあるのがベンチマークを同じとする「eMAXIS Slim 先進国株式インデックス」である。どちらも信託報酬が0.1023%とお互いを意識しているようだ。現時点ではニッセイ外国株式インデックスファンドのほうが純資産総額で上回っている。
<購入できる金融機関例>
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)は、三菱UFJ国際投信の「eMAXIS Slim(イーマクシススリム)シリーズ」のグローバル分散投資銘柄だ。これ1本で23ヵ国の先進国と26ヵ国の新興国の株式に投資できる。全世界を対象とするつみたてNISA銘柄のうち、もっとも規模が大きく、もっともコストが安い。組み入れ比率は市場の大きさから米国株式が全体の56.6%と最多であるが、新興国12%、日本7.5%も組み入れられており、あらゆる地域の動向を加味したい場合に向いている。
<購入できる金融機関例>
4位は三菱UFJ国際投信の日本を除く先進国の株式市場の動向を表す指標に連動する「eMAXIS Slim 先進国株式インデックス」だ。5位のうち3つを「eMAXIS Slim(イーマクシススリム)シリーズ」が占める結果になった。同カテゴリーの平均信託報酬が0.96%の中、かなりの低コスト設定だ。好調な米国株式に引っ張られる形で積立設定件数の上位に常駐していたが、徐々に順位を下げてきているのは先進国以外の株式市場にも投資家の目が向き始めてきた兆しだろうか。
<購入できる金融機関例>
5位にはレオス・キャピタルワークスの「ひふみプラス」がランクインした。低コストで分散投資ができる海外株式型インデックスファンドがランキングの大部分を占める中、日本株への投資が中心のアクティブファンドである同銘柄が順位を上げているのは注目に値する。企業訪問を含む徹底した調査活動で銘柄を選別する手法が見直されているということか。事実、直近1年間の成績は良好で、平均騰落率は日本株が6.8%、先進国株が8.0%であるのに対し、同ファンドは13.2%となっている。
<購入できる金融機関例>
金融投資で重要なことは、いかに「当たり」を引くかではなく、いかに「ハズレ」を引かないかという点にある。数多ある金融商品の中から値上がりするものを探し当てられるかが焦点になりがちだが、そうではない。予測は誰にも不可能であり、リスクをどれだけコントロールできるかが結果を左右する。
そのリスクコントロールに必要なのが先ほど述べた「長期・分散・積立」の原則だ。つみたてNISAはあらかじめこれらに沿った投資しかできない仕組みになっている。しかも値上がり益と分配金は非課税だ。
「分散投資」という言葉は聞いたことがあるだろう。1種類の金融商品に全額突っ込むのではなく、値動きの異なる複数の商品に分けてリスクを軽減する投資の基本である。複数の事業を手掛けることで特定事業が落ち込んだときもカバーできる総合商社の手法と似ている。
分散投資は投資先の「地域」を分散する方法と、株式・債券・REITなど「資産」を分散する方法がある。投資信託ならそのどちらも満たす商品が存在する。
投資は「安いときに買って高いときに売る」ことによって値上がり益が得られる。しかし、売買のタイミングはプロにも難しい。そこで購入のタイミングを分散させる積立投資という方法を活用する。毎月など一定額ずつ購入することで高値づかみを防ぎ、購入金額を抑えることができる。
また、一定額内で購入するので、安いときには口数を多く、高いときには少しだけといった買い方が自然とできる。これを「ドルコスト平均法」という。もちろん万能ではない。値下がりが続く株や投資信託ではこの手法を使っても損をする。値上がりを続ける銘柄であれば一括で買って売ったほうが利益は高くなる。しかし、上昇と下落を繰り返すケースであれば、ドルコスト平均法はその威力を発揮する。
銘柄選定や売買のタイミングが難しい金融投資では、時間を味方に付けることによって初心者でも元本割れする可能性をかなり低くすることができる。金融庁の調査では、保有期間が5年の場合よりも20年のほうが運用成績はプラスに安定することが明らかになっている。利益を再投資することで得られる複利の効果も長期になるほど大きい。
金融商品のなかには値動きが激しいものや数年で廃止になってしまうなど長期投資に向かないものが存在する。しかし、つみたてNISAでは信託契約期間が長く分配頻度が毎月ではないといった長期投資に適した条件を満たす商品に限られている。
先ほど紹介したのは現時点で安定性・コスト面で優良と考えられるファンドだが、将来を保証するものではない。選ぶ基準のほうを参考にしていただきたい。慣れてくれば新興国やREITなどにも挑戦してみてもいいだろう。その際には、つみたてNISAがふさわしいのか、あるいは一般NISAや特定口座が適しているのかの検証も併せて必要である。
【関連記事】
・つみたてNISA(積立NISA)の口座はどこで開設する?SBI、楽天などを比較
・つみたてNISA(積立NISA)口座開設で選びたい金融機関は?
・つみたてNISA(積立NISA)の銘柄で最強な投資信託はどれ?
・つみたて(積立)NISAの商品の選び方と失敗しない変更方法
・ネット証券ランキング
つみたてNISA(積立NISA)の口座はどこで開設する?SBI、楽天などのネット証券5社を比較
投資
ANAとJALの株主優待を徹底比較!お得なのはどっち?航空会社2社の違いをチェック
投資
iDeCo(イデコ)を始めるならSBI証券と楽天証券のどっちがいい?ネット証券大手を徹底比較
投資
つみたてNISA(積立NISA)でおトクな商品は?金融機関や投信銘柄、ポートフォリオなどを解説
投資
iDeCo(イデコ)を40代から始めるのは遅いのか メリット、デメリットをわかりやすく解説
投資
日本の証券会社ランキングTOP10 規模がわかる売上高1位は?野村、ネット証券各社etc.
投資