こんにちは!たびこふれライターの中尾です。
今回登った日本百名山は西吾妻山(にしあずまやま)です。東西約25kmに渡り連なる吾妻連峰の主峰です。山形県米沢市の天元台(てんげんだい)高原よりロープウェイとリフトを乗り継げば、そこから約3時間半で山頂を往復できます。初級者向けのコースと言われていますが、登ってみると急登と岩場に苦戦しました。さらにどろどろの登山道に足を取られ2回転倒しました。
特に悪天候時は注意が必要な山ですので事前の情報収集はしっかりとしましょう!
こんにちは!たびこふれライターの中尾です。
今回登った日本百名山は西吾妻山(にしあずまやま)です。東西約25kmに渡り連なる吾妻連峰の主峰です。山形県米沢市の天元台(てんげんだい)高原よりロープウェイとリフトを乗り継げば、そこから約3時間半で山頂を往復できます。初級者向けのコースと言われていますが、登ってみると急登と岩場に苦戦しました。さらにどろどろの登山道に足を取られ2回転倒しました。
特に悪天候時は注意が必要な山ですので事前の情報収集はしっかりとしましょう!
日本百名山22座目 西吾妻山
西吾妻山
西吾妻山は吾妻連峰の主峰で標高2,035m。山頂付近に広がる高層湿原は高山植物の宝庫。飯豊・朝日・月山・鳥海・蔵王や安達太良・磐梯など日本百名山の眺望も感動です。
登山概要
- 登山日:2024年10月13日
- 天候:晴れ
- 日本百名山22座目:西吾妻山【山形県・福島県】
- 標高:2,035m
- 登山ルート:天元台ロープウェイ・リフト利用コース(ロープウェイから3基のリフトを乗り継ぎ北展望台へ。そこから山頂を往復するコース)
- 距離:5.7km
- 標高差:406m
- 所要時間:3時間11分(休憩なしの場合)※僕は休憩時間を含め3時間30分でした。(ほぼ基準通りの結果でした)
- 公表されている難易度(無冠雪期):初級者向け
- 僕が登山して感じた難易度(無冠雪期):中級者向け
登山道の特徴と注意点
- 3基のリフトがとても遅い...。高齢者の乗車時にスピードを緩めるのでその都度前後にブランコのように揺れてとても怖かったです
- ロープウェイとリフト3本を乗り継ぐと片道1時間かかります
- 北展望台からかもしか展望台まで急登が続きます
- 水場から梵天岩まで両手を使わないと登れない急登
- 梵天岩周辺は大きな岩場。滑落注意
- 天狗岩から山頂まで泥ドロのぬかるんだ登山道。転倒注意
- 西吾妻山の山頂は視界ゼロ。休憩スペースもありません
- 弁当など飲食できる広いスペースはかもしか展望台と天狗岩付近になります
- 西吾妻小屋にトイレがありますが、ライトがないと暗くて何も見えません
- 山内には売店がありません。飲食物は事前に用意しましょう
- 避難小屋は西吾妻小屋があります
- 登山初級者向けのコースになっていますが、かなりきついです。登山装備はしっかりと準備してください
- 冬場は雪山になります
- 雨天時の下り坂は足を滑らせないように気をつけてください
- 悪天候および悪天候の予報が出ている時は入山しないようにしましょう
- 登山届を必ず提出しましょう
- 山岳保険は必ず加入しましょう
- ゴミは必ず持ち帰りましょう
天元台ロープウェイと3基のリフト
西吾妻山の最短ルートは天元台(てんげんだい)ロープウェイの湯元駅からです。駐車場(無料)もあり便利です。ただしシーズン中は早めの到着が必須です。
天元台ロープウェイ
ロープウェイ運行期間は6月上旬から11月上旬まで、運行時間は8時頃から17時頃です。詳細は公式サイトでご確認ください。

7:50に天元台ロープウェイの湯元駅に到着しました。ロープウェイは8:00から運行開始ですが、すでにこの行列です。チケットを購入するのに20分くらい待ちました。
湯元駅は標高920m、終点の天元台高原駅は標高1,350mです。標高差430mを約6分で運行しています。

約20分間隔で運行していますが、朝一番は臨時便が出ていました。何とか8:20のロープウェイに乗車することができました。

ロープウェイ終点の天元台高原駅(標高1,350m)からの西側の風景です。
しらかばリフト
各リフトの運行期間は6月上旬から10月中旬まで、運行時間は8時30分頃から15時30分頃です。詳細は公式サイトでご確認ください。

ロープウェイ終点の天元台高原駅からしらかばリフト乗場は歩いて5分程度です。

1本目のしらかばリフトです。全長544m、山頂駅の標高は1,450mです。

2名乗りのリフトです。とてもゆっくり進みます。歩いた方が早いんちゃうかと思いました(笑)。

約10分の空中散歩でした。
しゃくなげリフト

2本目のしゃくなげリフトです。全長722m、山頂駅の標高は1,590mです。約12分の空中散歩でした。
つがもりリフト

3本目のつがもりリフトです。全長1,220m、山頂駅の標高は1,820mです。約20分かかりました。結構、高いところを進むので高所恐怖症の人はダメかもしれません。さらに、高齢者や子連れの方が乗車する時はその都度、スピードを緩めるので、空中で上下・前後に大きくブランコのように揺れたのでちょっとした恐怖体験を味わいました...。
※ロープウェイの湯元駅を8:20に出発し、3本目のしゃくなげリフトを降りたのは9:20です。ロープウェイとリフトの時間を片道1時間を見ておかないといけません。