学生におすすめのクレジットカード11枚を徹底比較
(画像=MONEY TIMES編集部)

学生におすすめのクレジットカードは年会費が無料のカードだ。安定した収入のない学生の場合は年会費の支払い負担が大きいうえ、年会費が有料のカードほど審査が厳しい傾向にあり、審査落ちの恐れがあるためだ。

まずは、年会費無料のクレジットカードをピックアップし、そのなかから自分に合った特典を持つカードを選ぶのが良いだろう。

学生におすすめのクレジットカード11選!選び方のポイントは?

学生がクレジットカードを選ぶときは、自分の使い方に合ったカードを選ぶのがポイントだ。一方で、近年は非常に多くのクレジットカードがリリースされているため、迷う人も多いだろう。

「自分に合うカードが分からない」「選びきれない」と悩んでいるのなら、まずは次の8つのカテゴリから自分のライフスタイルや買い物習慣、クレジットカードに求めている要素に近いものを見つけよう。

1.学生におすすめのクレジットカード11枚
(画像=MONEY TIMES編集部)

以下は、すべて年会費無料(※)のクレジットカードのため、学生でも快適に使いやすいカードばかりだ。※一部カードは年会費無料の条件として「年1回以上のカード利用」がある

学生におすすめのクレジットカード11選
JCB CARD W
JCBカードW
JCB CARD W plus L
JCBカードW plus L
楽天カードアカデミー 三井住友カード(NL)
三井住友カード(NL)
三菱UFJカード PayPayカード
PayPayカード
リクルートカード
リクルートカード
セゾンパール・アメリカン・
エキスプレス・カード
セゾンパール・アメリカン・エキスプレス®・カード
セゾンブルー・アメリカン・
エキスプレス・カード
dカード
dカード
JALカード navi
(学生専用)
おすすめ
ポイント
総合力が高いので
誰にでもおすすめ
JCB CARD Wに
女性向け特典が追加
楽天市場や街の
お店で高還元
対象のコンビニ・
飲食店で最大7%還元※2
コンビニで
最大5.5%還元
>Yahoo!
ショッピングで
最大5.0%還元
どこでも
いつでも1.2%還元
QUICPayとの
併用がおすすめ
海外旅行に
おすすめ
海外・国内旅行
におすすめ
卒業旅行や
大型旅行に
おすすめ
年会費 永年無料 永年無料 永年無料 永年無料 初年度無料
※4
永年無料 永年無料 初年度無料
※5
初年度無料
※6
永年無料 在学期間中
は無料
国際
ブランド
JCB JCB Visa、
JCB
Visa、
Mastercard
Visa、
Mastercard、
JCB、
AMEX
Visa、
Mastercard、
JCB
Visa、
Mastercard、
JCB
AMEX AMEX Visa、
Mastercard
Visa、
Mastercard、
JCB、
DC
ポイント
還元率
1.0%~ 1.0%~ 1.0%~ 0.5%~
※1
0.5%~ 1.0%~ 1.2%~ 0.5%~ 0.5%~ 1.0%~ 1.0%~
(マイル)
ポイントの
種類
Oki Doki
ポイント
Oki Doki
ポイント
楽天
ポイント
Vポイント グローバル
ポイント
PayPay
ポイント
リクルート
ポイント
永久不滅
ポイント
永久不滅
ポイント
dポイント JALマイル
発行期間 最短5分 最短5分 -
(カード到着は
約1週間~
10日前後)
最短30秒
※3
約3~4週間、
スピード発行の場合は
最短翌営業日発行
約1週間
(デジタル発行は
最短即日)
- 最短5分 最短3営業日 -
(カード到着は
最短5日)
最短約2週間
公式サイト 公式サイト 公式サイト 公式サイト 公式サイト 公式サイト 公式サイト 公式サイト 公式サイト 公式サイト 公式サイト
※JCBカード(WW plus L)、楽天カード三井住友カード三菱UFJカードPayPayカードリクルートカード、クレディセゾン(パールブルー)、dカードJALカードのウェブサイトを参照して筆者作成、2023年7月3日現在
※1 【通常】ご利用金額200円(税込)につき1ポイント(0.5%)
※1 ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります
※2 iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。
※2 商業施設内にある店舗などでは、一部ポイント付与の対象となりません。
※2 一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。
※2 通常のポイントを含みます。
※2 ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。
※3 最短30秒発行受付時間:9:00〜19:30
※3 ご入会には、ご連絡が可能な電話番号をご用意ください。
※4 学生は在学中無料
※4 翌年度以降1,375円(税込)
※4 2年目以降年1回以上の利用で無料
※5 翌年度から1,100円
※5 前年に1円以上利用で無料
※6 26歳まで無料、2年目以降は3,300円(税込)

学生におすすめの最強クレジットカード2枚 迷ったときにはこれ!

2.学生におすすめのクレジットカード11枚
(画像=MONEY TIMES編集部)

学生であれば誰にでもおすすめできる最強のクレジットカードは以下2枚のカードだ。

これらのカードは通常ポイント還元率が1.0%以上あるため、使う店舗を選ばない。そのうえポイントの使い道も幅広い。

たけなわアヤコさん

誰でも使いこなしやすい万能型カードのため、迷ったときにはこの2枚から選べば間違いないでしょう。
たけなわアヤコ(ファイナンシャル・プランナー)

クレジットカードのポイント還元率とは?
クレジットカードのポイント還元率とは、ショッピングなどで利用した金額に対し、ポイント還元される割合のこと。例えばポイント還元率が1.0%の場合(1ポイント=1円)、500円(税込)の利用に対し5ポイント(5円)還元される計算になる。

500円×1.0%(0.05)=5ポイント(5円)

各カード会社でポイント付与のルールは異なり、特定の条件を満たすことで還元率が通常時よりアップするカードもある。なお通常時のポイント還元率は、0.5%程度が一般的だ。

総合力を重視する学生におすすめ…JCB カード W

JCB カード W

(画像=JCBカードより引用)

JCB カード Wの概要
入会資格 高校生を除く18~39歳
年会費 永年無料
国際ブランド JCB
ポイント還元率 1.0%~
ポイントの種類 Oki Dokiポイント
特典 優待店舗でポイントアップ
付帯保険 海外旅行傷害保険(利用付帯)、ショッピングガード保険(海外)
発行期間 最短5分
おすすめポイント ポイント還元率の高さなど総合力が高いので誰にでもおすすめ
詳細 公式サイト
JCBカードのウェブサイトを参照して筆者作成、2023年7月3日現在

JCB カード Wの通常ポイント還元率は1.0%と高く、特定の店舗の利用でポイントアップもできます。ディズニーチケットとの交換などポイントの使い道が豊富なのも魅力です。

JCB カード Wは、国際ブランドJCBを手がける株式会社ジェーシービーが発行している。株式会社ジェーシービーは、1961年に設立された会社だ。歴史も実績も申し分なく、セキュリティ面も手厚いため、初めてカードを持つ学生には特におすすめだ。

年会費が永年無料で保有コストも一切かからないので、誰でも気軽に申し込めるだろう。

一般的に、通常ポイント還元率が1.0%以上だと「還元率が高い」といわれるが、0.5%還元のカードと比べるとその差は歴然だ。

還元率別のポイントシミュレーション
0.5%還元 1.0%還元
1,000円利用時 5ポイント 10ポイント
5万円利用時 250ポイント 500ポイント
10万円利用時 500ポイント 1,000ポイント
50万円利用時 2,500ポイント 5,000ポイント

使えば使うほどたまるポイントには差がつく。メインカードとしてさまざまな店舗やサービスで使う予定があるのであれば、通常ポイント還元率の高いカードを選ぶのが良いだろう。

さらにJCB カード Wには、JCBオリジナルシリーズパートナー店と呼ばれるポイントアップ加盟店がある。以下の表では、なかでも学生が利用しやすいパートナー店を一例として挙げた。

JCBオリジナルシリーズパートナー店と優待内容の一例
優待店舗名 優待内容
Amazon カード決済で2.0%還元
セブン-イレブン カード決済で2.0%還元
ローソン カード決済で2.0%還元
ドミノ・ピザ カード決済で1.5%還元
ビックカメラ カード決済で1.5%還元
丸善・ジュンク堂書店 カード決済で1.5%還元
洋服の青山 カード決済で3.0%還元
AOKI カード決済で3.0%還元
スターバックス スターバックスカードにオンライン入金または
オートチャージで5.5%還元
JCBカードのウェブサイトを参照して筆者作成、2023年7月3日現在
※優待利用にはマイページログイン後、ポイントアップ登録をしたのちにサービスを利用することが原則必須
※Oki Dokiポイントを1ポイント5円相当のものに交換した場合の還元率

セブン-イレブン、ローソンなど学生でも利用頻度が高い傾向にある店は2.0%還元だ。洋服の青山やAOKIなど、就活を機にまとまった金額を使う店で3.0%還元になるのも大きい。

例えば、セブン-イレブンを頻繁に利用する学生のシミュレーション例を見てみよう。

セブン-イレブン(2.0%還元)でのポイントシミュレーション
利用額 獲得ポイント
1回あたり500円 10円相当ポイント
月1万円 200円相当ポイント
年12万円 2,400円相当ポイント

利用頻度は月平均20回、登校時の昼食購入を想定しているが、現実的な利用額でもこれほど多くのポイントがたまる。実際には他の店舗でも利用すると考えられるので、より多くのポイントをためられるだろう。

ためたポイントの使い道も以下のとおり多い。

ポイントの使い道と交換レート
使い道 交換レート
商品と交換 ものによって異なる(最大5円相当)
共通ポイントやマイルに交換 ものによって異なる(最大5円相当)
Amazonで使用 1ポイント=3.5円相当
支払金額に充当 1ポイント=3円相当
JCBカードのウェブサイトを参照して筆者作成、2023年7月3日現在

ただし使い道によって交換レートは異なる。ポイントの価値を損ねたくないのであれば、1ポイント=5円相当を目安に利用するのが良い。

商品との交換であれば、例えばJCBギフトカードは5,000円分なら1Oki Dokiポイントあたり約4.5円、5万円分なら約5円相当でお得だ。

ディズニー好きなら東京ディズニーリゾートのパークチケットも見逃せない。土日用のパークチケット1枚分9,400円(2023年7月23日時点)で1ポイントの価値が約5.1円になる。

共通ポイントやマイルへの交換レートは以下のとおりだ。

Oki Dokiポイントから各種ポイントへの交換内容
交換先 交換レート
nanacoポイント 1ポイント=5円相当
ビックポイント 1ポイント=5円相当
ベルメゾン・ポイント 1ポイント=5円相当
ジョーシン・ポイント 1ポイント=5円相当
セシールスマイルポイント 1ポイント=5円相当
dポイント 1ポイント=4円相当
Pontaポイント 1ポイント=4円相当
スターバックスカードチャージ 1ポイント=4円相当
WAONポイント 1ポイント=4円相当
楽天ポイント、楽天Edy 1ポイント=3円相当
JCBカードのウェブサイトを参照して筆者作成、2023年7月3日現在

ポイントへの交換は、すべて200ポイント以上10ポイント単位で可能である。

Oki Dokiポイントから各種マイルへの交換内容
交換先 交換レート
JALマイレージバンク(JMB) 1ポイント=3マイル
ANAマイレージクラブ
(マイル、ANA SKY コイン)
1ポイント=3マイル
デルタ航空 スカイマイル 1ポイント=3マイル
JCBカードのウェブサイトを参照して筆者作成、2023年7月3日現在
※1マイルの価値はマイルの利用方法や利用シーズンなどによって異なるため、「円相当」とは記載していない

JCB カードWのマイル還元率は0.6%で、年会費無料カードのなかでは高還元だ。マイルへの交換は、すべて500ポイント以上1ポイント単位で可能である。

JCBカードWに申し込む
(公式サイト)

楽天ユーザーの学生に特におすすめ…楽天カード アカデミー

楽天カード

(画像=楽天カードより引用)

楽天カード アカデミーの概要
入会資格 高校生を除く18~28歳の学生
年会費 永年無料
国際ブランド Visa、JCB
ポイント還元率 1.0%~
ポイントの種類 楽天ポイント
特典 楽天市場をはじめ楽天グループで優待、
楽天ポイント加盟店でポイント二重取り、楽天学割
付帯保険 海外旅行傷害保険(利用付帯)
発行期間 記載なし(カード到着は約1週間~10日前後)
おすすめポイント 楽天市場ではもちろん街のお店でも高還元、
楽天Payとの併用もおすすめ
楽天カードのウェブサイトを参照して筆者作成、2023年7月3日現在

楽天カード アカデミーは、一般の楽天カード同様に楽天市場での買い物で常時3.0%還元されるほか、通常還元率も1.0%と高還元なのが特徴です。基本的なスペックは楽天カードとほぼ変わらず、学生限定の特典が追加されておりお得です。

楽天カードと楽天カード アカデミーの比較
楽天カード 楽天カード アカデミー
入会資格 高校生を除く18歳以上※1 高校生を除く18~28歳の学生
年会費 永年無料 永年無料
国際ブランド Visa、Mastercard、JCB、AMEX Visa、JCB
ポイント還元率 1.0%~ 1.0%~
ポイントの種類 楽天ポイント 楽天ポイント
特典 楽天市場をはじめ楽天グループで優待、
楽天ポイント加盟店でポイント二重取り
楽天市場をはじめ楽天グループで優待、
楽天ポイント加盟店でポイント二重取り、
楽天学割
付帯保険 海外旅行傷害保険
(利用付帯)
海外旅行傷害保険
(利用付帯)
発行期間 記載なし
(カード到着は約1週間~10日前後)
記載なし
(カード到着は約1週間~10日前後)
※楽天カード(一般アカデミー)のウェブサイトを参照して筆者作成、2023年7月3日現在
※1 ただし5年制一貫高校に在籍の方はお申し込み可能です。

国際ブランドの選択肢は楽天カードのほうが多いが、楽天カード アカデミーでも全世界シェア率の高いVisaと国内シェア率の高いJCBが選べる。「どうしてもMastercardやAMEXが良い」というこだわりがないのであれば、楽天カード アカデミーで問題はないだろう。学校卒業後は自動的に一般の楽天カードに切り替わるので手間もかからない。

学生であれば楽天カードではなく、まずは学生限定特典のある楽天カード アカデミーを選ぶのがおすすめだ。

楽天カード アカデミーには、学生限定の特典である楽天学割もある。楽天学割は楽天グループの各サービス優待だ。

楽天学割の特典内容
楽天市場…送料無料クーポン1回分を初回のみ付与
楽天市場、楽天ブックス…毎週水曜日10時~木曜日9時59分まではいつでもポイント10倍
楽天24 …初回利用時に使える20%OFFクーポンを付与、その後も1ヵ月に1回10%OFFクーポンを付与
楽天ミュージック…月額480円の学生プランを常時利用可能
Rakuten Fashion…常にポイント2倍、1ヵ月に1回500円OFFクーポンを付与
楽天ビューティ…アプリ経由で予約(3,000円以上)すると常時ポイント2倍
ぐるなび…初回利用時にID連携で先着1万名に50ポイント付与、定期的にサーティワンアイスクリームのギフト券を抽選でプレゼント
楽天ブックスダウンロード版…いつでもポイント2倍

楽天カードのウェブサイトを参照して筆者作成、2023年7月3日現在
※一部の特典は身分証や学校情報登録による年齢認証後に利用可能

楽天市場の送料無料クーポンは楽天学割の登録時に発行されるため、過去に楽天市場を利用したことがある人でも付与対象になるのが魅力的だ。

楽天市場での買い物では常時3.0%還元される特典が付帯するので、楽天市場をよく利用するのなら楽天カード アカデミーは非常にメリットが大きい。

さらに通常還元率も1.0%と高還元であるうえ、ポイントアップ加盟店がとても多く、普段の買い物でも効率よくポイントをためられる。

楽天カード アカデミーは楽天ユーザーだけでなく高還元カードを探している学生全員におすすめです。

楽天ポイント加盟店の一例
<コンビニ>
ファミリーマート、デイリーヤマザキ、ポプラ、生活彩家 など
<飲食店>
マクドナルド、ガスト、バーミヤン、すき家、ココス、カレーハウスCoCo壱番屋、しゃぶ葉、くら寿司、ミスタードーナツ、サンマルクカフェ など
<そのほかショッピング>
丸善、ジュンク堂書店、ハンズ、ツルハドラッグ、サンドラッグ、玉光堂 など

楽天カードのウェブサイトを参照して筆者作成、2023年7月3日現在

楽天ポイント加盟店は2023年現在でも約500万ヵ所と非常に多いうえ、続々と増えている。これらの店舗では楽天ポイントを使用して買い物ができる(※)だけでなく、ポイントの二重取りが可能だ。
※一部店舗はポイント加算のみ、ポイント利用ができない店舗もある

楽天ポイント加盟店では、カード決済によるポイント付与とは別に、カード提示で+0.5~1.0%のポイント付与がある。合計還元率は1.5~2.0%だ。

さらに楽天ペイのチャージ方法に楽天カード アカデミーを選択すれば、「チャージによる付与+カード提示による付与+ペイ支払いによる付与」となり、ポイントの三重取り(最大2.5%還元)も可能である。

<ポイント三重取りが可能な店でのポイントシミュレーション>

▼ファミリマートで昼食代600円をカード利用(支払い)した場合

チャージによる付与:0.5%

楽天ペイコード・QRで支払い:1.0%

楽天ポイントカードを提示しファミリーマートで支払い付与:0.5%
=合計2.0%

600円×2%(0.02)=合計獲得12ポイント

▼ジュンク堂書店で参考書代3,000円をカード利用(支払い)した場合

チャージによる付与:0.5%

楽天ペイコード・QRで支払い:1.0%

楽天ポイントカードを提示しファミリーマートで支払い付与:0.5%
=合計2.0%

3,000円×2.0%(0.02)=合計獲得60ポイント

楽天カードのウェブサイトを参照して編集部作成、2023年8月6日現在

ポイント三重取りが可能な店舗は、この他にも数多くあるため、多くの店で2.0%以上のポイント還元を期待できるだろう。

女性の学生におすすめのクレジットカード

3.学生におすすめのクレジットカード11枚
(画像=MONEY TIMES編集部)

女性ならではの特典がほしいのであれば、JCB カード W plus Lをおすすめする。JCB カード W plus Lは、JCB カード Wに女性向けの特典や優待が追加されたクレジットカードであるためだ。

たけなわアヤコさん

年会費無料や通常ポイント還元率1.0%をはじめ、基本スペックはJCB カード Wと変わりません(※JCB カードWの詳細はこちら)。追加特典やデザインが気に入ったのなら、それだけでJCB カード W plus Lを選んで良いでしょう。
たけなわアヤコ(ファイナンシャル・プランナー)

女性向け特典が充実していておすすめ…JCB CARD W plus L

JCBカード

(画像=JCBカードより引用)

JCB CARD W plus Lの概要
入会資格 高校生を除く18~39歳
年会費 永年無料
国際ブランド JCB
ポイント還元率 1.0%~
ポイントの種類 Oki Dokiポイント
特典 優待店舗でポイントアップ、LINDAの日、LINDAリーグ、
毎月異なる優待&プレゼント企画
付帯保険 海外旅行傷害保険(利用付帯)、
女性向け保険、ショッピングガード保険
発行期間 最短5分
おすすめポイント JCB カード Wに女性向け特典が追加
詳細 JCB CARD W plus L
JCBカードのウェブサイトを参照して筆者作成、2023年7月3日現在

JCB カードW plus Lは、JCB カードWの年会費永年無料や通常還元率1.0%といった魅力はそのままに、以下の特典が追加されたクレジットカードです。
JCB CARD W plus Lならではの特典・優待
LINDAの日…毎月10日・30日はルーレット抽選に参加可能、2,000円分のJCBギフトカードが当たるチャンス
毎月変わる優待&プレゼント企画…旅行代金1万円分やペア映画観賞券のプレゼント、サブスク料金優待など
LINDAリーグ…アットコスメやワタシプラスなど加盟店の限定優待や限定コラボ企画が利用可能
女性のための保険サポート…通常疾病+女性特有疾病向けの保険にお手ごろ価格で加入可能

JCBカードのウェブサイトを参照して筆者作成、2023年7月3日現在

美容好きの学生なら、特にLINDAリーグ特典は見逃せない。

例えばアットコスメとコラボで手がける『BLOOMBOX』は月額1,650円(税込)から利用できるサブスクサービスで、人気コスメやデパコスなどを気軽にお試しできる。※初月に限り550円で利用できる。

特典の内容としては全体的に女性向けをイメージしているが、JCBギフトカードプレゼントや旅行代金プレゼントなど男性でも利用できるものは多い。JCB CARD W plus Lだけのカードデザインもあるので、気に入ったのであれば性別関係なく選んで良いだろう。

JCBカード JCBカード JCBカードW+(PLUS)L

(画像=JCBカードより引用)

カードデザインは、全部で3種類ある。シンプルながらグラデーションがかったJCBロゴがおしゃれなデザイン、花を一面にあしらった鮮やかなデザイン、ボタニカル柄と落ちついたピンクカラーが大人っぽくも愛らしいデザインがそろっている。

JCBカードW plus Lに申し込む
(公式サイト)

コンビニ利用でポイントをためたい学生におすすめのクレジットカード

5.学生におすすめのクレジットカード11枚
(画像=MONEY TIMES編集部)

クレジットカードを利用する店舗が主にコンビニであれば、以下2枚のカードをおすすめする。

対象のコンビニで利用する場合、最大ポイント還元率で単純に考えると三井住友カード(NL)がお得だが、ポイント最大7%還元はスマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®コンタクトレスを使用した場合に限る。カードを用いたタッチ決済の場合は5%還元になり、三菱UFJカードには0.5%劣ってしまう。

一部の端末ではApple PayやGoogle Payを利用できないケースがあるので、普段利用していない人はあらかじめ確認しておこう。

一方で、ためたポイントの使い道は三井住友カード(NL)が豊富である。単純にポイント還元率だけでどちらにするかを決めるのではなく、使い勝手の面も含めて検討しよう。

対象のコンビニ・飲食店で最大7%還元…三井住友カード(NL)

三井住友カード

(画像=三井住友カードより引用)

三井住友カード(NL)の概要
入会資格 高校生を除く満18歳以上
年会費 永年無料
国際ブランド Visa、Mastercard
ポイント還元率 0.5%~※1
ポイントの種類 Vポイント
特典 優待店舗でポイントアップ、学生特典
付帯保険 海外旅行傷害保険(利用付帯)、または選べる無料保険
発行期間 最短30秒 ※2
おすすめポイント 対象のコンビニ・飲食店で最大7%ポイント還元 ※3
三井住友カードのウェブサイトを参照して筆者作成、2023年7月3日現在
※1 【通常】ご利用金額200円(税込)につき1ポイント(0.5%)
※1 ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります
※2 最短30秒発行受付時間:9:00〜19:30
※2 ご入会には、ご連絡が可能な電話番号をご用意ください。
※3 iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。
※3 商業施設内にある店舗などでは、一部ポイント付与の対象となりません。
※3 一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。
※3 通常のポイントを含みます。
※3 ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。

三井住友カード(NL)は、対象のコンビニや飲食店でのスマホのタッチ決済で、最大7%のポイント還元を得られるお得なカードです。
最大7%還元対象店舗
セイコーマート、セブン-イレブン、ポプラ、ローソン、マクドナルド、サイゼリヤ、ガスト、バーミヤン、しゃぶ葉、ジョナサン、夢庵、その他すかいらーくグループ飲食店(ステーキガスト、から好し、むさしの森珈琲、藍屋、グラッチェガーデンズ、魚屋路、chawan、La Ohana、とんから亭、ゆめあん食堂、桃菜、八郎そば、三〇三)、ドトールコーヒーショップ、エクセルシオール カフェ、かっぱ寿司 など

三井住友カードのウェブサイトを参照して筆者作成、2023年7月3日現在

最大7%還元の条件は、スマートフォンのApple PayもしくはGoogle Payに三井住友カード(NL)を登録し、スマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®コンタクトレスを利用することである。

なおカード本体でタッチ決済した場合には、5%還元になる。

還元率別のポイントシミュレーション
1%還元 5%還元 7%還元
1,000円利用時 10ポイント 50ポイント 70ポイント
5万円利用時 500ポイント 2,500ポイント 3,500ポイント
10万円利用時 1,000ポイント 5,000ポイント 7,000ポイント
50万円利用時 5,000ポイント 2万5,000ポイント 3万5,000ポイント

上の表をみると、1%還元と比較した場合、5%や7%はたまるポイントが桁違いであることが分かる。

三井住友カード(NL)は、ためたVポイントの使い道も以下のとおり豊富である。

Vポイントの使い道
使い道 交換レート
商品と交換 ものによって異なる(最大1円相当)
共通ポイントやマイルに交換 ものによって異なる(最大1円相当)
支払金額に充当 1ポイント=1円相当
SMBCダイレクトや
三井住友銀行アプリで振込手数料割引
1ポイント=1円相当
Vポイントアプリにチャージ 1ポイント=1円相当
SBI証券口座に投資(投資信託) 1ポイント=1円相当
三井住友カードのウェブサイトを参照して筆者作成、2023年7月3日現在

ポイントの使い道が支払金額の充当であってもポイントの価値は変わらないため、誰でもポイントを有効活用しやすいのが三井住友カード(NL)の魅力だ。

また学生であれば、対象サービスのカード支払いで学生限定の特典も利用できる。

三井住友カード(NL)の学生限定特典
ジャンル サービス名 最大還元率
サブスク Amazonプライム
DAZN
dアニメストア
dTV
Hulu
U-NEXT
LINE MUSIC
最大10%還元
携帯電話料金(通信料金) Softbank
Y!mobil
LINEMO
UQ mobile
NTT docomo
Ahamo
LINE MOBILE
y,u mobile
最大2%還元
QRコード決済の
チャージ&ペイ
LINE Pay 最大3%還元
三井住友カードのウェブサイトを参照して筆者作成、2023年7月3日現在
※特典付与には条件・上限があります。詳細は三井住友カードのホームページをご確認ください。

サブスクや携帯電話料金など、定期的に発生する支払いでポイント還元率が上がるのは魅力的だ。

例えば携帯電話料金が毎月2,000円かかっているのなら、月に40ポイント、年間では480ポイントがためられる。

年会費は永年無料なので大学生でも気軽に申し込みやすい。

コンビニで最大5.5%還元…三菱UFJカード

三菱UFJニコス

(画像=三菱UFJニコスより引用)

三菱UFJカードの概要
入会資格 高校生を除く満18歳以上の学生、
18歳以上で本人または配偶者が安定した収入を有する
年会費 初年度無料※1
国際ブランド Visa、Mastercard、JCB、AMEX
ポイント還元率 0.5%~
ポイントの種類 グローバルポイント
特典 優待店舗でポイトアップ
付帯保険 海外旅行傷害保険(利用付帯)、ショッピング保険
発行期間 約3~4週間、スピード発行の場合は最短翌営業日発行
おすすめポイント コンビニで最大5.5%還元
三菱UFJニコスのウェブサイトを参照して筆者作成、2023年7月3日現在
※1 学生は在学中無料
※1 翌年度以降1,375円(税込)
※1 2年目以降年1回以上の利用で無料

三菱UFJカードは、対象のコンビニおよび飲食店や自動販売機で最大5.5%還元のクレジットカードだ。

最大5.5%還元の対象店舗一覧
コンビニ セブン-イレブン
ローソン
飲食店など 松屋
ピザハットオンライン
コカ・コーラ自販機
(タッチ決済、QUICPay、Coke ON)
三菱UFJニコスのウェブサイトを参照して筆者作成、2023年7月3日現在

最大5.5%還元の対象店舗は三井住友カード(NL)に比べると少ない。

しかし三井住友カード(NL)のスマホでのタッチ決済を利用しない場合は、三菱UFJカードの最大還元率のほうが0.5%高くなるため、検討候補に挙がるだろう。

三菱UFJカード(5.5%還元)と三井住友カード(NL)(5%還元)のポイントシミュレーション
三菱UFJカード 三井住友カード(NL)
1,000円利用時 55ポイント 50ポイント
5万円利用時 2,750ポイント 2,500ポイント
10万円利用時 5,500ポイント 5,000ポイント
50万円利用時 2万7,500ポイント 2万5,000ポイント

たった0.5%の差であっても、利用額が増えるほど獲得ポイント数の開きは大きくなっていく。

ただし三菱UFJカードの利用でたまるグローバルポイントは、交換レートの高い使い道が限られている。

グローバルポイントの使い道の一例
使い道 交換レート
ベルメゾン・ポイントへの交換 1ポイント=5円相当
ビックポイントへの交換 1ポイント=5円相当
三菱UFJニコスギフトカード
(※1万5,000円以上のみ)
1ポイント=5円相当
(※1,000円分だと1ポイントあたり約2.9円相当、
4,000円分だと4円相当)
支払金額に充当 1ポイント=4円相当
UFJニコスのウェブサイトを参照して筆者作成、2023年7月3日現在

グローバルポイントを支払金額に充当すると通常ポイント還元率が0.5%を下回ってしまうので注意しよう。

年会費は初年度のみ無料であり、2年目以降は年1回以上のカード利用がなくては1,375円(税込)がかかってしまう点も留意しておきましょう。

ネットショッピングでポイントをためたい学生におすすめのクレジットカード

6.学生におすすめのクレジットカード11枚
(画像=MONEY TIMES編集部)

Amazonや楽天市場などネットショッピングでの利用頻度が高い場合は、それぞれ以下のクレジットカードをおすすめする。

これらのカードが各ネットショップで効率よくポイントをためやすいためだ。

Amazonユーザーにおすすめ…JCB カード W

JCBカード

(画像=JCBカードより引用)

JCB カード Wの概要
入会資格 高校生を除く18~39歳
年会費 永年無料
国際ブランド JCB
ポイント還元率 1.0%~
ポイントの種類 Oki Dokiポイント
特典 優待店舗でポイントアップ
付帯保険 海外旅行傷害保険(利用付帯)、ショッピングガード保険(海外)
発行期間 最短5分
おすすめポイント ポイント還元率の高さなど総合力が高いので誰にでもおすすめ
詳細 JCB CARD W
JCBカードのウェブサイトを参照して筆者作成、2023年7月3日現在

JCB カード WをAmazonで利用すると、いつでも2.0%還元で買い物ができます。
JCB カード WをAmazonで利用した場合のポイントシミュレーション
通常ポイント(1倍)
+
ボーナスポイント「本カード特典(+1倍)」
+
「JCB ORIGINALシリーズパートナー優待(+1倍)」
+
「ポイントアップ登録(+1倍)」
計4倍

0.5%※1×4倍=2.0%

※1 JCBは1000円につきOki Dokiポイント1ポイント。Okidokiポイントは1ポイント最大5円相当なので1,000円で5円相当=還元率0.5%

多くのクレジットカードのように「一部カテゴリのみのポイントアップ」ではなく、JCB カード WではAmazonの全カテゴリが対象である。

Amazonでお得なカードといえばAmazon Mastercardもあるが、プライム会員でないとJCB カード Wのポイント還元率には並ばない。

保有コストをかけずにAmazonで高還元を得たいのであれば、JCB カード Wがおすすめだ。

Amazonでお得なカード比較表
JCB カード W Amazon
Mastercard
Amazon Prime
Mastercard
カード年会費 永年無料 永年無料 カードは永年無料
※別途プライム会費は月額500円(税込)
または年間4,900円(税込)
通常ポイント還元率 1.0% 1.0% 1.0%
Amazon還元率 2.0% 1.5% 2.0%
JCBカードAmazonのウェブサイトを参照して筆者作成、2023年7月3日現在

クレジットカードの年会費は、いずれも永年無料ではある。しかしAmazon Prime Mastercardではプライム会費が月額なら500円(税込)、年間なら4,900円(税込)かかってしまう。

なおJCB カード WをAmazon還元率2.0%で利用するには、事前に会員ページからポイントアップ登録(無料)をする必要があります。

登録さえしてしまえば、あとは普段どおりAmazonで買い物をしてJCB カードWで決済すれば良い。

このとき気をつけたいのが、JCB会員専用のポイントアップサイトOki Dokiランドを利用する必要はないことである。Oki Dokiランド経由だとAmazonデバイスとAmazon Fashionのカテゴリでしかポイントアップにならないため、注意しよう。

JCBカードWに申し込む
(公式サイト)

楽天市場ユーザーにおすすめ…楽天カード アカデミー

楽天カード

(画像=楽天カードより引用)

楽天カード アカデミーの概要
入会資格 高校生を除く18~28歳の学生
年会費 永年無料
国際ブランド Visa、JCB
ポイント還元率 1.0%~
ポイントの種類 楽天ポイント
特典 楽天市場をはじめ楽天グループで優待、
楽天ポイント加盟店でポイント二重取り、楽天学割
付帯保険 海外旅行傷害保険(利用付帯)
発行期間 記載なし(カード到着は約1週間~10日前後)
おすすめポイント 楽天市場ではもちろん街のお店でも高還元
楽天カードのウェブサイトを参照して筆者作成、2023年7月3日現在

楽天カード アカデミーを楽天市場で利用すると、いつでも3.0%以上のポイント還元率で買い物ができます。

さらにはSPU(スーパーポイントアッププログラム)と呼ばれるサービスがあり、楽天市場の還元率を最大で16.0%までアップできる。

SPU(スーパーポイントアップ)とは
対象サービスの条件を達成することで、楽天市場での購入に対するポイント還元率がアップするプログラム。

SPUの各達成条件
対象サービス 追加還元率 達成条件
楽天カード通常分 +1.0% 楽天市場で楽天カードを利用する
楽天カード特典分 +1.0% 楽天市場で楽天カードを利用する
楽天プレミアムカード +2.0% 楽天市場で楽天プレミアムカードを利用する
楽天市場アプリ +0.5% 楽天市場アプリを利用する
楽天銀行 +0.5~1.0% 楽天カードの支払口座に楽天銀行を設定で+0.5%、
そのうえで給与・賞与・年金の受取口座に楽天銀行を設定で+0.5%
楽天モバイル+
会員ランク特典
+1.0~3.0% Rakuten最強プランを契約中ならダイヤモンド会員は+3.0%、
ダイヤモンド会員以外は+2.0%
※スーパーホーダイ・組み合わせプラン契約でも+1.0%
楽天モバイル
キャリア決済
+0.5% 月2,000円以上の支払いをする
Rakuten Turbo、
楽天ひかり
+1.0% いずれかを契約中
楽天ブックス +0.5% 月1回、1注文1,000円以上の買い物をする
楽天Kobo +0.5% 月1回、1注文1,000円以上の買い物をする(電子書籍)
楽天ビューティ +0.5% 月1回、3,000円以上の利用をする
Rakuten Fashion
アプリ
+0.5% 月1回以上、アプリ内でRakuten Fashion商品を買い物する
Rakuten Pasha +0.5% トクダネで当月に300ポイント以上獲得したうえで、
「きょうのレシートキャンペーン」に10枚以上登録を達成する
楽天トラベル +1.0% 対象サービスを月1回5,000円以上予約し、対象期間内に利用する
楽天証券
投資信託
+0.5% 当月合計3万円以上のポイント投資で投資信託する
楽天証券
米国株式
+0.5% 当月合計3万円以上のポイント投資で米国株式 円貨決済をする
※米株積立、買付手数料無料海外ETFは除外
楽天ウォレット +0.5% 月に合計3万円以上の暗号資産現物取引をする
※ポイント交換分も含む
楽天カードのウェブサイトを参照して筆者作成、2023年7月3日現在

楽天市場の公式アプリから買い物をするだけでも+0.5%になるので、アプリは忘れずにインストールしておきたい。

その他では、楽天銀行を楽天カードの支払口座に設定するだけでも+0.5%になる。必要に応じて口座開設も視野に入れておくと良いだろう。

給与受取口座として設定することで適用される+0.5%のポイント還元は、取引上「給与振込」と記載されているかで判断される。アルバイト中の学生であっても条件を満たせるので確認してみよう。

Yahoo!ショッピングユーザーにおすすめ…PayPayカード

PayPayカード

(画像=PayPayカードより引用)

PayPayカードの概要
入会資格 高校生を除く満18歳以上、
本人または配偶者が安定した収入を有する
年会費 永年無料
国際ブランド Visa、Mastercard、JCB
ポイント還元率 1.0%~
ポイントの種類 PayPayポイント
特典 Yahoo!ショッピングでポイントアップ、
ソフトバンク・ワイモバイル優待
付帯保険 なし
発行期間 約1週間
(デジタル発行は最短即日)
おすすめポイント Yahoo!ショッピング・LOHACOで最大5.0%還元
詳細 PayPayカード
PayPayカードのウェブサイトを参照して筆者作成、2023年7月3日現在

PayPayカードをYahoo!ショッピングで利用すると、いつでも5.0%還元で買い物ができます。

さらに以下の条件をすべて満たせば、Yahoo!ショッピングでの最大還元率は5.5%にまで上がる。

Yahoo!ショッピング&LOHACOで5.5%還元の条件
・あと払い(クレジット)に登録する
・積算期間中に1回200円以上の買い物を30回以上している
・積算期間中に合計10万円以上の利用がある

※買い物回数と金額はPayPayカード利用分だけでなく、PayPay利用分も含む
※積算期間は前月1日から同月末日まで(例:6月1日~8月31日)

積算期間が丸2ヵ月なので日ごろからPayPayカードやPayPayを頻繁に利用する予定があるのであれば、学生でも達成できる可能性はあるだろう。

達成後2ヵ月はPayPayカードおよびPayPayでの支払い全般が+0.5%還元になるので、メリットは大きい。PayPayカードやPayPayあと払い(クレジット)の通常還元率は1.5%に、PayPay残高支払いも1.0%にアップする。

その他では、ソフトバンクやワイモバイルサービス利用者向けの特典がある。ソフトバンクもしくはワイモバイルユーザーなら、PayPayカードを支払いに利用することで通常のポイント還元とは別にソフトバンクポイントがもらえる特典だ。

ソフトバンク、ワイモバイルサービス利用特典
対象サービスとポイント付与率 ・ソフトバンク、ワイモバイルのスマートフォン:最大1.5%
・SoftBank 光、Air:最大1.0%
・ソフトバンクでんき(おうちでんき、自然でんき):最大1.0%
特典付与条件 ・ソフトバンクとPayPayカードをアカウント連携する
・支払いをPayPayカードに設定する
PayPayカードのウェブサイトを参照して筆者作成、2023年7月3日現在
※利用料金1,000円(税抜)ごとに各付与率を乗算し付与

特典が適用されればソフトバンクやワイモバイルサービスの利用料は、合計ポイント還元率が2.5~3.0%になる。

ソフトバンクポイントは、PayPayポイントに1:1のレートで交換可能だ。

PayPayカードに
申し込む(公式サイト)

通常ポイント還元率が高い!学生におすすめのクレジットカード

7.学生におすすめのクレジットカード11枚
(画像=MONEY TIMES編集部)

通常ポイント還元率を最優先してクレジットカードを選ぶのであれば、リクルートカードをおすすめする。

リクルートカードは、通常還元率が1.2%という珍しいカードだ。

たけなわアヤコさん

年会費永年無料のカードとしてはもちろん、年会費有料のカードを含めても1.2%還元はとても貴重です。ポイント還元率重視派なら、忘れずにチェックしておきましょう。
たけなわアヤコ(ファイナンシャル・プランナー)

通常還元率1.2%は年会費無料では最強クラス…リクルートカード

リクルート

(画像=リクルートより引用)

リクルートカードの概要
入会資格 高校生を除く18歳以上の学生、
18歳以上で本人または配偶者が安定した収入を有する方
年会費 永年無料
国際ブランド Visa、Mastercard、JCB
ポイント還元率 1.2%~
ポイントの種類 リクルートポイント
特典 ホットペッパーをはじめ
リクルートグループでポイント利用可能
付帯保険 海外旅行傷害保険(利用付帯)、
国内旅行傷害保険(利用付帯)、
ショッピング保険
発行期間 記載なし
おすすめポイント どこでもいつでも1.2%還元
詳細 公式サイト
リクルートのウェブサイトを参照して筆者作成、2023年7月3日現在

リクルートカードは通常還元率が1.2%のため、どこの店でもポイントを効率よくためられます
還元率別のポイントシミュレーション
1.0%還元 1.2%還元
1,000円利用時 10ポイント 12ポイント
5万円利用時 500ポイント 600ポイント
10万円利用時 1,000ポイント 1,200ポイント
50万円利用時 5,000ポイント 6,000ポイント

たった0.2%の違いであっても、50万円分を利用するころには1,000ポイントもの差が開く。

リクルートカードでためたリクルートポイントは、ホットペッパーやじゃらん、ポンパレモールなどで使えるのも魅力だ。

日ごろからホットペッパービューティーを利用して美容室やネイルサロンなどを利用している学生の他、長期休暇を利用して旅行に出掛けようと考えている学生などは活用しやすいだろう。

リクルートのサービスを利用しない場合には、Pontaポイントやdポイントに1:1のレートで交換できる。リクルートポイント500ポイントは、そのままPontaポイントやdポイント500ポイントに交換できるのだ。

Pontaポイントもdポイントも使えるお店は多いので、交換さえしてしまえば使い道に悩むことはないだろう。

リクルートカードに
申し込む(公式サイト)

電子マネー・スマホ決済でポイントをためたい学生におすすめのクレジットカード

8.学生におすすめのクレジットカード11枚
(画像=MONEY TIMES編集部)

電子マネーやスマホ決済との併用で効率よくポイントをためたいのであれば、以下のカードがおすすめだ。

これらの組み合わせでは還元率アップもしくはポイントの二重取り、三重取りが可能である。

Apple Pay、Google Pay、セゾンQUICPay利用者におすすめ…セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード

クレディセゾン

(画像=クレディセゾンより引用)

セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カードの概要
入会資格 高校生を除く18歳以上
年会費 初年度無料※1
国際ブランド AMEX
ポイント還元率 0.5%~
ポイントの種類 永久不滅ポイント
特典 QUICPayとの併用で2.0%還元
付帯保険 オンライン・プロテクション
(ネットでの不正使用による損害を補償)
発行期間 最短5分
おすすめポイント QUICPayとの併用がおすすめ
クレディセゾンのウェブサイトを参照して筆者作成、2023年7月3日現在
※1 翌年度から1,100円
※1 前年に1円以上利用で無料

セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カードは、QUICPay加盟店で対象となる非接触型決済を利用すると最大2.0%のポイント還元が得られます。

QUICPay利用還元サービスの特典内容
対象サービス QUICPay加盟店でセゾンパールアメックスを登録した
Apple Pay、Google Pay、セゾンQUICPayを利用
条件 QUICPay加盟店における利用金額が
年間合計30万円(税込)に達する引き落とし月分まで
積算期間 毎年12月引き落とし分から11月引き落とし分まで
クレディセゾンのウェブサイトを参照して筆者作成、2023年7月3日現在

Apple Pay、Google Pay、セゾンQUICPayのいずれを利用した場合でも、2.0%還元の対象になる。ただし対象となるのは、QUICPay加盟店での利用金額が年間合計30万円(税込)に達するまでの分なので、注意したい。

通常還元率は0.5%と決して高くないが、ポイントの種類が有効期限のない永久不滅ポイントであるのは魅力だ。

クレジットカードを利用する頻度や金額が極端に少ない学生であっても、じっくりと時間をかけてポイントをためられるだろう。

セゾンパール・アメリカン・エキスプレス®・カードに申し込む
(公式サイト)

d払い利用者におすすめ…dカード

dカード

(画像=dカードより引用)

dカードの概要
入会資格 高校生を除く18歳以上
年会費 永年無料
国際ブランド Visa、Mastercard
ポイント還元率 1.0%~
ポイントの種類 dポイント
特典 優待店舗でポイントアップ
付帯保険 海外旅行傷害保険(利用付帯・29歳以下のみ)、
国内旅行傷害保険(利用付帯・29歳以下のみ)、
国内航空便遅延費用特約、
dカードケータイ補償、お買物あんしん保険
発行期間 最短5分
おすすめポイント d払いとの併用がおすすめ
dカードのウェブサイトを参照して筆者作成、2023年7月3日現在

dカードは、d払いと併用することでポイントの三重取りが可能なカードです。

三重取り時には、2.0%までポイント還元率を高められるので、d払いユーザーであれば持っておきたい1枚である。

dカード×d払いでの三重取りの内訳
・d払いの支払方法にdカードを設定…0.5%
・dポイントカード提示…1.0%
・d払いでの支払い…0.5%

d払いやdポイント加盟店は拡大されており、2023年3月末時点でd払いは479万ヵ所、dポイントは551社、10万2,224店舗で利用できる。

d払いとdポイントの両加盟店の一例
<コンビニ>
ローソン、ファミリーマート、ポプラ など
<飲食店>
ガスト、バーミヤン、すき家、ココス、ミスタードーナツ、モスバーガー など
<そのほかショッピング>
ココカラファイン、マツモトキヨシ、ビックカメラ、コジマ、丸善、ジュンク堂書店、タワーレコード、カラオケビッグエコー、カラオケの鉄人 など

dポイントクラブのウェブサイトを参照して筆者作成、2023年7月3日現在

d払いとdポイントの両加盟店も多くある。また通常還元率も1.0%と高還元のため、効率よくポイントをためられるだろう。

また最大1万円のdカードケータイ補償が付帯するほか、29歳以下の会員には本来であればdカードGOLDにのみ付帯する海外旅行傷害保険(利用付帯)と国内旅行傷害保険(利用付帯)も適用される。

クレジットカードの付帯保険とは
クレジットカードの付帯保険とはカードに付いている保険のこと。カード会社が会員に提供するサービスのひとつで、多くのクレジットカードで提供されている。旅行中のトラブルに備える旅行傷害保険や、購入した商品の破損・盗難に備えるショッピング保険のほか、スマホの故障・破損に備えるスマホ保険などさまざまある。

利用条件には「利用付帯」と「自動付帯」があり、それぞれ次のように異なる。

利用付帯: 旅行や商品の支払いにカードを利用する場合など、特定の条件を満たすことで適用される保険(補償)
自動付帯:カードを持っているだけで適用される保険(補償)

d払い利用者のほか、これらの保険を求める学生にもdカードはおすすめだ。

楽天ペイ利用者におすすめ…楽天カード アカデミー

楽天カード

(画像=楽天カードより引用)

楽天カード アカデミーの概要
入会資格 高校生を除く18~28歳の学生
年会費 永年無料
国際ブランド Visa、JCB
ポイント還元率 1.0%~
ポイントの種類 楽天ポイント
特典 楽天市場をはじめ楽天グループで優待、
楽天ポイント加盟店でポイント二重取り、楽天学割
付帯保険 海外旅行傷害保険(利用付帯)
発行期間 記載なし(カード到着は約1週間~10日前後)
おすすめポイント 楽天ペイの併用でポイント三重取りが可能
楽天カードのウェブサイトを参照して筆者作成、2023年7月3日現在

楽天カード アカデミーは、楽天ペイと併用することでポイントの三重取りができます。三重取り時の最大還元率は2.5%です。
楽天カード アカデミー×楽天ペイでの三重取りの内訳
・楽天カードで楽天ペイにチャージ…0.5%
・楽天ポイントカード提示…0.5~1.0%(※店によって変動)
・楽天ペイを利用…1.0%

楽天ペイの支払い方法には楽天カード払いもあるが、こちらではチャージによるポイント付与が発生しないので注意しよう。

楽天カードアカデミー×楽天ペイは、合計ポイント還元率が最大2.5%と高いだけでなく、ポイントの付与日(ペイ利用分=1.0%分)が利用日の翌日と早いのも魅力だ。

なお楽天ペイとの併用時における還元率も含め、一般の楽天カードと楽天カード アカデミーの基本スペックは変わらない。

楽天市場で通常3.0%還元、最大16.0%還元の特典も得られる。楽天ペイを含め楽天グループサービスを積極的に利用して、効率よくポイントをためると良いだろう。

海外・国内旅行によく行く学生におすすめのクレジットカード

9.学生におすすめのクレジットカード11枚
(画像=MONEY TIMES編集部)

海外旅行や国内旅行によく行く学生や卒業旅行に行きたいと考えている学生には、以下3枚のカードがおすすめだ。

JALカード navi(学生専用)はマイルを無期限でためられるため、豪華な卒業旅行をお得にかなえたい学生に良いだろう。

マイルとは
航空会社が提供するマイレージプログラムのポイントのこと。マイレージプログラムには、ANAマイレージクラブやJALマイレージバンクなど、航空会社ごとにさまざまある。一般的なポイントプログラムと同じように、ためて使うことができる。特典航空券のほか、旅行に使えるクーポンや電子マネーなどさまざまな特典と交換が可能だ。

セゾンブルー・アメリカン・エキスプレス・カードは26歳まで年会費無料のカードであり、年会費有料級の海外向け特典や旅行傷害保険が付帯している。海外留学にもおすすめだ。

dカードは29歳以下に対してゴールドカード級の国内旅行傷害保険が付帯するので、旅行好きの学生は見逃せない。

卒業旅行におすすめ…JALカード navi(学生専用)

JALカード

(画像=JALカードより引用)

JALカード navi(学生専用)の概要
入会資格 18歳以上30歳未満の学生
年会費 在学期間中は無料
国際ブランド Visa、Mastercard、JCB、DC
ポイント還元率 1.0%~
ポイントの種類 JALマイル
特典 優待店舗でマイルアップ、フライト時にボーナスマイル、
在学期間中はマイルが無期限
付帯保険 海外旅行傷害保険(自動付帯)、
国内旅行傷害保険(自動付帯)
発行期間 最短約2週間
おすすめポイント 卒業旅行をはじめ大型旅行におすすめ
JALカードのウェブサイトを参照して筆者作成、2023年7月3日現在

JALカード navi(学生専用)は、マイル還元率が1.0%のほか、海外旅行傷害保険が自動付帯となる優秀なカードです。一般のJALカードでかかる2,200円(税込)の年会費は、在学期間中のみ無料に変更されます。

マイル還元率を0.5%から1.0%、マイル有効期限も通常3年間のところを在学中は無期限と、一般のJALカードを学生専用にカスタムしたクレジットカードだ。

学生限定のボーナスマイル制度も用意されている。

学生限定ボーナスマイル制度
制度名 付与マイル 付与条件
語学検定ボーナスマイル 500マイル 対象の外国語検定(※)に合格、
1言語につき1回
祝卒業!JALカード
ご継続ボーナス
2,000マイル 卒業後もJALカードを継続
JALカードのウェブサイトを参照して筆者作成、2023年7月3日現在
※対象となる外国語検定:実用英語技能検定 準1級または1級、TOEFL 61点以上、TOEIC 600点以上、外国語検定 1級(イタリア語・スペイン語・中国語・ドイツ語・ハングル語・フランス語・ロシア語)・A級(インドネシア語)

あまり大きな金額を利用できない学生であっても着実にマイルをためられるので、卒業旅行をはじめとした大型旅行計画におすすめだ。

参考までに往復航空券との交換に必要なマイル数を表にまとめた。東京(羽田)発を想定し、行き先は卒業旅行に人気のエリアをピックアップしている。

各往復航空券の必要マイル数
エリア 通常必要マイル数
(普通・エコノミー席)
navi会員限定の
割引適用後マイル数
北海道(新千歳) 1万6,000マイル 8,000マイル
京都(伊丹) 1万2,000マイル 6,000マイル
沖縄(那覇) 1万8,000マイル 9,000マイル
ハワイ 4万マイル 2万マイル
グアム 2万マイル 2万マイル
イタリア(パリ) 5万2,000マイル 2万7,500マイル
アメリカ(ニューヨーク) 14万マイル 2万5,000マイル
※JAL(国内海外)のウェブサイトを参照して筆者作成、2023年7月3日現在
※国際線のnavi会員限定割引は、適用される搭乗期間がそれぞれに定められている。

JALカード navi(学生専用)会員のうちに航空券を交換できれば、国内線はもちろん国際線すらも手が届きやすくなる。

例えば北海道への旅行であれば、往復で8,000マイルが必要になる。JALカード navi(学生専用)では100円の利用ごとに1マイルがたまるため、80万円の利用があればたまる計算だ。

・80万円×マイル還元率1.0%(0.01)=8,000マイル

大学生活の4年間で80万円の利用を達成する場合、年間では20万円、月間では約1万6,667円の利用があれば良い。日ごろからクレジットカード払いを利用していれば、学生でも十分達成できるだろう。

JALカード navi(学生専用)は、旅行傷害保険も優秀だ。

JALカード navi(学生専用)の海外旅行傷害保険
付帯条件 自動付帯
傷害死亡・後遺障害 最高1,000万円
傷害治療費用 50万円
疾病治療費用 50万円
賠償責任 2,000万円
携行品損害
(免責なし)
100万円
(1旅行15万円限度)
救援者費用 100万円
JALカードのウェブサイトを参照して筆者作成、2023年7月3日現在

海外旅行傷害保険は金額こそ大きくはないが、年会費無料のカードで自動付帯なのは珍しい。

携行品損害は免責がかからないので、持ち物が盗まれたり事故で紛失したりするなど、万が一のことがあっても安心だ。

免責とは
保険会社は、契約に基づいて契約者に保険金を支払う。ただし、「免責」に書かれている内容については支払わないことをあらかじめ定めている。たとえば免責1,000円とある場合は、1,000円は自己負担し、1,000円以上の部分について保険金が支払われる。
例えば、JALカード navi(学生専用)を持っている学生が海外旅行中に10万円のデジタルカメラを破損した場合、保険が適用される条件内であれば(故意に壊したなどでなければ)本人は自己負担なしで、10万円は保険会社から保険金で支払われる、といった具合だ。

JALカード navi(学生専用)の国内旅行傷害保険
付帯条件 自動付帯
傷害死亡・後遺障害 最高1,000万円
入院保険金日額 なし
通院保険金日額 なし
JALカードのウェブサイトを参照して筆者作成、2023年7月3日現在

たけなわアヤコさん

国内旅行傷害保険も保険金額や補償項目は少ないですが、自動付帯であるのはやはり珍しいです。付帯していて損はないでしょう。
たけなわアヤコ(ファイナンシャル・プランナー)

海外旅行におすすめ…セゾンブルー・アメリカン・エキスプレス・カード

クレディセゾン

(画像=クレディセゾンより引用))

セゾンブルー・アメリカン・エキスプレス・カードの概要
入会資格 高校生を除く18歳以上
年会費 初年度無料、26歳まで無料※以降3,300円(税込)
国際ブランド アメックス
ポイント還元率 0.5%~
ポイントの種類 永久不滅ポイント
特典 優待店舗で割引、海外で1.0%還元、
海外旅行向け特典多数
付帯保険 海外旅行傷害保険(利用付帯)、
国内旅行傷害保険(利用付帯)、
ショッピング安心保険(オンラインのみ)
発行期間 最短3営業日
おすすめポイント 海外旅行におすすめ
クレディセゾンのウェブサイトを参照して筆者作成、2023年7月3日現在

セゾンブルー・アメリカン・エキスプレス・カードは、最高保険金額や賠償責任の保険が手厚いクレジットカードです。通常は初年度を除き年会費がかかるところ、26歳まではかからないため、有料級の特典や保険を気軽に利用できます。

セゾンブルー・アメリカン・エキスプレス・カードの主な海外旅行向け特典
特典名 内容
国際線手荷物宅配サービス ・自宅から空港までスーツケース1個ごとに100円割引
・空港から自宅までスーツケース1個まで無料、
2個目以降は300円割引
海外ショッピング
利用時ポイント2倍
海外ではポイント還元率が常に1.0%
コートお預かりサービス 割引優待※料金は空港によって異なる
海外用Wi-Fi、
携帯電話レンタルサービス
割引優待
クレディセゾンのウェブサイトを参照して筆者作成、2023年7月3日現在

なかでも国際線手荷物宅配サービスや、海外利用時のポイント還元率が1.0%など、海外旅行や留学中に使える特典は優良だ。

旅行傷害保険も年会費無料の一般的なクレジットカードに比べると、保険金額が大きい。

セゾンブルー・アメリカン・エキスプレス・カードの海外旅行傷害保険
付帯条件 利用付帯
傷害死亡・後遺障害 最高3,000万円
傷害治療費用 300万円
疾病治療費用 300万円
賠償責任
(免責1,000円)
3,000万円
携行品損害
(免責3,000円)
30万円
(1品10万円限度)
救援者費用 200万円
クレディセゾンのウェブサイトを参照して筆者作成、2023年7月3日現在

最高保険金額や賠償責任の保険金額が3,000万円と高めで手厚い。各免責額も少ないので、使いやすい保険だといえるだろう。

セゾンブルー・アメリカン・エキスプレス・カードの国内旅行傷害保険
付帯条件 利用付帯
傷害死亡・後遺障害 最高3,000万円
入院保険金日額 5,000円
通院保険金日額 3,000円
クレディセゾンのウェブサイトを参照して筆者作成、2023年7月3日現在

国内旅行傷害保険も最高3,000万円の保険金額であるほか、入院や通院も担保されている。

国内旅行におすすめ…dカード

dカード

(画像=dカードより引用)

dカードの概要
入会資格 高校生を除く18歳以上
年会費 永年無料
国際ブランド Visa、Mastercard
ポイント還元率 1.0%~
ポイントの種類 dポイント
特典 優待店舗でポイントアップ
付帯保険 海外旅行傷害保険(利用付帯・29歳以下のみ)、
国内旅行傷害保険(利用付帯・29歳以下のみ)、
国内航空便遅延費用特約、
dカードケータイ補償、お買物あんしん保険
発行期間 最短5分
おすすめポイント 海外・国内旅行におすすめ
dカードのウェブサイトを参照して筆者作成、2023年7月3日現在

dカードは、29歳以下の会員にだけ海外旅行傷害保険と国内旅行傷害保険を付帯しており、旅行好きの学生におすすめのカードです。

dカードの海外旅行傷害保険(29歳以下に適用)
付帯条件 利用付帯
傷害死亡 最高2,000万円
後遺障害 80万~2,000万円
(程度による)
傷害治療費用 最高200万円
(一事故の限度額)
疾病治療費用 最高200万円
(一疾病の限度額)
賠償責任
(免責1,000円)
2,000万円
携行品損害
(免責3,000円)
20万円
(年間限度額)
救援者費用 200万円
(年間限度額)
dカードのウェブサイトを参照して筆者作成、2023年7月3日現在

特に国内旅行傷害保険は内容が充実しており、国内航空便遅延費用特約まで付帯する。

dカードの国内旅行傷害保険(29歳以下に適用)
付帯条件 利用付帯
傷害死亡 最高1,000万円
後遺障害 40万~1,000万円
(程度による)
入院保険金日額 3,000円
通院保険金日額 1,000円
国内航空便
遅延費用特約
・乗継遅延…2万円
・受託手荷物遅延…1万円
・受託手荷物紛失…2万円
・出向遅延・決行・搭乗不能…1万円
dカードのウェブサイトを参照して筆者作成、2023年7月3日現在

国内旅行傷害保険は保険金額こそ高額ではないが、入院保険金や通院保険金まで付帯している。

たけなわアヤコさん

国内航空便遅延費用特約に関しては、ゴールドカード以上に付帯するのが一般的です。年会費無料カードとしては、破格な特典といえるのではないでしょうか。
たけなわアヤコ(ファイナンシャル・プランナー)

またdカードは通常還元率が1.0%でポイントの使い道も豊富であることから、JALカード navi(学生専用)とセゾンブルー・アメリカン・エキスプレス・カードの2枚よりも魅力的だ。

旅行はもちろん、他の用途でもお得に使いたいと考えているのならdカードをおすすめだ。

収入なしで審査が不安な学生におすすめのクレジットカード

10.学生におすすめのクレジットカード11枚
(画像=MONEY TIMES編集部)

収入なしでも年会費無料のクレジットカードであれば、学生でもほとんどが問題なく発行できるだろう。

念のため確認したいのは、各カードの入会資格欄だ。

各カードの入会資格
カード名 入会資格
JCB CARD W

高校生を除く18~39歳
JCB CARD W plus L 高校生を除く18~39歳
楽天カードアカデミー 高校生を除く18~28歳の学生
三井住友カード(NL) 高校生を除く満18歳以上
三菱UFJカード 高校生を除く満18歳以上の学生、
18歳以上で本人または配偶者が安定した収入を有する方
PayPayカード 高校生を除く満18歳以上、
本人または配偶者が安定した収入を有する
リクルートカード

高校生を除く18歳以上の学生、
18歳以上で本人または配偶者が安定した収入を有する方
セゾンパール・アメリカン・
エキスプレス®・カード
高校生を除く18歳以上
セゾンブルーアメックス 高校生を除く18歳以上
dカード

高校生を除く18歳以上
JALカード navi 18歳以上30歳未満の学生
※JCBカード(WW plus L)、楽天カード三井住友カード三菱UFJカードPayPayカードリクルートカード、クレディセゾン(パールブルー)、dカードJALカードのウェブサイトを参照して筆者作成、2023年7月3日現在

入会資格欄に収入条件が記載されていないクレジットカードであれば、収入の有無が審査に大きく影響することはないといわれている。

今回紹介した11枚のなかであれば、以下のクレジットカードが収入なしの学生にもおすすめだ。

たけなわアヤコさん

収入なしの学生におすすめできるクレジットカードは多数あります。審査が比較的やさしいカードを探すのではなく、自分に合ったカード選びをするのが良いでしょう。
たけなわアヤコ(ファイナンシャル・プランナー)

学生におすすめのクレジットカードの選び方

11.学生におすすめのクレジットカード11枚
(画像=MONEY TIMES編集部)

学生がクレジットカードを選ぶ際には、以下3つのポイントを押さえるのがおすすめだ。

たけなわアヤコさん

インパクトのある入会キャンペーンに引かれて勢いで申し込むのではなく、年会費やポイントサービスなど基本的なスペックを重視するのが良いでしょう。
たけなわアヤコ(ファイナンシャル・プランナー)

年会費が無料であること

学生がクレジットカードを選ぶ際に最優先したいのは、年会費が無料であることです。社会人のように安定した収入がない学生の場合、たとえ数千円の年会費であっても払い続けるのは負担となりかねません。

年会費有料のクレジットカードほど入会資格に条件が追加されやすく、審査難易度が上がる傾向もある。

年会費有料カードの入会資格
カード名 年会費 入会資格
JCBゴールド 初年度無料、
1万1,000円(税込)
学生を除く満20歳以上、
本人が安定した収入を有する
三井住友カード ゴールド(NL) 5,500円(税込)
※条件付き無料
満20歳以上、
本人が安定した収入を有する
dカード GOLD 1万1,000円(税込) 満20歳以上、
本人が安定した収入を有する
セゾンゴールドアメックス 初年度無料、
2年目以降1万1,000円(税込)
学生を除く満18歳以上、
本人が社会的信用を有する
JCBカード三井住友カードdカードクレディセゾンのウェブサイトを参照して筆者作成、2023年7月3日現在

いずれの種類も年会費無料の一般グレードでは、「高校生を除く満18歳以上」しか入会資格がなかったクレジットカードばかりだ。ゴールドグレードになると途端に収入条件が追加されるほか、大学生も含め学生はNGとするカードも多い。

このような傾向からも、年会費有料のゴールドカード以上は社会人になってからの申し込みが適しているといえるだろう。

ポイントがたまりやすく使いやすいこと

ポイントサービスについては、還元率だけでなく、使い勝手のよさまで確認するのが良いでしょう。いくらポイントがたまりやすいカードであっても、ポイントの使い道が限定的であったり、有効期限が短かったりしては使いこなせないためです。

主なクジレットカードのポイントの種類や使い道の例
カード名 ポイントの種類 有効期限 主な使い道
JCB CARD W

Oki Dokiポイント 獲得月から
2年後の15日まで
・商品と交換
・共通ポイントや
マイルに交換
・Amazonで使用
・支払金額に充当
JCB CARD W plus L Oki Dokiポイント 獲得月から
2年後の15日まで
・商品と交換
・共通ポイントや
マイルに交換
・Amazonで使用
・支払金額に充当
楽天カードアカデミー 楽天ポイント 実質無期限
(最終ポイント
加算日から1年間)
※1
・商品と交換
・マイルに交換
・カード含め楽天サービスの
支払金額に充当
・ペイやEdyにチャージ
・投資運用
・ホテルのグレードアップ
三井住友カード(NL) Vポイント 獲得月から2年間 ・商品と交換
・共通ポイントや
マイルに交換
・支払金額に充当
・銀行振込手数料割引
・ポイントアプリにチャージ
・投資運用
三菱UFJカード グローバルポイント 獲得月から2年間 ・商品と交換
・共通ポイントや
マイルに交換
・支払金額に充当
・投資運用
PayPayカード PayPayポイント 無期限 ・PayPay支払い
・投資運用
リクルートカード

リクルートポイント 実質無期限
(最終ポイント
加算日から1年間)
※2
・共通ポイントや
マイルに交換
・リクルートサービスで利用
セゾンパール・アメリカン・
エキスプレス®・カード
永久不滅ポイント 無期限 ・商品に交換
・支払金額に充当
・ふるさと納税に利用
・投資運用
セゾンブルー
アメックス
永久不滅ポイント 無期限 ・商品に交換
・支払金額に充当
・ふるさと納税に利用
・投資運用
dカード dポイント 獲得月から4年間
※期間限定ポイントは
ポイントごとに
有効期限あり
・共通ポイントや
マイルに交換
・docomoサービスの
支払金額に充当
・投資運用
JALカード navi JALマイル 在学中は無期限 ・商品に交換
・共通ポイントや
マイルに交換
・特典航空券に交換
・席のアップグレード
※JCBカード(WW plus L)、楽天カード三井住友カード三菱UFJカードPayPayカードリクルートカード、クレディセゾン(パールブルー)、dカードJALカードのウェブサイトを参照して筆者作成、2023年7月3日現在
※1 最後にポイント獲得した月を含め1年以内に新たなポイントを獲得すれば有効期限は切れない。期間限定ポイントはポイントごとに有効期限あり
※2 有効期限までに新たにポイント利用対象取引を行った場合12ヵ月後の月末まで延長される。期間限定ポイントはポイントごとに有効期限あり

有効期限を気にせずじっくりとポイントやマイルをためたいのなら、以下の無期限もしくは実質無期限のクレジットカードがおすすめだ。

ポイント有効期限が無期限もしくは実質無期限のカード一覧
  • 楽天カード アカデミー
  • PayPayカード
  • リクルートカード
  • セゾン・パール・アメリカン・エキスプレス・カード
  • セゾン・ブルー・アメリカン・エキスプレス・カード
  • JALカードnavi(学生専用)

ポイントの使い道で特におすすめなのは支払金額への充当(キャッシュバック)だ。

例えば、カードの引き落とし金額が3万円の場合、2,000円相当のポイントを支払いに当てることで、引き落とし金額を2万8,000円にすることができる。
たけなわアヤコさん

ポイントの使い道は、自分好みのものがあるかで選んで良いですが、支払金額への充当は個人の好みに左右されず使いやすいため、悩んだときには選択の指標にすると良いでしょう。
たけなわアヤコ(ファイナンシャル・プランナー)

自分が利用しやすい特典が充実していること

付帯する特典や保険は、その質や数よりも自分が使いたい内容であるかを確認しましょう。どれほど充実した旅行傷害保険が付帯していたとしても、旅行に興味がない人であれば使いこなせず意味がないためです。

主なカードの特典内容
カード名 主な特典内容
JCB CARD W 優待店舗でポイントアップ(Amazonなど)
JCB CARD W plus L 優待店舗でポイントアップ(Amazonなど)、
LINDAの日、LINDAリーグ、毎月異なる優待&プレゼント企画
楽天カードアカデミー 楽天市場をはじめ楽天グループで優待、
楽天ポイント加盟店でポイント二重取り、楽天学割
三井住友カード(NL) 優待店舗でポイントアップ(コンビニなど)、学生特典
三菱UFJカード 優待店舗でポイトアップ(コンビニなど)、三菱UFJ銀行の優待
PayPayカード Yahoo!ショッピングでポイントアップ、
ソフトバンク・ワイモバイル優待
リクルートカード ホットペッパーをはじめリクルートグループでポイント利用可能
セゾンパール・アメリカン・
エキスプレス®・カード
QUICPayとの併用で2.0%還元
セゾンブルーアメックス 優待店舗で割引、海外で1.0%還元、旅行系特典多数
dカード 優待店舗でポイントアップ
JALカード navi 優待店舗でマイルアップ、フライト時にボーナスマイル、
在学期間中はマイルが無期限
※JCBカード(WW plus L)、楽天カード三井住友カード三菱UFJカードPayPayカードリクルートカード、クレディセゾン(パールブルー)、dカードJALカードのウェブサイトを参照して筆者作成、2023年7月3日現在

例えばAmazonユーザーなら、JCB カード WやJCB カード W plus Lはポイントをためやすくお得に使いやすいだろう。

同じように楽天市場ユーザーなら楽天カード アカデミー、Yahoo!ショッピングユーザーならPayPayカードといった選択ができる。

主なカードの付帯保険
カード名 付帯保険
JCB CARD W

海外旅行傷害保険(利用付帯)、
ショッピングガード保険
JCB CARD W plus L 海外旅行傷害保険(利用付帯)、
女性向け保険、ショッピングガード保険
楽天カードアカデミー 海外旅行傷害保険(利用付帯)
三井住友カード(NL) 海外旅行傷害保険(利用付帯)、
または選べる無料保険
三菱UFJカード 海外旅行傷害保険(利用付帯)、
ショッピング保険
PayPayカード なし
リクルートカード

海外旅行傷害保険(利用付帯)、
国内旅行傷害保険(利用付帯)、
ショッピング保険
セゾンパール・アメリカン・
エキスプレス®・カード
なし
セゾンブルー・アメリカン・
エキスプレス・カード
海外旅行傷害保険(利用付帯)、
国内旅行傷害保険(利用付帯)、
ショッピング安心保険(オンラインのみ)
dカード 海外旅行傷害保険(利用付帯・29歳以下のみ)、
国内旅行傷害保険(利用付帯・29歳以下のみ)、
国内航空便遅延費用特約、
dカードケータイ補償、お買物あんしん保険
JALカード navi 海外旅行傷害保険(自動付帯)、
国内旅行傷害保険(自動付帯)
※JCBカード(WW plus L)、楽天カード三井住友カード三菱UFJカードPayPayカードリクルートカード、クレディセゾン(パールブルー)、dカードJALカードのウェブサイトを参照して筆者作成、2023年7月3日現在

保険が必要なのであれば、以下のような内容を考慮したうえで自分のほしい補償が付帯するカードを選ぶと良いだろう。

・海外旅行時なのか
・国内旅行時なのか
・スマホやショッピングに関する保険なのか など

一方、保険が不要であれば、付帯保険なしのクレジットカードであっても特に問題はない。

学生がクレジットカードの審査を通過するためのポイント

12.学生におすすめのクレジットカード11枚
(画像=MONEY TIMES編集部)

大前提として、学生であってもクレジットカードの審査に通過することは決して難しいことではない。

しかし以下のポイント5つを押さえておけば、より確実に審査を通過しやすくなるだろう。

たけなわアヤコさん

万が一、審査落ちした際にもこれら5つの項目に当てはまっていないかを確認したうえで、再度別のカードに申し込むのがおすすめです。
たけなわアヤコ(ファイナンシャル・プランナー)

入会資格を満たしているか確認してから申し込む

入会資格を満たしていることは、クレジットカードの審査を通過するための最低条件です。求められている年齢や身分などが自分に合ったカードであるかは、申し込み前に必ず確認しましょう。
特に学生限定カードは、学生の定義が会社によって異なります。事前に入会資格にしっかりと目を通すことで、無用な申し込みを避けることが大切です。

カードの入会資格の例
カード名 学生の定義
楽天カード アカデミー 18歳以上28歳以下の大学、短期大学、大学院、
専門学校生、高専4・5年生
JALカードnavi(学生専用) 18歳以上30歳未満の大学、短期大学、大学院、
専門学校、高専4・5年生
楽天カードJALカードのウェブサイトを参照して筆者作成、2023年7月3日現在

例えば年齢制限は楽天カードアカデミーが18歳以上28歳以下までに対し、JALカードnavi(学生専用)は18歳以上30歳未満までとなっている。

短期間に何枚ものクレジットカードを申し込まない

短期間に何枚ものクレジットカードを申し込むと、審査に影響を及ぼす恐れがあります。

業界用語では「多重申し込み」と呼ばれる行為であり、カード会社から好まれない。入会特典だけが目当てで利用を見込めない申込者やお金に困っている返済能力のない申込者ほど、多重申し込みをする可能性が高いためだと言われている。

なおクレジットカードの申し込みの記録は信用情報機関に登録され、一定期間保存される。

信用情報機関とは
クレジットカードやローンの契約情報を記録する機関のこと。カード会社は審査の際に必ず機関で情報を参照し、申込者の取引事実を確認することで客観的な信用度を計っている。

万が一すでに多重申し込みの疑いがある状況であれば、記録が抹消される6ヵ月後が過ぎてから改めて申し込むと良いだろう。

携帯端末代の支払いの滞納や遅延がない

これまでに携帯の端末代を分割払いし、滞納や遅延をしたことがあるのであれば審査落ちする可能性が高まります。端末代の分割払いはクレジットカードと同じ割賦販売に分類される契約で、延滞情報は信用情報機関に登録されるためです。
割賦販売とは
クレジットカードを用いた販売契約のほか、代金を2ヵ月以上・3回以上の分割払いにする販売契約を指す。

携帯端末代の滞納や遅延の記録だけで確実に審査に落ちるとは言い切れないが、当然ながら信用度は下がるため審査への悪影響は避けられない。延滞や遅延情報は最長5年間にわたり残るので、今後も含めて注意しよう。

なお携帯料金の支払いに関しては、クレジットカード以外の支払いであれば、割賦販売に分類されないため取引事実は信用情報に登録されない。

申し込み情報に嘘の内容を記載しない

申し込みの際には、年齢や職業、収入などをカード会社に提出することになるが、すべて正しく入力または記入しましょう。虚偽の内容で提出してカード会社に発覚した場合は信用を失い、審査落ちする恐れが高まります。

虚偽申告は、おおむねバレるといわれている。カード会社では審査に伴い、勤務先や自宅まで連絡をかけ、在籍確認や本人確認を取ることが多いからだ。

たけなわアヤコさん

入会資格に収入条件が含まれていないのであれば、学生であっても収入なしでも審査には十分通過できるはずです。むしろ身分や収入を偽らないことこそが審査通過率を高めてくれると、覚えておきましょう。
たけなわアヤコ(ファイナンシャル・プランナー)

キャッシング機能をつけない

クレジットカードの多くはキャッシング機能をつけられるが、審査通過率を上げたいのであればつけないことをおすすめします。
キャッシング機能とは
現金を借りる機能。クレジットカードをキャシングに対応したATMに挿入することで取引ができる。

クレジットとキャッシングでは適用される法律が異なり、キャッシングはより法律の取り決めが厳重であることから審査も厳しくなるためだ。

例えば賃金業法では、「個人がキャッシングできる金額は年収の3分の1まで」と決められている。これを総量規制という。

過度な借入れから消費者の皆さまを守るために、年収などを基準に、その3分の1を超える貸付けが原則禁止されています(総量規制)。例えば、年収300万円の方が貸金業者から借入れできる合計額は、最大で100万円となります。
出典:日本貸金業協会

つまり収入なしの学生では、キャッシング機能をつけることは原則できない。たとえアルバイトをしている学生であっても社会人ほど安定した収入を得られてはいないだろう。

たけなわアヤコさん

場合によっては「お金に困ってクレジットカードに手を出そうとしているのではないか」と懸念されて審査落ちの可能性を高めかねません。クレジットカードの申し込みは、学生のうちはキャッシング機能なしにするのが無難です。発行後にキャッシング機能をつけることはできます。
たけなわアヤコ(ファイナンシャル・プランナー)

学生向けクレジットカードの作り方 必要なものや手続きの流れを楽天カード アカデミーの場合で解説

13.学生におすすめのクレジットカード11枚
(画像=MONEY TIMES編集部)

学生がクレジットカードを作るときには、まず入会資格をよく確認し、必要な書類や自分名義の口座を準備すると良い。

たとえば楽天カード アカデミーの場合は、高校生を除く18歳以上28歳以下の学生(大学・短期大学・大学院・専門学校・高専)であれば申し込みできる。

本人確認書類(運転免許証やマイナンバーカードなど)と自分名義の口座情報のほか、楽天IDを準備したうえで以下の手順に沿って、申し込みを進めよう。

特に難しいことはなく、基本的には手続き画面が示すとおりに進めれば良い。

事前準備 本人確認書類や自分名義の銀行口座を用意

楽天カード アカデミーの申し込みに必要なものは、以下の3つだ。

事前準備でそろえておきたい3点
必要なもの 詳細
本人確認書類 運転免許証、パスポート、マイナンバーカード、特別永住者証明書、
外国人登録証明書、他一部免許証など
※以上が用意できない場合はいずれかを2点用意
(健康保険、共済組合員証、国民年金手帳、基礎年金番号通知書、
年金手帳、国民年金または厚生年金証書、
共済年金または恩給などの証書、運転経歴証明書、学生証など)
引き落とし口座の情報 銀行名、支店名、口座番号を確認できるように
キャッシュカードや通帳などを用意
楽天ID 楽天サービスを利用するためのID
楽天カードのウェブサイトを参照して筆者作成、2023年7月3日現在
※本人確認書類は場合によっては使用しないケースもある

この後の手続きをスムーズに進めるため、本人確認書類や引き落とし口座の情報を確認できるカードや通帳は手もとに用意しておくと良い。

また公式サイト内の「カンタン申し込み」ボタンをタップすると、以下の画面に変移する。

14.学生におすすめのクレジットカード11枚
(画像=楽天カードより引用)

楽天IDを持っていない人は、この画面から新規登録を済ませておくと良いだろう。

ステップ1,申し込みフォームに入力

楽天会員ログインを済ませると、申し込みフォームに遷移する。

画面に示されたとおり、名前や住所、生年月日などといった基本情報の入力を済ませよう。

15.学生におすすめのクレジットカード11枚
(画像=楽天カード アカデミーより引用)
16.学生におすすめのクレジットカード11枚
(画像=楽天カード アカデミーより引用)

基本情報を入力した後は、カード審査に関連する項目を入力していく。住居や家賃など誤った情報を入力しないよう注意しよう。

17.学生におすすめのクレジットカード11枚
(画像=楽天カード アカデミーより引用)
18.学生におすすめのクレジットカード11枚
(画像=楽天カード アカデミーより引用)

後半はETCカードやEdy機能の申し込み、希望などが問われる。別途年会費が発生する可能性があるため、内容をきちんと確認することが大切だ。

19.学生におすすめのクレジットカード11枚
(画像=楽天カード アカデミーより引用)

続けて、支払い口座の金融機関と暗証番号を設定していく。

20.学生におすすめのクレジットカード11枚
(画像=楽天カード アカデミーより引用)
21.学生におすすめのクレジットカード11枚
(画像=楽天カード アカデミーより引用)

最後に学生は学校情報を入力する必要がある。卒業予定年月や運転免許の有無まで回答しよう。

22.学生におすすめのクレジットカード11枚
(画像=楽天カード アカデミーより引用)

ステップ2,本人確認を済ませる

最後のステップでお支払い口座情報を入力して、申し込みは完了だ。なお、楽天カード アカデミーの本人確認は、以下の2通りにわけられる。

(1) お支払い口座情報の手続きを完了することで本人確認の代わりとなる
→この場合は、簡易書留でカードが郵送される(本人確認できない金融機関の場合は本人限定郵便で郵送)

(2)お支払い口座情報の手続きで口座情報手続きを「カード到着後」に変更した場合
→カードが本人限定郵便で送られてくるので、その際に呈示した本人確認書類をもって本人確認とする

※画面上から本人確認書類の画像のアップロードや郵送などは不要
23.学生におすすめのクレジットカード11枚
(画像=楽天カード アカデミーより引用)
24.学生におすすめのクレジットカード11枚
(画像=楽天カード アカデミーより引用)
25.学生におすすめのクレジットカード11枚
(画像=楽天カード アカデミーより引用)

ステップ3,審査結果を確認

審査結果は最終的に登録先メールアドレスまで通知されるが、公式サイトもしくはアプリを用いればいつでも審査状況や発行状況などが確認できる。

26.学生におすすめのクレジットカード11枚
(画像=楽天カードより引用)

審査状況や発行状況の確認には、カード申し込み受付IDが必要になる。IDは申し込み受付完了メールに記載されているので、確認しよう。

審査に無事通過した後は、同様の方法でカードの配送状況も確認可能だ。

ステップ4,クレジットカードを受け取る

楽天カード アカデミーが手元に届くまでには、申し込み受付完了からおよそ1週間~10日前後がかかる。年末年始をはじめカード会社の営業日まで時間が空く場合や、審査状況によってはさらに時間がかかることもあるだろう。

カードを受け取ったらすぐにカードに記載された情報に間違いがないかを確認したうえで、カードに署名しよう。

署名がないカードは原則利用できません。不正利用予防の観点からも、署名は忘れないうちにするのが鉄則です。

なお楽天カード アカデミーでは入会キャンペーンが常設されているが、入会ポイントを受け取るには楽天e-NAVIにカード情報を登録する必要がある。

Webかアプリで会員ページにログインし、カード情報の登録を進めよう。入会ポイントはe-NAVI登録後、2日前後で付与される。

大学生はクレジットカードを作るべき?学生が持つのは危険?

27.学生におすすめのクレジットカード11枚
(画像=MONEY TIMES編集部)

大学生に限らず、クレジットカードを作るべきかどうかや、クレジットカードを持つのが危険かどうかは人によって異なる。

クレジットカードによって日ごろの支払いがスムーズかつお得になることに魅力を感じられる人であれば、年齢も身分も関係なくメリットを手に入れられるため作ったほうがよいだろう。

ただし考えなしに使ってしまうと、クレジットカードの利用によって無計画な借金を生み出してしまいかねない。そのため注意点を踏まえてリスク回避に努めることが必要だ。

大学生がクレジットカードを持つ場合の注意点はこちら

大学生がクレジットカードを作るべきか考えるとき、作った場合には以下のようなメリットが考えられる。

大学生がクジレットカードを作るメリット
1. 支払いが便利
ショッピングや食事の会計では、クレジットカードは掲示するだけで支払いが可能。現金よりもスムーズだ。また、サブスクの申し込みやネットショッピングなどの買い物に利用できるほか、海外旅行でも両替の手間がなく便利に利用できる。

2. ポイントや特典の獲得
多くのクレジットカードは、利用額に応じてポイントや特典を付与している。これらを上手に活用することで、キャッシュバックや商品割引などを受けることが可能だ。ここまで紹介してきた通り、学生限定の特典も多数存在する。マイルをためればお得に卒業旅行もできるだろう。

3. クレジットヒストリーの構築
大学生のうちからクレジットカードを利用し、適切に利用することで、将来的に有利なクレジットヒストリーを築くことができる。これは、将来の住宅ローンや融資が必要となったとき審査が有利になるなどの可能性がある。
クレジットヒストリーとは
クレジットカードやローンなどの利用履歴のこと。クレジットカードの契約を行った際の個人情報や契約の履歴、支払いの状況(延滞など)のほか、見落としがちな携帯端末を分割で購入した際の支払い状況などが含まれる。

このように現金支払いよりも高い利便性やお得さを求めるのなら、クレジットカードは作って損がないといえる。

大学生のクレジットカード保有率

大学生のクレジットカード保有率は、2019年度時点で61.1%との発表がある。(2020年8月発表の『大学生に対するクレジットカードに関するアンケート(令和元年度)結果報告書』より。※2019年度の大学生375人が対象)

持ち始めた理由は「ネットショップでの決済が簡単」であることが最多であり、次点で「現金がなくても買い物ができる」や「海外旅行の際に必要」といった理由が挙がっている。

多くの大学生がクレジットカードの高い利便性に引かれて、カードの申し込みをしていることがよく分かる統計だ。

一方、クレジッカードを持たない大学生の理由としては、「現金や他の電子マネーで支払う」ので必要ないといった理由が最多である。

次点では「必要以上に使いそう」といった回答も多く、カードを利用したい気持ちはあるが不安が拭えない大学生も少なくはないことが伺える。

学生がクレジットカードを持つときの注意点

学生がクレジットカードを持つときには、以下3つの注意点を押さえておきたい。

成人年齢が18歳に引き下げられたこともあり、大学生がクレジットカードを持つことはこれまで以上に認められやすくなった。

たけなわアヤコさん

しかしカードのメリットを最大限享受するのも、いい加減な使い方で損をするのも本人次第です。注意点をきちんと押さえ、賢く使いこなせるように努めましょう。
たけなわアヤコ(ファイナンシャル・プランナー)

分割払い・リボ払いは避ける

クレジットカードの支払いではリボ払いはもちろん、分割払いも基本的には避けるのが無難です。安定して収入を得られない学生の身分であればなおのこと、身の丈以上の買い物をする原因になりかねません。

リボ払いとは
1ヵ月の支払額を固定する支払い方法のこと。例えば1ヵ月の支払額を5,000円に設定しまえば、その後1万円利用しようとも5万円利用しようとも、毎月の支払額は5,000円になる。

リボ払いも分割払いも、無理のない金額に設定してしまえば支払いの負担が非常に軽くなり、得した気分になれるだろう。

しかし支払いが済んでいない分の金額は、カード会社に借金しているのと変わらない。すべてを支払い終えるまでには手数料が継続的に発生する。

手数料は、支払残高が大きくなるほど膨らむ。完済する前に次から次へと買い物をしていれば、当然ながら手数料も雪だるま式に増えていくのだ。結果、手数料が支払えないほどに膨らみ、法律事務所に駆け込むようなケースもある。

どうしても一括払いが難しい場合には、2回払いやボーナス一括払いを利用するのが良いでしょう。これらの支払い方法であれば、手数料がかかりません。

安易な利用を避けるためにも、JCBカードの分割払いやリボ払いのシミュレーション結果を見てみよう。JCBカードの手数料は、分割払い・リボ払いともに実質年率15.0%だ。

分割払いシミュレーション
利用金額 1ヵ月の支払い額
(分割回数別)
合計手数料
(分割回数別)
1万円 ・3回:約3,400円
・6回:約1,700円
・12回:約900円
・3回:231円
・6回:420円
・12回:808円
10万円 ・3回:約3万4,000円
・ 6回:約1万7,000円
・12回:約9,000円
・3回:2,327円
・6回:4,236円
・12回:8,122円
JCBカードのシミュレーションシステムを用いて、平均的な実質年率15.0%で計算
※2023年7月3日を利用予定年月日として設定

分割回数を12回まで増やせば、たとえ10万円の商品だとしても1回あたりの支払いは約9,000円で済む。しかし分割手数料は8,122円ともかかる。

リボ払いシミュレーション
1ヵ月あたりの支払い設定額 合計手数料 支払い回数
5,000円 1万2,953円 20回
8,000円 8,279円 13回
1万円 6,706円 10回
JCBカードのシミュレーションシステムを用いて、平均的な実質年率15.0%で計算
※2023年7月3日を利用予定年月日として、10万円利用中を想定し設定

利用した10万円分の支払いを進めるのみのケースであれば、支払残高は確実に減っていくので分割払いとの手数料差をあまり感じられないだろう。

しかし支払残高を返済しきる前に新たなカード決済を繰り返した場合、支払い回数はこれ以上に延び、合計手数料もさらに膨らんでいく。

たけなわアヤコさん

リボ払いを利用し続けているうちは、完済までにどれくらいの期間と手数料がかかるか明確にならないのが、恐ろしいところです。
たけなわアヤコ(ファイナンシャル・プランナー)

支払いを滞納しない

クレジットカードの支払いを滞納することは避けよう。以下のような不利益を被る恐れがある。

・カードが利用停止される
・遅延損害金の発生
・信用情報機関に事故情報が残る

支払い日に引き落としができないと、カードが利用停止される。いつ停止されるかは、カード会社や引き落としのシステム(再引き落とし、振込など)によって異なる。

利用停止中はすべての決済が不可能になるため、クレジットカードを決済方法に指定しているスマホ料金やサブスクなどがある場合にはそれらの支払いも滞納することになる。

支払い完了後すぐにカードが使えるようになるわけではなく、基本的には数日後に再開するため、早めの支払いを心がけよう。支払い滞納からさらに数日が過ぎると遅延損害金が発生し、支払いを求められてしまう。

遅延損害金の金額はカード会社によって異なるが、一般的には「元金×利率÷365日×支払い期日後経過日数」の計算式が用いられる。

ショッピング利用分の遅延利率は、おおむね14.60%なので例に当てはめると以下のようになる。

例)10万円の支払いを滞納した場合
滞納日数 遅延損害金額
30日 1,200円
60日 2,400円
180日 7,200円

今回の例では、そこまで膨大な金額になってはいないが、本来であれば払う必要のない手数料であるため損であることは変わりない。

またすべての支払いを完了したとしても、滞納した事実はなくならない。一定期間以上の料金滞納は信用情報機関に記録され、完済から最長5年間は残るからだ。

信用情報はクレジットカードを申し込んだときはもちろん、ローンを申し込んだときにも確認される。場合によっては、住宅ローンやマイカーローンが組めない状況にもなり得るだろう。将来後悔しないためにも、支払いの滞納は避けるべきである。

利用して良い上限額を決めたり、こまめに利用金額を確認したりして、計画的な利用を心がけよう。

たけなわアヤコさん

例えば三井住友カードでは、使いすぎ防止サービスが用意されています。あらかじめ1ヵ月間の利用可能金額を設定しておけば、設定金額を超えたときにリアルタイムで通知が届くサービスです。カードの使いすぎが不安な人はこういったサービスを利用すると便利でしょう。
たけなわアヤコ(ファイナンシャル・プランナー)

学生専用にこだわりすぎない

クレジットカードのなかには学生専用カードもあるが、専用にこだわる必要はない。入会資格を満たしていれば、社会人が利用するような一般カードも申し込みできるためだ。

2023年7月現在の主な学生専用カード
カード名 概要
楽天カード アカデミー 楽天カードに学生限定特典が付帯した総合力の高いカード
JALカードnavi
(学生専用)
一般のJALカードに比べて年会費無料、
マイル無期限などメリットが多いが航空系や旅行系特典に特化
ANAカード
(学生用)
一般のANAカードに比べて年会費無料、
マイル無期限などメリットが多いが航空系や旅行系特典に特化
学生専用ライフカード 海外で3.0%還元や海外旅行傷害保険(自動付帯)は
大きいが通常還元率が0.3%~と低い
ジャックスカード
アクルクス
入会から5年間のみ年会費無料&還元率2倍があるが、
2倍でも0.5%と低い
楽天カードJALカードANAカードライフカード、ジャックスカードのウェブサイトを参照して筆者作成、2023年月日現在

通常の一般カードに比べて学生の特典が充実しているカードもあるが、使い方によってはそれほど大きなメリットを得られないケースがあるからだ。

近年は三井住友カード(NL)のように、一般カードに学生向け特典が付帯するケースもある。

学生専用という言葉に縛られるのではなく、クレジットカード全体で比較し、自分に合ったものを選ぶのが良いだろう。

学生のクレジットカードに関するQ&A

28.学生におすすめのクレジットカード11枚
(画像=MONEY TIMES編集部)
学生でもクレジットカードは作れますか?
入会資格を満たすクレジットカードであれば作成可能だ。

一部カードは学生不可や、年齢条件が30歳以上であるなど学生には不向きなカードもある。

作りたいクレジットカードが見つかったら、まずは入会資格を確認して自分の状況と照らし合わせるのが良い。
VISA、マスターカードなど、どの国際ブランドを選ぶべき?
一般的には、加盟店シェア率の高いVISAやMastercardが推奨される。加盟店シェア率が高いほど、多くのお店で利用しやすいからだ。

しかし国内シェア率に限っていえば、JCBやAMEXも高く利用シーンに困ることはそれほどないと考えられる。

海外利用を想定しているのでなければ、好みで選んでしまっても構わないだろう。
若者のクレジットカード保有率は?
大学生および社会人1~5年目のクレジットカード保有率は、それぞれ以下のとおりだ。

・大学生:61.1%
・社会人1~5年目:93.2%

初めてクレジットカードを持った年齢では20歳が31.5%で最も多く、大学生もしくは社会人になってすぐにカードを申し込む人が多いとわかる。

※一般社団法人「日本クレジット協会」が発表した『成年年齢引下げに伴う18~19歳との契約等の実態把握のための調査(2021年度調査結果)』および『若年層社会人に対するクレジットカードに関するアンケート調査(2021年度調査結果)』より
大学を卒業したら、学生向けカードを持っていていい?
卒業後は、一般カードへと自動的に更新されるケースがほとんどである。保有しておく分には構わないが、多くのカードは卒業と同時に利用不可になるだろう。

なお一般カードへの更新が不要である場合には、切り替え前に退会手続きを済ませる必要がある。
大学生のおすすめの支払い方法は?
年齢や身分に限らず、クレジットカードをはじめとしたキャッシュレス決済はおすすめである。

会計のたびにお札や小銭をかき回す必要がないことから決済がスマートになるし、ネットショッピングを利用する際にも代引きの手間や手数料がかからず便利だ。

サブスクをはじめサービスによっては、現金払いに対応していないケースもある。そのようなサービスを利用する場合には、クレジットカードをはじめとしたキャッシュレス決済が必携になるだろう。
デビットカードは何払い?クレジットカードと違う?
デビットカードは即時払い、クレジットカードは後払いである。

デビットカードは銀行口座と紐づけて利用するカードであり、決済後に即時登録口座から支払い額が引き落とされる。

後払い方式ではないため、高校生から申し込みOKとする銀行も多い。発行にあたって審査も不要だ。

一方クレジットカードは後払い方式であることから、どのようなカードであっても高校生は利用不可、審査も必ず実施される。
クレジットカードは奨学金を借りていても作れる?
奨学金の有無は、クレジットカードの作成に影響しない。奨学金はローンのなかでも特殊な制度で、カード作成時に影響する信用情報には含まれないためだ。
クレジットカードは何枚作れる?
何枚までという決まりはないため、原則としては何枚でも作成可能だ。

しかし把握しきれない数のクレジットカードを持っていては、不正利用にすぐ気づけない恐れがある。

カードは必要な数だけ作るほか、使わなくなったものは退会手続きして処分するのが無難だろう。
クレジットカードの引き落としはどこから?
申込時に自ら登録した口座から引き落とされる。

異なる口座から引き落としを希望する場合には、変更手続きが必要だ。カード会社の指示に従い、Webや書面で手続きを進めよう。

たけなわアヤコ
ライター歴8年、編集歴3年。金融系の領域からライター業に関わり始め、その後はさまざまなジャンルで活動。ライター兼編集や、編集専業として業界に携わっていた経験もあり、読者の深層ニーズを満たす記事執筆に定評あり。現在は金融ライターとして活動し、クレジットカードのほか、各種ローンや保険、投資をはじめとしたライフプランニング設計に関する記事を幅広く手掛けている。

■保有資格
2級ファイナンシャル・プランニング技能士
AFP認定者

ライター歴8年、編集歴3年。金融系の領域からライター業に関わり始め、その後はさまざまなジャンルで活動。ライター兼編集や、編集専業として業界に携わっていた経験もあり、読者の深層ニーズを満たす記事執筆に定評あり。現在は金融ライターとして活動し、クレジットカードのほか、各種ローンや保険、投資をはじめとしたライフプランニング設計に関する記事を幅広く手掛けている。

■保有資格
2級ファイナンシャル・プランニング技能士
AFP認定者

【関連記事】
ポイント還元率の高いクレジットカード10選
ポイントがよく貯まるクレジットカード5選 効率的な貯め方も紹介
最大還元率2.2%「リクルートカード」の特徴を解説
ポイント還元率の高いSuica付帯のクレジットカード8選
陸マイラーが得する!マイルが貯まるクレジットカード10選
Visa、JCB、MasterCardの違い