クレジットカードは新卒入社前の学生であっても、18歳以上であれば多くの一般カードが申し込みを受け付けているため、審査に通る可能性はある。ただし収入がないことは審査においてマイナスになるため、限度額が小さくなる傾向だ。
(公式サイト)
クレジットカードは新卒入社前でも社会人用の一般カードが作れる?審査は厳しい?

クレジットカードは一般カード(社会人用)のほかに学生用のカードがある
入社前の学生が発行できるクレジットカードは、大きく「一般カード」と「学生カード」の2つがある。前者は基本的に収入がある社会人を対象としたカードで、後者は学生向けに発行されるカードだ。
一般カードと学生カードは、対象年齢と限度額に違いがあることが多い。学生カードは対象年齢の上限が低く、限度額も小さく設定される傾向にある。
発行会社 | カード券種 | 対象年齢 | 限度額(最大) | |
---|---|---|---|---|
ライフカード | 一般 | ライフカード | 18歳~ | 200万円 |
学生用 | 学生専用ライフカード | 18~25歳 | 30万円 | |
JALカード (三菱UFJニコス) |
一般 | 普通カード | 18歳~ | 100万円 |
学生用 | JALカードnavi | 18~30歳 | 30万円 | |
楽天カード | 一般 | 楽天カード | 18歳~ | 100万円 |
学生用 | 楽天カードアカデミー | 18~28歳 | 30万円 |
多くの一般カードは、18歳以上の幅広い人から申し込みを受け付けている。対して学生カードは、対象年齢に一定の上限を持たせたうえ、学生に限って申し込みを受け付けるケースが多い。
新卒入社前でも一般カードが作れる
18歳以上なら、多くの一般カードが学生の申し込みも受け付けている。審査に通過すれば、新卒入社前の学生であっても一般カードに入会することは可能だ。
(公式サイト)
新卒の人が入社前にクレジットカードを作ると審査は厳しい?
クレジットカードの審査では、割賦販売法に基づき、原則として「支払可能見込額」が調査される。支払可能見込額とは年収から生活維持費と債務を除いた額のことで、法令上、支払可能見込額の9割を超える限度額の設定は許されていない。
原則として、支払可能見込額に0.9(経済産業大臣が告示した率)を乗じた金額を超える利用可能枠を設定するクレジットカードの新規発行、更新はできません。また、利用可能枠を超えるクレジットカードの利用はできません。
引用:日本クレジット協会
※支払可能見込額=年収-生活維持費-クレジット債務
ただし例外があり、限度額30万円までのカードを発行する場合、クレジットカード会社は支払可能見込額の調査を行う必要がない。
つまり収入がなく支払可能見込額を算出できない学生であっても、審査に通過できる余地があるということだ。
(公式サイト)
学生がクレジットカードを作る場合は親の同意が必要?
従来はクレジットカードを作る際に親などの同意が必要だった18歳や19歳も、現在は本人の意思だけで作れるようになっている。
未成年者と一定以上の取引を行う場合、その親などの法定代理人の同意を得るよう民法で定められているが、2022年4月、民法が改正され成人年齢が20歳から18歳に引き下げられたためだ。
【民法4条「成年」(抜粋)】
年齢十八歳をもって、成年とする。
【民法5条「未成年者の法律行為」(一部抜粋)】
- 未成年者が法律行為をするには、その法定代理人の同意を得なければならない……
- 前項の規定に反する法律行為は、取り消すことができる。
引用:e―GOV法令検索 民法
成人年齢の引き下げに伴い、クレジットカードも多くが加入資格を20歳以上から18歳以上へと引き下げ、親の同意を不要とした。
ただし、カード会社によっては、18歳・19歳の申し込みに親の同意を求めるケースがある。たとえば三井住友カード(NL)の申し込み対象は、高校生を除く満18歳以上で、20歳未満は保護者の同意が必要だ。
内定者がクレジットカードを作るなら学生用と社会人用のどっちがいい?

特に学生カードの小さい限度額は、社会人にとってデメリットだろう。限度額は返済するまで回復せず、締め日のスケジュールによってはひと月あたりの限度額はさらに小さくなる。
例えば限度額30万円で月末締めの翌月末払いで利用する場合、実質的なひと月あたりの限度額は15万円だ。
4月 | 5月 | 6月 | |
---|---|---|---|
未返済の利用額 | ─ | 15万円(4月分) | 15万円(5月分) |
当月分の利用額 | 15万円(4月分) | 15万円(5月分) | 15万円(6月分) |
利用枠の残高 | 15万円 | 0万円 | 0万円 |
割賦販売法の定めから、入社前の場合は一般カードであっても限度額は少額にとどまる可能性が高い。しかし、限度額はあとから引き上げることができる。入社後の年収で改めて審査を受け、認められれば限度額を増加させることが可能だ。
入社後に学生カードから一般カードに切り替える選択肢もあるが、カード変更に伴う手続きが発生する可能性がある。クレジットカードの支払先が多いと作業が煩雑になるばかりか、引き落としができずサービスが停止されるといったトラブルが起こりえるだろう。

カード切り替えの際の手間やトラブルが起こるリスクを考えても、入社前であっても一般カードを作っておくほうがおすすめです。
(公式サイト)
クレジットカードを新卒入社前に作っておいたほうがいい?デメリットはある?

新卒入社前に作っておいたほうがいい4つの理由
理由1,入会費が無料で、現金よりお得なことが多い
クレジットカードの多くは、申し込みや入会において費用はかからない。また入会後は年会費などが発生するものもあるが、一般的なカードなら無料のものも多い。クレジットカードの費用は、主に小売店などの加盟店が負担しているためだ。
この仕組みがあるため、多くのカード会社は利用者から費用を徴収しなくてもサービスを維持することができる。したがって、カードを早く作ったとしても、経済的な負担は基本的に発生しない。
むしろ、クレジットカードは現金で支払うよりもお得なことが多い。カード会社の多くがポイント還元といった特典を用意しているためだ。
例えば還元率1%のクレジットカードなら、利用代金の1%分のポイントを受けられる。これは1%分の値引きを受けられるということだ。
なお、2回までの分割払いは手数料がかからないケースが多い。たとえばセゾンカードやJCBは、ショッピング2回払いは手数料不要だ。
(公式サイト)
理由2,卒業旅行で使える
新卒入社前は卒業を控え、仲のいい友人と旅行に行く人もいるだろう。いつもより出費が多くなることが想定されるが、先にクレジットカードを作っておき旅行代金などを決済すれば、支払いを遅らせることが可能だ。一括して支払うより、家計の負担を軽減させる効果が期待できる。
さらに、クレジットカードには旅行に役立つサービスが付帯することも多い。前もってカードを作っておけば、手厚いサービスを受けながらより快適に旅行を楽しむことができるだろう。
保険 | 旅行傷害保険 | 旅行中のけがなどを補償 |
---|---|---|
航空便 遅延費用保険 |
航空便の遅延などで発生した費用を補償 | |
携行品 損害保険 |
事故などで身の回り品に発生した損害を補償 | |
その他 | トラベルデスク | 緊急時の案内などを受けられるサービス |
ラウンジ | 空港などにある有料ラウンジを、 無料または優待価格で利用できるサービス |
|
海外キャッシング | 海外現地のATMから、 現地通貨を引き出せるサービス |
(公式サイト)
理由3,社会人になってからの急な支払いにも対応できる
就職すると、転居に伴う引っ越し費用や敷金・礼金のほか、新しい家具や家電製品の購入など、多額の出費が懸念される。さらに近年は食料品や電気代などが相次いで値上がりしており、生活費も上昇傾向だ(※2023年1月時点)。
新社会人は、入社に伴う出費も発生しうる。スーツやカバンなどの衣服費や、資格取得のための費用などが代表的だ。突発的な費用が発生した場合、資金が不足し対応できない可能性が考えられる。
クレジットカードがあれば、任意の出費を決済し支払いを遅らせることができる。所定の手数料がかかるが、分割払いも可能だ。
クレジットカードの中には、決済後に分割払いを選べるものもある。たとえば楽天カードはショッピング1回払いをいつでも分割払いに変更できるサービスを提供している。当月請求分であれば、最長24日までいつでも変更可能だ。
(公式サイト)
理由4,入社後は忙しくてクレカを申し込む余裕がない可能性がある
新卒として入社すると、勤め先からはさまざまな書類の提出が求められ、入社後しばらくは事務手続きに時間が取られることになる。企業は社員を雇用する場合、社会保険や源泉徴収のための手続きを行わなければならないためだ。
新社会人は、入社に伴う手続きをこなしながら業務にあたることになるため、慣れるまでは身体的、心理的な負担は重くなりがちで、クレジットカードの申し込みまで手が回らないケースが懸念される。
・マイナンバーを確認できる書類
・給与所得者の扶養控除等(異動)申告書

クレジットカードは、新卒入社前の比較的時間がある時期に、さまざまなクレカを比較検討して申し込んでおいたほうが良いでしょう。
(公式サイト)
新卒入社前にクレカを作るデメリットはある?
入社前の学生がクレジットカードに入会する大きなデメリットはない。入会費や年会費のかからないカードを選べば、クレジットカードの発行そのもので経済的な負担が発生することは基本的にない。
強いていえば、入社後に職業欄などの変更手続きが必要になる点はデメリットといえるだろう。クレジットカードは現在の情報を申告して申し込むため、入社前は学生として申し込むことになる。入社後は職業や年収といった属性が変わるため、情報の更新が必要だ。

もっとも、情報の変更は新卒で入社するときにだけ発生するわけではありません。部署の変更や転勤など、入社後も属性は何度も変わることになる。入社を待ってカードを発行したとしても、その後の情報の変更手続きが完全になくなるわけではありません。
近年は登録情報の手続きは簡便だ。カード会社のウェブサイトやアプリなどを通じ、手軽に勤務先や住所などの情報を更新できる。
(公式サイト)
内定者のクレジットカードはどんなものがおすすめ?3つの選び方

内定者の基本的なクレジットカードの選び方は「年会費が無料」「ポイントプログラムの充実」「付帯サービスの充実」の3つだ。
クレカの選び方1,年会費が無料のもの
クレジットカードは年会費が発生するものもある。特にゴールドカードやプラチナカードなど、上位のカードで設定されていることが多い。
・アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード:3万1,900円
・三井住友カードプラチナ:5万5,000円
※2023年1月7日時点、税込
発行会社 | カード券種 | |
---|---|---|
信販系 | JCB | JCB CARD W |
ジャックス | アンドロメダカード(※1) | |
銀行系 | 三井住友カード | 三井住友カード(NL) |
三菱UFJニコス | 三菱UFJカード VIASOカード |
|
流通系 | エポスカード | エポスカード |
イオンクレジットサービス | イオンカード (WAON一体型) |
|
EC系 | 楽天カード | 楽天カード |
アマゾン (三井住友カード) |
アマゾンマスターカード | |
通信系 | NTTドコモ | dカード |
auフィナンシャル サービス |
au PAY カード(※2) |
※JCB、ジャックス、三井住友カード、三菱UFJニコス、エポスカード、イオンクレジットサービス、楽天カード、アマゾン、NTTドコモ、auフィナンシャルサービスのサイトをもとに筆者作成
※1.カードの利用がない場合の年会費:1,375円
※2.カードの利用がなく、所定の通信回線の契約もない場合の年会費:1,375円
クレカの選び方2,ポイントプログラムが充実しているもの
ポイントプログラムの充実度も重要だ。多くのクレジットカードは、入会や利用でポイントを受け取れる特典が設けられている。
そのカードでどれくらいのポイントを受け取れるかは、以下の4つのポイントをチェックするとわかるだろう。
チェック項目 | 例 | |
---|---|---|
入会時 | 入会キャンペーンの有無 | 新規入会で最大5,000ポイント (楽天カードの場合) |
利用時 | 毎回の利用額あたりの還元率 | 還元率1% (dカードの場合) |
所定の店舗、ECサイトなどに おけるポイントの上乗せ |
「ポイントUPモール」経由のネット ショッピングで還元率0.5~9.5%上乗せ (三井住友カード(NL)の場合) |
|
所定の利用額に達したときの付与額 | 年間100万円の利用で1万ポイント (三井住友カードゴールド(NL)の場合) |

ポイント還元だけではなく、ポイントを利用しやすいかどうかも確認しましょう。たくさんのポイントを受け取っても、使い勝手が悪ければ魅力的とはいえません。
クレカの選び方3,付帯サービスが充実しているもの
クレジットカードの特典はポイントプログラムだけではない。代表的なものが「付帯保険」だ。
ただし通常の保険と同様、付帯保険の補償にも条件があり、必ず保険金を受け取れるわけではない。また付帯保険独特の条件として、「利用付帯」と「自動付帯」の2つの違いも把握しておきたい。
・自動付帯:そのクレジットカードに加入すると自動的に補償される
保険以外の特典としては次のようなものがある。
・空港などのラウンジ利用
・ホテルやチケットの手配
(公式サイト)
新卒入社前に作りたいおすすめクレジットカード5選

上述したクレカの選び方「年会費が無料」「ポイントプログラムの充実」「付帯サービスの充実」を満たした、新卒の人が入社前に作りたいおすすめクレジットカードを5つ紹介する。
JCB CARD W![]() |
楽天カード![]() |
三井住友カード(NL)![]() |
dカード![]() |
エポスカード![]() |
|
---|---|---|---|---|---|
年会費 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 |
還元率 | 0.6~10.5% | 1~2% | 0.5~10% | 1~10.5% | 0.5~15% |
ポイント種類 | Oki Dokiポイント | 楽天ポイント | Vポイント | dポイント | エポスポイント |
ポイント利用例 | ・カード利用代金の充当 ・商品券やギフトと交換 ・マイルや他のポイントと交換 ・JCBプレモカードにチャージ |
・カード利用代金の充当 ・マイルや他のポイントと交換 ・ポイント投資(楽天証券) ・楽天オリジナルグッズと交換 |
・カード利用代金の充当 ・商品券やギフトと交換 ・マイルや他のポイントと交換 ・ポイント投資(SBI証券) |
・カード利用代金の充当 ・マイルや他のポイントと交換 ・ポイント投資 (SMBC日興証券、SBI証券) ・NTTドコモの 通信料などに充当 |
・カード利用代金の充当 (ネット通販のみ) ・マイルや他の ポイントと交換 ・ポイント投資 (tsumiki証券) ・エポスVisa プリペイドカードにチャージ |
国際ブランド | JCB | ・Master card ・VISA ・JCB ・American Express |
・Master card ・VISA |
・Master card ・VISA |
VISA |
審査・発行期間 | 最短5分 | 1週間~10日 | 最短5分 | 最短5分 | 最短当日 |
スマホ決済 | ・Apple PAY ・Google PAY |
・Apple PAY ・Google PA Y ・楽天カードタッチ決済 (スマートフォン) ・楽天ペイ |
・Apple PAY ・Google PAY |
・Apple PAY ・おサイフケータイ ・d払い |
・Apple PAY ・Google PAY ・EPOS PAY |
電子マネー | QUIC Pay | 楽天Edy | iD | iD | 楽天Edy |
優待特典 | ・新規入会でアマゾンの 利用代金20%分(最大3万円)が キャッシュバック ・トラベルデスク(海外) |
・新規入会で最大5,000ポイント ・空港ラウンジサービス ・トラベルデスク(海外) ※American Expressを除く |
・新規入会で最大5,000ポイント ・トラベルデスク(海外) |
・新規入会で 最大4,000ポイント ・トラベルデスク(海外) |
・新規入会で 最大2,000円相当の ポイントまたはクーポン ・トラベルデスク(海外) ・年4回「マルイ」で10%割引 |
付帯保険 | ・海外旅行保険 (利用付帯) ・海外ショッピング保険 |
海外旅行保険 (利用付帯) |
海外旅行保険 (利用付帯) |
・海外旅行保険 (利用付帯、29歳以下) ・国内旅行保険(自動付帯、29歳以下) ・海外ショッピング保険 ・国内ショッピング保険 (リボ払いまたは3回以上の分割払い) |
海外旅行保険 (自動付帯) |
マイル | ・JAL ・ANA ・デルタ航空 |
・JAL ・ANA |
ANA | JAL | ・JAL ・ANA |
限度額(最大) | ─ | 100万円 | 100万円 | 100万円 | ─ |
申込条件 | 18歳以上 39歳以下 |
18歳以上 | 18歳以上 | 18歳以上 | 18歳以上 |
詳細 | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
おすすめクレカ1,JCB CARD W
※2023年1月7日時点
Oki Dokiポイントは、利用シーンに応じて価値が異なる。カード利用額の返済に充てた場合は1ポイント=3円だが、「JCBプレモカード」にチャージする場合や、その他指定のポイントへ移行する場合は1ポイント=5円で換算される。これらに用いれば、JCB CARD Wの基本的な還元率は1%ということになる。
・nanacoポイントへの交換
・ビックポイント/ビックネットポイントへの交換
・ベルメゾンポイントへの交換
・ジョーシンポイントへの交換
・セシールスマイルポイントへの交換
※2023年1月7日時点
JCB CARD Wに関する良い口コミ
40代|男性
ポイントが貯まりやすい
良かった点は、還元率が常にJCBの一般カードの2倍で、ポイントがたくさん貯まることです。また最大還元率はクレジットカードの中でも最高水準であり、スターバックスなど提携店利用でポイントが最大21倍になるので、自分としては満足した買い物ができて便利だと思います。
30代|女性
他よりお得がいっぱい
ポイントで交換できる商品が豊富です。商品の他にも、よく使われる各社のポイントに1ポイント4円や5円のレートで変換できます。キャンペーンでさらに還元率が高くなっていることもあるので、参加できればさらにお得です。MyJCBアプリを使えば、明細の確認や支払いの変更も簡単にできるのでとても便利です。
40代|男性
ポイントが貯まりやすい
良かった点は、還元率が常にJCBの一般カードの2倍で、ポイントがたくさん貯まることです。また最大還元率はクレジットカードの中でも最高水準であり、スターバックスなど提携店利用でポイントが最大21倍になるので大変便利です。
JCB CARD Wに関する良くない口コミ
40代|男性
年齢制限がある
キャンペーンのキャッシュバック付与が入会4ヵ月後と遅いことがデメリットです。メンバーランク制度のJCB STAR MEMBERSは対象外であり、キャッシング利用にも向いていないと思います。
30代|男性
入会上限年齢がある
入会の上限年齢が39歳と設定されているため、友人にお勧めしたくてもできないことがありました。年齢制限の必要性はないのかなと思いましたので、撤廃してもらえるとうれしいです。また、モバイルSuicaのようにスマホのみで利用できる仕組みがあると便利だと思います。
30代|女性
旅行保険が不十分
海外旅行に行くときはJCB CARD Wだけでは心もとなく、他に手厚い旅行保険を付帯するクレジットカードを併用しています。無料なので仕方ないとは思いますが、併用するエポスゴールドは年会費無料でそこそこ手厚いので、JCBにも頑張ってほしいです。
(公式サイト)
おすすめクレカ2,楽天カード
※2023年1月7日時点
楽天カードを通じて得られるポイントは「楽天ポイント」だ。利用額の100円につき1ポイントが付与される。楽天ポイントは1ポイント=1円で利用できるため、基本の還元率は1%だ。
楽天市場アプリで楽天カードを利用すれば、還元率が3.5%以上となりお得だ。


楽天カードは、一般的なカードながら空港ラウンジサービスが付帯する点が魅力です。カードを提示すれば、同伴者も含めハワイにある2つのラウンジを無料で利用できます。さらに海外旅行保険も付帯(利用付帯)するため、旅行好きにもメリットのあるカードといえます。
楽天カードに関する良い口コミ
20代|女性
ポイントが貯まる
楽天ポイントはコンビニから百貨店などあらゆるところで貯める機会があります。またホテルの宿泊やレストランなどのサービスでもポイントが貯まり、便利だと思います。また楽天ポイントの獲得数などによって会員のステータスが上がるので、カードを使えば使うほど、ポイントが貯まりやすい好循環が生まれます。
20代|男性
楽天ポイントが貯まる
楽天ポイントが非常に貯まりやすいです。キャンペーンもしっかりと開催されていますし、楽天のサービスを利用することで貯まりやすくなります。他の楽天サービスを契約するとさらにポイントがボーナスで貯まるという点も魅力的です。支払いの際にも使用できるため良いです。
30代|女性
ポイントがざくざく貯まる
ネット通販でも、店頭での買い物でも使用可能です。使えば使うほど還元率が良くなりますし、カード使用しなくてもポイント付与のみができる店舗があるのもいいと思います。基本ポイントは有効期限がなく、貯め続けることが可能です。なによりも登録発行の手続きがネットで完結できるので簡単です。
楽天カードに関する良くない口コミ
20代|女性
ポイントが複数種類ある
ポイントは、通常ポイントと期間限定ポイントの2種類があります。通常ポイントはクレジットカードの決済額に充当することができますが、期間限定ポイントはそれができません。そのため、期間限定ポイントを使うために買い物をしないともったいないという状況が生まれてしまい、ストレスに感じることがあります。
20代|男性
明細が見にくい
明細が見にくい点が残念です。明細はネットで確認できるのですが、いちいちログインする必要があります。また、詐欺も多いのでそれを見極めて明細を確認する必要があるので面倒です。
40代|女性
ポイントの利用が制限される
キャンペーンで貯まるのは多くが期間限定ポイントなので、期限内に使わなければならず、期限も短いためうっかりしていると失効してしまうことがあります。期間限定ではなく、通常のポイントをつけてほしいです。電子マネーへのチャージがポイント対象外になる点もデメリットです。ETCカードの年会費は有料なので、余計なコストがかかってしまいます。
(公式サイト)
おすすめクレカ3,三井住友カード(NL)
※2023年1月7日時点
※1.20歳未満は親の同意が必要
プラン | 概要 |
---|---|
旅行安心プラン (海外旅行傷害保険など) |
海外旅行中のけがなどを補償 |
日常生活安心プラン (個人賠償責任危険保険など) |
日常生活で負った賠償責任などを補償 |
ケガ安心プラン (傷害入院保険など) |
日常生活のけがなどを補償 |
持ち物安心プラン (携行品損害保険など) |
事故などで持ち物に発生した損害を補償 |
三井住友カード(NL)に関する良い口コミ
30代|男性
キャンペーンでお得に
新規入会&利用で最大5,000円相当のVポイントをもらえるのはこのカードを持つ動機になると思います。また、定期的にポイント還元キャンペーンも実施してくれるので、複数枚のクレジットカードを使ってお得にお買い物をしたい消費者にとっては、サブカードとして持っておく価値があると思います。
40代|男性
還元率が充実
良かった点は、対象コンビニやマクドナルドで還元率最大5%であり、スーパーやネットショップでも還元率1%にできるので貯まったポイントが使いやすいことです。それと最短5分で即時発行ができ、カードが届く前に使えるのも便利です。ポイントをキャッシュバックに使えることも魅力です。
30代|女性
ポイントが貯まる
年会費無料なのに、ポイントが貯まるチャンスが多いと思います。クレジットの使用用途は限られますが、タッチ決済であればコンビニやすき家、マクドナルドなど利用しやすい店舗で5%還元されるので、普段の買い物で手軽にポイ活することができます。また、Amazonや楽天ショッピング、じゃらんなどの旅行サイトなども三井住友カードのサイトを経由すればポイントを貯めることができます。
三井住友カード(NL)に関する良くない口コミ
30代|女性
ポイントが使いにくい
Vポイントはお店で使えるタイプのポイントではないため、使いどころは限定的です。銀行の振り込み手数料に使えますが、振り込む機会が少なければ旨みは少ないですし、ネットショッピングで使うには専用のアプリを介さなければなりません。景品などへの交換もある程度貯まってからでないとできないので、手軽に使えるポイントではないと思います。
30代|女性
ポイント還元率が低い
特約店を除くとポイント還元率が0.5%です。年会費無料で1%の還元率があるカードは他に結構存在しているので、そこはもっと上げていってほしいなと思います。そうすれば、積み立て以外に通常の買い物でも活用できるのになと思いました。そこが少し残念です。
30代|男性
カード番号の確認が面倒
オンライン決済でこのカードを使おうと思った際に、クレジットカード番号をスマホアプリから確認しないといけないのが面倒だと感じました。カードの券面の番号を確認するクセが残っているからだと思うので、慣れればデメリットには感じなくなるかもしれません。オンライン決済時にクレジットカード番号をセキュアな形で自動連携するような機能がリリースされれば、もっと使いたいと感じるかも知れません。
(公式サイト)
おすすめクレカ4,dカード
※2023年1月7日時点
付帯保険 | 概要 | |
---|---|---|
29歳以下 | 海外旅行保険 | 海外旅行中のけがなどを補償 |
国内旅行保険 (国内航空便遅延費用特約付き) |
・国内旅行中のけがなどを補償 ・国内航空便の遅延などで発生した損害を補償 |
|
加入者全員 | 海外ショッピング保険 | 事故などで購入商品に損害が発生した場合に補償 |
国内ショッピング保険(※1) | 事故などで購入商品に損害が発生した場合に補償 |
dカードに関する良い口コミ
30代|女性
dポイントが貯まる
年会費無料なのに1%の還元率があり、お得です。またd払いと紐付ければ1.5%になり、どんどんポイントが貯まっていきます。d払いに紐づけられるクレジットカードはdカードだけなので、d払いをクレジットカード支払いで使いたい方にはとても便利な1枚です。
30代|女性
メリットたくさん!
年会費無料で作ることができました。サイトを通して作るとポイントをもらえるキャンペーンもやっていました。dカードを出すとポイントが貯まるお店が多くて気に入っています。貯まったポイントはマクドナルドで使っていて、楽しみの一つになっています。アプリも使いやすいです。
30代|女性
ポイントが貯まりやすい
dポイントを使えるお店が多いので、ポイントを貯めやすく、使いやすいです。還元率も1.0%と高めなところや、d払いでの支払いでポイントが多くもらえるところも嬉しいです。また、iDも使えるので買い物にも便利です。年会費も無料なので、コストを気にせず使えるところも嬉しいです。
dカードに関する良くない口コミ
50代|男性
ポイント還元率が低い
無料だから仕方がない部分ではありますが、ポイント還元率が低いと思います。ゴールドカードとの格差がありすぎます。また、携帯電話など長期利用者への特典もないのは残念ですね。今は良くても先々には疑問があります。
30代|女性
モバイルSuicaチャージが不便
モバイルSuicaのチャージはdカードでできるのですが、チャージした分の金額にポイントが付与されません。リクルートカードでチャージした時に貯まるポイントをdポイントに換えられるので、チャージはそっちでやったほうがいいや、となってしまいます。チャージ分も対象になってほしいです。
40代|女性
家族カードなので…
あまりデメリットを感じたことはないですが、しいて言えば、夫が親の家族カードなので、親カードでしか情報を開けなかったりするのがデメリットかなと思います。先日届いた「年間ご利用額特典」も、夫の携帯でしかログインできませんでした。時間のある昼間にゆっくり見たいけれど、それができないのでまだ利用していません。できたら、親とあと1人くらいログインできるようにしてもらいたいなあと思います。
(公式サイト)
おすすめクレカ5,エポスカード
※2023年1月7日時点

エポスカードは最短即日で発行できるため、海外への卒業旅行を予定していて既に旅行の代金を支払った人も申し込んでみるのも良いでしょう。
旅行に行く予定がない人も、エポスカードはメリットがある。全国1万店舗以上で優待を受けられるほか、年4回行われる「マルコとマルオの7日間」では期間中マルイの店舗やネット通販で10%割引を何度でも受けることが可能だ。
エポスカードに関する良い口コミ
30代|女性
手軽にゴールドカードをGET
案内があればゴールドカードへ年会費無料でランクアップすることができ、手軽にゴールドカードを手に入れることができます。ゴールド会員だとポイントバックや施設利用でお得なサービスを受けられるようになります。また、エポスアプリが使いやすく、支払照会で固定費・変動費の表示を分けられるのが特に便利に感じています。
30代|男性
年会費無料
年会費無料なのでとりあえず作って持っておいて損はないです。そして入会特典でポイントが2,000ポイントもらえるのでそれだけで2,000円分の買い物ができます。利用明細などもアプリで簡単に管理できますし、クレジットカード初心者であれば使いやすいのではないでしょうか。
40代|男性
実店舗でタッチ決済
実店舗でもタッチ決済ができて安心できるところがメリットです。エポスカードは、VISAのタッチ決済に対応しているため、タッチするだけで支払いができます。わざわざカードを通したり差し込んだりする手間も省けますし、店員とのやり取りの時間も短縮できます。
エポスカードに関する良くない口コミ
30代|女性
ステータス性はない
年会費無料で作りやすいカードなので、ステータス性やレア感はないです。若い人を中心に多くの人が持っているクレジットカードというイメージで、大人が日常使いするには少しステータス性が足りないかなと思います。改善してほしい点は、マルイでお金を使った時のポイントが少し物足りないことです。
30代|女性
エポスかんたん決済が使いにくい
エポスかんたん決済とは、エポスNetのIDとパスワードを使用して気軽に使える決済のことです。使える場所は結構あるのですが、気軽に使えて皆が知っているようなポピュラーなサイトがないのが少し残念です。ポイントを使って知らない、気になるサイトで買い物してみよう!というのも良いのですが、普段利用しているサイトで使いたいなぁと思います。
30代|男性
還元率が低い
還元率が基本0.5%と他のカードに比べて低いのが最大のデメリット。なかなかポイントも貯まらないのでメインカードとしては使いづらいです。また利用明細アプリも更新が遅く、なかなか使った分が反映されないこともあります。なんとかポイント還元率を1%にしてもらいところです。
(公式サイト)
クレジットカードを内定者が申し込む場合のやり方

クレジットカードの申し込みから発行されるまでの大まかな流れは以下の通りだ。
-
申し込み(必要書類の提出)
-
クレジットカード会社の審査
-
カードの発行
申し込みに必要な書類
クレジットカードに申し込む場合、本人確認書類は必ず提出しなければならない。カード会社は「犯罪収益移転防止法」により、申込者の本人確認が求められているためだ。
「犯罪による収益の移転防止に関する法律」(いわゆる「犯罪収益移転防止法」)により、クレジット会社は、クレジットカードの発行やご融資のお申込みを受けた際に、お客様が申込みのご本人であることを確認させていただく、本人を特定するための本人確認書類を提示(送付)していただき、その記録を一定期間保存することが義務付けられています。
引用:日本クレジット協会
申し込みの際は、カード会社が指定する本人確認書類を提出する。
・マイナンバーカード(個人番号カード)
・健康保険証
・住民票の写し
・公共料金、社会保険料の領収書
・国税、地方税の納税証明書
他に、利用代金を引き落とす銀行口座の通帳やキャッシュカードの提出が求められる場合もある。またカード会社やキャンペーンの内容によっては、別の書類提出も求められるだろう。
例えばアメックスは2023年3月31日までの期間限定で「新社会人応援キャンペーン」を行っており、内定を証明する書類と学生証の提出を条件としている。
お申し込みに際しては、内定通知書もしくは内定通知書と同等の書類、および学生証のコピーをご提出いただく必要がございます。
引用:アメリカン・エキスプレス
なおキャッシング枠を付帯させて申し込む場合、「収入証明書」の提出も求められることがある。キャッシング枠は貸金業法の対象であり、同法は一定の融資を行う貸金業者(この場合はクレジットカード会社)に収入を証明する書類を徴収するよう義務付けているためだ。一定の融資とは、50万円以上または他社と合わせて100万円以上と定められている。
個人が借入れをしようとする場合において、①ある貸金業者から50万円を超えて借入れる場合、②他の貸金業者から借入れている分も合わせて合計100万円を超えて借入れる場合、のどちらかに当てはまると、「収入を証明する書類」の提出が必要です。
引用:日本貸金業協会
しかし、入社前でアルバイトもしていない学生の場合、収入証明書の提出はできない。入社前にキャッシング枠を付帯させてクレジットカードを発行したい場合、少額で申し込むとよいだろう。
もっとも、クレジットカード会社の多くは学生のキャッシング枠を少額に限定していること、キャッシング枠の審査に通過するかはわからないことには注意してほしい。
dカード…5万円まで
職業欄の書き方は?
クレジットカードに申し込む際は、原則として現在の情報を申告しなければならない。したがって入社前でまだ学校に籍がある場合、職業欄には「学生」や「アルバイト」など現在の情報を正確に記載する。

年収の書き方は?
年収においても、現在の状況を申告しなければならない。アルバイトなどで収入を得ている場合、それを基に計算した年収を申告する。

アルバイトなどをしておらず収入がない場合、正しく0円と記載するほうが無難です。
入社にあわせて引っ越す場合の住所の書き方は?
住所においても、現在の情報を申告する。上述した本人確認書類も、現住所がわかるものを提出しなければならない。実際に転居したあと、住所が更新された本人確認書類を用意して改めて住所の変更を行う。
入会の際はキャンペーンを利用するとお得
クレジットカードは入会キャンペーンを頻繁に実施している。せっかくなら申し込み前にキャンペーンの有無と条件を確認し、特典を受けられるよう利用してみると良いだろう。
期間 | 概要 | |
---|---|---|
JCB CARD W | 2022年10月1日~ 2023年3月31日 |
入会月翌々月15日までのアマゾン 利用代金20%分がキャッシュバック(最大3万円) |
楽天カード | 常設 | 入会で2,000ポイント、申込日の翌月末までに 1回以上利用するとさらに3,000ポイントが付与 |
三井住友カード(NL) | 常設 | 入会月翌々月末までの利用代金 15%分のポイントが付与(最大5,000円相当) |
dカード | 常設 | 入会月翌々月末までの利用代金 15%分のポイントが付与(最大4,000円相当) |
エポスカード | 常設 | 入会で2,000円相当の ポイントまたはクーポンが付与 |
クレジットカードを利用する場合の注意点

クレジットカードの利用には注意点もあり、思わぬトラブルにもつながるため留意してほしい。こ特に注意したいのは「支払い期限」と「限度額」だ。
支払い期限を守る

滞納で想定されるペナルティは、当該クレジットカード会社が単独で行うものだけではありません。滞納の記録が「信用情報機関」に登録され、別のクレジットカードやローンも利用できなくなる可能性があるのです。
信用情報機関の加盟会員は、所属する信用情報機関に照会することで、自社以外で発生した滞納の記録も知ることができる。したがって、返済を怠った記録は広く共有され、別の会社の審査においても悪影響を与える可能性がある。
機関名 | 加盟会員 |
---|---|
日本信用情報機構(JICC) | 貸金業者など |
シー・アイ・シー(CIC) | クレジットカード会社など |
全国銀行個人信用情報センター | 銀行、信用金庫など |
限度額を確認する
審査に通過しクレジットカードが発行されたら、まずは限度額を確認してほしい。ウェブサイトなどで公開される限度額は基本的に上限額で、実際に適用される限度額は審査を通じ個別に設定される。特に収入が低い学生のうちにクレジットカードを申し込むと、限度額が小さく設定される可能性が高い。

なお、限度額は「ショッピング枠」と「キャッシング枠」で構成されます。前者は店舗などの支払いに充てられる額で、後者はATMなどから現金を直接借りられる額を指しています。キャッシングを繰り返すとショッピング枠を圧迫するため注意が必要です。
よくあるQ&A
ただし入社前で収入が少ない時期に申し込むことになるため、限度額は少額に設定されることが予想される。入社後、改めて年収を申告し、限度額を引き上げるとよいだろう。
また、クレジットカードの多くは年会費などのコストが無料で、ポイントプログラムや付帯サービスといった特典を用意している。早く申し込んだほうが恩恵を長く享受できるメリットも見逃せない。
なお、ゴールドカードは一般的なカードより厳格な審査が予想される。その分、審査に通過できる可能性は低下するだろう。
また「JCB CARD W」や「三井住友カード(NL)」は、最短5分でカード番号が発行される。カードが手元になくても、インターネットショッピングなどですぐに利用できるだろう。
なお、限度額30万円以下のクレジットカードはこの規定の例外とされている。アルバイトなどをせず収入がない学生の場合、限度額は30万円以下に設定される可能性が高いだろう。
ポイントプログラムが充実しており、自身のニーズに沿った付帯サービスが提供されているカードを選ぶことも大切だ。
おすすめポイント | |
---|---|
JCB CARD W | ・還元率が一般のJCBカードの2倍 ・海外旅行保険と海外ショッピング保険が付帯(利用付帯) |
楽天カード | ・一般カードながら空港ラウンジサービスが付帯 ・楽天市場の還元率が上乗せ |
三井住友カード(NL) | ・付帯保険を自由に選べる ・タッチ決済でコンビニの還元率がいつでも5% |
dカード | ・付帯保険が手厚く、29歳以下ならさらに充実 ・海外レンタカーの優待割引あり |
エポスカード | ・海外旅行保険が自動付帯 ・優待を受けられるお店が全国に1万店舗 |
なお、年収が0だからといって審査に通らないわけではない。加入資格に合致しているなら、無収入でもクレジットカードを持てる可能性はある。
対して3回以上の分割払いやリボ払いは、多くのクレジットカードで手数料が発生する。家計を圧迫する要因となるため、多用しないよう留意したい。
ただし、あまりにカードを増やすと管理が複雑になる。支払日が分散し、滞納を起こしかねない。最初は多くても2~3枚にとどめておくようおすすめする。
また、他のクレジットカードやローンも利用できなくなる可能性がある。滞納の記録は信用情報機関に記録され、他のクレジットカード会社や金融機関などが審査時などに照会するためだ。

証券外務員一種、AFP、プライベートバンキング・コーディネーター資格保有。
Twitter:@FP38346079
証券外務員一種、AFP、プライベートバンキング・コーディネーター資格保有。
Twitter:@FP38346079
【関連記事】
・ポイント還元率の高いクレジットカード10選
・ポイントがよく貯まるクレジットカード5選 効率的な貯め方も紹介
・最大還元率2.2%「リクルートカード」の特徴を解説
・ポイント還元率の高いSuica付帯のクレジットカード8選
・陸マイラーが得する!マイルが貯まるクレジットカード10選
・Visa、JCB、MasterCardの違い