初心者が知っておきたい株の買い方・売り方 注文や売却タイミングまでわかりやすく解説

会社員が株式投資を始めるなら、口座開設から実際の注文まで、できるだけ手間と時間をかけずにスムーズに進めたい。今回は、初めての証券口座開設から株式の買付注文までを、要点を押さえて解説する。

1,初心者が株取引をするための代表的なネット証券会社

インターネット専業証券会社(狭義のネット証券)には以下のような特徴があるため、会社員が初めて口座を開設するのに適している。

ネット証券のメリット
  • 低コスト
  • インターネット取引
  • いつでもどこでも取引できる

まずは、代表的なネット証券会社を紹介しよう。

<代表的なネット証券8社一覧>

 証券会社名  手数料 特徴
(※)
10
万円
50
万円
100
万円
1位

SBI証券
詳細はこちら

0円

0円

0円
口座開設数No.1
手数料、商品数共にトップクラス
2位

楽天証券
詳細はこちら

0円

0円

0円
投資で楽天ポイントが貯まる
取引ツールも便利
3位

松井証券
詳細はこちら

0円

0円

1100
老舗のネット証券
サポートが手厚い
4位

マネックス証券
詳細はこちら

110

495円

1100
外国株に強い証券会社
5位

LINE証券
詳細はこちら

176

484円

869円
2019年開始の新証券会社
少額投資向き
6位

SMBC日興証券
詳細はこちら

137

440円

880円
日本三大証券会社の1社
7位

auカブコム証券
詳細はこちら

99円

275円

1089
株主優待情報が豊富
8位

DMM株
詳細はこちら

88円

198円

374円
米国株の取引手数料が
完全無料
SBI証券(アクティブプランの料金)、楽天証券(いちにち定額コースの料金)、松井証券(1日定額制「ボックスレート」のみ)、マネックス証券(買付手数料は無料)、SMBI日興証券(オンライントレードの場合)、auカブコム証券DMM株のホームページより筆者作成、2021年6月28日時点

次に各ネット証券の口座数で比較しよう。

ネット証券で人気のSBI証券、楽天証券に、総合証券会社でもあるSMBC日興証券が並ぶ形となっている。

証券会社名 口座開設数
(2019年9月30日現在)
SBI証券 512万4,782口座
(単体)
楽天証券 375万7,172口座
SMBC日興証券 345万3,000口座
マネックス証券 186万6,930口座
松井証券 123万7,989口座
auカブコム証券 116万1,765口座
DMM.com証券 非公開
ライブスター証券(新:SBIネオトレード証券) 非公開
LINE証券 非公開
※.2020年6月現在の各証券会社が公開している口座数


2,ネット証券口座開設の3ステップ 書類を用意したら申請、審査で開設

2.初心者が知っておきたい株の買い方・売り方 注文や売却タイミングまでわかりやすく解説
(画像=beeboys/stock.adobe.com)

代表的なネット証券の手数料などを確認したところで、次は取引開始までの時間が最短になる申込方法を紹介する。

カード型の本人確認書類の「WEBアップロード」、あるいは「オンライン口座開設」を利用すると時間が短縮できます。

ネット証券の口座は、どこでもほぼ同様の手順で開設できる。必要書類を準備したら公式サイトを開いて、以下の手順で手続きを進めよう。

ネット証券口座開設の3ステップ
  • 個人情報書類を用意する
  • 口座開設を申し込む
  • 開設する口座の種類を選ぶ

STEP1…個人情報書類を用意する

口座開設にはマイナンバーを提示する必要がある。口座開設の申し込みを始める前に、以下の1~3のいずれかを用意してほしい。

1.「個人番号カード」計1点
2.「通知カード」と「顔写真入り本人確認書類」1点の計2点
「顔写真入り本人確認書類」……運転免許証、日本国パスポート、在留カード、特別永住者証明書から1点
3.「通知カード」と「顔写真なし本人確認書類」2点の計3点
「顔写真なし本人確認書類」……健康保険証、印鑑登録証明書、住民票の写しから2点

STEP2…口座開設を申し込む

必要書類を手元に用意したら、スマートフォンまたはPCからネット証券公式サイトのトップページにアクセスする。「新規口座開設」や「いますぐ口座開設」ボタンをクリックして、口座開設申込フォームに遷移する。

1. 申し込みフォームに記入し、個人情報書類をアップロードする
フォームでは、マイナンバーを含む本人確認書類の提出方法を以下から選択するようになっている。

・WEBアップロード
・書面
・Eメール

フォームには個人情報入力欄がいくつかあるので、漏れなく正確に入力する。

近藤真理

最短で手続きを完了したい場合は、「WEBアップロード」を選びましょう。

2. 開設する口座の種類を選ぶ
口座には「特定口座」(源泉徴収あり)、「特定口座」(源泉徴収なし)、一般口座の3種類がある。それぞれの特徴は以下のとおりだ。

「特定口座」(源泉徴収あり)

金融機関が投資の損益に応じて源泉徴収を行うため、自身で確定申告する必要がない口座。(投資の利益が年間20万円以下の場合など)所得税を払う必要がなくても税金が徴収されてしまうため注意が必要だ。源泉徴収の有無にかかわらず、「年間取引報告書」を金融機関が作成してくれる。

「特定口座」(源泉徴収なし)

投資の損益に対する源泉徴収がないため、自分で確定申告を行う必要がある。確定申告の際は、金融機関が作成する「年間取引報告書」が必要になる。

一般口座

源泉徴収がないため、自分で確定申告を行う必要がある。また確定申告で必要になる「年間取引報告書」も自分で作成する必要があるため、手間がかかる口座だ。一般口座でしか買えない金融商品を買えること以外、特にメリットはない。

「特定口座」の項目では、「開設する」を選択するほうが手間を省けて便利です。特定口座では譲渡益や配当が入る時に所得税と住民税が源泉徴収され、確定申告が原則不要になります。

SBI証券や楽天証券などでは、口座開設の申し込みと同時に「NISA」または「つみたてNISA」の申し込みができる。希望する場合は「NISA」あるいは「つみたてNISA」のチェックボックスにチェックをつける。

近藤真理

銀行口座との連携サービスや外国株式取引口座、FX取引口座などの追加サービスを希望する場合も、証券口座の開設申し込みの際に同時に申し込みができるので、必要に応じて申し込みをしましょう。

3. 規約を確認して同意する
提示されている各種規程や規約を読んで、「同意する」のチェックボックスをチェックすると、入力内容確認画面に移ることができる。

入力内容を確認して送信したら、証券口座開設申し込み手続きは完了だ。直後に証券会社から申し込み手続き完了通知や初回ログイン用の仮IDと仮パスワードがメールで送信されるので、試しにログインしてサイトを見てみるといいだろう。

STEP3 審査通過→手続完了通知の受領→入金後、取引開始

送信したマイナンバーや個人情報に基づいて、証券会社で審査が行われる。

1. 審査通過後、証券会社から口座開設完了の簡易書留を受け取る
審査に通ると、およそ1週間後に証券会社から「口座開設手続完了のご案内」が簡易書留郵便で送られてくる。これには証券会社のサイトにログインするための、正式なログインIDとパスワードが記載されている。初回ログイン用の仮IDや仮パスワードでは、取引ができないので注意しよう。

2. 簡易書留に記載されているログインIDとパスワードを入力し証券会社のサイトにログイン
「口座開設手続完了のご案内」に記載されている正式なログインIDとパスワードで、改めてログインしよう。金融機関情報を入力して入金すれば、取引を開始できる。

3,株の買い方3ステップ 銘柄、注文価格、株数を決めよう

3.初心者が知っておきたい株の買い方・売り方 注文や売却タイミングまでわかりやすく解説
(※編集部作成)

証券口座の準備が整ったら、いよいよ株の買付だ。発注までの流れを確認して、初めての株式購入に踏み出そう。

株の買い方3ステップ
  • 銘柄を決める
  • 注文価格を決める
  • 購入株数を決める

STEP1…銘柄を決める 

銘柄選びは最初の難関だ。初心者が覚えておきたい銘柄の選び方を3つ紹介しよう。

銘柄の選び方
  • 証券会社のランキングを参考にする
  • 検索機能を活用する
  • 業績や財務状態のチェックも忘れずに

1. 証券会社のランキングを参考にする
ネット証券の公式サイトにはランキングが掲載されており、売買代金、値上がり率、業種別などのランキングが一目でわかるようになっている。今、勢いのある銘柄を選ぶのも一つの方法だ。

2. 検索機能を活用する
ネット証券サイトで利用できる検索機能は、銘柄の絞り込みに大いに役立つので、ぜひとも活用したい。

株主優待検索機能では、優待内容、優待月、投資金額などの条件で銘柄を絞り込んで、銘柄を探すことができる。

近藤真理

スクリーニング機能を使えば「配当利回り3.0%以上」「時価総額1兆円以上」などの条件でスクリーニングしたり、新興株に興味があれば「東証マザーズ」で絞り込んだりすることもできます。

3. 業績や財務状態のチェックも忘れずに
銘柄を選んだら、銘柄名をクリックすると個別銘柄のページに遷移する。

近藤真理

個別銘柄のページには現在の株価やチャート、業績や四季報、値段ごとの売買の注文が一覧化されている板情報も掲載されているので必ず確認しましょう。

株価だけでなく、少なくとも以下の項目はチェックしておこう。

・赤字決算が続いていないか
・毎年利益が出ているか
・将来も利益が出る予想になっているか
・総資産に占める自己資産の割合が50%以上、あるいは適正か

このようにして、企業の業績や財務状態の健全性を確認してから、銘柄選びの最終判断をしよう。

STEP2…注文価格を決める

当日の株式市場のトレンドを予想したり、選んだ銘柄のチャートで過去から現在の値動きを確認したりすることで、購入してもいいと考える株価を決める。それをもとに、指値または成行(次項にて解説)で注文する。

実際には、買い注文と売り注文の金額と数量の需給が合致すると取引が成立する。

近藤真理

「時間優先の原則」や「価格優先の原則」によって取引が成立していくため、自分が希望する価格で取引が成立するとは限らないことを覚えておきましょう。

STEP3…購入株数を決める

日本株の売買は、単元株(100株)が基本だ。この単元株を何単元分購入できるかは、資金量と株価によって決まる。

50万円を株式投資に充てられる場合、株価400円の銘柄であれば、100株(1単元)~1,200株(12単元)まで購入できる。

ただし、損失リスクを抑えるためには分散投資が必須である。手元資金の大半を一つの銘柄に投資するのはリスクが高いため、何株まで購入するかを冷静に判断しなければならない。

単元株を購入できるだけの余裕資金がない場合でも、一部の証券会社が提供している単元未満株取引サービスを利用すれば、1株単位で売買することもできる。

例)
SBI証券の「S株」
マネックス証券の「ワン株」
auカブコム証券の「プチ株®」

SBI証券の口座開設の流れ

例として、口座開設数で第1位となっている「SBI証券」の口座開設の流れを紹介しよう。

SBI証券の口座開設

注意したいのは「本人確認書類の提出」。
提出可能な書類と、その組み合わせを事前にしっかりチェックしておこう。
「スマートフォンを持っている場合」と「スマートフォンを持っていない場合」で必要な書類が変わってくる。

SBI証券の口座開設

※郵送物の受取をすることなく、取引開始まですべての手続きをネット上で完結させることが可能

SBI証券の口座開設

※提出書類の審査が終了次第、自宅に届く郵送物を受け取り手続きを進める

振込先金融機関の口座情報
振込先金融機関の口座とは、SBI証券に預けた資産を引き出すための口座のことだ。
三井住友銀行・ドットコム支店や、振込専用支店や口座振替専用支店の口座は登録できない。
登録する口座は、SBI証券の口座と同じ名義であることが必要だ。また、後から変更することはできるが、複数の口座登録は不可である。


4,国内株式の注文ルール 指値注文と成行注文を使い分けよう

4.初心者が知っておきたい株の買い方・売り方 注文や売却タイミングまでわかりやすく解説
(画像=※編集部作成)

株式の発注にあたっては、いくつかの注文方法や注文ルールがある。その中でも、注文方法と注文受付時間については必ず押さえておこう。

「指値注文」――指定した価格で注文すること

指値注文とは?
買いたい価格(上限価格)または売りたい価格(下限価格)を指定して注文を出すこと。

買い注文であれば、指値より下の価格の売り注文が出れば約定する。売り注文では、指値より上の価格の買い注文が出ると約定する。

近藤真理

指値注文による約定価格は希望価格と大きく乖離することはないが、買い注文と売り注文の需給が合致しなければ約定しないこともあります。約定することよりも、価格にこだわりたい場合は指値で発注しましょう。

「成行注文」――価格を指定しないで注文すること

成行注文とは?
買い注文と売り注文、いずれの注文でも価格を指定しないで注文を出すこと。

成行注文は、発注者にとって最も有利な相手と取引が成立するのが特徴だ。成行の買い注文では、その時点で最も安い売り注文を出していた人と、成行の売り注文は、最も高い買い注文を出していた人と売買が成立する。

近藤真理

成行注文は取引が成立しやすいので、とにかく早く約定させたい場合におすすめの注文方法です。その反面、注文を出してから急激に株価が変動した場合、想定範囲を超えた高値での購入、あるいは安値での売却というリスクが伴います。

5,株の注文受付時間 ネット証券と対面証券では注文受付時間に違いあり

5.初心者が知っておきたい株の買い方・売り方 注文や売却タイミングまでわかりやすく解説
(画像=Nagahisa_Design/stock.adobe.com)

東証の立会時間は前場が9:00~11:30、後場が12:30~15:00までと決まっており、約定するのはこの立会時間内だ。投資家が注文を出せる時間帯は、ネット証券、対面証券の店舗、対面証券のオンライン専用口座で異なる。

<大手ネット証券と大手対面証券取引チャネル別注文受付時間>

注文受付時間
SBI証券
(インターネットコース)
各市場の大引け後15分間と、システムメンテナンス時間を除いて、
24時間注文できる
楽天証券 下記システムメンテナンス時間を除いて、いつでも注文できる
除外時間
(平日)3:00~6:00、7:30~7:40、15:00~17:15
(土日祝)3:00~6:00
マネックス証券 下記システムメンテナンス時間を除いて、いつでも注文できる
(平日)2:00~2:10、3:00~6:00、15:00~17:00頃
野村證券 一般店舗 (平日)9:00~17:00
野村ネット&コール 原則24時間注文できる
大和証券 店舗 (平日)8:50~15:30
ダイレクトコース (平日)6:00~15:00、17:00~翌日3:00
(土日祝)6:00~翌日1:00
SMBC日興証券 店舗 >(平日)9:00~15:00
オンライントレード 下記時間を除いて、いつでも注文できる
(平日)2:00~5:00、11:30~11:35、

注文受付時間
15:00~17:00、20;15~20:20
(土日祝)2:00~5:00
※上記一覧は、SBI証券楽天証券マネックス証券大和証券SMBC日興証券の公式サイトから必要事項を抽出の上、筆者作成


6,株の買いどきを判断するための代表的な3つの指標

6.初心者が知っておきたい株の買い方・売り方 注文や売却タイミングまでわかりやすく解説
(画像=※編集部作成)

購入したい銘柄が決まったら、現在の株価が適正であるか、つまり買いどきであるかを見極めてから最終判断を下し、注文を出すのが定石だ。その際に役立つ投資指標が「PER」「PBR」「ROE」である。

株の買いどきを判断するための代表的な3つの指標
  • PER
  • PBR
  • ROE

PER(株価収益率)

PER(株価収益率)とは?
Price Earnings Ratioの略称であり、「レシオ」とも呼ばれる。計算式は「PER(倍)=株価÷一株当たり純利益(EPS)」だ。株価が企業の利益水準に対して割高か、割安かを判断する指標として用いられる。

業種や成長力、安定度によってPERの水準は大きく異なる。そのため、同業種で比較したり、事業規模が似通った企業に比べて高いか、低いかなどで判断したりする。

近藤真理

利益成長率の高い企業は将来の成長性が株価に盛り込まれるため、PERが高くなりやすい、つまり割高だと判断されることが多いです。

例)同じ食料品業界で東証一部上場銘柄である2社のPERを比較
A社のPERが17.71倍、B社のPERが49.81倍の場合、A社のほうがB社に比べて割安であり、なおかつ東証一部上場銘柄平均の21.9倍を下回っているため、買い時であると判断できる。

ちなみに、東証上場銘柄の平均PERは以下の表のとおりだ。東証一部上場企業の単純PERが25.6倍なのに対し、東証マザーズでは平均387.6倍とおよそ15倍の差がある。マザーズには成長性の高いベンチャー企業が多く、実際の純利益に比べ株価が割高になっているためだ。

(参考)東証上場銘柄の平均PER

単純PER 加重PER
東証一部 25.6倍 26.1倍
東証二部 17.1倍 24.1倍
東証マザーズ 387.6倍 -


PBR(株価純資産倍率)

PBR(株価純資産倍率)
Price Book-value Ratioの略称。計算式は、「PBR(倍)=株価÷一株当たり純資産(BPS)」である。現在の株価が企業の資産価値に対して割高か、割安かを判断する指標だ。

PBR=1.0倍は株価と資産価値が同じであることを意味し、これまでは底値の目安とされていたが、近年は1.0倍以下の企業も多くなっている。

例)東証一部に上場している2社でPBRを比較した場合
C社のPBRが1.12倍、D社が2.90倍の場合、C社のほうがD社より割安と言える。また、東証一部の平均PBR1.5倍も下回っている。この場合、C社の株価は現在低水準で推移しており、買い時と見なすことができる。
近藤真理

東証上場銘柄のPBRは、以下の表のとおりだ。PBRもPERの場合と同じく、純資産が少ないにもかかわらず成長性が高いと見込まれる新興企業に対しては、高い価格がつきやすいです。

(参考)東証上場銘柄の平均PER

単純PBR 加重PBR
東証一部 1.3倍 1.4倍
東証二部 0.7倍 0.9倍
東証マザーズ 6.1倍 7.2倍


ROE(自己資本利益率)

ROE(自己資本利益率)
Return On Equityの略称で、計算式は「ROE(%)= 当期純利益÷自己資本(純資産-新株予約権-少数株主持分)×100」である。株主が投資した自己資本を使って、企業がどれだけ効率的に利益を上げているかを判断するための指標。

一般的にはROEが10.0%を超えていれば優良企業と判断され、投資価値があるとみなされる。

たとえばE社のROEが8.50%、F社が14.20%であれば、F社に投資するほうが効率的であると判断できる。F社のほうがE社より自己資本に対する収益性が高く、しかも10%を超えているからだ。
近藤真理

ただし、ROEだけでなく、財務レバレッジ(自己資本に対する負債の割合)なども考慮に入れて総合的に判断する必要があることも覚えておきましょう。

7,株の売り方の3ステップ

7.初心者が知っておきたい株の買い方・売り方 注文や売却タイミングまでわかりやすく解説
(画像=※編集部作成)

利益確定または損切りをするためには、当然ながら株式を売却する必要がある。よって買い方だけでなく、売り方も一緒に覚えておこう。

株の売り方の3ステップ
  • 売る株を決める
  • 売る株数を決める
  • 注文を出す

STEP1,売る株を決める…売る株の決め方

どの株を売るか決めるには、以下の3つの考え方がある。

売る株の決め方
  • 利益目標に達した
  • 損切り価格に達した
  • 株価の大幅下落が予想される

1.利益目標に達した
確定していない利益はあくまで「含み益」であり、売って利益を確定させることが必要だ。

初心者が利益をしっかり確保するためには、「〇円まで上がったら売却する」といった目標をあらかじめ設定しておくことが重要です。

値上がりとともに目標を上げていくやり方もあるが、これには相場に関する知識と経験が求められる。

2.損切り価格に達した
逆に損失がかさみ、値上がりが期待できそうにない株は、売って損切りする必要がある。そのまま放置しても利益を得られないばかりか、さらに値下がりして傷口が広がるリスクもあるからだ。

利益目標と同じように、購入する際に「〇円まで下がったら売却する」とあらかじめ決めておくとよいでしょう。

3.株価の大幅下落が予想される
また、大幅な下落が明らかになった株も売却候補になる。

特に、IRを見ても予想できないような不祥事が報道されたり、市場環境が急激に悪化したりした場合は、設定した利確・損切りの価格を見直して再設定する必要があります。

STEP2,売る株数を決める…売る株数の決め方

売る株数については買うときと同じように、売買単位に従うことになる。例えば100株単位の場合、120株や80株といった株数を売ることはできない。

ただし単元未満株を取り扱う証券会社などでは、端株(単元未満株)を売ることも可能だ。その場合の方法は、主に「買取請求」と「単元未満株取引」の2種類。

近藤真理

例えばauカブコム証券の単元未満株取引では、「買取請求」と「プチ株での売却」ができます。

STEP3,注文を出す…指値と成行きどちらがいいか?

売るときも、指値注文と成行注文のどちらかを選ぶことになる。

現在の株価が設定した利益または損切りの価格に近い場合は、指値注文を選ぶとよいでしょう。

ただし、指値注文は取引が成立しないこともあるので注意したい。

近藤真理

一刻も早く売却したいなら、成行注文のほうが適しています。

逆指値注文は「〇円以下になったら売る」という注文だ。事前に指定しておいた株価で売り注文を出すため、損失を一定の範囲内に収められる。

8,短期で株の売りどきを判断するための3つのチャート指標

8.初心者が知っておきたい株の買い方・売り方 注文や売却タイミングまでわかりやすく解説
(画像=※編集部作成)

株を売るのは買うよりも難しいため、買う=入り口、売り=出口として、購入する際に出口戦略も立てておくことが大切だ。ここでは、売りどきを判断するための代表的な指標を3つ紹介しよう。

短期で株の売りどきを判断するための3つのチャート指標
  • 移動平均線乖離率
  • 騰落レシオ
  • 天井サイン

指標1,移動平均線乖離率

移動平均線乖離率
移動平均線は株式投資でよく使われる指標の一つで、一定期間の株価の平均値を折れ線グラフで表したものだ。株価の方向性や相場の流れを判断する際に使われる。この移動平均線をもとにした移動平均線乖離率は、現在の株価が移動平均線からどれだけ離れているかをパーセンテージで表したものだ。上方向に離れている場合はプラス、下方向に離れている場合はマイナスになる。

株価が移動平均線から大きく離れると、株価が上下のどちらかに行き過ぎたと判断される。よって移動平均線に向かう方向の注文が増え、相場が反転することが多い。

移動平均線乖離率に使われる移動平均線は主に5日線と25日線だが、短期トレードなら5日線を利用し、乖離率が5%に達したら売り時と判断するのが一般的です。

指標2,騰落レシオ

騰落レシオ
値上がりした銘柄数と値下がりした銘柄数の比率を計算したもので、買われ過ぎや売られ過ぎを判断する指標だ。

騰落レシオも短期トレードなら5日、長期なら25日を利用する。

100%が中立の状態で、100%を超えれば値上がりした銘柄のほうが多い状態、100%を切ると値下がり銘柄のほうが多い状態を意味します。
近藤真理

一般的に120%以上になると買われ過ぎ、70%以下は売られ過ぎと判断されます。

指標3,天井サイン

天井サイン
日足チャートのローソク足に天井のサインが出たら、高値に達した可能性が高い。そこから下落トレンドになる可能性があるため、これも売り時のサインだ。

天井サインの具体例を紹介しよう。まず、上に長いひげがする。日足の上の長いひげは、ザラ場で一時は株価が大きく上昇したが、大引けではそこから大きく下げたことを意味する。

長いひげは、値上がりに対して強い抵抗があったことを表しているため、そこが天井となる可能性がある。

「かぶせ線」も天井のサインとして利用される。かぶせ線とは、大陽線が出た翌日に前日の終値よりも高く始まったが、結果的に大陰線が形成されることだ。陰線が陽線にかぶさることから、この名がついた。

近藤真理

かぶせ線が形成されると買いの勢いが弱まったと考えられ、下降トレンドに転換する可能性があります。

9,中長期で株の売り時を判断するための3つの指標・サイン

9.初心者が知っておきたい株の買い方・売り方 注文や売却タイミングまでわかりやすく解説
(画像= ipopba/stock.adobe.com)

ここからは、中長期トレードで売り時を見つけるための指標について見ていこう。

中長期で株の売り時を判断するための3つの指標・サイン
  • 利確・損切りのルールを超えたとき
  • 上昇トレンド中や終了後
  • 企業のファンダメンタルズが悪化したとき

指標1,利確・損切りのルールを超えたとき

売る際に大切なのは、どのくらい利益が出たら売るか、どのくらい損が出たら売るかを機械的に判断することだ。多くの投資家は、事前に決めておいた利益確定または損切りのルールに基づいて売る。

近藤真理

初心者が大型株の中長期トレードをするならば、利益確定は10~20%の値上がり、損切りは5~10%の値下がりを目安にしましょう。

例えば「利益確定は20%で損切りは5%」など、損切りは利益確定よりも低い数値に設定する。

近藤真理

上記の数値はあくまでも目安であり、適切な基準は市場の種類や銘柄、時期などによって変わるため、その時の状況で判断してください。

また、逆指値注文は損失を一定の範囲に限定できるので、損切りに活用してほしい。

指標2,上昇トレンド中や終了後

株は底値で買い、上昇トレンドが終了した直後に売るのが理想だ。ただし天井や底を判断するのは難しいため上昇の途中で売るのも手で、「頭と尻尾はくれてやれ」という相場格言もある。

株価は、山(上昇トレンド)と谷(下落トレンド)を描きながら変動する。上昇トレンドとは、安値も高値も徐々に上がっていく状況のことだ。

例えば1,000円の安値を付けた後1,300円になり、次に付けた安値が1,100円でその後1,500円になるような動きだ。安値は切り上がっているが高値が切り上がっていない場合は、上昇トレンドとはいえない。

上昇トレンドにおいて、高値を結んだ線を上値抵抗線(レジスタンスライン)、安値を結んだ線を下値支持線(サポートライン)といい、これらはトレンドラインと呼ばれる。

近藤真理

主要な安値と主要な高値がそれぞれ直線上に並ぶと、明確な上昇トレンドとして認識されます。そうならない場合は、そのトレンドラインはやや信頼性に欠けると言えます。

指標3,企業のファンダメンタルズが悪化したとき

企業のファンダメンタルズとは簡単にいえば業績のことで、企業の利益や資産状況などを分析することをファンダメンタルズ分析という。

ファンダメンタルズ分析では、まず売上高・営業利益・経常利益・純利益などをチェックし、さらにPER・PBR・配当利回りといった指標を見ていきます。これらは株を買う際にも必要な分析です。

ファンダメンタルズが大きく悪化すると、売り材料となる。業績が大幅に下方修正される、あるいは粉飾決算などの不祥事が報道された場合は、株価が下落する可能性が高い。

近藤真理

企業の財務状況や経営状況が急速に悪化すると、回復にはかなり時間がかかります。株価もしばらくは低迷するでしょう。

反対に好材料が出たにも関わらず株価が上がらない場合は、相場はそれをすでに織り込んでいると考えられ、売り材料と見なすことができる。

10,初めての株式投資のポイント スムーズな手続きと健全性の高い銘柄選び

口座開設から銘柄の選び方、買い方までの流れを事前に把握しておけば、最小限の時間と労力でも、スムーズに初めての株取引を始められるはずだ。手を抜かないでほしいのは、選んだ銘柄の健全性チェックだ。今回紹介した指標を参考に、リスク軽減に努める姿勢を常に忘れないようにしてほしい。

11, 初心者が知っておきたい株の買い方・売り方 注文や売却タイミングについてよくある6つのQ&A

初心者が株取引をする際にネット証券会社がおすすめである理由は?
ネット証券会社は取引コストが低く、申し込みや取引がインターネットで完了するなどの利点があり、初心者でも始めやすいので初心者におすすめだ。

ネット証券の口座開設の時間を短縮するためのポイントは?
カード型の本人確認書類の「WEBアップロード」を利用する、あるいは「オンライン口座開設」を利用することで、申し込みから口座開設までの時間を短縮できる。

株の買い方3ステップは?
1.銘柄を決める 2.注文価格を決める 3.購入株数を決める の3ステップを覚えておこう。

初心者が覚えておきたい銘柄の選び方は?
銘柄を選ぶときは、1.証券会社のランキングを参考にしたり、.検索機能を活用し、希望の条件にあう銘柄を探したのち、業績や財務状態のチェックをして選ぼう。

初心者が覚えておきたい国内株式の注文方法は?
指定した価格で注文する「指値注文」と、価格を指定しないで注文する「成行注文」の2つがある。

初心者が株を売る際に事前に設定しておくべき目標数値は?
事前に設定しておくべきなのは売る値段だ。「〇円まで上がったら売却する」といった目標をあらかじめ決めておけば、タイミングを逃さず売れるので、利益を確保しやすい。

実際に株式投資を始めてみる

口座開設数1位、IPO取扱数1位、投信本数1位、外国株取扱国数1位 >>SBI証券の口座開設はこちら

口座開設数2位、外国株や投資信託に強く、マーケットスピードも使える >>楽天証券の口座開設はこちら

米国株の取り扱いが豊富、ワン株も取引可能 >>マネックス証券の口座開設はこちら

株主優待名人の桐谷さんも開設、少額取引の手数料が0円 >>松井証券の口座開設はこちら

取引コストが抑えられ、中上級者も検討したい >>ライブスター証券(新:SBIネオトレード証券)の口座開設はこちら

IPO当選確率を上げるなら!ツールも魅力的 >>岡三オンライン証券の口座開設はこちら

手数料が業界最安値水準な上に取引でポイントがたまる >>DMM 株の口座開設はこちら

近藤真理
執筆・近藤真理
南山大学外国語学部卒業。野村證券の引受部門で勤務後、ビジネス系翻訳や工業系翻訳業務に従事。
2013年より、総合証券とネット証券を使い分けながら、資産運用を開始。2017年から各種WEBサイトのフリーライターとして活動、現在は経済金融系記事を中心に執筆している。

■保有資格
証券外務員一種、二種
投資診断士
2級ファイナンシャル・プランニング技能士
AFP認定者
南山大学外国語学部卒業。野村證券の引受部門で勤務後、ビジネス系翻訳や工業系翻訳業務に従事。
2013年より、総合証券とネット証券を使い分けながら、資産運用を開始。2017年から各種WEBサイトのフリーライターとして活動、現在は経済金融系記事を中心に執筆している。

■保有資格
証券外務員一種、二種
投資診断士
2級ファイナンシャル・プランニング技能士
AFP認定者

この筆者の記事を見る

【関連記事】
ネット証券をランキングで比較!
スマホでネット証券の株取引を始める時に注意しておきたい3つのこと
株式投資に必要な資金はいくら?10万円以下で購入できる東証一部銘柄も紹介
株式投資の初心者がやってはいけない4つのこと 銘柄の選び方や投資方法は?
株の始め方5ステップ 証券会社選び、いくら投資すべきか、銘柄選び、NG行動など初心者が知っておきたいこと
ANAとJALの株主優待を徹底比較!お得なのはどっち?

関連タグ