しかし、運動の量を調べる方法には難しい問題があります。

たとえば、「アンケートで自己申告」する方法では、人は自分の行動を正確に覚えていないことが多く、特に短い時間の運動は見落とされやすいという欠点があります。

そこで今回の研究チームは、「加速度計」という小型の機械を使って、この問題を解決しようと考えました。

この「加速度計」は小さな腕時計のような装置で、手首に装着すると、1日のうちに体がどれくらい動いたかを細かく記録することができます。

歩いたり走ったりしたときの細かな動きを自動的に記録してくれるため、アンケートよりもはるかに正確に活動量を測れるのです。

研究では、この加速度計を使って、アメリカの成人3,293人の身体活動を1週間にわたって細かく記録しました。

対象となったのは、普段まったく運動習慣がない(スポーツやジム通いなどのレジャー運動を全然していない)20歳以上の男女です。

この参加者は、米国の全国調査(NHANES)という大規模な健康調査から選ばれていて、運動不足の人を正しく代表するように工夫されているため、結果には信頼性があります。

具体的には、参加者にはまず、この加速度計を手首に装着して7日間過ごしてもらいました。

その間、普段通りの生活を送ってもらい、その期間の身体活動を詳しく測定しました。

測定したデータから、研究チームは「VILPA(ヴィルパ)」という日常生活で行われる1分未満の激しい身体活動が「1日に何回くらい起きているのか」、またその「合計時間がどのくらいか」を調べました。

例えば、通勤で急いで階段を駆け上がったり、バス停までダッシュしたり、重い荷物を運んで急いで歩いたりした回数と、その合計時間を記録したのです。

測定期間が終わった後、研究チームはさらに参加者を約6.7年間にわたって追跡し、どの人が亡くなったのかを調べました。

そして、身体活動の記録と死亡した人のデータを比較して、「VILPAを行っていた人」と「全く行っていなかった人」の間で、死亡のリスクにどのような差があったのかを分析したのです。