運動したほうが良いのは誰もがわかっているものの、実際に運動を習慣にすることはとても難しいものです。

特に現代人の多くは、「忙しくて運動の時間がない」「運動は苦手で続けられない」と感じているのではないでしょうか。

しかし、今回オーストラリアのシドニー大学(The University of Sydney)で行われた研究によって、特別な運動をしなくても、1分未満の激しい動きを毎日数回行うだけでも、長期的な死亡リスクが約40%も低くなる可能性が示されました。

たった1分程度の運動で、なぜこれほど大きな健康効果が得られたのでしょうか?

研究内容の詳細は2025年8月7日に『medRxiv』にて発表されました。

目次

  • なぜ「短い運動」に注目が集まるのか?
  • 1日たった1分で寿命が変わる
  • ゼロを1にする勇気――誰でもできる健康革命

なぜ「短い運動」に注目が集まるのか?

なぜ「短い運動」に注目が集まるのか?
なぜ「短い運動」に注目が集まるのか? / Credit:Canva

運動不足が健康に良くないことは、ほとんどの人が何となく知っているかもしれませんが、実はその影響は想像以上に大きいのです。

特に現代社会では、パソコンやスマホの普及で長時間座り続ける人が増えていますが、こうした「座りっぱなしの生活」は心臓病や糖尿病など、命に関わるような病気のリスクをじわじわと高めます。

その結果として、運動不足の人は、適度に体を動かしている人に比べて寿命が短くなる可能性も指摘されています。

このように、運動不足が体に悪いとわかっているにもかかわらず、実際に定期的に運動している人は非常に少ないのが現実です。

たとえばアメリカの調査では、定期的に運動している成人はわずか20〜25%、つまり4〜5人に1人しかいないと報告されています。

その理由としては、「仕事や勉強で忙しく、運動する時間がとれない」「運動はきつくて続かない」などの声がよく挙げられます。

つまり、多くの人が「運動したほうが良い」と理解しつつも、「実際にはなかなかできない」というジレンマに直面しているのです。