二次運動野が聴覚野に送る「音を弱める信号」だけを人工的に止めてみると、マウスは走っている間であっても再び音の情報に頼って判断するように戻ってしまったのです。

この結果から、「二次運動野から聴覚野への信号」こそが、動き始めた時に感覚の判断を切り替えるスイッチとして重要な働きをしていることが強く示されました。

まとめると、この研究から明らかになったのは、マウスは動き出した瞬間に、二次運動野という脳の中の場所が「聴覚から後部頭頂皮質に伝わる音の情報を一時的に抑える」ことで、視覚の情報を優先した判断へと脳が自動的に切り替わっているという仕組みです。

つまり、脳は自分の行動状態に合わせて感覚の使い方を柔軟に選び分けていることが初めて分かったのです。

「動けば目」「止まれば耳」のルールは人間にもあるのか?

私たちの脳は、体の状態によって「どの感覚を信じるか」を柔軟に切り替えています。

今回のマウス実験では、「止まっているとき=耳優位」「動いているとき=目優位」という判断スイッチが、自動で切り替わることが分かりました。

静止時には小さな音にも気づきやすい“耳のセンサー”に、走り出すと目の前のものに注意を向ける“目のセンサー”に、自然と切り替えるのです。

これはまるで、日常でも車を運転しながら目的地を探すときに「あれ、ラジオちょっと小さくしようかな」と思ったり、静かな夜に遠くの物音に気づくために耳を澄ます行動に似ています。

脳は状況に応じて、どの感覚に注目するかを自分で選んでいるのです。

進化という観点でも、この仕組みは理にかなっています。

たとえば野生では、走る状況なら視覚で周りを見て判断し、静かにしているときには音で安全や危険を察することが、生き残りに有利に働きます。

今回見つかった脳の“感覚スイッチ”は、そうした生きものに備わった賢さとも言えるでしょう。

ただし今回の結果はマウスでの研究であって、人間で同じ現象が起きるかどうかはまだわかっていません。