つまり、感覚の優先順位が切り替わる「脳内のしくみ」を知ることで、私たちの脳が持つ感覚の切り替え能力の秘密に迫ろうとしたのです。

なぜ脳は走ると目、止まると耳を信じるのか?

脳はなぜ走ると目を、止まると耳を信じるのか?
脳はなぜ走ると目を、止まると耳を信じるのか? / Credit:Canva

私たち人間をはじめ、動物が何かを判断するときには、目や耳などの感覚器官からの情報が脳に送られ、それらが統合されて決定されています。

しかし、いつでもすべての感覚を同じように扱っているわけではありません。

私たち自身も、周りの状況やそのときの行動によって、どの感覚に集中するかを自然と切り替えているのです。

研究チームは今回、この感覚の切り替えがどのような状況で、脳の中でどのように起きているのかをマウスを使って調べました。

実験で使ったのは、「視覚(目)」と「聴覚(耳)」の情報を両方同時に与える課題です。

マウスは頭を固定されていましたが、床のトレッドミルの上で足を動かして、その場で走ったり止まったりできる状態でした。

マウスは視覚と聴覚の両方から、「進め」または「止まれ」という指示を受け取り、正しく指示に従えば水をもらえ、間違うと軽く空気を吹きかけられました。

実験では、ときどき視覚と聴覚でまったく逆の指示(例えば、視覚が「進め」、聴覚が「止まれ」)を与え、マウスがどちらの情報を信じて行動するのかを観察しました。

この実験でまずはっきりしたのは、マウスが止まっている時と動いている時で、判断に使う感覚がまったく異なっていたということです。

止まっているときには、マウスは耳からの「音の情報」を優先し、約8割の確率で音に従った判断を下していました。

ところが、同じマウスがいったん走り始めてしばらく動き続けると、状況が大きく変わりました。

動き続ける状態では音の情報を優先する割合が5割以下に落ちてしまい、代わりに「目で見た情報」を重視するようになったのです。