つまり認知能力が高い人々は、オンライン政治活動に慎重で、よく考えて参加を選ぶ傾向があると説明されています。
この傾向は、多くの国(少なくとも8か国中7か国)で確認されました。
政治参加というと一般に「知的で高い志を持った人が積極的に行う良いこと」というイメージがあるかもしれません。
しかしこの研究は、少なくともデジタル空間においては、そうした「頭脳派」よりもむしろ衝動的な「行動派」が目立っている現実を浮き彫りにしました。
インターネット上では投稿やコメントのハードルが低く、感情的で刺激的な意見が注目されやすいと言われています。
そのため、じっくり考えて参加するよりも、勢いや感情を優先した参加が増える可能性が高いのです。
この発見は、デジタル時代の民主主義において重要な示唆を与えます。
もしオンライン政治空間で声を上げている人々の多くが、衝動性が高かったり不安に駆られたりする層に偏っているとすれば、ネット上の議論の質や方向性もその影響を強く受ける可能性があります。
これまでの研究では、サイコパシーやナルシシズムの傾向が強い人は、攻撃的な態度を取ったり、誤った情報や極端な意見を広めたりする傾向があると指摘されています。
そのため、こうした人々が中心となるコミュニティでは、過激な意見や誤情報が広がりやすくなってしまう懸念があります。
また、FoMOに突き動かされた参加者が多い場合、政治的な議論が深まるというより、「とりあえず参加しておきたい」という表面的な反応が増えてしまう恐れもあります。
反対に、冷静な視点や慎重さを持つ認知能力の高い人々が、あまり発言をしない状況が続けば、議論が偏り、社会全体にとって有益な意見交換が難しくなる可能性があります。
オンライン空間で「大きな声」それも認知能力が低く精神病気質の人々の声だけが目立つとすれば、それは本当に社会にとって望ましいことでしょうか?