要するに、同じ「アクセル×ブレーキ」の組み合わせでも、国ごとに“効き方”が違うのです。
研究者たちは組み合わせによって結果が異なる背景には文化や制度、オンライン環境などの国ごとの差が関わる可能性があります。
デジタル民主主義の危機

今回の研究は、ネット上で大きな声を上げている人々の姿を浮かび上がらせました。
調査結果によると、サイコパシー傾向や取り残され不安(FoMO)が高い人ほど、オンラインでの政治的発言が多くなりやすく、逆に認知能力が高い人は、発言を控える傾向がありました。
言い換えれば、ネット政治ではアクセルを踏む人(勢いで突き進む人)が前に出て、ブレーキを踏む人(慎重に考える人)は目立ちにくい状況です。
つまり、投稿の量が多くても、その質(熟慮されているか)は保証されないということです。
またFoMO(取り残され不安)が強い人は、「自分だけ政治の話題に加われないのは嫌だ」という気持ちからSNS上の政治談議に首を突っ込む傾向があります。
このような人々の政治参加は必ずしも強い主義主張によるものではなく、「仲間外れになりたくない」という不安感に駆られて行動している面があります。
そのため、一見政治に積極的に関わっているように見えても、実は議論の中身よりも参加すること自体が目的化していたり、表面的・感情的な反応が多くなる可能性があります。
このようにFoMOが強い人ほど政治に参加する傾向は、調査対象となった8か国すべてで確認されており、デジタル時代ならではの特徴だと考えられます。
一方で認知能力が高い人ほど政治的発言を控えるという、一見逆説的な傾向については、「慎重さ」と「批判的思考力」が鍵だと考えられています。
知的能力の高い人は情報の真偽を見極めたり、自分の発言がもたらす影響を熟慮したりする傾向が強いため、安易にSNSで議論に飛び込むことを避けるのかもしれません。