ネット上で政治について積極的に発言するのは、どんな人たちなのでしょう?

私たちはつい「政治に詳しくて頭のいい人」が多く発信しているのだろうと思いがちです。

しかしシンガポールの南洋理工大学(NTU)で行われた研究によって、ネット上で政治的な意見を積極的に発信する人々には、認知能力が低い人が多く、衝動的で他人への配慮が少ないサイコパシー傾向、自己中心的で注目を集めたがるナルシシズム傾向、さらに「自分だけ話題に取り残されるのではないか」と不安を感じる(FoMO)傾向があることが明らかになりました。

今回の研究はデジタル時代の民主主義において「大きな声」が生まれる過程に重要な示唆を与えています。

なぜ認知能力の低さや暗い性格特性が、ネットでの積極的な政治発言につながっているのでしょうか?

研究内容の詳細は2025年7月19日に『Humanities and Social Sciences Communications』にて発表されました。

目次

  • 誰がいちばんネットで声を上げる?
  • 認知機能の低さとネット上での政治的活発さ
  • デジタル民主主義の危機

誰がいちばんネットで声を上げる?

誰がいちばんネットで声を上げる?
誰がいちばんネットで声を上げる? / Credit:Canva

政治に関わる人々には、熱心に参加する人もいれば、あまり興味を持たない人もいます。

なぜ人によってこんなに差があるのかを調べる研究は、これまでもたくさん行われてきました。

その結果、積み重ねられた研究結果は「性格」が政治参加に影響することが分かっています。

特に有名なのが「ビッグファイブ」と呼ばれる、性格を5つの要素で分類する考え方です。

これは、「外向性」(人と関わるのが好き)、「誠実性」(真面目で責任感が強い)などの性格を評価する方法です。

例えば、外向性が高い人は、人と交流することが得意なので、政治的な話題にも積極的に参加しやすい、といった具合です。

一方、近年では、人の性格には必ずしも良い面ばかりではなく、少し問題のあるような性格も存在すると考えられています。