水深60mあたりのエリアを目指して進みますが、魚探への反応はいまいち……。残念ながら青物の回遊はあまり期待できない状況のよう。となれば、水深20〜30mのエリアに移動してロックフィッシュとマダイに狙いをチェンジです。

40cm超えオオモンハタ登場!

TGベイトを落としていき、ボトム付近でのフォールとただ巻きを繰り返して探っていると、ロッドを引き込む強いアタリが!ガンッとロッドがカヤックのフチに当たって焦ると同時に、大物の予感が漂います。

足漕ぎ「ホビーカヤック」3艇でのグループ釣行が楽しすぎた! オオモンハタにアカハタ連発!透き通った伊豆の海からオオモンハタ登場(提供:TSURINEWSライター・福永正博)

根に潜ろうとする強い引きにゴリ巻きで対抗し、ようやく上がってきたのはオオモンハタ。よく引いた割にはサイズが小さいかなと感じましたが、40cmオーバーなので良型と呼んで良いでしょう。

足漕ぎ「ホビーカヤック」3艇でのグループ釣行が楽しすぎた! オオモンハタにアカハタ連発!ジグにヒットした良型オオモンハタ(提供:TSURINEWSライター・福永正博)

全員でアカハタ狙いへ

青物やマダイを狙っていたパスポートのO君と、コンパスのHさんに声をかけると、やはり魚の反応はいまひとつとのこと。そこで、もっと岩がゴツゴツしている水深10m付近でのアカハタ狙いを提案しました。

アカハタが連発!

10gのジグヘッドにワームをセットし、ヒョイっとキャスト。カーブフォールさせていくと、着底する前からアタリが連続します。

1度キャストすれば必ず反応がある状況が続き、最大37cmの良型も含めて短時間で15匹ほどのアカハタをキャッチできました。言ってしまえば、ワームでもジグでも「落とせば釣れる」イージーモードです。

足漕ぎ「ホビーカヤック」3艇でのグループ釣行が楽しすぎた! オオモンハタにアカハタ連発!ジグヘッドワームにヒットしたアカハタ(提供:TSURINEWSライター・福永正博)

アタリ遠のき納竿

日が高くなるにつれてハタ達のアタリも段々と遠のき、暑さも厳しくなってきたので午前中で納竿とします。寝不足と帰り道の長さを考えると、無理をするのはあまり得策ではありません。後ろ髪を引かれる思いで、西伊豆の海とはしばしのお別れです。