今回の研究チームは、マウスの脳を調べて、この疑問に対して明確な答えを提示しました。

まず、この研究で最も注目すべき発見の一つが、「TRPM3」という分子が社会的な行動や順位に影響を与えることが明らかになった点です。

TRPM3とは、細胞の表面に存在し、カルシウムというイオン(電気を帯びた小さな粒子)が細胞内に入る際の通り道として働く分子です。

脳の神経細胞が活動するためにはカルシウムが必要で、この通り道がよく開いているほど細胞が活発に働きます。

つまりTRPM3は、いわば脳の細胞を元気にするための「スイッチ」のような役割を持つのです。

今回の研究では、このTRPM3の働きが順位と深く関わっていることを、実験によって初めて明らかにしました。

強いマウス(勝ち組)の脳内にある神経細胞では、このTRPM3がたくさん作られており、その結果、脳の中でも特に「視床」という場所にある神経細胞が元気に活動していました。

視床は脳の中央に位置しており、さまざまな情報を集めて、それを脳の他の場所に伝える役割を持つ「連絡センター」のような存在です。

この視床が活発だと、脳内で「怖さ」や「不安」を感じる役割を持つ「前帯状皮質」という場所の活動が抑えられ、逆に積極性や意欲を生み出す「前頭前野」の活動が高まります。

つまりTRPM3がよく働いているマウスでは、「怖気づかず、積極的に戦える」ような脳の状態が自然に作られるわけです。

ただ、研究チームは同時に注意深く、このTRPM3だけが順位を決める全てではないことも指摘しています。

順位というのは複雑な行動なので、TRPM3以外にも同様の働きを持つ別の分子が存在する可能性があります。

つまり順位の決定は、「単独のスイッチ」ではなく、「いくつもの分子が協力して働く複雑な仕組み」であると考えられています。

また、この研究では脳内の回路構造についても詳しく調べ、順位決定に関係する複数の脳領域が協力し合う仕組みを明らかにしました。