その結果、前帯状皮質の働きが高まってしまい、マウスは不安や恐怖を感じやすくなり、消極的になってしまいます。

つまり、MDTが脳の中でアクセルとブレーキのバランスを調整し、「勝つ脳」と「負ける脳」を作り出していることが明らかになったのです。

さらに研究では、「なぜ強いマウスのMDTはより活発なのか?」という疑問にも答えました。

MDTの神経細胞には「TRPM3」という小さな穴のような分子があり、この穴を通じて細胞の活動を高めるイオン(カルシウムなど)が入り込む仕組みがあります。

強いマウスではこのTRPM3がたくさん作られていて、MDTの神経細胞がより活発に活動できる状態になっていました。

実際、このTRPM3を薬で人工的に刺激すると、弱いマウスでも一時的に積極性が増して戦えるようになることが確認されました。

まとめると、この研究で明らかになったのは、脳の中で社会的順位を決めるために重要な回路があることです。

視床背内側核(MDT)という「脳の連絡センター」が、アクセル役の眼窩前頭皮質とブレーキ役の基底前脳からの信号を受けて、その強弱を調節しています。

MDTが活発になると前帯状皮質が静まり、背内側前頭前野が元気になり、マウスは恐怖心が薄れ、積極的に相手に立ち向かえるようになります。

また、TRPM3という分子がこのMDTの活動をさらに高め、強いマウスがより強くなれるよう脳内環境を整えていたのです。

この研究は、動物の社会的行動が脳の特定回路や分子レベルで調整される仕組みを初めて具体的に示した、非常に重要な発見なのです。

【まとめ】社会的順位から見える人の心

この研究によって、動物が集団の中で「勝ち組」と「負け組」のような順位に分かれる仕組みが、脳の働きという視点から詳しく明らかになりました。

これまでも、動物の群れでは力関係に基づく順位が自然にできることはよく知られていましたが、「なぜ順位ができるのか?」という理由を、脳の中の回路や分子の働きまで掘り下げて調べた例は多くありませんでした。