アメリカのハーバード大学(Harvard)で行われた研究によって、動物が集団の中で「勝ち組」と「負け組」に分かれる仕組みが、脳の中のある神経回路によって調節されていることが明らかになりました。

研究では脳内の視床背内側核(MDT)という領域が、攻撃的な行動を促す信号(アクセル)と、過剰な攻撃を抑える信号(ブレーキ)を統合していることが分かりました。

さらに、このMDTを実験的に活性化すると、通常は弱気なマウスでも操作をしている間だけ積極的になり、一時的に「勝ち組」のように振る舞えることも確認されました。

目に見えない負け組と勝ち組を脳はどのように感じているのでしょうか?

研究内容の詳細は2025年8月11日に『Cell』にて発表されました。

目次

  • なぜマウスは「負け」を感じる?
  • 脳が作る「弱気」と「強気」の分かれ道
  • 【まとめ】社会的順位から見える人の心

なぜマウスは「負け」を感じる?

動物の世界では、群れの中に必ずといっていいほど順位があります。

例えば、サルやライオンの群れにはボスとなるリーダー(優位個体)と、それに従う下位の個体が存在します。

このような「序列(社会的順位)」は、動物同士の無駄なケンカを減らし、群れの中の秩序を保つために役立つと考えられています。

人間社会でも同じように、集団の中にリーダーやそれに従う人々が自然に生まれることがあります。

例えば学校のクラスやスポーツチームでも、中心的な人物やその人を支えるメンバーが自然と決まっていくことがよくあります。

しかし、そもそも「なぜある個体がリーダーになり、別の個体がそれに従うようになるのか?」という根本的な仕組みは、まだ詳しく分かっていませんでした。

これまでの研究では、順位を決定する要素として、体格の大きさやホルモンの影響が考えられていました。

特にホルモンについては、テストステロンという攻撃性や闘争心に関連する物質が注目されていました。