つまり、「順位が高いマウスが攻撃的すぎるから順位が決まる」のではなく、「順位が低いマウスが怖がって防御的になることで順位が決まる」ことが明らかになりました。

このような相手との関係性が繰り返されることで、次第に順位が安定していったのです。

2人の人間でたとえれば、両者の上下は一方が攻撃的だから上になるのではなく、もう一方が最初から逃げ腰になることで決まると言えるでしょう。

これは納得感がある人も多いはずです。

研究チームは次の段階として、「では、なぜ順位が低いマウスは相手によって態度を変えるのだろうか?」という謎に迫るために、マウスの脳の活動をさらに詳しく調べることにしました。

脳が作る「弱気」と「強気」の分かれ道

研究チームがマウスの脳活動を詳しく調べると、勝ったときと負けたときで脳の働き方が正反対になっていることが分かりました。脳にはさまざまな役割を持った領域がありますが、今回特に注目されたのは「前帯状皮質(ぜんたいじょうひしつ)」という領域です。

ここは脳の中央付近にあり、不安や恐怖を感じた時に活発になる場所として知られています。

言い換えるなら、動物が危険を感じて「ビクビク」する時、この前帯状皮質の神経細胞(ニューロン)が活発に活動しています。

実際に、実験で負けたマウスの脳を調べると、この前帯状皮質が非常に強く活動していました。

一方で、勝ったマウスでは前帯状皮質の活動は静まり、不安や恐怖をあまり感じない状態になっていました。

これとは正反対の働きをするのが、「背内側前頭前野(はいないそくぜんとうぜんや)」という、前頭前野の一部です。

この背内側前頭前野は、積極的な行動や自信に満ちた態度を生み出す領域として知られています。

例えば、困難に立ち向かう時やチャレンジ精神が高まる時には、この領域が活発になります。

勝ったマウスの脳では、この背内側前頭前野が非常に活発に働いており、負けたマウスでは逆に低下していることが分かりました。