反面、dissimulation(ディスシミュレーション)は、「そうであるのに、そうでないふりをする」場合に使われる。これは英語辞典、たとえばOxford Advanced Learner’s Dictionary of Current English所収の、simulation関連の英文“the act of pretending that something is real when it is not”でもよく分かる。

WordReference.com Language Forumsの例文

さらにネットで公開されているWordReference.com Language Forumsによれば、

“They both involve pretense. Simulation is pretending that something which is not there does exist or is present. Dissimulation is pretending that something which is there does not exist or is absent.”

このシミュレーション関係の英文から、シミュレーションに大きく依存した50年後や100年後二酸化炭素濃度の予測値などは、入力データ次第で変動するし、そのデータ分析も科学的合理性があるとはいえないという自分なりの結論に到達した。

知識社会学の出番

そこで知識社会学の出番となるのだが、これは「知識の社会的根源を掘り出し、知識や思考がその環境をなす社会構造によってどんなふうに影響されるかをひたすら探求する」学問である(マートン、1957=1961:401)。

したがってこの問題では、二酸化炭素濃度が増えてきたとしても、気象庁のホームページ(閲覧日2021年10月30日)によれば、1891年から2020年まで世界全体の濃度では290ppmから400ppmへ増加したが、この期間の温度の上昇は0.75度しかなく、少なくとも「寒冷化」ではなかったという結論はありえる。