また、残留争いを戦うチームは、若い選手の台頭に期待がかかる。岐阜や沼津といったチームにとって、ベテラン選手と若手選手の融合が重要だ。プレッシャーの掛かる試合の中で、新たな戦力がチームに活力を与えることができるからだ。岐阜には元日本代表MF山田直輝、沼津には元日本代表FW川又堅碁や同じく元日本代表FW齋藤学といった経験豊富な選手が在籍している。彼らが若いイレブンに刺激と落ち着きを与えられれば、息を吹き返す可能性も十分だ。
サマーブレイクを終え、ラストスパートに突入しようとしているJ3は、緊急補強も含め、各クラブの選手たちがJ2昇格や残留という目標に向かって、なりふり構わない姿がファン・サポーターの心を動かす。どのクラブが歓喜を味わい、どのクラブが地獄を見るのか。特にJFL降格は、J1からJ2、J2からJ3への降格とは比較できないほどのダメージを負うことになる。今季の混戦ぶりからは、最終節のホイッスルが鳴るまで目が離せない。