参政党的なものが「政権担当の与党とセット売り」されていて選択肢がなかった時代よりは、切り出されて可視化された事はポジティブに考えても良いのではないか・・・という参加者のコメントもあってこれは結構ナルホドと思いました。
あと、なんだかんだ参政党がかなり「掟破り」なことをしまくったせいで、既存政党の支持者が結託して「ちゃんとしなきゃ」ってなってる面もポジティブですよね。
前も書きましたけど、参政党とかの振る舞いは、
・本当はたった一つ単純な”コレ”をやるだけで全部良くなるのに。 ↓ ・対立するあの”敵勢力”が自分たちのエゴや私利私欲のためだけにそれを邪魔している。 ↓ ・だからその”敵”を排除しさえすれば全部解決するのに、日本国民は馬鹿だしマスコミは偏向しているからダメなんだ
こういう↑既存政党のモラルハザードをそのまま推し進めただけという感じなので、「もっと露骨にやっちゃう」党が出てきた分、既存政党が多少は我に帰りつつある面もあると思います。
あとは、安倍時代と違ってインフレになり、ただ「緊縮のザイム真理教が悪い」とか言ってれば良かった時代では徐々になくなってきて、「積極財政」を言ってる党でもなんだかんだ円安とか国債の金利とかを睨みながら言ってる勢力も増えてきているのは大きい。
色々な制約条件が見えてくることで、キチンと一つのテーブルについて、逃げ場なく丁寧に議論しないと必要な解決はできないのだ、という「包囲網」は徐々に狭まってきていると思います。
そういう意味で、「減税ポピュリズム」的なものは、とりあえず「小規模に試してみる」のは悪くない。”トラスショック”的なものがあるのかもしれないしないのかもしれないのは本当の意味では誰にもわからないので。
そしてそれを小規模に試してみた上での「感触」のフィードバックは、既に今の政党の公約を見ていてもある程度は反映されてる面があるように思うので、今後もちゃんと受け止めて変わっていくことはできる情勢になりつつあると思います。