しかもそれは、相手が同じ階層でも違う階層でも同じでした。

社会階層が低い人は、ある意味で誰に対しても生理反応が同調しやすいということが、体の反応からもわかったのです。

つまり社会的地位が低い人は、相手の階層に関係なく常に「相手本位」で敏感に反応していたと言えます。

次にわかったのは、相手が低い階層の人だと、会話が全体的にリラックスした雰囲気になりやすかったということです。

高い階層の人も低い階層の人も、相手が低い階層だったときのほうが、声がはっきりしていたり、落ち着いた動きだったりして、安心して話しているように見えました。

なお研究チームは、当初「高階層の人は会話の主導権を握りやすいのではないか」と予想していましたが、支配・主導の度合いについては階層間で差が見られませんでした。

これは、実験の課題が順番に発言機会を与える構成だったため、階層に関係なく互いに発言しやすい状況だったからだろうと考えられます。

しかし最終的な「好き」という評価に関しては、やはり自分と同じ社会階層の相手に対して高い好感度が示されました。

どのペアでも会話自体は概ねポジティブで楽しいものとなりましたが、対話後に「相手のことをどれくらい好きになったか」「相手と自分はどれくらい似ていると感じたか」を尋ねると、参加者たちは一貫して同じ階層同士のペアのほうを高く評価したのです。

言い換えれば、たとえ初対面の相手に丁寧に合わせてくれる心地よい交流があったとしても、人々の心の深い部分では「自分と似た者同士」のほうに安心感や親近感を覚えていたということです。

この傾向は社会心理学で昔から知られる「ホモフィリー(類は友を呼ぶ)」の原理そのものだと言えます。

今回の実験は、生理反応や行動観察といった無意識レベルの指標と、本人が感じたことを尋ねる意識レベルの指標を同時に測定しましたが、両者の間にはこのような「ずれ(ギャップ)」があることが浮き彫りになりました。