シンガポール経営大学(SMU)などで行われた研究により、「社会階層が低い人」ほど、初めて会った人の生理的な変化に同調しやすいことが明らかになりました。
研究では他者との交流中に心臓の収縮が始まってから血液が送り出されるまでの時間(PEP)という生理的な指標が調べられており、社会階層の低い人ほど、相手の感情に合わせて自分の身体も自然に反応していることが確認されました。
この結果からは、社会階層の違いが初対面のコミュニケーションにおいて、目に見えない生理的なギャップを生んでいる可能性が浮かび上がっています。
この無意識の「身体の共感」は、実際に相手との関係性を深めることにつながっているのでしょうか?
研究内容の詳細は2025年7月14日に『Psychological Science』にて発表されました。
目次
- 社会階層を超えた交流は「諸刃の剣」なのか?
- 隠せない心臓の動きと社会階層の関係
- 社会階層を超えた壁は心や体に影響を与える
社会階層を超えた交流は「諸刃の剣」なのか?

社会階層とは、収入や学歴、職業、そして社会における地位の自己評価などからなる人々の社会経済的な位置を表す概念です。
一般に、社会階層が高い人ほど多くの資源にアクセスでき、社会的なアイデンティティや機会を脅かされにくいとされます。
一方で社会階層が低い人は、より多くの社会的困難に直面し、その結果として周囲の環境や他者の行動に敏感になりやすい傾向があると考えられています。
世界的に広がる経済格差により社会の分断が懸念されるなか、研究者や政策立案者は異なる階層間の交流を促進することで相互理解を深め、分断の橋渡しにしようと模索しています。
例えば大学や職場、地域社会で多様な階層の人々が交流する取り組みが進められていますが、こうした接触は「両刃の剣」とも言われます。