PelV-1とはいったい何者なのか? そして、あの「とんでもなく長いしっぽ」にはどんな意味があるのでしょうか?
その正体を探るために、研究チームはまず、このウイルスの見た目をじっくり観察することから始めました。
特殊な電子顕微鏡を使ってウイルスを見てみると、PelV-1は直径およそ200ナノメートル(0.2マイクロメートル)の多角形のかたい殻(カプシド)を持ち、そこから細長いしっぽのような構造が1本、ひょろっと伸びていることが分かりました。
このしっぽは幅がたった30ナノメートルくらいしかありませんが、長さはなんと最大で2.3マイクロメートルにもなるのです。
これは、カプシド本体の10倍以上の長さです。
大腸菌などの普通の細菌と同じくらいの長さだと考えると、いかに大きいかが分かります。
このしっぽは、今まで見つかったどのウイルスよりも長いとされています。
たとえば、P74-26というウイルスのしっぽは約0.875マイクロメートル、ツパンウイルスという巨大ウイルスでも0.55~1.85マイクロメートル。それらを上回る長さなのです。
さらに驚くのは、PelV-1のカプシドの反対側には、星の形をした「ふた」のような部分(スターゲート)と、その近くに短く太い突起があることです。
この突起がどんな役割を果たしているかはまだはっきりしていませんが、ウイルスの中身を放出する通路と関係しているかもしれないと考えられています。
続いて、研究チームはPelV-1の「中身」、つまり遺伝子の情報も解析しました。
PelV-1のDNAは約46万塩基対という非常に大きなサイズで、これはふつうのウイルスと比べて桁違いに大きいものでした。
その中には、数百にのぼる遺伝子が詰まっていました。
特に注目されたのは、エネルギーを作り出すためのしくみに関係する遺伝子です。
たとえば、細胞の中で食べ物からエネルギーを取り出す「クエン酸回路(TCA回路)」にかかわる酵素の設計図や、脂肪を分解・合成するための遺伝子が見つかりました。