銀河は我々の天の川が唯一無二なのか、宇宙ではありふれた天体なのか? 星雲ははるか彼方の銀河なのか、天の川の中にある塵の雲なのか?

以降、ハーシェルとカント、どちらが正しいのかという議論は世紀をまたいで長く続くことになります。

星雲か? 銀河か? 初めて渦巻銀河をスケッチしたロス伯爵

外の銀河の詳細を初めてスケッチしたのは、莫大な財産を持つアイルランドの貴族、第3代ロス伯爵ウィルアム・パーソンズでした。

第3代ロス伯爵ウィリアム・パーソンズ。
第3代ロス伯爵ウィリアム・パーソンズ。 / Credit:wikimedia commons

一般にはロス卿と呼ばれるこの人物は、玉の輿で莫大な財産を手にしましたが、飢饉の時期には農民たちから小作料を受け取らず、地域社会のために資金を振り分けるなど人望ある政治家でした。

そんな彼の人柄はともかく、ロス卿は天体観測に強い情熱を傾ける天文学者でもあり、職人たちとともに鉄くずにまみれながら、当時としては世界最大級となる重さ3トン、直径1.8メートル、長さは16.5メートルにもおよぶ巨大望遠鏡「リヴァイアサン」を3年の歳月を費やして建造したのです。

ロス鏡の72インチ望遠鏡。リヴァイアサン(怪物)の異名を持っていた。
ロス鏡の72インチ望遠鏡。リヴァイアサン(怪物)の異名を持っていた。 / Credit:wikimedia commons

この怪物級の望遠鏡は、かすかにしか見えない星さえも明るく映し出し、ぼんやりした雲にしか見えなかったメシエカタログの星雲の詳細な姿も明らかにしたのです。

ロス卿がこの望遠鏡によって最初に詳細なスケッチを行ったのが「M51」星雲で、これは現代では子持ち銀河と呼ばれているりょうけん座にある渦巻銀河であることがわかっています。

下の画像の左がロス卿のスケッチ、右がNASAのハッブル宇宙望遠鏡が撮影したM51の姿です。

M51子持ち銀河のスケッチとハッブル宇宙望遠鏡写真。
M51子持ち銀河のスケッチとハッブル宇宙望遠鏡写真。 / Credit:Wikipedia,S. Beckwith (STScI) Hubble Heritage Team, (STScI/AURA), ESA, NASA