仙台はクラブ史上3度目となるJ2リーグ(1999-2001、2004-2009、2022-現在)を戦っている。7月時点で失点21はリーグ2位の堅守を誇るが、得点は28とやや物足りず、攻撃面の強化が急務だ。

守護神の元日本代表GK林彰洋を含む守備陣は安定しており、DF井上詩音、DF菅田真啓が守備の柱となっている。攻撃陣ではFW郷家友太がチーム最多の6得点を挙げているものの、決定力不足が課題となっている。

前半戦はホームのユアテックスタジアム仙台が芝の全面張り替えのため使用できず、キューアンドエースタジアムみやぎでの代替開催を強いられた影響で、ホームゲームの勝率は約30%にとどまった。しかし、ユアスタ(ユアテックスタジアム仙台)での後半戦再開により巻き返しが期待される。

サマーブレイク明けの第24節長崎戦(8月2日)、第25節徳島戦(8月10日)は攻撃力強化の試金石となる重要な一戦であり、夏の移籍市場での新戦力加入にも期待がかかる。


サガン鳥栖 写真:Getty Images

サガン鳥栖

1年でのJ1復帰へ、強力中盤を武器に昇格争いを勝ち抜く

2024シーズンにJ1から降格し、J2で戦っている鳥栖は、1年でのJ1復帰が現実味を帯びてきている。チームの最大の強みは、J1クラブにも劣らないクオリティの中盤の構成力だ。MF櫻井辰徳やMF西矢健人が攻守にわたって広範囲をカバーし、攻撃的MFの西澤健太はトップ下として、またMF西川潤はボランチやインサイドハーフとして多彩な役割をこなしている。前線にはFW山田寛人が控え、彼ら中盤と最前線が心臓部として安定感をもたらしている。

ただし、25得点という総得点数は、上位陣の中ではやや物足りず、フィニッシュの精度向上が求められている。これまで勝ち点を伸ばし切れなかった試合も散見され、特に僅差の試合をものにするためには、サイド攻撃の活性化や多彩な得点パターンの確立が鍵となるだろう。