大宮と同じ勝ち点38ながら、得失点差で6位につける徳島は、自動昇格圏である2位以内を視野に入れている。最大の強みは、リーグ最少となる失点13の堅守。この鉄壁の守備陣が、安定して勝ち点を積み上げる土台となっている。
一方で、攻撃面には課題が残る。総得点23は上位6チームの中で最も少なく、リーグ全体でも下位に位置する。エースFWルーカス・バルセロスの7得点がチームの約3割を占めており、彼への依存からいかに脱却できるかが鍵となる。
Jリーグ公式データによれば、ホームの鳴門・大塚ポカリスエットスタジアムでの勝率は45%、アウェイでは38%。昇格争いを勝ち抜くには、ホームでの確実な勝利に加え、アウェイでもいかに勝ち点を積み上げられるかが問われる。
とりわけ、サマーブレイク明け2戦目となる8月10日のアウェイ仙台戦は、昇格を占う重要な一戦となる。リーグ最少失点という強みを活かしつつ、攻撃の形を広げられれば、悲願のJ1自動昇格が現実味を帯びてくるだろう。

ジュビロ磐田
新旧戦力の融合でプレーオフ圏内へ、J1への道をこじ開ける
2022シーズン以降J1とJ2を行き来している磐田は、現時点で7位につけ、J1昇格プレーオフ圏内を虎視眈々と狙う。リーグ2位タイの36得点という数字が示す通り、攻撃的なサッカーを志向する一方で、28失点と守備面に課題を抱えており、試合ごとのパフォーマンスに波があるのが実情だ。
昨季まで主力として活躍していたジャーメイン良の移籍によって生まれた得点源の空白を埋めるべく、FWマテウス・ペイショットが攻撃陣の柱として期待を集める。また、今季途中に名古屋グランパスから期限付き移籍で加入したMF倍井謙は、卓越したドリブルで局面の打開役として存在感を放ち、セレッソ大阪から新加入のMF為田大貴も複数ポジションで柔軟に対応するなど、攻撃陣には多彩な顔ぶれがそろう。