この傾向が深刻な事件として表面化したのが、2008年5月17日、埼玉スタジアム2002で行われた浦和レッズ対ガンバ大阪の試合だった。試合前からG大阪サポーターによる水風船の投げ込みなどの挑発行為があり、試合後には浦和サポーターの一部がG大阪サポーターの退出ルートを塞ぎ、バスを取り囲む騒動に発展した。Jリーグは両クラブの安全管理義務の怠りを問題視し、浦和に2,000万円、G大阪に1,000万円の制裁金を科した。これは当時、Jリーグ史上最高額の制裁金であった。
この事件は、いかに海外のフーリガニズムがJリーグに悪影響を与えたかを象徴している。単なる応援合戦ではなく、実力行使や威嚇行為を伴うスタイルが持ち込まれたことで、ダービーマッチは「お祭り」から「抗争」の側面を色濃く帯びるようになったのである。

SNS時代の到来で可視化された対立(2000年代以降)
そして、サポーター間の対立を決定的に変質させ、いわば“ケンカ”へと変えた最大の要因がSNSの普及だ。これが3つ目のターニングポイントだ。
2010年代以降、Twitter(現X)やInstagram、YouTubeといったSNSが浸透したことで、スタジアムで起こるあらゆる事象が瞬時に記録され拡散されるようになった。サポーター同士の諍い事、侮辱的なジェスチャー、器物破損といった、これまでスタジアムという閉鎖的な空間で起こっていた局所的なトラブルが、写真や動画を通じて全世界で可視化されたのだ。
この可視化は、対立を再生産し増幅させる負のループを生んだ。なぜなら、SNS上では過激な言動ほど注目を集めやすく、一部の不適切な行為があたかもそのサポーター全体の総意であるかのように拡散され、誤解を生むからだ。相手サポーターの不適切な動画を引用して非難し、それがまた相手側の反感を買い、さらに過激な言動を引き出す。この連鎖が、スタジアムの外でも24時間続く“デジタル・ダービー”の様相を呈している。